goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

人吉海軍航空基地資料館に航空眼鏡を寄贈する

2019年07月26日 | つれづれ
太平洋戦争中、熊本県球磨郡錦町に人吉海軍航空基地があり、
親父(粕井貫次)は昭和20年の一時期、人吉航空基地にいたそうだ。
特攻のための夜間飛行訓練のためである。

親父が亡くなる前の月に錦町役場の方がインタビューに来てくれた。
下は、その時のことを親父のブログに私が書き込んだもの。

人吉海軍航空基地跡
https://blog.goo.ne.jp/kanji-kasui/m/201803

-----------------------

最近、自宅に、とんぼ堂の工房を作った話を書き、
押入れの中を整理している話も何度か書いてきたが、
今回、タンスの奥から古い資料や写真とともに親父の航空眼鏡が出てきた。






(中央が若かりし頃の親父「粕井貫次」)

そういや、中学生か高校生の時に、
実家の押入れから見つけ出して親父に貰った記憶がある。
親父も仕舞ったまま忘れていたものを、息子がまたもや仕舞い忘れていたわけだ。

こういうものは個人で持っていても、いずれゴミになってしまうと思ったので、
フェイスブックで知り合った福田晃市氏に連絡して、
人吉の資料館への展示について取次ぎをお願いしたら快諾していただけた。

いずれ、資料館に展示されることになるかと思う。
そうなれば、熊本まで出向き、ぜひゆっくり見させていただこうと思う。

親父への供養になれば幸いである。


(人吉海軍航空基地資料館「ひみつ基地ミュージアム」)

人吉海軍航空基地資料館「ひみつ基地ミュージアム」
https://www.jalan.net/kankou/spt_43501ae2182099857/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だかんだと忙しいのに怪我してしもた・・・

2019年07月24日 | つれづれ
上腕三頭筋の肉離れも、稽古の自粛で少しずつ良くなっている。
思い出したように湿布や消炎スプレーや、消炎軟膏など塗っているが、
これらはどうも気休め程度にしか効かないような気がする。

長正館の初心者組のA君がそろそろ防具が必要かも・・・
というので、工房に置いてある防具の中から適当なものを探し出す。

探し出す前に全部出した。随分な量があるものだ。
子供のものも大人のものも随分出てきた。


(垂れはかさばらないが重い)


(小手は箱の中に無造作に放りこんである)


(胴も大小揃っている)

これらの防具は、2017年に長正館を閉めた時に運び出したもの。
廃棄するのも勿体無いので、いつか使えるかもと思って保管してきた。
それに加え、最近、H尾氏が天王寺剣友会さんから戴いてきたものが増えたのだ。

ネームが糸で止められていたので、リッパーを探したが見当たらない。
こういう時にリッパーは便利だが仕方が無いのでカッターナイフと棘抜きで外していた。

案の定、手が滑って左手の人差し指と中指の先を切ってしまった。
中指の傷は浅いが、人差し指の傷は思いのほか深く血がドクドク吹き出る。痛い!
こういう時に一番先に頭に浮かぶのは「稽古出来るかな?」である。

すぐにティッシュペーパーで傷口をぐるぐる巻き、
その上から電工用のビニールテープをきつく巻きしめた。
あとは傷口付近を親指で押さえて頭の上にして30分我慢。
経験上、これで傷口は塞がる・・・はず。

カッターナイフは良く切れるので、痛みも少なく傷も治りやすい。
切れない刃物、例えばノコギリの傷は痛みも激しく治りも遅い。


(切ったすぐの応急処置)


(閲覧注意かも!w)

数時間経過して、血も止まりかけたのでカットバンに取り替えて作業続行。
夜は、急ぎの注文、特注カンバッチの製作である。
けっきょく朝から深夜まで、何だかんだと忙しい一日だった。


(夜はカンバッチの製作)


(合計36個、とんぼ堂オリジナルのネコカンバッチ)

カンバッチは背景をグラデーションにして欲しいとの要望で、
各色ごとに色調整して試行錯誤しながら作っていく。
けっこう手間だが別料金は戴かない主義。
時々傷口に触れて痛い痛い作業だった。

怪我をするのは「もうちょい稽古は休んどき!」という天の声かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲のトイレプレイヤー

2019年07月23日 | つれづれ


待ち合わせのための時間調整のため、
数年ぶりにコメダ珈琲に入ってコーヒーを注文した。

トイレを拝借したら目の前に小さなボードがあった。
最初は店と提携でもしてるゴルフ場の案内だと思った。

しかし「何故、ゴルフとコメダが関係ある?」・・・と、
ついつい全文を読んだらわけがわかって納得した。

-------------------------------------------
--- プレイヤーの皆様へ ---

一.スタンスは、やや広めに取り、スクエアに立つこと
二.左手の親指と人差し指でしっかりグリップを固定し、やや前傾姿勢をとること
三.下腹部とグリップの先端に神経を集中し素早くショットをすること
四.振り回してはいけない。チョロ、ダフリに注意すること
五.ホールアウト後は、素早くチャックを閉め水を流し、立ち去ること

以上の事を実行すれば、あなたもコメダの名プレイヤーとなり、
グリーンは綺麗に保たれます。
-------------------------------------------



小用を足す場合、やや前傾姿勢をとるのかどうかは疑問が残るが、
トイレマナーの改善啓蒙として面白いのでここに紹介しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房の片付け

2019年07月16日 | つれづれ
連休ということで東大阪の事務所には行かずに工房(奈良の自宅)の片付け。
もう思い切ってどんどん捨てることにした。断舎利実行!

20年間も仕舞っていたものや、ホワード勤務時代の書類も出てきた。
せっせと作っていた「ホワード再建計画書」も陽の目を見ず廃棄だ。


(足の踏み場も無い状態)


(何かと思ったら太巻きのビニール絶縁テープだった)


(35年も前の東亜特殊電機秋田駐在所勤務の名刺)


(ホワード時代に売っていたウイッグサンプルが出てきたのでかぶってみた)


(取ったところ)


(半田ごてや糸ハンダ、ハンダ吸い取り器は同じところに)


(断線していた小型アンプとミニテスターもついでに修理)


(でっかいアンビルも出てきた)


(少し小さいアンビル)

アンビルは、年を取ったらミニ鍛冶屋をやってみたかったので買い求めたもの。
庭には炭も耐火煉瓦もあるから鍛冶屋の真似事は今すぐでも可能である。


(無くしたと思っていた電工ナイフも出てきた・・サビが悲しい)


(同じようなものは同じボックスに取り合えず放り込む)


(電子部品の小箱も出てきた・・ああ懐かしい・・)

無くしたと思っていたものも出てきたし、
無いと思って買った同じもの(主に工具)がいくつも出てきたり。
昔の思い出が出てきたりして時間の経つのを忘れるほどだ。

しばらくは工房の整理にかかりっきりになりそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「トイ・ストーリー4」を観に行く

2019年07月15日 | つれづれ
確かダイキンの稽古会があったはずだが、
行ったら絶対に悪化するので映画を観に行くことにした。
雨も降っていたしね。


(イオンシネマ高の原の入り口)

映画はトイ・ストーリー4。
7月12日から公開中。

ディズニー公式サイト。(画像は公式サイトから拝借しています)
https://www.disney.co.jp/

おもちゃの世界を舞台に描くピクサー・アニメーションの大ヒットシリーズ「トイ・ストーリー」の第4作。ウッディたちの新しい持ち主となった女の子ボニーは、幼稚園の工作で作ったフォーキーを家に持ち帰る。ボニーの今一番のお気に入りであるフォーキーを仲間たちに快く紹介するウッディだったが、フォークやモールでできたフォーキーは自分を「ゴミ」だと認識し、ゴミ箱に捨てられようとボニーのもとを逃げ出してしまう。フォーキーを連れ戻しに行ったウッディは、その帰り道に通りがかったアンティークショップで、かつての仲間であるボー・ピープのランプを発見する。一方、なかなか戻ってこないウッディとフォーキーを心配したバズたちも2人の捜索に乗り出すが……。

-------------------------

ディズニーランドは行く気にならないがディズニーの映画は好きだ。
トイ・ストーリーは全作観ている。面白いから。

トイストーリーは小さな子供向きでは無い。
それが証拠に、上映中に小さな子供が「帰りたい~」って泣きべそかいてたほど。
せめて小学校高学年からでないと話の筋が見えないのではないかと思う。
4作目だが、1から3まで見てなくても楽しめる。お勧めの映画である。


(右下がフォーキー)


(左からボー・ピープ、ウッディ、バズ・ライトイヤー)

出演するキャラクターの中に、I口初段そっくりなのがいた。
彼が出てくるたびに笑ってしまったほど。

デューク・カブーン
カナダ出身のバイクスタントマンのおもちゃ。
CMのように高く遠くへ飛べないため、
持ち主の子供に飽きられてしまったことがトラウマとなり、
自分に自信が持てない


(デューク・カブーン)


(同じく)


(ウッディと、ボー・ピープ)

ボー・ピープは可愛い女性である。
3では出ていなかったが1と2ではロングスカートだった。
今回はパンツ姿で登場し、逞しく、決断力行動力ともに優れた女性に変貌していた。

最後は自分的には少しだけ意外な展開になったが、
それでも「それはそれで良し」として高評価を与えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者三様なる温度計

2019年07月06日 | つれづれ
自宅の食堂には温度計が2つある。
1つは外気温と室内温を表示するもの。
もう1つは室内温と室内の湿度を表示するもの。

いつも気になっているのが、
この2つの室内温がいつも1度ほど違うこと。
アナログなら気にならない誤差なんだろうがデジタルだと妙に気になる。
気にはなっていたが「まあそんなものか」と慣れてきていた。

さて、自宅に工房を作ったので、
この工房用にピンクの温湿度計をもう1つ買ってきた。

さっそく3つ並べて数値を見ることにする。


(左から、室内外温度計、古い温湿度計、新しい温湿度計)

室内外温度計の外の気温は23.9度、室内温は24.5度。
古い温湿度計は、室内温が23.7度、湿度は61%。
新しい温湿度計は、室内温が23.8度、湿度は72%。

もう何が何やらわからない。
左の白い室内外温度計の温度がいい加減なのはわかったが、
今度は湿度が11%も差が出てしまったのだ。
いったい我が家の湿度は何%なのだ?

1個、1,000円程度の商品の精度はこんなものなのか。
人ならば三者三様で良いのかも知れないが温度計は駄目だろう。
しかし、確かめるべく別の湿度計を買う気にはならない。

「まあいいや」と思うようになるまでは、まだしばらくかかりそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房の改装、あれやこれや(2019年6月30日)

2019年07月01日 | つれづれ
①奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327

②和室改装中(中間報告)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190601

③ライティングレールの取り付け
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190612

④工房に刀架けを取り付ける
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190619

蒸し暑いし、疲れが溜まっていたのと、さほどの注文が入って無かったので、
久々に自宅にいることにした。ネット通販はこういう場合は融通が利く。

考えてみれば休みの日に自宅に居たことは正月以外に思いつかない。
ということで、今年2回目の自宅(と言っても工房)で一日過ごすことになった。

まずはエアコンの吊り金具を延長して棚を付けた。
取り合えず、足元で邪魔になっている子供用の古い防具を上に乗せる。


(棚を作って古い子供用防具を上に乗せた)


(エアコンの吊り金具を延長して棚の固定に利用した)

次はライティングレール(ダクトレール)の増設。
今回は酔ってないので考えながらの作業。
ここで疑問。「接地側は白だっけ?黒だっけ?」
弱電出身なので、何となく黒が接地側(弱電で言うマイナス側)と思っていたが、
確か100Vの電灯線は黒がプラスだったような気もした。
ネットで調べて、白が接地側と判明。

とすると、今まで接続してきたのは逆かも知れない。
ま、いいや。使えることは使えるので、そのうち点検して手直ししよう。
しかし、30年ほど前に愛用していた電工ナイフが見当たらないのはショックだ。
もう使うことも無いのだけどね。


(この位置にライティングレールを付ける)


(金具と配線を準備)


(最終端にはエンドキャップ)


(白が接地側)


(取り付け完了)

自宅なので昼飯にはビール(と言っても発泡酒だが)を飲んで、
午後はYoutubeを見たり、Amazonプライムで無料映画を見たりのんびり過ごす。

夕方になって、大型の万力を固定しなくちゃと急に思いついて作業を開始。
2X4の板を並べてコースレッドで土台とし、
万力に合わせて穴を開け、太目のボルトでガッチリ固定した。


(大きな万力は不安定なので板に固定して使用することにした)

で、取り合えず作業は終了。

工房としては、棚をもう1つ作ってしまえば改装作業は一応終了。
あとは、工具類、剣道の防具、キャンプ道具を全部点検し、
捨てるものは捨て、分類わけして整理すれば終了である。


(散らかっているが、この工房は一番のお気に入りの場所である)

この机(95cm×180cm)には全体にゴムマットを敷いた。

ゴムマットの上、半分は剣友の加藤硝子工業で切ってもらったガラス板。
あとの半分はベニヤ板で、ガラス板もベニヤ板も簡単に外せるようにした。
ガラス板は事務仕事やカッターで切る時に非常に便利である。
ベニヤ板は木工作業中心、ゴムマットは電気工作に便利である。
少しずつ使いやすいように手を加えていくつもり。

これから工房に引き篭もる時間が長くなるかも。

和室の改装の話はこれで取り合えずおしまいである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりに長兄と飲む

2019年06月24日 | つれづれ
前回飲んだのは4月14日。

今回はF国から帰国した長兄が土産を渡したいとのこと。
早めに仕事を終えてホームセンターに寄ってから帰宅。

小さな頃、長兄とは仲が悪かった。
いや長兄だけでなく次兄とも仲が悪かった。
兄弟なんて鬱陶しいだけのものだと思っていた。
散々殴られたが、こちらが強くなってからは喧嘩はしなくなった。
お互いトシをとって近くに住むようになって時々飲む。

18時半から飲み始め、長兄が帰宅したのは午前0時半。
実に6時間もぐだぐだと大声で話しながら飲んでいた。
ビールに始まり焼酎と日本酒。飲んだ呑んだのんだ。

帰ってきた三男坊に「外まで丸聞こえだよ~!」と言われた。
近所迷惑も甚だしいが年に数回だから許されたい。


(爺さん同士)


(長兄のF国の良い人、ラインでご挨拶)

長兄はバツ2で現在独身。年に何回かF国へ行く。
まあ、何とでも好きにやってくれ。
また酒を飲もう。楽しいことは良いことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房に刀架けを取り付ける

2019年06月19日 | つれづれ
①奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327

②和室改装中(中間報告)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190601

③ライティングレールの取り付け
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190612

カーテンレールを取り付けてカーテンを吊り下げる。
カーテン代で1万5千円ほどかかってしまった。結構するものだ。

入り口を入って右側には頑丈な棚を設置する。
これは高かった。全部で7万円ほどかかった。
大きいのが幅180センチほど、小さいのが幅90センチほど。


(業務用の頑丈な鉄製の棚)

入り口を入って左側の窓側には壁掛け時計を掛けた。
これは長正館の落成記念に平野剣道協会さんから贈られた記念品である。
長正館の取り壊しの時に、捨てられるのがイヤで持ち帰った。
1年半、寝室に掛けていたが、大き過ぎて女房には評判が悪かった。
デザイン的にも寝室には不向きな時計だ。

47年も前の古い時計だが、今でもほとんど狂わず針を動かしている。

この時計のある窓は掃きだし窓で、
外側は2畳ほどの大きさのウッドデッキになっている。
今はタイヤ置き場になっているが、将来は作業スペースにするつもり。

で、壁に刀架けの大小を取り付けた。これも長正館にあったもの。
外した時は、欠けたり割れたりしていたのを補修したのだ。
2組あったが、もう1組(大小)はK藤六段が持ち帰った。

さっそく家のあちこちにあった木刀と手槍、そして長い槍を架けてみた。
槍は長すぎるので、余りものの適当な金具を使って写真より右側で支えた。

※この長い槍は、私には不要な物だが、ある腹立たしい経緯があり我が手元にある。


(時計と刀架けとカーテン)

作業机には、剣友の加藤ガラスの社長に戴いたガラス板を置いたが、
机より小さいので、思い切って小さく切断し、板と組み合わせて使い易くしようと思う。

天井はそのままで天井裏が剥き出しである。
あれこれいじるにはこのほうが好都合なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライティングレールの取り付け

2019年06月12日 | つれづれ
①奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327

②和室改装中(中間報告)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190601

天井の桟もきれいにしたのでライティングレールを付けることにした。
このライティングレールはホワード株式会社の廃品から貰ってきたもの。
駐車場のある別館を売却した時に出たゴミから照明器具と一緒に拾ってきた。

ライティングレールを天井の桟にネジ釘で止める。
新しく取り付けてもらった壁のコンセントを外す。
天井と壁の隙間にケーブルを通し、コンセントの穴まで出す。

実はこのコードを通す作業が一番大変だった。
天井と壁板との間には分厚いロックウール断熱材があって隙間が無い。
そこにケーブルを通そうとするが抵抗にあって進まない。

針金で通そうとするが、途中で曲がってしまってうまく行かない。

最後はスパナにタコ糸をくくりつけ、
スパナを隙間に無理やり押し込んだら、あとはするする下まで降りた。
スパナを穴まで誘導して、天井側の糸にケーブルを結んで引っ張って通した。

ここで問題発生。

付いていたダブルコンセントは、
買っておいたシングルコンセント+スイッチの取り付け金具が違うのだ。
ダブルコンセントを金具から外すとバラバラになってしまった。
どうやらダブルコンセントは金具と一体化しているようだ。

金具が違えば作業は出来ない。次の日に持ち越しとなる。

翌日、仕事帰りにホームセンターへ行って金具を買う。
帰宅してすぐに作業をすれば良いのにビールを飲んでしまう。

さんざん飲んだあとで「あら忘れてた」と作業開始。

飲んで不慣れな電気工事などするものでは無い。
簡単な配線なのに間違ってブレーカーを落してしまった。
真っ暗になって間違いに気づいて手直し。で、無事終了。


(元のダブルコンセントの穴に天井からケーブルを通す)


(ダブルコンセントの金具は汎用のフルカラーの金具と規格が違う)


(酔っ払った頭で配線したらショートしてしまった)


(あわてて手直し)


(壁に押し込んで固定する)


(上からカバーをはめ込んで完成)


(動作確認で完了)

ライティングレールは、取りあえずの位置に固定したが、
元の和室用の照明器具の位置も含めて、使い勝手を見ながら位置の変更をするつもり。
完成品ではなく、不完全なものを時間をかけて、
あれこれ考えて手直しし、自分の好みに改造していくのが好きである。
急がず、少しずつ手を加えていくつもりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にキュウリの苗を植える

2019年06月11日 | つれづれ
2年前に89才で死んだお袋は、
この時期になると必ず「キュウリ植えたか?」と聞いてきた。

お袋の血を引いたのか、私は土いじりがけっこう好きなほうだ。
兄達が土いじりをしたことは見たことが無い。
私だけ母方の農民の血を濃く引いたのかも知れない。

ちなみに私の息子たちは3人とも興味が無いらしい。
もう少しヒマなら自宅の庭にはトマトや茄子の畝が並んでいるに違いない。

キュウリの苗は4本だけ植えた。これで充分。
農薬を使わない自宅のキュウリは美味い。
夏の食卓のちょっとした楽しみである。


(小さな畝に4本だけ植えた)(さおは折れた竹刀の再利用である)


(植えた数日後には花が咲いた)


(女房が貰ってきて植えたアジサイの色がきれい)


(ついでにほっちゃんの写真を撮る)


(ふりむくとブサカワだった)


キュウリを植えるとホッとするのだ。

ウツのせいなのか、ボケたからなのか、
ほとんど喋らなくなったお袋との、最後の会話らしい会話が
「誠、キュウリ植えたか?」だったから、なのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室改装中(中間報告)

2019年06月01日 | つれづれ
3月27日に和室を改装するという記事を書いた。

奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190327

6畳間の和室の押入れ2箇所を潰して10畳近い板の間にする計画だ。
見積もりをお願いしたら120万円を超える見積もりが来た。

いやいや、そんな立派なものはいりません。
押入れ潰して、床を板の間にして、天井はぶち抜いたままで、
窓はそのままで、壁は厚みのあるベニヤ板張っておけば良いです。
塗装も壁紙もいりません。エアコンも今あるものが剥き出しでいいです。

へぇ~と少し呆れられたが、最低限の工事だけしてもらった。
床と壁さえ仕上がっていれば、あとは自分で何とか出来る。
請求書が来ていないのでいくら掛かったのかはまだ知らない。

天井の張りのボードを外したあとだけあまりに汚いので除去することにした。
ボードは接着剤で格子状の張りに止められていたらしく、
スクレバーやナイフで取ろうにもどうにも取れない。

で、電動ディスクグラインダーと防塵ゴーグルの登場となる。
ただいま作業中。すさまじい埃の中で悪戦苦闘中。


(改装前)


(改装終了、上の写真とほぼ同じアングル)


(接着剤のあとが醜い)


(あとは自分で何とかするぞ)


(悪戦苦闘中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ、呑んだ、のんだあ~!(2019年4月14日)

2019年04月15日 | つれづれ


長兄が来るというので仕事を早めに切り上げて自宅に戻る。
雨なので長兄の自宅まで迎えに行って19時前から飲みはじめる。
長兄と飲むのは1月の墓参り以来かと思う。

おかずはありあわせのものばかり。
ビールから攻め始め、次に焼酎のお湯割り、最後は日本酒。

じじい2人の話は同じ話を繰り返す。
同じ話でも酒はすすむものだ。
4時間以上もグダグダと呑み続けてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜はキーホルダーのデザイン起こし作業

2019年04月05日 | つれづれ
3月末からのサイトの更新も一段落してきた。
剣道関係、楽天の商品更新、ある企業のサイト更新、ヤフーショップの移設。
休みもなく長時間労働だし、よく頑張るものだと自画自賛している。

日中は、通常の注文出荷でバタバタしているので、
サイトやデザイン関係の作業は必然的に深夜か日曜祭日しか無い。
深夜は邪魔が入らないので効率は良いのだが目が疲れる。老化は目から。
目だけは鍛えようがないので仕方が無い。

昨夜は、木曜会の稽古が無いので、
これ幸いに、キーホルダーのデザインの編集作業を行なった。

いつもは使い慣れた画像編集ソフトを使って製作するのだが、
今回、数が2000個なので、メーカーに製作を依頼しなければならなくなった。
メーカーにはイラレのデータ(拡張子ai)計式が必要になる。
慣れないイラレで悪戦苦闘。仕事のためだ頑張ろう。


(イラレの編集画面、内容は剣道関係のキーホルダー)


(仕上がりはこんな感じ・・・ってわかんないよねえ)


(なぜか「般若心経キーホルダー」の注文も入った)


(持ってるだけで、ご利益があるようなキーホルダーである)

創作のキーホルダーはたまに売れる。
オリジナルの特注も頼まれる。けっこう面白い。

しかし、暇な時期(晩秋~春先)なら創作物は嬉しいが、
繁忙期は稽古に行けなくなるので気が重くなるのも正直な気持ちだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立美術館「第46回創彩展」(2019年3月31日)

2019年04月01日 | つれづれ
長正館の井上勝由館長のライフワークである絵画。
毎年恒例の展覧会に行ってきた。
入場料は無料である。


(パンフレット)


(天王寺公園から通天閣を望む)


(題名「黙想」モデルはTちゃんらしい)


(バックは創作で長正館道場の壁だ)


(題名「潮吹穴遠望」は大阪府知事賞)

潮吹穴は岩手県は宮古市の浄土ヶ浜の北、日出島地区と休暇村陸中宮古の間の海岸にある。
40年ほど前に行ったことがある。井上館長は震災前に行ったらしい。

個人的には「黙想」のほうが好きかな?
子供がひたむきに黙想する姿は好感が持てる。

仕事が忙しいのでトンボ返りでとんぼ堂に帰った。
フェルメール展(入場料1,800円)は見ない。
画家(粕井豊誠)の孫だが絵にはさほど関心が無い。

桜は二分咲きといったところか。
風が強く。気温に比べて肌寒く感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする