Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

海外発注で国内スカスカ 他

2011年03月01日 18時30分59秒 | Weblog
リビア情勢

カダフィ大佐とのインタビュー
BBC
28 February 2011 Last updated at 22:43 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
Libya protests: Gaddafi says 'all my people love me

ABC

Christiane Amanpour's Exclusive With Gadhafi
ABC's Amanpour has face-to-face interview with Libya's strongman.
02/28/2011


民は私を愛しておる、と。あとは、奴らはアルカイーダだ、ラリッている、リビアは平和だ、など、すでにいわれていること。



UN worried over Libya access
Humanitarian chief says unrest is preventing the world body from assessing the situation in Tripoli and western Libya.
Last Modified: 01 Mar 2011


"There are reports that between 600 and 2,000 people have already been killed in Tripoli. We don't know the absolute accurate number because we haven't got people there who are able to do assessments ... we've seen some horrific pictures of what is happening and we really want to be able to go in to help people in the time of need."


トリポリの情勢は把握しがたいが、600から2000の死者がでている、という報告も。

Gaddafi aide 'to talk to rivals'
Move comes as deputy foreign minister says the government could use force if "all other attempts are exhausted".
Last Modified: 28 Feb 2011




Representatives of the opposition, based in Libya's second biggest city, Benghazi, have formed a "national council" to keep the uprisings in different cities under an umbrella organisation.

A spokesman for the council said on Sunday that he saw no room for negotiation with the regime.

"We will help liberate other Libyan cities, in particular Tripoli through our national army, our armed forces, of which part have announced their support for the people," Hafiz Ghoga, spokesman for the new National Libyan Council, said


軍隊が反政府側についた、と。

つまり、単純に非武装の市民が虐殺されているのではなく、内戦になってしまっているわけで、となると、事態は複雑ではある。

そもそも政府による非武装の市民暴圧・虐殺の場合でも中国などが自国の場合に介入されることを恐れて、介入には反対するだろうといわれていたが、内戦となると、やはり、外国の軍隊の介入というのはかなり慎重にならざるえない。

日経社説
「国際社会はリビアでの「悲劇」どう防ぐ」
反政府勢力は国際社会の広範な支援を求めている。その一方で、「外国の軍事介入」を拒否するナショナリズムも強い。「内戦」の一方の勢力を軍事的に後押しすることへのためらいは、米欧にもある。
 それでも、多数の国民が犠牲になる悲劇は避けなければならない。難民や国内避難民の保護、水や食料の供給など、まず人道支援を中心に、国連や国際機関、主要国は可能な限りリビアの国民を支援すべきだ。


このくらいでまずは様子見というところか?
もっとも、大量の市民虐殺がはっきり判明し、市民虐殺を防止する側の軍隊の要請、といった要件があれば、なんらかの軍事介入も不適切とはいえないのではないか?これをきっかけに、国際的な要件を確立していったらどうだろうか?
 因みに、日本の非武装平和主義者はどのようなおかんがえなのだろうか、興味のあるところではある。

ガーディアン
先日英国の右傾化を取り上げたが、それに関する記事


Insecurity is fuel for the far right's hate
Britain has resisted the far right but studies suggest cuts will harden attitudes. All parties need to rethink

David Miliband
The Guardian, Monday 28 February 20

・・・・・
Groups like the BNP, the English Defence League and Islam4UK are only ever likely to appeal to a small minority: their violent rhetoric, aggression and warped politics provide the source of their downfall. But we should not understate their impact locally in creating a climate of division, fear and hatred.


 イギリスでは、BNPやEDL またイスラムの過激団体は少数派で 暴言を吐くからかえって落ち目になる、と。

ーーー暴言をはくから一般市民に受け容れられないという点は日本でも同じだが、日本では極右が議席をとることがないにもかかわらず、右傾化云々がいわれ、一般市民に受け容れていないにもかかわらず、あたかもそれが日本全体の潮流のように語られることがよくある。ーーーー

 もっとも、社会の亀裂、不安、憎悪を地域にまきちらす危険を過小評価してはいけない、と。


A common life forged between different cultures with the same anxieties, hopes and pride is the most effective backstop against extremism.


We need a demanding pluralism with a common core of shared values. And what's more, people believe that such local community building is an effective bulwark against discord.


従って、同じ不安、同じ希望や誇り、共通の核心的価値観を共有しながらも、多文化・多元主義的地域社会を醸成していくことが過激派などには有効な対抗手段である、と。

The centre of British politics are the "identity ambivalents" and "cultural integrationists". Cultural integrationists accept diversity as long as there is an integrated national culture, the rule of law, and respect for authority. This is the group to which David Cameron's call for a "muscular liberalism" is targeted. They are a quarter of the population. But the real swing voters are identity ambivalents (28%): economically insecure, worried about their local community, feeling threatened but open-minded and accepting of diversity – as long as their security is not threatened. So they feel more wage and job pressure from immigration, are anxious about their family's financial future, but are, for example, much less likely to think "Muslims create problems in the UK" than cultural integrationists.


英国の主流は、統合された文化、法の支配、権威に対する敬意がある限りで多様性を許容する文化統合派が4割方おり、他方、経済的には不安定で、地域社会について不安で、自分たちは脅かされていると感じながらも、経済的に安心・安全であれば、多様性を許容する両義派が3割方いる、と。
・・・・・

Cameron's "muscular liberalism" has little to offer in giving identity ambivalents the greater sense of security they crave. The risk is that significant numbers in this group leapfrog to latent hostility or active enmity.

If Conservative rhetoric and coalition economics are an insufficient response, then what of Labour? This group is vital territory for Labour. Identity and economics are bound tightly together. A convincing economic response is necessary but not sufficient. An authentic sense of identity is just as important. Labour's politics must be suffused with both cultural understanding and meaning and a pragmatic economic mission.


 緊縮財政では、経済的不安を解消できず、しかも、統合派は、ややもすると、敵意にながれてしまう危険があり、両義派の不安に応えることはできない、と。
 自分に対する不安と、経済的不安は不可分であるから、経済的な政策は必要であるが、それだけではなく、文化的意味を補った政策を提供すべきである、と。

ーーー漠然とした論調・・・・だと思う。

やはり、同じ問題を扱った記事

Migration is about economics, not politics
The racists' complaint has always been the same: I'd have a great life if it wasn't for that person over there


Lynsey Hanley
guardian.co.uk, Monday 28 February 2011

・・・・・

Immigrants move to places where workers are needed: in Liverpool, for instance, where jobs are scarce and are about to get scarcer, you are likely to find Liverpudlians working in Costa and Pret and cleaning hotel rooms. Immigrants don't bother going to places where there is no work to do; ergo, they don't steal jobs, but fill vacancies that are otherwise hard to fill.


移民というのは、そもそも需要のある空白へながれていくもので、


The frustration and anger that comes from feeling trapped too regularly gets directed at anyone, or anything, that's different, as difference is conflated with advantage. Anyone like you must be in the same boat, and therefore anyone who appears not to be like you must be getting a bigger slice of cake. What rubbish.


 違いが特権と勘違いされ、似たようなものは似たような境遇にあり、そうでない人が特権をもらっていると、考えて、そうして入ってきた移民に怒りや不満を向けるのはお門違いである、と。、

最後に、上記記事を取り上げて、
・・・・・The world's population is moving, almost as one, towards towns and cities. To say that it's somehow politically engineered is missing the point: it's economically engineered, to the extent that people move towards capital. That's why British people work in Dubai, and Polish people work in Britain.
David Miliband, writing in the Guardian today, are right to say that the mainstream parties are ignoring the concerns of a large proportion of the electorate, but he needs to be clearer that what they are ignoring is the fact of class as it is lived, rather than some people's foolish need to have flags to wave.


確かに、主流の政党が、大方の選挙民の関心事を無視している、というのは、正しいが、なおざりにされているのは、旗坊の旗を振る要求ではなく、人々は、イギリス人がドバイに、また、ポーランド人がイギリスに、という具合に、経済的に需要のあるところ、資本のあるところに流れる、とういことであり、そのことについて、もっとはっきりいうべきであった、と。

要点はというと、

・・・・・
it was always about "Them", and never made much room for what a larger sense of "Us", based on common class interests rather than perceived cultural differences, could mean.
・・・・・
Migration is natural in an urbanised society. Cities wouldn't exist if people hadn't moved in from the country, and in that sense, with only a few exceptions, we are all immigrants and we all have roots in the working class.


ーーーいわゆるイギリス人も、いわゆる外国人移民も同じ経済的な流れ者で、違った人種に属する二つのグループとしてみるよりも、そうした同じ階級に属する労働者同志してとらえるべきだ、ということなんだろう、と思います。

ただ、人が流れるとは限らない。仕事もながれていってしまう、というのが次の記事



The awful truth: education won't stop the west getting poorer
Skilled jobs will go to the lowest bidder worldwide. A decline in middle class pay and job satisfaction is only just beginning


Peter Wilby


・・・・・
The neoliberals forgot to read (or re-read) Marx. "As capital accumulates the situation of the worker, be his payment high or low, must grow worse."

We are familiar with the outsourcing of routine white-collar "back office" jobs such as data inputting. But now the middle office is going too. Analysing X-rays, drawing up legal contracts, processing tax returns, researching bank clients, and even designing industrial systems are examples of skilled jobs going offshore. Even teaching is not immune: last year a north London primary school hired mathematicians in India to provide one-to-one tutoring over the internet. Microsoft, Siemens, General Motors and Philips are among big firms that now do at least some of their research in China.



・・・・・
Western neoliberal "flat earthers" (after Thomas Friedman's book) believed jobs would migrate overseas in an orderly fashion. Some skilled work might eventually leave but, they argued, it would make space for new industries, requiring yet higher skills and paying better wages. Only highly educated westerners would be capable of the necessary originality and adaptability. Developing countries would obligingly wait for us to innovate in new areas before trying to compete.

But why shouldn't developing countries leapfrog the west? Asia now produces more scientists and engineers than the EU and the US put together. By 2012, on current trends, the Chinese will patent more inventions than any other nation.



単純労働→海外委託
→熟練労働→海外委託
→→知識労働→海外委託


という感じで、発展途上国で技能を身につけ、また、優秀な人がどんどん出てきているから、ほとんどの職は海外委託でまにあうようになってしまい、国内では中流階級がいなくなり、極々一部のエリートだけが利益を享受するという事態になりかねない、と。

そうかもしれないねええ。発展途上国の人々にとっては幸いだろうが、先進国では、痛い眼にあう人もますまず増えるだろう。
ネオリベが標的にあげられている。
GNPはどうでもいいが、しかし、国内の若者や老年者などの雇用・所得問題はしっかり考えていかなければならない。高度な産業を国内にもつことはもちろんのこと、雇用制度・給与制度など既得権を死守しようとする勢力との抗争を含む、抜本的な制度改革が必要なのだろうーーー頭がいい人がなんか考え出して欲しい。

多少はなし変わって、

朝日社説
英語教育―Are We Ready?

 学校英語は読み書きばかりで、海外に行っても役立たず――。そんな批判にさらされてきた文部科学省は、「英語が使える日本人」を育てる計画を8年前に立て、推し進めてきた。


 どうかねえ。
 話すことに重点を起きたいようだが、

1)話す内容がなければ、そもそも話ができないーーーこれは日本語の問題
2)日本で育つ子供で、片親が英語がネーティブで、その親からは英語で話しかけられて理解できても、しゃべるのは日本語になる。いざ、英語を話すとなると、やはり、かなり苦労する。

という点はしっかり頭にいれておいたほうがいい。
生半可学校でちょっろっとゆっくりと話される英語が理解できたり、、構文にそったフレーズをちょこっと言えても海外に行ってそのままで役に立たないのは同じだろう。


 投稿を見ればわかるように私もたいしたことがいえた義理ではない。しかし、そもそも、読み書きをもっと十分学校で教えるべきではないか?

 いま話題になっている京大の入試問題
 2011年 京都大学 前期 入試問題と解答例
 和文英訳の解答例をみても、間違いではないのかも知れないが、なんだか、へんな感じがする。

 そもそも、、翻訳という作業と英語の読み書きをする作業とは別作業である。翻訳というのはまたがる二つの言語にかなり習熟した高度な技術が必要であり、初歩の段階でそこまで要求すべきどうか?

、英語”を”勉強するのではなくて、英語”で”勉強するようにしたらどうか?小学生用の数学でも理科でもいい。英語で読み、英語で解答する。
 それと、ちまちました間違いで大きな減点をするのではなく、主張と論拠がしっかりしているものに、大きな得点を与える。

 その方がよほど海外で役にたつと思うが・・・・


 日本人の場合、英語で主張できないのではない、日本語でも英語でも、主張しない人が多いのだーーーとか、ちょっと偉そうにいったりして・・・偉そうついでにーーー
そして、いざ主張するとき論拠があやふやなままな場合も多いーーーーまあ、これは外国人でも同じであるかもしれないが・・・・

 それはそれとして、入試カンニング(Cheating)問題。

犯人特定、捜査関係者は「早くできる」も「業務妨害適用の逮捕ムリ…」の声も…
2011.3.1




 サイバー犯罪に詳しい園田寿・甲南大学法科大学院教授(刑法)は「大学入試が業務の一環ととらえるのは法律上、自然なことだ。入試問題が流出して入試全体のやり方について支障が生じているので、業務を妨害されたとして罪に問うのも妥当である。その中でも偽計業務妨害は、不正な手段いっさいのことを指して意味が非常に広いので、適用しやすいのではないか」と話している。


とすれば、相撲の八百長でも一部論者が言うように、偽計業務妨害で警察介入させてもいいのではないか?

もっとも、カンニング問題にせよ、八百長問題にせよ、特に興味がある話題でもない。






氣志團 MTVジャパン に謝罪要求

2011年03月01日 12時16分43秒 | Weblog
氣志團:ユダヤ人団体が抗議 ナチス親衛隊想起させる衣装

 ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)は28日、日本の人気バンド「氣志團」がテレビ番組でナチス親衛隊(SS)の制服のような衣装を着ていたのは、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の被害者らユダヤ人の感情を踏みにじるものだとして、謝罪するよう求めた。

 抗議声明によると、氣志團が出演したのは2月23日放送のMTVジャパンの番組で、今後はナチスを想起させるような衣装を着ることをやめるよう求めた。「日本以外の文明国家では許容されないことだ」として、放送したMTVジャパンなどに対しても分別を持つべきだと指摘した。

 同センターは、反ユダヤや人種差別的な活動を監視している。95年には日本の大手出版社の月刊誌が掲載した「ナチ『ガス室』はなかった」とする記事に抗議、同誌は廃刊となった。(共同)

毎日新聞 2011年3月1日


Jewish Group Protests SS-like Uniforms of Japanese Rock Band Japan Probe


”黒人”をまねた黒塗りの顔と、ナチの連想させる変装には十分注意を払う旨の投稿を何度もしているのだが・・・

徹底して論陣を張る、という覚悟ならそれもいいが、中途半端にやって、ごめんなさい、という愚挙は繰り返さないことだ。


これ、やはり、メディアの責任も大きい。テレビ・新聞・雑誌関係者が国際化していないから、問題意識さえもてなかったのだろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更新

Comment by nagoriyuki
2011-03-01 17:19:55
“Such garb like the uniform worn by Kishidan is never tolerated in the mainstream of any civilized country outside of Japan.”

What about this?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

更新2



Bundeswehr
From Wikipedia


(鉄十字・旭日旗 Rising Sun Flag)

後ろから抱きしめられ「好き」 他

2011年03月01日 06時42分37秒 | Weblog
 ちょっと息抜きに投稿

恋愛マンガにありがちなシーンで実際に体験してみたいことランキング



100後ろから抱きしめられ「好き」と言われる
[gooで彼氏探し]
77.5「今日は俺につきあって」と少し強引に誘われる
[gooで彼氏探し]
68.3「がんばったね」と頭をなでなでされる
[gooで彼氏探し]
51.2ずっと恋の相談をしていた人が実は自分のことを好きだった
[gooで彼氏探し]
50.0振り向きざまにキスをされる
[アニメランキング]
45.5「どうしたの?」と顔を覗き込んで心配される
[婚活パーティーに参加]
39.8自分を取り合ってケンカされる
[婚活パーティーに参加]
39.5突然あごをつかんでキスをされる
[婚活パーティーに参加]
38.9見送りの時、発車ベルと同時に電車内に引き込まれる
[婚活パーティーに参加]
36.2「そんなに泣かないの」と涙をぬぐわれる



英語の投稿から日本についてのこうした話題を知る、というのもなんだが・・・・

世論 What Japan Thinksから


で、後ろから抱きつくのが、変なおじさんでもいいのだろうか?

「自分を取り合ってケンカされる」空想というのはちょっとウケる。ああ、わたしもそんな空想してみたい。
 
で、こっちは、泣ける唄、泣ける話。Youtubeでみつけた。

平井堅 - アイシテル


【2chコピペ】男なら誰でも泣ける話




「日本の学力格差解消、上海を参考にすべきだ」



 経済協力開発機構(OECD)が2009年に実施した国際学力調査(略称PISA)について、OECDの調査責任者が28日、都内で講演し、日本の15歳が「読解力」など3分野とも成績下位層が1割を超えた一方、地域として初参加の「上海」が全分野1位となった結果を踏まえ、「日本で格差が広がっているが、上海は格差解消に成功している」として、上海の教育も参考にすべきだとの考えを示した。


 講演したのは、この日来日したOECD教育政策特別顧問のアンドレア・シュライヒャー氏。65の国・地域の計約47万人を対象に実施した09年PISAの日本の結果について「学校間の格差が00年に比べて1・5倍に広がっている」と懸念を示した上で、「上海では成績上位校と下位校を連携させ、指導方法の改善などで下位の底上げを図った」と指摘した。

(2011年2月28日20時30分 読売新聞)



これについてはちょっと時間があるとき国語教育について恨み言を書きたい


CTVビル、耐震補強工事していなかった疑い


 地震後の昨年10月ごろ、同ビルを訪れた元従業員は、「壁に亀裂が走り、耐震工事が必要だと思われたが、行われた形跡は全くない」と本紙に明らかにした。
同ビルの安全性に関して、同市のボブ・パーカー市長は28日の記者会見で、「最終的な責任はビルの所有者にある」と指摘。市は耐震性の初期診断に関しては責任を負うが、詳しい調査の実施や実際の耐震補強工事は、あくまで各ビル所有者が行うものとの認識を示した。(2011年2月28日15時04分 読売新聞)


どうなんでしょうね。


日本国際フォーラム理事長・伊藤憲一 北方領土、今は動く時にあらず
2011.2.28


「日本人脅せば必ず屈する」
・・・・・

 ソ連やロシアにも、ゴルバチョフ氏はいたし、エリツィン氏もいたではないか。良識を弁(わきま)えたひとたちが政治の表舞台に復権してくるときはまた、必ずある。そのとき日本は風のように動けばよい。いまは、その時に備えて、「動かざること山のごとし」であるべきだ。領土問題は、百年、千年の計で臨むべき問題である。日本国民は冷静であってほしい。いまは動くべきときにあらず。


いますぐ、云々というつもりはないが、1000年の計なら、もう要らないだろう。

実質権利の行使を1000年、いや、100年間もしないで日本が特に不都合がないなら、歴史的真実だけ、世界に知らしめて、他に取引できるものがあったらそれと取引してもよいではないか?



The King's Speech Revisited
The movie's screenwriter goes too far in defending his version of history.
By Christopher Hitchens
Posted Monday, Feb. 21, 2011



1) There was a large and growing movement in Britain against the sellout to Hitler. Extending across the Labour and Liberal parties, and including an important number of senior Tories, it took the name Arms and the Covenant, calling for rearmament and the solidarity of all anti-Hitler governments and parties. Many of its leaders were horribly distressed when Churchill split the ranks in order to pursue his near-suicidal allegiance to the ghastly Edward VIII.
2) Chamberlain's deal at Munich did not only hand over the free peoples of Czechoslovakia, bound and gagged, to Hitler. It also surrendered to him one of Europe's most important centers of arms manufacture, based around the enormous Skoda munitions factory. The only "war production" to be "geared up" by this crazy action was that of the Third Reich, now enlarged and more aggressive. This was widely noticed at the time. And if any "time" was "bought," it was for the Führer.
3) The king and queen did not echo or follow public opinion. They helped decisively to shape it in Chamberlain's favor. He was met by a royal envoy as soon as he landed from Munich, taken straight to Buckingham Palace, and displayed on the balcony with a monarchical baptism for his treaty, which had yet to be submitted to Parliament. The effect on the press and the public was immense. The mobs in Downing Street came later (and, in fact, it was only then that Chamberlain uttered his memorable fatuity about "peace for [not in] our time." Seidler's ignorance of constitutional questions―if it really is ignorance―is near-perfect. The monarchy has no business publicly taking sides in ongoing debates, let alone pre-empting Parliament. The monarchist Tory and Churchillite historian Andrew Roberts is quite correct, in his exhaustive chapter on this subject in Eminent Churchillians, in agreeing with those who describe this moment as "the most unconstitutional act by a British sovereign."






『英国王のスピーチ』
史実に異議あり!

via suzuky

1) 当時のイギリスでは、ヒトラー宥和策に対する反対運動が大きなうねりをみせていた。労働党や自由党、さらには保守党の幹部議員まで巻き込んで、再軍備と反ヒトラー勢力の団結を掲げる超党派グループが生まれていた。しかしチャーチルは、親ナチスのデービッド王子に対する命懸けとも言える忠誠を貫くためにこれを離脱。グループの指導者たちはひどく落胆した。

2) 1938年、戦争回避を望むチェンバレンがナチス・ドイツと結んだミュンヘン協定により、チェコスロバキアの一部がナチスに割譲された。ここでヒトラーに売り渡されたのはチェコの国民だけではない。スコダ社の軍需工場を中心とするヨーロッパ屈指の武器製造基地も、ヒトラーの手に渡ることになった。

 サイドラーはミュンヘン協定について、「チェンバレンには軍備を整える時間が必要」だったと語っている。だが、この常軌を逸した取り決めのおかげで軍備増強が見込めたのはドイツだけ。当時、多くの人がそのことに気付いていた。「時間稼ぎ」が出来たのはヒトラーの方だったのだ。

3) 英国王と女王は世論に同調したり、従ったりはしなかった。それどころか、世論がチェンバレンの味方につくよう決定的な役割を果たした。ミュンヘンから帰国したチェンバレンは王室の使者に出迎えられ、バッキンガム宮殿に直行。チェンバレンは宮殿のバルコニーに国王夫妻と並んで立ち、民衆の歓声を受けた。協定書がまだ議会に提出されていないにも関わらずだ。このパフォーマンスは、メディアや国民に多大な影響を与えた。



ということです。