稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

木曜会定例稽古(2019年6月20日)

2019年06月21日 | 木曜会(誠先生の剣道教室)
四條畷市立四條畷西中学校の体育館。
20時から21時15分まで。今年20回目。
参加者25名ほど。蒸し暑い!

(O野君の指導のため聞き取れた部分のみ記す)

左手が中心になって体幹がしっかりした素振りを心がける。
足は大きくリズム良くの大きく上下振り。(先走りはさせない)
左手右足が糸で繋がったように同時に動かす。姿勢が崩れないように。

手は打ち手、切り手になるように。(手首が内側に入る)
左手を強く握ろうとすると固くなって巧緻性が無くなる。

中心を取って打つのではなく取りながら打つ。
縦の三角矩は攻めの三角。横の三角矩は守りの三角。

構えた時の重心は真ん中で配力は左が7、右が3。
打つ時の配力は左が8、右が2。身体は垂直のまま。

123の足捌き。3の時にいつでも打てる体勢になっておく。
123の3から一歩出して打つ。一歩出しながら打つ。そのまま打つ。
手から先に出てはならない。足から。当てるのは結果。相手を崩すのが目的。

---(面を着用して)割って入る稽古---
相手の中心を割って自分の打ち間に入る稽古。
左手を少し浮かすような感じで剣先を割る。
割って打つのではなく、割りながら打つ。
「割った→打った」では打たせてくれない。
相手の鍔元まで割って入ると相手は対処出来ない。
頭の位置が上下しないように、大きく右足を出して打つ。


(面を着けずに素振りから始まる)


(振ったあとは右手を左手まで移動する素振り)


(手首は内側に入り「切り手」になる)


(左手はあまり力を入れて握ると固くなってしまう)


(縦の三角矩)


(横の三角矩)


(O野君の面の着用待ち)


(正面打ちの風景)


【感想・反省点】

最後のほうで一般の稽古に参加した。
中心を取りながらの出頭面、出小手、相小手面、返し胴。
最後は、出頭面、出小手、相小手面、返し胴の連続稽古。

慌てると、打ってからの相手との距離が近くなり過ぎてしまう。
近いと、次の技で、相手を引き出すことが出来なくなる。
捌いて打って、振り返りつつ距離を取って、自分から入って引き出して・・・

まだまだ余裕が無いのは、物理的な間合い+精神的な間合いのせい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする