goo blog サービス終了のお知らせ 

再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

実体験に基づいた起業論(13)

2008-02-23 09:43:10 | 連載:実戦的起業論

営業論(2):「ないない尽し」のベンチャーにあるものは?

信用・実績・組織力そして資金力と、すべてないところからのスタートが、まさに創業である。

では、そうした「ないない尽し」の状況から、いかに独り立ちできる企業に成長していくか。大変に難しく挑戦的なテーマであるが、実際に志半ばで断念する企業が大半である。

では最終的に、その成否を決めるものは何か?

情熱知恵、そして

情熱のないベンチャー企業は、そもそもベンチャーとは呼ばないので、これはあることが大前提。しかし、知恵となると、差が出てくる。そこには創業者の力量と、そこに集まった創業メンバーの資質が大きく左右する。

人よりも優れた知恵を出すには、どうすればいいか?この問いに対する簡単な答えはない。

いつもいつも考え続けるしかない。というのが、私の到達した境地。今さら、親からいただいた才能や頭脳を取り換えることはできず、要は今ある自分の頭で考え続けるしかない。

寝ても覚めてもの世界であり、時として、「狂の世界」かもしれない。

幸いにして、頭は使っても使っても、多少疲れることはあっても、減ることはない。

そして、最後は運に任せる。こればかりは、どうしようもない。

「人事を尽くして、天命を待つ」

ベンチャー営業の基本姿勢は、この言葉そのものである。

(次回に続く)

募金サイト イーココロ! クチコミblogランキング TREview

にほんブログ村 環境ブログへ


実体験に基づいた起業論(12)

2008-02-17 07:49:15 | 連載:実戦的起業論

営業論(1):ベンチャー企業は「ないない尽し」

今回からベンチャー企業、それも特に創業期の営業論に入る。

まず創業社長と創業メンバーが認識すべきことは何か?

信用力、組織力、そしてもちろん実績など、わが社の営業に必要な武器が何もないという現実である。

まさに「ないない尽し」の状況から、いかに受注実績を作っていくか。

どんな良い商品やサービスでも、仮にそれらの価格が安いからと言っても、そう簡単には売れるものではない。

顧客に認めてもらうためには、何が必要か、何が欠けているか、どういう戦略と戦術を立てるべきか。

この「ないない尽し」からの脱却こそが、創業社長が寝ても覚めても考え続けることである。

もちろん、商品やサービスにおいて、他社にない強みや差別化ポイントがあることが望ましいが、それらが仮にあったとしても、そう簡単に市場での認知が得られるものではない。

では、どういう手段があるのか。

次回から、自らの拙い経験をいくつかをお話ししたい。

(次回に続く)

募金サイト イーココロ! クチコミblogランキング TREview

にほんブログ村 環境ブログへ


実体験に基づいた起業論(11)

2008-02-09 16:05:30 | 連載:実戦的起業論

理念論(5):志と野心の違い

志と野心は、似て非なるものである。

どちらも、到達が容易ではない高い目標であることにおいて、共通点があるかもしれないが。

野心は、私心または私欲につながる。つまり、自分のためだけに抱く大望である。仲間や社員のことは、その野心を達成するための道具に過ぎない。

志は、まったくその対極にある高み。高さにおいては、野心と変わらないかもしれないが、その立ち位置はまったく違う。

志の先には、「私」はなく、常に仲間や社員の存在がある。

では、一人のリーダーたる人間で、まったく野心がなく、純な志だけで仕事をする者が存在するだろうか。

おそらく、どんなに優れたリーダーでも、人である限り、野心や私心と志の間でのさまざまな葛藤があるに違いない。

それを乗り越えるためにも、自らの志を人前で公言し、自らにプレッシャーをかける。そのような創業者の心の葛藤からこそ、真の企業理念が生まれてくるのである。

次回からは、理念論を終了し、実践的起業論における第三のテーマである「営業論」に入りたい。

(次回に続く)

募金サイト イーココロ! クチコミblogランキング TREview

にほんブログ村 環境ブログへ


実体験に基づいた起業論(10)

2008-02-02 07:12:57 | 連載:実戦的起業論

理念論(4):社員は企業理念に賛同した同志

ベンチャー企業がベンチャーたる所以は何か?

企業は人に始まり、人に終わる。つまり、ベンチャー精神を持った社員がどれだけいるかで、その企業のベンチャー度が計られる。

では、ベンチャー精神とは?多くの先達によって、語り尽されているテーマでもあるが、語り続けるべきテーマでもあろう。

何かを追い求めて、昨日よりも今日、今日よりも明日と、ひたむきに、かつたゆまぬ成長を目指すこと。その目指す先には、何があるのか?

その何かこそが、企業存立の基盤としての企業理念の実現ではないのか。

そして、その企業理念に賛同し、「志」を同じくする者達。

所謂、ベンチャー企業は、そうした「同志」の集まりなのである。

(次回に続く)

募金サイト イーココロ!

実体験に基づいた起業論(9)

2008-01-27 06:22:10 | 連載:実戦的起業論

理念論(3):企業理念の役割

高邁で具体性のない企業理念など、本当に必要なのかという疑問を持つ人がいる。

確かに、会社が右肩上がりで順風満帆であれば、それだけで社員のモチベーションは上がり、企業理念など必要ないかもしれない。

しかし、私はどんな企業でも、現在、超優良企業と言われている会社でも、必ず一度や二度は、苦境の時代を潜り抜けているはずである。

人間にも、生きるための寄って立つ「何か」が必要なように、企業にも、原点のような「何か」が必要なのではないか。それこそが、企業理念なのだと思う。

それはむしろ、具体性のない漠としたものの方が良いかもしれない。ただし、それはあいまいという意味ではなく、一本芯の通った思想であるべきである。

「もうだめかもしれない」

そう弱気になった時こそ、もう一度立ち戻るべき原点。そこから、勇気とやる気を振り絞って、再挑戦する原点

それこそが、真の企業理念なのである。

(次回に続く)

クチコミblogランキング TREview

にほんブログ村 環境ブログへ