Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

水に放射性ヨウ素

2011年03月23日 19時04分54秒 | Weblog
水道水の放射性物質「数日で数値下がるのでは」 東京都
日本経済新聞 -


やはりこの話題が一番興味をひく。ちょこっとだけ池上さんの学べるニュースで松本義久准教授の話を聞いた。


BBC

23 March 2011
Tokyo water 'unfit for babies' due to high radiation



How can the Japanese authorities minimise the cost to human health?

Prof Wakeford said that provided the Japanese authorities acted quickly, most of the general population should be spared significant health problems.

He said in those circumstances the only people likely to be at risk of serious health effects were nuclear workers at the plant or emergency workers exposed to high levels of radiation.

The top priority would be to evacuate people from the area and to make sure they did not eat contaminated food.

Distribution of iodine pills would also help to minimise the risk of thyroid cancer in the general population.

Is there evidence that food has been contaminated?

Yes. Japan's health ministry has urged some residents near the plant to stop drinking tap water after samples showed elevated levels of radioactive iodine - about three times the normal level.

Radioactive iodine has also been found in water supplies in Tokyo at twice the levels deemed safe in Japan for babies and infants to drink, although still some way short of the safety level for adults.

Raised radiation levels have also been found in samples of milk and spinach, in some cases well outside the 20km exclusion zone.

However, there is no suggestion that these levels of radiation pose any immediate threat to human health.

Japan's chief cabinet secretary Yukio Edano, said the level of radioactivity found in the spinach would, if consumed for a year, equal the radiation received in a single CAT scan. For the milk, the figure would be much less.

Professor Wakeford stressed that safe limits for radiation in food were kept extremely low, so people should not necessarily be unduly worried by reports that they had been breached.

For instance, the level of radioactive iodine recorded in water supplies in Toyko would result in an adult being exposed to far less than the level of radiation from natural background sources - even if they drank water contaminated at that level every day for a year.


危険といえるのは、現場の作業員であり、公衆については、周辺地域からの退避と、汚染食品をたべなければ、公衆には健康被害がないのではないか、飲食品の制限値はかなり低く見積もられておりその限度を超過したからといって、過度に心配すべきではない、例えば、東京でのレベルでの水を毎日飲んだとしても、自然にうける放射量よりかなりも低いものすぎない、と。

結論的には松本氏の見解と同類であろう。



Radioactive contamination of food risks: experts
AFP
March 20, 2011, 1:08
a

PARIS (AFP) - The risk from radioactive contamination of food depends on several factors but the duration of the problem depends especially on which type of radioactive element is to blame, say experts.

Japan on Saturday said that it had discovered abnormal levels of radiation in milk and spinach from areas near Fukushima, and in tap water in Tokyo and five central prefectures, but there was no threat to health.

In historical cases of contamination, the main source has been wind-borne dust which is deposited on fruit or vegetables or which falls on the soil, where it is absorbed by grass and leafy plants.

Radioactive particles are then transmitted through the food chain, which explains why cattle can have higher-than-normal levels of radioactivity in their milk and meat.


Ingested, these particles are hazardous because they release energy that can slice through molecular bonds in DNA, thus increasing the risk of cancer.

The problem can be short-term or long-term, depending on the nature of the radioactive source and the amount of contamination in the local environment, which in turn is also influenced by the weather.

Iodine 131, for instance, has a "half life" -- a measure of decay -- of only eight days, which means it is likely to break down in the environment in a few weeks.

"There is a short-term risk to human health if radioactive iodine in food is absorbed into the human body," the International Atomic Energy Agency (IAEA) said on Saturday.

"If ingested, it can accumulate in and cause damage to the thyroid. Children and young people are particularly at risk."

Taking "stable" forms of iodine, such as potassium iodide tablets, can block radioactive iodine in the thyroid, the IAEA said.

The longer-term problem comes from enduring elements such as caesium 137, whose "half life" is measured in 30 years and may even take several centuries before it breaks down totally.

Caesium fallout from the Chernobyl nuclear disaster in April 1986 caused long-term contamination problems in many European countries, leading to restrictions on the sale of milk or dairy beef as far as Scotland.


According to a 1993 study by the IAEA, more than six years after Chernobyl, farmers in some mountain areas of southern Norway, more than 1,000 kilometres (600 miles) from the disaster, were raising reindeer with up to 20,000 becquerel per kilogram (Bq/kg) of radiation, and sheep with up to 10,000 Bq/kg.


Strontium 90 is another dangerous long-term contaminant, as is plutonium 239.

Plutonium is one of the most toxic substances for man, but through direct contact rather than through food.

"Plutonium 239 is absorbed to a negligible extent from soil by plants and is very poorly absorbed from the gastrointestinal tract of animals and man," says the UN Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (UNSCEAR).


The maximum dose for radioactive iodine, according to Euratom guidelines, is 150 Bq/kg or becquerels per litre (Bq/l) for infant food; 500 Bq/kg or Bq/l for ; 2,000 Bq/kg or Bq/l for other foods and 500 Bq/l for liquids intended for consumption.

The maximum dose of radioactive elements lasting beyond 10 days -- thus including caesium -- is 400 Bq/kg or Bq/l for infant food; 1,000 Bq/kg or Bq/l for dairy products; 1,250 Bq/kg or Bq/l for other foods; and 1,000 Bq/l for liquids intended for consumption.


Radioactivity also exists in the natural environment, for instance as a background source that comes from certain kinds of rocks. In addition, many countries permit safe irradiation of food products to kill or prevent bacteria in order to prolong shelf life.


http://megalodon.jp/2011-0323-1907-02/healthcare.mylovemyworld.co.cc/2011/03/nuclear-radioactive-effects-to-health.html

欧州原子力共同体では、規定値は

150 Bq/kg or becquerels per litre (Bq/l)・・・幼児の食品
500 Bq/kg or Bq/l for dairy products・・・・・乳製品
1,250 Bq/kg or Bq/l ・・・・・・・・・・・・・他の食品
1,000 Bq/l・・・・・・・・・・・・・・・・・・飲料

ということだから、日本の場合、確かにより厳格な暫定基準値が設定されている。

いくつか関連記事をよむと、

共同


乳児には厳しい基準 放射性ヨウ素の摂取




Q 母体や母乳を通じて胎児や新生児に与える影響は。

 A 正確な数値はないが、妊娠後期の30~40週の胎児や新生児は、甲状腺が成長する時期なので、大人に比べ8~10倍ヨウ素が取り込まれやすい。水道水を取らずに済むのであれば、取らない方がよい。

 Q 東京で基準を超える値が出たが、千葉や埼玉は出ていないのは。

 A 今回検出された浄水場は、雨が降り放射性物質がまとまって落ちてきたと考えられる。数値が異なるのは雨の降り方が違ったためだ。原発の状態が落ち着けば、数値は徐々に減っていく。基準値の2倍だからといって、すぐにがんを誘発するわけではない。



産経

水道水は乳児向けの厳しい基準 「1年間毎日飲んでもリスク低い」
2011.3.23 1


 国立保健医療科学院の欅田(くぬぎた)尚樹生活環境部長は「成人が放射性ヨウ素1キロ当たり100ベクレルの水を1年間毎日1リットル飲んでも、甲状腺がん発症の生涯リスクが高くなる可能性は1万分の2上がるだけ。乳児の場合でも影響は少ない」という。

 厚生労働省が示している食品の摂取制限に関する暫定基準値では、放射性ヨウ素は飲料水と牛乳・乳製品1キロ当たり300ベクレル。しかし、1歳未満の乳児については、食品の安全基準などを定める政府間機関「コーデックス委員会」が定めた国際規格に基づき、成人より甲状腺がんなどのリスクが高く影響を受けやすいとして、基準を通常の300ベクレルよりも厳格化し、100ベクレルとしている。





ヨウ素は尿で排出 セシウムは筋肉蓄積も心配低い 長崎大・山下教授
2011.3.23 21:28

 福島第1原発の事故を受け、福島県産ホウレンソウなど身近な野菜から、放射性ヨウ素やセシウムが暫定基準を大きく上回る数値で検出された。しかし、旧ソ連のチェルノブイリの被曝者医療などに20年間携わり、福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーでもある長崎大大学院医歯薬学総合研究科の山下俊一教授は「すでに問題となっている野菜などを口にしていたとしても、基本的には心配ない」と話し、冷静な対応を求めている。

 原子力発電の燃料に使うウランなどが核分裂して生まれる人工放射性物質の中でも、人体に悪影響を与えると指摘されるのが放射性ヨウ素と放射性セシウムだ。

 放射性ヨウ素はガス状で、呼吸などを通じて体内に入ると甲状腺に集まり、長期間にわたって蓄積した場合は甲状腺がんなどを引き起こす危険性がある。

 ただし放射性物質の量が半分になる半減期が約8日と短く、尿で排出されやすい。

 一方、放射性セシウムは体内に取り込まれると染色体や遺伝子の突然変異を起こすことがある。半減期が30年と長く、筋肉に集まりやすい性質があるが、筋肉にがんが起こることはまずなく、山下教授は「どちらかというと、気をつけなければならないのは放射性ヨウ素」と強調する。

 また、一般にがんになる確率が増えるのは、一度に100ミリシーベルト以上の放射線を浴びたときとされる。ただ、現在100ミリシーベルトを一度に浴びる可能性があるのは、原発施設の敷地内など極めて近い場所に限られている。

 山下教授は「そうした環境の中でさえ、放射線の影響でがんになる可能性が生じるのは、100人中1人か2人程度」としたうえで、「継続的にヨウ素を取り込んで蓄積することがない限り、健康に影響ない」としている。


読売



1年余り飲んでも影響なし…入浴・洗髪もOK





 東京都の金町浄水場の水道水から、乳児の摂取基準を上回る放射性ヨウ素が検出された。

 なぜ福島第一原発から約200キロ・メートル離れた水道で検出されたのか、どのように対処したらよいのか、専門家に聞いた。

 東京で検出された理由について、専門家は、風向きと降雨の2点を指摘する。

 福島県から東京都にいたる広い地域ではここ数日、南向きの風が吹いた。21日深夜から22日朝にかけては、関東地方の広い範囲で雨が降った。

 国立環境研究所広域大気モデリング研究室の大原利真室長は、福島第一原発から放出された放射性ヨウ素131が風で運ばれ、金町浄水場やその取水域の江戸川周辺に、雨とともに降下した可能性が高いと推測する。大原室長は「福島から東京まではかなり離れており、放射性ヨウ素は拡散して、広い範囲に降下しているはずだ」という。真木太一・筑波大学客員教授も「南向きに吹く風で多くの放射性物質が飛来し、雨とともに水源に入ったのだろう」と指摘する。

 今回検出された放射性ヨウ素の値は、一般の基準である水1キロ・グラム当たり300ベクレルには達していないが、乳児の基準である100ベクレルは超えたものだ。

 笠井篤・元日本原子力研究所研究室長によると、水1キロ・グラム当たり210ベクレルという値は、1年余り飲んでも影響が出る心配はない。東京都の指示通り、乳児については摂取を控えた方がよいが、入浴や洗髪に使っても体内に取り込まれる心配はなく、通常通りに使用して問題ないという。

 放射性物質の人体への影響に詳しい石榑信人・名古屋大医学部保健学科教授(放射線防護学)によると、国際放射線防護委員会(ICRP)の計算では、1キロ・グラムあたり210ベクレルの水を1リットル飲むことで乳児が受ける放射線の量は約0・038ミリ・シーベルト、母親が1リットル飲むことで母乳を介して乳児が受ける量は約0・012ミリ・シーベルトであり、短期間摂取をするだけでは健康に害が出る数値ではない。「これから空間的、時間的にどう変動するのか注意深く監視していく必要がある」と話す。

          ◇

 東京都内の浄水場から乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、東京都を除く関東地方6県では、上水道で規制値を超える同ヨウ素などが検出されたとの情報はない。




共同

埼玉の水は基準値以下 「現時点で心配なし」

 埼玉県は23日、さいたま市内の浄水場で処理された水道水を検査した結果、検出された放射性ヨウ素は最大で23日の9・2ベクレル(1キログラム当たり)となり、乳児も含め、基準値を下回っていることを明らかにした。

 県は19日から、さいたま市桜区にある大久保浄水場で荒川から取水し処理した水を県衛生研究所の蛇口から採取し、検査している。

 放射性ヨウ素が基準を下回っているほか、放射性セシウムは検出されていないため、埼玉県は「現時点で心配はない」としている。



とういことで、値は時場所によって日々変化していくだろう。

 産経

米専門家「チェルノブイリに比べ、はるかに小さい問題」
2011.3.23 19:20

 チェルノブイリ原発事故や東海村臨界事故で被爆者治療に携わった米国のロバート・ゲール医師が23日、首相官邸で福山哲郎官房副長官と会談した。

 ゲール氏は会談後、記者団に東京電力福島第1原発の事故について「チェルノブイリに比べ、はるかに小さい問題だ。何らかの健康上の問題があっても、はるかに小さいものだろう」と語った。

 ゲール氏は「CTスキャンを1回受ける方が(出荷制限された)ホウレンソウを食べるよりはるかに危険だ」とも指摘した。


 現状では、それほど危険がないということは漠然とはわかるし、様々な科学者が一致しているようであるが、が、むしろ、危険性をもっと具体化して提示した方がいいように思う。


どれだけの量で発ガン率をどれだけ高めるのか、
また、健康被害が発生する最低ライン(100ミリシーベルト?)というとき、その健康被害は具体的に何で、どれくらいの割合でそれを引き起こすのか?
チェリノブイリ、スリーマイル、あるいは、喫煙その他の危険と比較してどうなのか、
水、野菜、牛、豚など食連鎖の影響


そういった具体例をパンフレットなどにして、配ったりあるいは、ネットで掲示してもらえるとありがたい。

それとあと、水以外に土壌の問題がでてきた。


土壌から高濃度セシウム=福島原発40キロ地点-文科省
 文部科学省は23日、東京電力福島第1原発から北西に約40キロの福島県飯舘村で採取した土壌から、1キログラム当たり16万3000ベクレルの放射性セシウム137が検出されたと発表した。セシウム137の半減期は約30年と長い。同じ地点から放射性ヨウ素131も同117万ベクレルが検出された。
 土壌の放射能量に関する法的な基準値はないが、京都大原子炉実験所の藤川陽子准教授(環境工学)の試算によると、セシウムは1986年のチェルノブイリ原発事故の際、同原発から数十~150キロ地点で検出された放射能量に相当すると推定される。
 藤川准教授は、検出された数値は高いものの、セシウムは水に溶けにくいため農作物にあまり取り込まれないと指摘。ヨウ素も半減期が8日間のため「直ちに長期的な影響は考えにくい」と話した。
 また今後、放射性物質が雨水などに流されてたまり、局地的に高い数値が検出されることもあるとして、さらなる調査が必要との認識を示した。(2011/03/23-18:45)

原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年

2011年3月23日


原子力安全・保安院は23日未明の記者会見で、福島県内の高濃度に汚染された野菜が見つかったことに関連して、「セシウムは半減期が長く、場合によっては土壌を入れ替える作業も必要になるかもしれない」と発言した。



これも様々な地域で、今後調査・発表していく必要がある。

 それと産地の偽装表示などはより厳しい罰則を設けてかりにある地域で自粛要請品目がでた場合、産地偽装による出荷の疑いが持たれて他の地域に被害が拡散しないようにすべきだ。



米スリーマイル島原発は今 「安全」への信頼と「恐怖」が交錯 
2011.3.23


リード市長は、「原発について行政も住民も猛勉強し、風評やデマに惑わされなくなった。信頼する州裁判所が、原発稼働を判決で容認したのも恐怖心を和らげてくれた」と語る。

 その上で「原発トップが交代して透明性を高め、住民の信頼を強めたことが稼働容認につながった。万一の事故に備え、地方自治体と原発側の日ごろの連携も重要となる。隣接の川で魚1匹跳ねても報告しろといってある」と述べた。


やはり、透明性ということと、しっかりとした情報ということが大事。


ついでに空港の放射線量の測定状況


更新
福島原発の放射性物質、チェルノブイリの2~5割
2011.3.24 00:37


 オーストリア気象当局は23日、福島第1原発の事故後、3~4日の間に放出された放射性物質セシウム137の量は、旧ソ連チェルノブイリの原発事故後10日間の放出量の20~50%に相当するとの試算を明らかにした。

 同当局は双方の事故現場から1日当たりに放出されたセシウム137の量は「大差がない」とする一方、放射性物質の影響を総合的に判断した訳ではなく、福島の事故規模がチェルノブイリよりも大きいとは「決して言えない」としている。

 同当局は、包括的核実験禁止条約(CTBT)機構の暫定技術事務局が日本や米国、ロシアなどで集めたデータを基に試算したとしている。(共同)

つづき

2011年03月23日 07時51分19秒 | Weblog


US teacher’s body found in Japan

March 22 2011 at 12:10pm
By Zinie Chen Sampson



“We would like to thank all those whose prayers and support have carried us through this crisis,” said Andy and Jean Anderson, who live in Chesterfield County south of Richmond. “Please continue to pray for all who remain missing and for the people of Japan. We ask that that you respect our privacy during this hard time.”

Jean Anderson said her daughter was last seen after the earthquake riding her bike away from an Ishinomaki elementary school after making sure parents picked up their children. A tsunami struck shortly after the earthquake, completely wiping out homes and other structures.

Friends and relatives used Facebook and other social networks to spread the word about the search for Taylor. Officials first told the family last Tuesday that their daughter had been located, but the Andersons learned that night that the information was incorrect.

Taylor Anderson had a lifelong love of Japan and began studying the language in middle school. She moved overseas after graduating from Randolph-Macon College in 2008 to teach in the Japan Exchange and Teaching Programme.

She taught in eight schools in Ishinomaki, in Miyagi prefecture on Japan's northeast coast. During her stay there she developed a love for her students and for the Japanese people, her mother said.

She was scheduled to return to the United States in August



震災で米教員の死亡を確認、初の米国人犠牲者
2011年03月22日 20:06
 


やりきれない。
中学のころから、日本語を勉強し始めて、ずっと日本を愛していたアメリカ人の英語教師が、学校で子供たちが親に引き取られるのを確認してから、自転車で逃げていたのを最後に消息不明になり、遺体で発見された。
ご両親の悲しみははかりしれないだろう。
「祈り、支援してくださった人びとに感謝したいと思います。多くの人びとの祈りと支援によって、わたしたちはこの危機を乗り越えることができました。これからも、行方不明の方々のために、それに日本の人々のために祈ってください」「この困難のときにプライバシーは尊重していただきたい」と。

日本語のtwitterなどでも捜索はしていたようであるが、思えば、在日外国人の不明者のための活動をもう少しやればよかった。迂闊であった。

教え子たちもいまは大変な苦境にあるだろうが、落ち着いたら、ご両親に手紙でも書いてあげて欲しい。
更新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




宮城県石巻市で23日、米国バージニア州から来たアンディ・アンダーソンさん(53)が、がれきの上に花や折り鶴を手向けた。海を越え、日本で英語を教えていた娘のテイラーさん(24)が、遺体で発見された場所だった。

 アンディさんらは、行方が分からなくなったテイラーさんの身を案じて来日していた。破壊された街を目の当たりにして言葉少なだったアンディさんだが、「ここに来られてよかった。石巻のできるだけ早い復興を祈っています」と、娘が住み慣れた地を思いやった。

 中学から日本語を学び、日本の食べ物やアニメが好きだったテイラーさん。2008年夏から、ALT(外国語指導助手)として市内の小中学校で子どもたちと接していた。廊下で子どもたちとハイタッチをする気さくな女性。自転車で街を駆ける姿が知られていた。

 「先生、英語の時間です」。万石浦小では、テイラーさんが来ると、子どもたちがいつも職員室まで迎えに来ていた。頼み事をしても、授業の予定が変わっても、嫌な顔をしない。「大丈夫です」。口癖のようにそう言って、にこっとうなずく姿を、周囲の人はよくおぼえている。

 地震の時は、その万石浦小にいた。ほかの先生たちと一緒に子どもたちを校庭に避難させた。さらに津波を避けるため、みんなで隣の中学校に移動したはずだった。

 「ゴー? バック? 津波だよ?」。教務主任の高田文直さんは声をかけた。

 「大丈夫です」。そう言うかのようにうなずいたのが、最後の別れとなった。

宮城県内では23日までに、5人の外国人の死亡が確認されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



BBC

Tsunami children hunt for parents
動画


21 March 2011 Last updated at 19:09 GMT Help
More than 8,000 people have been confirmed dead following the earthquake and tsunami, but some 13,000 are still missing.

In the town of Rikuzen Takata most of the children were in school when the tsunami struck, ensuring they survived, but many of their parents are missing.


学校にいて助かった子供が被災した家に戻って親を捜す。家族の写真を見つける。
あるいは、悲しみに泣きじゃくる子供たち。

telegraph


Panic is the main risk when disaster hits
The real danger of the nuclear crisis in Japan is over-reaction in the rest of the world, argues David King.
By David King 6:34PM GMT 22 Mar 2011



・・・・・
So the first lesson is the one we should have learnt from Indonesia: a mechanism by which scientific advice can be translated into government policy for early warning and evacuation,
・・・・・

The next lesson comes from the leaking nuclear power plants. Of the 60 Japanese nuclear reactors, 16 felt the impact of the earthquake strongly enough to be affected. All of these went impeccably into automatic shutdown – even the reactors at Fukushima.
So how did we end up with this problem? It was not the earthquake – the plants were shut down within two minutes of it hitting, and water cooling initiated – but the unprecedentedly large tsunami. The back-up generators were built to withstand a five-metre wave, but this was a one-in-5,000-year monster that rose nearly seven metres at the coast. It swamped the generators, cutting off the power that was needed to pump cooling water around the reactors; back-up batteries, crucially, operated for a further nine hours.
So the second lesson is that nuclear power is even safer than we thought.


・・・・・
After the Hatfield rail accident, the network was closed and many commuters had to travel by road, where the risk of fatalities is 60 times higher than rail. Nuclear power is by far the safest method of power generation per amount of electricity produced: it provides relatively low-cost energy with a high level of safety, while minimising the amount of carbon dioxide poured into the atmosphere.
・・・・・
The third lesson, then, comes from the public reaction to Fukushima. In a serious nuclear incident, panic will win out over reason unless there is someone who is both trustworthy and informed to speak out on behalf of reason.




 今回の原発の事故から学ぶべきこと。
1)災害に備える準備 通報システムの整備
2)原発は思ったより安全。
3)パニックになりがちだが、こうしたときこそ、科学的合理的に説明してくれる科学的権威が必要。

 原発の安全性・危険性に関してはこれから大いに議論になるだろうが、しかし、「原発」というだけで、議論を遮断するよな不合理な態度はいけない。
 もっとも、国民の危険性に対する不安は一つ一つ丁寧に対処していかねばならないのも当然であろう。


Japan nuclear firm admits missing safety checks at disaster-hit plant
Documents show operator failed to carry out mandatory checks at Fukushima Daiichi and allowed fuel rods to pile up


Justin McCurry in Osaka
Tuesday 22 March 2011 13


 東京電力の利益を重視した、ずさんな安全性チェックと、保安院との癒着。
 仲良しNYTとのほぼ同趣旨で、河野太郎を引用しているところが別
 特派員同士の記事に関する癒着問題も今後問題にされるべき。

安全性に問題…保安院検査官、原発から一時撤退
(2011年3月23日01時34分 読売新聞)


 東京電力、保安院についてはこれから激しい批判が相次ぐであろう。

最大164倍のセシウム検出 厚労省、福島県産野菜から

2011年3月23日



放射性ヨウ素についても、35品のうち、川俣町の信夫冬菜からは規制値の11倍、田村市のホウレンソウからは9.5倍と、計21品で規制値を上回った。

 同省は、食べ続けると、一般の人が1年間に被曝(ひばく)しても問題ないとされる放射線量を超える可能性があるとしている。

 放射性物質は洗えば落ちるが、セシウム137の半減期は約30年間と長い。政府は23日にも、原子力災害特別措置法に基づき、同県産の葉物野菜やブロッコリーなどについて、出荷制限に加え、摂取制限の措置をとる方向で検討する。

 ただ、全国農業協同組合連合会を経由した福島県の露地野菜は21日以降、出荷されていないという。





水道水から乳児の規制値超す放射性物質 福島の5市町

2011年3月22日22時50分



 厚生労働省は22日、福島県の5市町の水道水から乳児への規制値を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。1キロあたり100ベクレルという乳児の規制値を超えた伊達、郡山、田村、南相馬、川俣の各市町に対し、住民が水道水を乳児に直接飲ませたり、粉ミルクに使ったりしないよう注意を呼びかけた。規制値の1.2~2.2倍だった。

 田村市では17、18日に一般の規制値300ベクレルを超えたが、19日は下回った。20日に規制値の3倍を超えた飯舘村は21日も規制値を超えた


空気中の放射性物質減少 福島第1原発構内
2011.3.23 00:36

 
東京電力は22日、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の事務本館北側で、21日に放射性物質の「ヨウ素131」が1平方センチ当たり1.516ミリベクレルが検出されたと発表した。法令が定める濃度限度の1.52倍の値だが、19日に検出した値からは約4分の1に減少した。



 、被害が拡散しているのか、一時的なものなのか、何ともいえない。

放射性物質、監視拡大・さらに迅速な情報公開を


 放射性物質の監視について、広瀬弘忠・東京女子大教授(災害・リスク心理学)は「海水のデータにしても、出所は当事者の東京電力で、国が本来の役割を果たしていない。米国では原子力規制委員会が前面に出て、規制や監視をしている。国は、様々なデータをきちんと取り、国民にリスクを伝える努力をさらに続けるべきだ」と話している。

(2011年3月23日03時01分 読売新聞)


ということですね。

大気、海水、飲食物をあげているが、土壌も加えるべきであろう。

放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声


 福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている。


 今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない。

 このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。

 コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する。今回の事故でも、原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合を計算。政府が避難指示の範囲を半径20キロ・メートルに決める時の判断材料の一つとなった。

 住田健二・大阪大学名誉教授は「拡散予測の結果を含め、専門家が広く議論し、国民が納得できる対策をとれるよう、情報を公開すべきだ」と批判する。

(2011年3月22日23時11分 読売新聞)


あたりまえ。




みんな江田氏、都心の高級ホテルや客船、高層公務員住宅での被災者受け入れを提唱
2011.3.22 21:47

 みんなの党の江田憲司幹事長は22日の記者会見で、東日本大震災や福島第1原発事故からの避難者が増えていることについて「3月末で閉じる予定のグランドプリンスホテル赤坂には761室の客室がある。(政府がお願いして)被災者受け入れを検討してほしい」と述べた。

 東京都千代田区に位置する同ホテルは国会に近く、政治家や財界、芸能界の利用者も多い高級ホテルとして知られていたが3月末の閉館が決定し、再開発する予定になっている。

 また江田氏は、日本チャータークルーズ(東京・赤坂)の客船「ふじ丸」による救援についても「(会社側から)申し出があるにもかかわらず、受け入れ態勢が整わず東京湾に留め置かれている」と述べ、政府に早急な対応を求めた。東京都江東区にある新築高層の国家公務員宿舎「東雲住宅」(36階建て、900戸)が現在すべて空室のため、この宿舎の活用も改めて求めた。



グッドアイデアだとは思うが・・・・


The truth about the Fukushima 'nuclear samurai'
Japan's 'nuclear samurai' are risking their lives to avert catastrophe, but many are manual labourers unequal to the task

Suzanne Goldenberg in Yonezawa
guardian.co.uk, Monday 21 March 201

日本の ”原子力サムライは破局回避に命をかけて、たたかっているが、その多くは肉体労働者で、その仕事に必要な相応の能力がない、という。


His great-uncle, Masao Kanno, said: "People are calling them nuclear samurai because people are sacrificing their lives to try to fix a leak. But people like Shingo are amateurs: they can't really help. It shouldn't be people like Shingo."


原子力サムライとよばれている、と。ほんまかいな?
侍、サムライってググってちょこっとみても見あたらないが?


Had Endo been called, he would have gone too, albeit as part of a team, he said. But he added: "I can't really do anything in this kind of situation. The only thing I know how to do is hold a thermometer."

Did he think the nuclear samurai would succeed in taming the reactors? "What will be will be," said Endo.

遠藤さんは、招集されたら、行くだろうが、このような状況でできることといえば、温度計を持っていることぐらいだろう、と。

現場では肉体労働も必要だろう。それはともかく、この記事でできることがないと言っているのは、遠藤さんだけで、この方は現場に行っていない。

東京電力の作業員に対する扱い、あるいは作業員の資格について批判する線で記事を書きたかったのかもしれないが、その意図はいいとして、、しかし、この記事はほぼでたらめ、めちゃくちゃな記事ではないか?
こんなので給料もらえるとはこれいかに?

まったく関係ないが、



フォアグラの生産方法に抗議、PETA
2011年03月22日


PETA se mobilise contre le gavage (Toulouse

(捕鯨)


海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助

2011年3月23日




「田んぼにイルカがいる」。被災地でペットを保護しているボランティアに22日午前、耳を疑う電話が入った。場所は仙台市、海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯。かすかな命を助けようと救出作業が始まった。

 ペット関連会社「ドックウッド」(仙台市)を経営する平了(りょう)さん(32)はこの日、宮城県石巻市で被災集落を訪ねる予定だった。震災後、仲間たち約30人で、飼い主とはぐれたり、避難所で育てきれなくなったりしたペットを預かる活動を続けている。

 これまで保護したのは犬や猫、約80匹。電話が伝える内容を、動物のことだと理解するのに時間がかかった。ワゴン車で石巻市から急行。目に飛び込んできたのは、田んぼにたまった海水で、苦しそうに身をくねらせるイルカの一種、スナメリだった。

 「救助」を依頼したのは、仙台市内の佐藤昌幸さん(55)。近くを自転車で通っていて、バシャバシャという音を聞き、黒褐色の体に気づいた。「見つけてしまうと何とかしないとね。こいつも津波の被害者だから」。避難所にはってあったペット保護の連絡先に望みを託した。

 平さんと知人の3人は、落ちていた車のパーツと布団で「担架」を用意。近くにあった網ですくおうとするがうまく行かず、最後は平さんが長靴で田んぼに入り、スナメリを抱きかかえた。

 県内の水族館は被災して電話がつながらない。知り合いを通じて連絡した獣医師は「ぬらしたタオルで背中を覆って海に放すしかない」。がれきを縫うようにワゴン車で海を目指し、最後は砂浜に足を取られながら、海に戻した。