goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

サルトル 想像力

2013年11月26日 | 哲学
  • 『想像力』 L'Imagination(1936年)
  • 『自我の超越』 La Transcendance de l'ego(1937年)
  • 『情緒論素描』 Esquisse d'une théorie des émotions(1939年)
  • 『想像力の問題』 L'Imaginaire(1940年)
  • 存在と無L'Etre et le néant(1943年)
  • 『方法の問題』 Question de Méthode(1960年)
  • 『弁証法的理性批判』 Critique de la raison dialectique(1960年)
  • 『倫理学ノート』 Cahiers pour une morale(1983年、未訳)
  • 『真理と実存』 Vérité et existence(1989年)
  • Sarutor Sarutoru

  • Georg Wilhelm Friedrich Hegel (1770 ? 1831)

    2013年11月25日 | 哲学

    Georg Wilhelm Friedrich Hegel (German: [??e???k ?v?lh?lm ?f?i?d??ç ?he???l]; August 27, 1770 ? November 14, 1831) was a German philosopher, and a major figure in German Idealism. His historicist and idealist account of reality revolutionized European philosophy and was an important precursor to Continental philosophy and Marxism.

    Hegel developed a comprehensive philosophical framework, or "system", of Absolute idealism to account in an integrated and developmental way for the relation of mind and nature, the subject and object of knowledge, psychology, the state, history, art, religion, and philosophy. In particular, he developed the concept that mind or spirit manifested itself in a set of contradictions and oppositions that it ultimately integrated and united, without eliminating either pole or reducing one to the other. Examples of such contradictions include those between nature and freedom, and between immanence and transcendence.

    Hegel influenced writers of widely varying positions, including both his admirers and his detractors. Karl Barth compared Hegel to a "Protestant Aquinas." Michel Foucault has contended that contemporary philosophers may be 'doomed to find Hegel waiting patiently at the end of whatever road we travel.' Hegel's influential conceptions are those of speculative logic or "dialectic", "absolute idealism". They include "Geist" (spirit), negativity, sublation (Aufhebung in German), the "Master/Slave" dialectic, "ethical life" and the importance of history.

    Hagel Hegel5


    Immanuel Kant (1724 ? 1804)

    2013年11月24日 | 哲学

    Immanuel Kant (German: [??ma?nu?e?l kant]; 22 April 1724 ? 12 February 1804) was a German philosopher who is widely considered to be a central figure of modern philosophy. He argued that human concepts and categories structure our view of the world and its laws, and that reason is the source of morality. His thought continues to hold a major influence in contemporary thought, especially in fields such as metaphysics, epistemology, ethics, political philosophy, and aesthetics.

    Kant's major work, the Critique of Pure Reason (Kritik der reinen Vernunft, 1781), aimed to bring reason together with experience and to move beyond what he took to be failures of traditional philosophy and metaphysics. He hoped to end an age of speculation where objects outside experience were seen to support what he saw as futile theories, while resisting the skepticism of thinkers such as David Hume.

    Kanto


    René Descartes (1596 ? 1650)

    2013年11月23日 | 哲学

    René Descartes (French: [??ne deka?t]; Latinized: Renatus Cartesius; adjectival form: "Cartesian"; 31 March 1596 ? 11 February 1650) was a French philosopher, mathematician, and writer who spent most of his life in the Dutch Republic. He has been dubbed The Father of Modern Philosophy, and much subsequent Western philosophy is a response to his writings, which are studied closely to this day. In particular, his Meditations on First Philosophy continues to be a standard text at most university philosophy departments. Descartes's influence in mathematics is equally apparent; the Cartesian coordinate system ? allowing reference to a point in space as a set of numbers, and allowing algebraic equations to be expressed as geometric shapes in a two-dimensional coordinate system (and conversely, shapes to be described as equations) ? was named after him. He is credited as the father of analytical geometry, the bridge between algebra and geometry, crucial to the discovery of infinitesimal calculus and analysis. Descartes was also one of the key figures in the Scientific Revolution and has been described as an example of genius. He refused to accept the authority of previous philosophers and also refused to accept the obviousness of his own senses.

    Dekaruto

    Dekaruto


    中村雄二郎

    2013年11月12日 | 哲学

    <yearsbd></yearsbd>1925- 昭和後期-平成時代哲学者。
    大正14年10月13日生まれ。文化放送プロデューサーをへて,昭和40年明大教授。「パトスの知」や「演劇的知」などの知の範型をつくり,独自な哲学を展開

    またフランス哲学を基盤として,言語文化現象などさまざまな領域にわたり活発著作活動をおこなう。東京出身。東大卒。著作に「現代情念論」「共通感覚論」「述語世界制度」「宗教とはなにか」など。

    Nakamura Nakamura11


    "Hannah" Arendt

    2013年10月26日 | 哲学

    Johanna "Hannah" Arendt (14 October 1906 ? 4 December 1975) was a German-American political theorist. Though often described as a philosopher, she rejected that label on the grounds that philosophy is concerned with "man in the singular" and instead described herself as a political theorist because her work centers on the fact that "men, not Man, live on the earth and inhabit the world." Her works deal with the nature of power, and the subjects of politics, direct democracy, authority, and totalitarianism. The Hannah Arendt Prize is named in her honour.

    Hanna Arrennt

     誰からも敬愛される高名な哲学者から一転、世界中から激しいバッシングを浴びた女性がいる。彼女の名はハンナ・アーレント、第2次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人。
    1960年代初頭、何百万ものユダヤ人を収容所へ移送したナチス戦犯アドルフ・アイヒマンが、逃亡先で逮捕された。アーレントは、イスラエルで行われた歴史的裁判に立ち会い、ザ・ニューヨーカー誌にレポートを発表、その衝撃的な内容に世論は揺れる…。
    「考えることで、人間は強くなる」という信念のもと、世間から激しい非難を浴びて思い悩みながらも、アイヒマンの<悪の凡庸さ>を主張し続けたアーレント。歴史にその名を刻み、波乱に満ちた人生を実話に基づいて映画化、半世紀を超えてアーレントが本当に伝えたかった<真実>が、今明かされる─。

    Arent6


    Simone Weil (3 February 1909 ? 24 August 1943)

    2013年10月10日 | 哲学

    Simone Weil (French: [sim?n v?j]; 3 February 1909 ? 24 August 1943) was a French philosopher, Christian mystic, and political activist.

    Weil's life was marked by an exceptional compassion for the suffering of others; at the age of six, for instance, she refused to eat sugar after she heard that soldiers fighting in World War I had to go without. She died from tuberculosis during World War II, possibly exacerbated by malnutrition after refusing to eat more than the minimal rations that she believed were available to soldiers at the time.

    After her graduation from formal education, Weil became a teacher. She taught intermittently throughout the 1930s, taking several breaks due to poor health and to devote herself to political activism, work that would see her assisting in the trade union movement, taking the side of the left in the Spanish Civil War, and spending more than a year working as a labourer, mostly in auto factories, so she could better understand the working class.

    Taking a path that was unusual among twentieth-century left-leaning intellectuals, she became more religious and inclined towards mysticism as her life progressed. Weil wrote throughout her life, though most of her writings did not attract much attention until after her death. In the 1950s and 1960s, her work became famous on continental Europe and throughout the English-speaking world. Her fame began to decline in the late 1960s and she is now rarely taught at universities. Yet her thought has continued to be the subject of extensive scholarship across a wide range of fields. A meta study from the University of Calgary found that between 1995 and 2012 over 2,500 new scholarly works had been published about her. Although sometimes described as odd, humourless, and irritating, she inspired great affection in many of those who knew her. Albert Camus described her as "the only great spirit of our times".

    Simone_weil_1921 Simomu

    根をもつこと、それは魂のもっとも切実な欲求であり、もっとも無視されてきた欲求である。職業・言語・郷土など複数の根をもつことを人間は必要とする―数世紀にわたる社会的絆の破砕のプロセスを異色の文明観歴史観で辿り、ドイツ占領下の祖国再建のために起草した私的憲法案。亡命先で34歳の生涯を閉じたヴェイユ渾身の遺著。

    Simone


    ルソー 社会契約論 一般意志

    2013年10月04日 | 哲学

    ルソーは人間の本性を自由意思を持つものとして考え始める。自然状態では各個人は独立した存在として自己の欲求を充足させるために行動し、生存の障害が発生すればその解決のために各個人同士で協力関係を求める。こうして生じる個々人の約束は社会契約の概念として把握される。社会契約の枠組みに従って国家が正当化されるためには人間の自由な意思が社会契約の中で保障されていなければならず、本書では個人のための国家の在り方を論じている。

    社会における全ての構成員が各人の身体と財産を保護するためには、各人が持つ財産や身体などを含む権利の全てを共同体に譲渡することを論じる。人びとが権利を全面的譲渡することで単一な人格とそれに由来する意思を持つ国家が出現すると考えられる。国家の意思をルソーは「一般意思」と呼んでおり、これは共同体の人民が市民として各人の合意で形成したものであると同時に、一般意思が決定されてからは臣民として絶対服従しなければならない。なぜならば一般意思とは各個人の私的利益を求める特殊意思とは反対に公共利益を指向するものであるからである。したがって一般意思をもたらす人民は主権者として見直すことが可能となる。

    しかし人民主権の理念を具体化するためには多くの実際的問題が認められる。人民は主権者であり、一般意思が公共の利益を指向するとしても、人民の決議が常に正しいとは限らない。人民全員が参政することは非現実的であるばかりでなく非効率である。そこで人民に法を与える立法者の役割が導入される。立法者は制度や習俗を構築することで共同体を構築する。さらに人民の習俗が維持するための監察官を用意することで社会契約や法の絶対性を教義とする市民宗教を教育し、共同体を維持する。

    1 Photo


    A・ネグリとM・ハート『Empire』

    2013年09月30日 | 哲学

    A・ネグリとM・ハートによる『Empire』の日本語版がようやく発売された。あまりの厚さに驚くかもしれないが、いざ読んでみると実に分かりやすいことにすぐ気づくだろう。

       本書は12年前の湾岸戦争の衝撃から生まれた。それに次ぐユーゴスラビアでの戦争、世界新秩序、そしてグローバリゼーションとその直接の帰結である国内のさまざまな改革について、それぞれ個々の議論はありながらも、ではつまるところ世界はどうなっているのかということについてははっきりした議論はなかった。とりわけ現状に対して批判的に接しようとする者にとって、決定的な理論が出ないことに対して大いに不満だっただろう。

       本書は、そういった不満を一掃させてくれる、すぐれて総合的な世界の見方を大胆に示した書物だ。著者たちは本来の彼らのスタイルである難解な文体を捨て、平明な語りに終始している。まず読みとるべきは、ポストコロニアル理論、カルチュラルスタディーズ、H・アーレント、マルクス、ドゥルーズ、スピノザ等々、今まで別々に語られてきた批判理論のほとんどすべてが検討され、個々の理論がお互いどう結びつくのかといった、われわれの疑問に彼らはみごとに答えている点だ。しかも単に図式を描くだけでなく、「内在平面」とかバイオ・ポリティックスなどのキーワードを駆使して、世界の変化がわれわれ個々人の内面といかに密接に関連しあうのかを示していることも、本書の類まれな特徴の1つだ。単なる教養の域を超えて、日常の葛藤から世界認識までを描いているのだ。

       この書に対して、アメリカの位置づけをめぐって批判が世界から噴出した。また頻出する「マルチチュード」という言葉に対して、具体的に何を指すのかについても曖昧(あいまい)だという弱点はある。しかし、ともかく彼らは強力な図式を提示し、われわれを豊穣な論争の世界へ誘っている。現実が見えなくなったとぼやく前に、ぜひとも読まれるべき本だろう。(池上善彦)

    本書の執筆は現在のイラク戦争の前哨戦である湾岸戦争とともに開始された。湾岸戦争が開始されたのは、ソビエト連邦の崩壊と時を同じくし、世界の二極構造が終焉した時でもある。そして2001年の「9.11同時多発テロ」に至るまでのこの10年間は、グローバリゼイションの嵐が吹きまくり、世界は急激な変化を遂げた。本書は、<帝国>というキーワードで、この世界的な変革を壮大なスケールで解き明かす試みであり、かつ21世紀の性格を予言する、貴重な文献である。
    Teikoku
    ネグリ,アントニオ
    1933年生まれ。現在、仮釈放の状態に置かれており、大学等の機関に属さずに研究/著述をつづけている。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。60年代にイタリアの非共産党系左派の労働運動の潮流(オペライスモ「労働者主義」)の理論的指導者として頭角を現わし、70年代にはアウトノミア運動の中心人物となる。しかし79年、運動に対する弾圧が高まるなか、テロリストという嫌疑をかけられ逮捕・投獄される。その後、81年に獄中で執筆された画期的なスピノザ論『野生のアノマリー』を出版、83年にフランスに亡命。以後14年間にわたりパリ第8大学などで研究・教育活動に携わったのち、97年7月、イタリアに帰国し、ローマ郊外のレビッビア監獄に収監される

    ハート,マイケル
    1960年生まれ。現在、デューク大学助教授(比較文学)。ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のアントニオ・ネグリに師事。ネグリのスピノザ論『野生のアノマリー』を英訳(1991年)。単著として『ドゥルーズの哲学』(田代真他訳、法政大学出版局、1996年)があり、目下、パゾリーニ論を準備中

    水嶋一憲
    1960年生まれ。1984年京都大学卒、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部助教授

    酒井隆史
    1965年生まれ。1990年早稲田大学卒業、早稲田大学大学院文学研究科満期退学。現在、大阪女子大学専任講師

    浜邦彦
    1968年生まれ。1994年東京外国語大学卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(地域文化研究)。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    『全体主義の起源』(The Origins of Totalitarianism)

    2013年09月29日 | 哲学

    『全体主義の起源』(The Origins of Totalitarianism)とはハンナ・アーレントによる政治学の著作である。

    Arendt Arendt1

    アーレントは1906年にドイツのハノーファーで生まれた政治学者である。1933年にナチ党が政権を掌握してからフランス亡命して政治活動に関わるが、1941年にフランス進攻があるとアメリカへ亡命して大学での教育に従事する。この著作では19世紀から20世紀にかけてイタリアやドイツで出現した全体主義についての論考が行われている。この著作は1951年に発表された研究であり、第1部の『反ユダヤ主義』、第2部の『帝国主義』、そして第3部の『全体主義』の三部から構成されている。

    19世紀のヨーロッパの政治秩序を構成していたのは絶対主義の王政に基づいた国民国家であった。国民国家は文化的同一性に立脚して統一的集団として確立された。この国民の枠組みとは別に成り立っていたのが階級社会である。つまり富裕層や貧困層などの諸階級から成り立っている階級社会であり、これは国民を文化的に同一だとした国民国家と本質的には矛盾するものである。当時のヨーロッパの政治秩序においてはこの国民国家と階級社会の衝突は見られることはなかったが、その中でユダヤ人は階級社会から隔絶されており、また平等な国民の一員として国家に保護されていた集団であった。そのために国家に対する不平不満が生じるとその矛先がユダヤ人に向けられるようになる。これが全体主義に向かう前段階であった。アーレントは『反ユダヤ主義』が表面化した事例としてドレフュス事件に言及している。

    国民国家の体制に次第に大きな影響力を及ぼすようになったのが資本主義であり、資本家は政治への介入を積極的に行うようになる。資本主義人種主義、そして官僚制の混合として帝国主義が出現する。帝国主義は資本主義の原理によって資本の輸出を推進しながら行政によって権力の輸出をも推進する。この帝国主義の膨張活動にとって国民国家は支障となり、階級社会から脱落した人々であるモッブが移民となって植民地化に乗り出していった。加えて人種主義は国民とは異なる外見的な差異を持つ集団を自覚させることで植民地の支配を正当化し、また官僚制は植民地の支配に適当な政令を発令することで、帝国主義の特徴である半永久的な膨張政策を進展させた。イギリスやフランスは植民地を海外に求める海外帝国主義が可能であったが、ドイツやロシアはその海外展開に遅れたために欧州大陸内方面に植民地を求める大陸帝国主義を余儀なくされた。海外への膨張を遮られた大陸帝国主義は、次第に国民国家により構成された政治秩序を超えた汎民族運動と連携しながら、人種主義(種族的ナショナリズム)の性格を強めることになる。

    20世紀においては国民国家とそれに伴う階級社会が転換することになり、少数民族人権問題の出現、大衆社会の成立が認められる。国内政治において政党が代表していた階級社会が消失したために、政党によっても代表されない孤立化した大衆が表面化したのである。ソ連について言えば、スターリン農業集団化と有産階級の撲滅により個々を孤立無援にすることで、大衆社会を成立させたとする。この大衆は自らの政治的発言を階級政党とは別の政治勢力として集約しようと試み、プロパガンダを活用する全体主義運動を支持することになった。全体主義は大衆の支持を維持するために、また全体主義が体制として機能するためにはテロルイデオロギーが重要である。テロルは法の支配によって確立されていた自由の領域を排除し、イデオロギーは一定の運動へと強制することで全体主義を制度化した。全体主義体制が問題であるのは、「個人性をまったく殲滅するようなシステムをつくること」にある。


    中村 元(1912年- 1999年)

    2013年04月22日 | 哲学

    中村 元(1912年大正元年)11月28日 - 1999年平成11年)10月10日)は、インド哲学者仏教学者東京大学名誉教授日本学士院会員。勲一等瑞宝章文化勲章紫綬褒章受章。在家出身。

    主たる専門領域であるインド哲学仏教思想にとどまらず、西洋哲学にも幅広い知識をもち思想における東洋西洋の超克(あるいは融合)を目指していた。外国語訳された著書も多数ある。

    『中村元選集』(春秋社、1988年〈第1巻〉~1999年〈別巻4〉)

    • 第1巻 『インド人の思惟方法 東洋人の思惟方法 I
    • 第2巻 『シナ人の思惟方法 東洋人の思惟方法 II
    • 第3巻 『日本人の思惟方法 東洋人の思惟方法 III
    • 第4巻 『チベット人・韓国人の思惟方法 東洋人の思惟方法 IV
    • 第5巻 『インド史 I』
    • 第6巻 『インド史 II』
    • 第7巻 『インド史 III』
    • 第8巻 『ヴェーダの思想』
    • 第9巻 『ウパニシャッドの思想』
    • 第10巻 『思想の自由とジャイナ教』
    • 第11巻 『ゴータマ・ブッダ I 原始仏教 I
    • 第12巻 『ゴータマ・ブッダ II 原始仏教 II
    • 第13巻 『仏弟子の生涯 原始仏教 III
    • 第14巻 『原始仏教の成立 原始仏教 IV
    • 第15巻 『原始仏教の思想 I 原始仏教 V
    • 第16巻 『原始仏教の思想 II 原始仏教 VI
    • 第17巻 『原始仏教の生活倫理 原始仏教 VII
    • 第18巻 『原始仏教の社会思想 原始仏教 VIII
    • 第19巻 『インドと西洋の思想交流』
    • 第20巻 『原始仏教から大乗仏教へ 大乗仏教 I
    • 第21巻 『大乗仏教の思想 大乗仏教 II
    • 第22巻 『空の論理 大乗仏教 III
    • 第23巻 『仏教美術に生きる理想 大乗仏教 IV
    • 第24巻 『ヨーガとサーンキヤの思想 インド六派哲学 I
    • 第25巻 『ニヤーヤとヴァイシェーシカの思想 インド六派哲学 II
    • 第26巻 『ミーマーンサーと文法学の思想 インド六派哲学 III
    • 第27巻 『ヴェーダーンタ思想の展開 インド六派哲学 IV
    • 第28巻 『インドの哲学体系 I 『全哲学綱要』訳註 I
    • 第29巻 『インドの哲学体系 II 『全哲学綱要』訳註 II
    • 第30巻 『ヒンドゥー教と叙事詩』
    • 第31巻 『近代インドの思想』
    • 第32巻 『現代インドの思想』
    • 別巻1 『古代思想 世界思想史 I
    • 別巻2 『普遍思想 世界思想史 II
    • 別巻3 『中世思想 世界思想史 III
    • 別巻4 『近代思想 世界思想史 IV
    • 別巻5 『東西文化の交流 日本の思想 I
    • 別巻6 『聖徳太子 日本の思想 II
    • 別巻7 『近世日本の批判的精神 日本の思想 III
    • 別巻8 『日本宗教の近代性 日本の思想 IV

    Genn