2
右手でバトンを受ける場合は,フィールドに背を向けているために,インコースが空いたときに容易に詰めることができない。
視野に入らないために,インコースが空いていることに気づかない場合もある。
背を向けていてどれぐらいのスペースが空いているか把握しきれないため,不用意に間隔を詰め過ぎて他の走者と接触しやすくなってしまう。
一方,左手でバトンを受ける場合は,フィールド側に体が向いている。
その結果,インコースが空いていることに気づくので,内側に詰めていくことができる。
更に,右手を伸ばしてインコースの人をブロックすることにより,自分が走るスペースを確保しやすいという利点も生じる。
他の走者と接触する可能性は減る。
3
右手でバトンを受け,左手に持ち替えて走る従来の方法は,コーナーを走りやすいだろうか。
コーナーを走る際は,遠心力に逆らうために内側に体を傾け,左腕よりも右腕を大きく振ることとなる。
右腕を大きく振るためには,バトンを右に持った方がよいのか,左に持った方がよいのか。
私は右手の方がよいような気がするのですが,どうだろうか。
バトンを持つということは,その分だけ腕が長くなるということである。長くなった腕を大きく振る方が自然のように思う。
ちなみに4×100mリレーの場合は,カーブを走る第1走者,第3走者は右手にバトンを持っている。
ただ,それは第2走者,第4走者が直線を走る際にレーンの外側を走ることが大きく関連している。
4
バトンパスの際,前走者は相当疲れている。
疲れと遠心力のためにカーブで膨らみがちになる。
左手でバトンを渡す場合は,相手の右手に渡すために,ただでさえ膨らみがちであるのに更に自分の体の分を外側に走ってバトンを渡さなければならない。
結果的に走る距離が長くなる。
右手でバトンを渡す場合は,自分の体の分だけ内側に寄って走るので,走る距離は短くて済むということになる。
5
バトンをパスしたあと,前走者がどこに抜けていくかという問題がある。
従来のバトンパスだと,右側に抜けていくことになる。
すると,外側にいる後続の走者の妨害になりやすい。
一方,左手でバトンを受ける方法だと,バトンパスのあと左側に抜けて,すぐにフィールドに入れる。
コーナートップであるから,左側には走者はいないはずである。
したがって,後続の走者との接触はない。
右手でバトンを受ける場合は,フィールドに背を向けているために,インコースが空いたときに容易に詰めることができない。
視野に入らないために,インコースが空いていることに気づかない場合もある。
背を向けていてどれぐらいのスペースが空いているか把握しきれないため,不用意に間隔を詰め過ぎて他の走者と接触しやすくなってしまう。
一方,左手でバトンを受ける場合は,フィールド側に体が向いている。
その結果,インコースが空いていることに気づくので,内側に詰めていくことができる。
更に,右手を伸ばしてインコースの人をブロックすることにより,自分が走るスペースを確保しやすいという利点も生じる。
他の走者と接触する可能性は減る。
3
右手でバトンを受け,左手に持ち替えて走る従来の方法は,コーナーを走りやすいだろうか。
コーナーを走る際は,遠心力に逆らうために内側に体を傾け,左腕よりも右腕を大きく振ることとなる。
右腕を大きく振るためには,バトンを右に持った方がよいのか,左に持った方がよいのか。
私は右手の方がよいような気がするのですが,どうだろうか。
バトンを持つということは,その分だけ腕が長くなるということである。長くなった腕を大きく振る方が自然のように思う。
ちなみに4×100mリレーの場合は,カーブを走る第1走者,第3走者は右手にバトンを持っている。
ただ,それは第2走者,第4走者が直線を走る際にレーンの外側を走ることが大きく関連している。
4
バトンパスの際,前走者は相当疲れている。
疲れと遠心力のためにカーブで膨らみがちになる。
左手でバトンを渡す場合は,相手の右手に渡すために,ただでさえ膨らみがちであるのに更に自分の体の分を外側に走ってバトンを渡さなければならない。
結果的に走る距離が長くなる。
右手でバトンを渡す場合は,自分の体の分だけ内側に寄って走るので,走る距離は短くて済むということになる。
5
バトンをパスしたあと,前走者がどこに抜けていくかという問題がある。
従来のバトンパスだと,右側に抜けていくことになる。
すると,外側にいる後続の走者の妨害になりやすい。
一方,左手でバトンを受ける方法だと,バトンパスのあと左側に抜けて,すぐにフィールドに入れる。
コーナートップであるから,左側には走者はいないはずである。
したがって,後続の走者との接触はない。