goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

奈良に「とんぼ堂の工房」を作る計画

2019年03月27日 | つれづれ
20年前、千葉から奈良に越してきた時に自宅を建てた。

計画時にお袋に設計図を見せたら「私の部屋が無い」という。
お袋の言葉に深い意味は無かったのだが私はお袋の部屋を作った。
手直しの設計図を見せたら「狭い」と言われたので、
床の間付きの6畳間に計画を練り直して建築した。

お袋のわがままなら何でも聞こうと思っていた。

我が家は実家から近いので、お袋は住むはずも泊まるはずも無く、
和室はしばらく事務所として使っていたが今は倉庫になっている。

ちなみに自宅はお風呂も大きい。これもお袋のせい。
「お風呂大きくしてんか」と言われ「最大にしてくれ」と住宅会社に頼んだ。
お袋はこの風呂に数回入ったぐらいだと思う。

お母んは強い。無敵だった。

-------------------------

この和室。思い切って改装することにした。

押入れと床の間を潰してフローリングにすれば10畳の作業部屋が生れる。
現在の東大阪でやっていた工作関係の作業が自宅で出来るようになる。
木刀の製作や修理、色々な木工作、電気工作、溶接などなど、
作業するたびにゴチャゴチャと混沌化する現事務所から開放される。

予算は20万円ぐらい。
仕上がりは雑でも構わない。
自分でも出来ると思うが時間が無いだけなのだ。

これが完成すれば東大阪の事務所も少しは片付く。
取り合えず良さげな業者が見つかったので見積もりを頼んでいる次第。
畳も襖も使っていないので傷んでいないが、まあ仕方がない。


(6畳間の和室、床の間や押入れを潰せば10畳の広さになる)

元々、とんぼ堂は趣味のイラストや工作関係から始めた。
ホワード(株)の中でネット販売をやり始め、退職して自営に切り替え屋号を「とんぼ堂」にした。

リフォームが完成したら東大阪の事務所は流通専門とし、
奈良は工房として工作と古物商関係をメインにしようと考えている。
そして今年は赤字から脱却したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトの移設でおおわらわ!してます。

2019年03月26日 | つれづれ
とんぼ堂ではサイトを作って提供する仕事もしている。
ホームページは所属する大阪難波の養正会から始めた。
最初はワードで作った。一人で悦にいってたら本職の剣友に笑われた。
もう20年近くも前のことだ。
当時は、確か、Windows3.1か、Windows95だった。

-----------------------------

www.doujyo.net というURLの下にいくつかのサイトを併設している。
doujyo.net というドメインを使って格安でサイトを作るためだ。
複数のサイトを下に作ると1つ当たりの単価は安くなる。
言わば乗り合いバスのようなもの。

doujyo.net を管理している会社(Yahoo!ドメイン)から
「3月末で使えなくなります」というメールが来たのは 3月22日のことである。

おりから詐欺サイトの件と、私事だが家のリフォームの件で忙しい。
閉鎖するのは、Yahoo!ジオシティーズの無料コースなので、
ドメインを取って、毎月金を払っている身としては大丈夫だろう
と高をくくって気楽に構えていたのだ。

しばらく経って心配になり色々調べてみた。

調べたが、Yahoo!ドメインも、Yahoo!ジオシティーズも、
案内ページのリンクが切れている。問合せも何も出来ない。

どこをどう探っても堂々巡りになる。
仕方ないので、Yahoo!ドメインで、新たにドメインだけ習得して、
同じヤフー系のYahoo!ウェブホスティングに移行しようと考えた。
結果的にこれが大失敗だった。

ヤフードメインで新たに取ったドメインは、doujyo.jp 。
これを、Yahoo!ウェブホスティングのほうで有効化しようとした。

Yahoo!ウェブホスティングのサイトの中であれこれやってみるが、
ここも、新規申し込みも、問い合わせも、良くある質問が堂々巡りになる。

頭が混乱して、取り合えず唯一繋がる問い合わせ画面にて問い合わせた。
で、無しのつぶて。。。。で、26日に返事が来た。
「Yahoo!ジオシティーズのことはわかりません」だと。

仕方が無いので、別のインターネット接続サービス会社のほうで、
doujyou.net というドメインを習得して、あれこれ設定して移設作業を開始した。
最初からこちらにすれば良かった。
yahooは駄目だ。支払った 6,480円が無駄になった。

Yahoo!ジオシティーズ、Yahoo!ドメインは近しいが別事業体、
Yahoo!ウェブホスティングは、完全に別事業なのがわかった。
同じYahoo!なのに連携がまったく取れていない。

実は、Yahoo!ショッピングにも出店しているが、ここも駄目だめである。
つくづくYahoo!がイヤになった。

Yahoo!オークションも改悪ばかりだ。
Yahoo!は最近、何だかおかしくなったと思うがどうだろうか。

----------------------

で、移設したのは・・・

なんば養正会(大阪市) http://doujyou.net/youseikai/
小野派一刀流長正館(大阪市) http://doujyou.net/choseikan/
大内剣友会(山口県山口市) http://doujyou.net/oouchi/
誠心館(大阪府堺市) http://doujyou.net/seishinkan/
武道具や(秋田県秋田市) http://doujyou.net/budouguya/

同じURLの下にあるので格安でサイトが作れるメリットがある。
1ページだけのホームページなら、5,000円(税別)で設置が出来、
1年間の維持費も、1,000円(税別)だけである。

あとはオプションでページを増やしたり掲示板を作ったり出来る。
今は、SNSやブログが主流になっているが、
やはりホームページのきっちり明確な情報は有意義だと思う。
だいたいSNSやブログは投稿する人が居なくなったり飽きたらオシマイである。
ホームページなら更新無しでも存続は可能だ。(こういうとこ多いですが・・)

すでに5日間、移設に伴う諸作業と、細部の手直しで、
てんてこまいのおおわらわ である。


(堺市新金岡の誠心館さんの移設前のページ)


(移設を機に、無料でリニューアルした)

剣道関係は儲け無しで作業をするのが私のポリシーだ。
どうしても作業が集中する時期があるのが悩みである。
儲けが無いので外注に回すことも出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14時間越え勤務、剣道カンバッチの製作(2019年3月22日)

2019年03月23日 | つれづれ


カンバッチの注文が入る。即納希望だそうだ。
スマイルバッチのような決まりものはまだ良いが、
剣道関係のカンバッチはデザインから打ち合わせして決めなくてはならない。

「3月は混み合いますから早めにお願いします」
とは毎年言ってあるが、いつも納期ぎりぎりで依頼が入ってくる。
剣道関係は出来るだけ対処してあげたいのでついつい無理をしてしまう。

22日は前泊したので朝は7時から受注処理を開始。
朝8時半に養正会の会長が来て仕事の打ち合わせと養正会の話。
9時過ぎから40件のメール便の梱包作業。
10時過ぎに50万円分の入荷。
狭い事務所に分散して仕舞うのも結構手間だ。
そのあとから支払いのため銀行と郵便局。
銀行は遠いので両方まわると1時間はかかる。

仕事の合間に大阪府剣道道場連盟のワッペンの申し込み。
ワッペンの費用は道場連盟の運営費と保険となる。
長正館からは3名の申し込み。振込みは郵便局で行った。

外食するヒマは無いので自炊。土鍋で飯を炊く。
おかずは赤ウィンナーと即席スープだけ。
炊事場で立って食ってると何だか戦場のようでもある。

午後からは佐川急便の梱包作業。
午前も午後も詐欺サイトの「株式会社Tombodo」の件で電話が入る。
3件電話があったが、どうも振り込んだような感じの人もいた。
この件は明日のブログに書くかもしれない。

出荷が完了したのは17時。
出荷案内メールを送って一段落。

さてカンバッチの製作。この作業は夜か休日しか出来ない。
日中にすると商品にゴミが入ったり途中で別の作業が入ると間違いも起こる。
1個1個丁寧に手作りしていく。大急ぎで作るが手抜きはしない。

作業が終ったのは夜の9時過ぎ。
剣道のカンバッチは途中まで。
仕上げは翌日以降に持ち越した。

それでも実に14時間越えの勤務である。
さすがに目の疲れ限界。精神的にも疲れきってしまった。
昨夜は事務所に泊まったので風呂にも入っていない。
袋入れの作業は自宅でやることにする。まずは風呂に入りたい。

若い頃は2晩の徹夜も経験したし、
14~5時間勤務が数日続いても元気にやっていた。
さすがに還暦を越えるとしんどいものだ。
疲れは一番先に目に来る。帰りの生駒山越えの運転がちと怖い。


(とんぼ堂オリジナルのスマイルバッチ)


(特注の剣道カンバッチ、イラストはとんぼ堂のオリジナル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの入れ替え(2019年3月14日)

2019年03月15日 | つれづれ


とんぼ堂の事務所にはデスクトップ2台のパソコンがあって、
メインは受発注と発送、サブは経理と複数の補助作業を担っている。

サブはリース物件で3月末にリースが切れる。
ヒマを見つけてパソコンの入れ替え作業を行った。


(狭い事務所なので入れ替え作業も大変である)

現行はWindows7で、新しく購入したパソコンはWindows10である。

新しいパソコン。まずはプラウザに、ChromeとFirefoxをダウンロードして設定する。
Firefoxを併用するのは、Firefoxのタブ機能が気に入っているから。
次に、音声でパソコンに指示が出来るCortanaという機能が邪魔なので、
調べてレジストリをいじって出てこないようにした。

新しい機能はいらない。昔のままで良い。

いつも使っている「夢プリント」というマイナーなソフトをまず入れた。
次にOffice2000を入れようとした。ワードとエクセルのため。
するとインストールで受け付けてくれない。
途方に暮れて無料の互換ソフトのkingsoftを入れてみた。
試しに印刷してみるとワードの表示がズレている。
これでは使い物にならない。

もう一度、Office2000に挑戦する。
警告メッセージを全部「無視」して無理やり入れた。
今のとこ正常に動いている。

フォント、会計ソフトを入れて取り合えず使えるようにした。
大昔から重宝している「デジカメの達人」はどうしても無理だった。
これに代わるソフトがあるのかどうか知らない。
昔のソフトが使えないのは不便で困る。

そうこうやっていたら、メインで使っているデータが読み込めなくなった。
パソコンではなくデータ、つまりハードディスクがおかしくなったようだ。

新しいハードディスク(HDD)を買いに走る。
たまに認識する壊れたHDDからデータを移行する。
本体のHDDの番号を以前と同じにして何とか使えるようになった。


(左が壊れたHDD、右の箱が新しく買ったHDD)

出荷仕事をしながらの作業である。
サブの入れ替え、メインのHDDの入れ替えを平行して同時に。

頭混乱。事務所は足の踏み場もない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活あれこれ雑記(2019年3月11日)

2019年03月12日 | つれづれ
剣道稽古は一休み。無理はしない。
きょうは記事にならない日常生活の雑記です。


1)ウィルスメール



仕事で使うパソコンにはウィルス対策として、avastの有料版を入れているが、
いきなり連続してウィルスメールが届くことがある。
多いときは20ぐらい連続して届き、その都度画面にこれが出て業務が止まる。
音は止められるが表示まで止めることは出来ないようだ。
送り状の作成中や、メール作成中などは本当にイラッとくる。
ウィルスに感染したことは無いので助かってはいるのだが面倒である。

2)画鋲(スリッパの裏、汚くてすみません)





どうも最近、というかこの数日のことだが足の裏がチクチクする。
親指の付け根付近で、たまに稽古で痛めることもある。

「竹刀のささくれでも刺さっているのかな?」と靴下を脱いで調べても刺さっていない。
靴下に竹刀のささくれが絡んでいることもあるのだが、これも大丈夫である。

剣道稽古で、足の怪我は日常茶飯事なので、
痛みには慣れているが数日続くとさすがに「???」となった。

ふと思い、スリッパを調べてわかった。
いつの間にか画鋲を踏んでいたらしい。


3)スタッドレスタイヤ





今年の冬はスタッドレスタイヤにとっては空振りで、
雪道ちょっぴり嬉しいドライバーにとっては残念な冬だった。

アトレー7とデリカスターワゴンのタイヤを交換する。
デリカの夏タイヤはオールシーズンタイヤである。
オールシーズンと言っても凍結路では無力である。過信すると事故る。

軽に毛が生えたようなアトレー7は楽勝で交換出来るがデリカは大仕事だ。
合計24本の固く締まったボルトを緩めるだけでも大汗をかく。
大きくて重いタイヤを運ぶのも一苦労で腰にくる。

もう10年もしないうちに体力的に無理かも知れないなあ・・と、正直弱気になった。


4)ミニアルコールバーナー(アルコールストーブ)

1月に、ビールの空き缶を使ってアルコールバーナーを作った記事を書いた。

自作アルコールバーナーを作ってみた
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190129


(1月に作ったアルコールバーナー)

今回は仕事の合間に小さなアルコールバーナーを作ってみた。







元はコンビニで買った乳酸飲料の小さなアルミ缶。
一刀流の稽古の前に寄る中野中学校の裏のコンビニで買った乳酸飲料だ。



上下に切り分けて適当な長さに切って、はめ込むほうをたわめてはめ込む。
横に穴を開けて空気穴とし、上の蓋の部分も長過ぎるので短く切った。
一回焼いて塗装を落として上から黒い耐熱塗料を塗る。
可愛い小さなアルコールストーブの完成。

10ccの燃料用アルコールで3分50秒燃焼した。
思ったより炎が大きいので、もう少し窓を小さくしたほうが良いかも。
窓から見える青い炎がロマンチックかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドストーブの製作(完成)

2019年03月11日 | つれづれ
3月2日に、ペンキ用の3リットル缶に煙突エビ曲を組み入れるところまで書いた。

ウッドストーブの製作(2019年3月1日)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190302

それから、毎日少しずつ作業を進めて、やっと9日に完成した。


(外筒と内筒の間に軽石を詰める)


(詰めたのはこれ、本当はロックウールにしたかったのだが売ってなかった)


(ペンキ缶の上蓋も丸く切り抜いてはめ込む)


(切り抜いたものは空気調整用の蓋に再利用する)


(五徳の替わりに洗濯ハンガーを加工する)


(隙間を耐熱パテで塞いで耐熱塗料を塗り適当な取っ手を付ける)


(取っ手は木の枝を切ってヤスリで整えてニスを塗ったもの)


(火入れ式の準備)


(折れた竹刀を適当な長さに折ってくべる)


(乾燥した竹刀は火付きも良い)


(めでたくコーヒーを淹れておいしく頂いた)


もう少し火口の網の位置を下げたほうが良かった。
でも、これは本格的なストーブではなく、折れた竹刀を燃料にした、
廃竹刀処分専用の湯沸しストーブなのでこれで良しと考えている。
4分の1竹刀(折れたもの)でお茶を1杯沸かすことが出来ることもわかった。

何より可愛いのが良い!

ああ、ソロキャンプに行きたいなあ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドストーブの製作(2019年3月1日)

2019年03月02日 | つれづれ
確定申告も何とか終ったので、
以前から無性に作りたかったウッドストーブを作ることにした。
材料はネットと近くのホームセンターで揃えた。
さてどうなるやら・・・


(本体はペンキ用の3リットル缶、398円)


(煙突エビ曲はホームセンターに無くてネットで注文、 1,255円もした)


(金切りハサミで穴を空けて煙突エビ曲を組み入れる)


(こんな感じ)

youtubeで見た動画を参考に作り始めたが、
時間の経つのも忘れて作業に夢中になってしまった。
煙突エビ曲を組み入れるところで本日は時間切れ。

出来上がったら折れた竹刀を薪にしてお茶を淹れるつもりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールマン ガソリンストーブ 533

2019年02月27日 | つれづれ
自宅の押入れの奥からガソリンストーブを見つけ出した。
コールマン ガソリンストーブ 533 (Coleman Dual Fuel 533)
緊急時にはレギュラーガソリン(車用の無鉛ガソリン)が使えるタイプ。
通常は無添加のホワイトガソリンを使う。

千葉に住んでいた頃は毎年何回か家族でキャンプに行ったものだ。
いくつものストーブを持っていたのに何故かこれが欲しくなっのだろう。
買ったものの、奈良に引越しして、使う機会も無いまま忘れられていた。

すでに3つのストーブがあるのでこれは使う予定も無い。
バーナー部を分解し、点検整備の上でオークションに出品した。
縁の無かったヤツだが仕方が無い。


(キャンプ用だけでなく災害などの非常時にも役に立つ)


(点検整備して試験燃焼させてみた・・・問題なし)

3000円で出品したが、現在3500円の値がついている。ウォッチリストは42件。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j552818172

オークションの説明文
-----------------------------

1994年製のコールマン533です。
Coleman Dual Fuel 533

年数は経っていますが使用回数は少なくキレイだと思います。
レギュラーガソリンも使えるタイプです。

ホワイトガソリンしか入れた記憶がありません。
(25年も前の記憶なので間違えていたらすみません)

出品前に通常の分解整備をしました。
レギュレーターのワイヤーも抜いて点検しましたが、
詰まりも汚れもありません。

試験点火しましたが問題は見受けられません。
程度は画像で判断してください。

サイズは60サイズを予定しています。
佐川急便で、送料は本州四国九州均一 800円、北海道 1000円です。
沖縄や離島は、ゆうパックで発送します。
(この場合、ゆうパックの60サイズの標準料金となります)
-----------------------------


(すでにある愛用の3台のストーブ)

誰かが大切に使っていただけたらありがたい。
少しでも高く売れたらいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越しのお手伝い(2019年2月24日)

2019年02月25日 | つれづれ
車(デリカ)を貸してくれと昔の同僚から連絡があった。
何事かと聞くと次女の引越しに使うのだという。
別に構わんが、いつも何に乗っているのか?と聞くと、
ほとんどペーパードライバーで、たまに軽のレンタカーを借りる程度だと言う。

そんな者に大きなデリカの運転は無理だと
「午前中だけやで」と言って運転手をかってでた。

朝早くに奈良から大阪市内まで行き、
親子を乗っけて兵庫県明石市の長女の新宅へ行く。

そこで古いベッドと冷蔵庫と移動式ワゴンなど車いっぱい積み込む。
引き返して大阪市内を通り越して大阪狭山市のアパートまで行く。
荷物を降ろし、今度は出発点の大阪市内の元同僚の自宅まで行く。

元同僚の自宅から、本棚兼食器棚、衣料ダンス、
その他諸々数多くを車一杯に詰め込んで再び大阪狭山市まで行く。

お昼になったので食事。
いつもなら牛丼屋かラーメン屋に行くところを、
おしゃれなハンバーグレストランに入ってしまった。

あらためて話を聞く。次女は22才。
大阪狭山市の会社に就職が決まり会社近くのアパートを借りた。
予定していた来てもらうはずのトラックが急に駄目になり途方に暮れていたらしい。
美人のお嬢さんが私には眩しくて何やら気恥ずかしい食事だった。
息子ばかりなので娘さんには慣れていないのだ。
食事のあとでベッドの組み立てだけ手伝って退去した。
走行距離は全部で250キロだった。

帰り道に、就職して岩手県は盛岡で一人暮らしを始めた頃を思い出していた。
もう40年も前である。Uターン就職で関西に戻ったと思ったら岩手県勤務だった。

線路沿いのボロアパート。裸電球の下に実家から送られてきた1組の布団があるだけ。
不安で一杯だったが、新しい生活への期待でわくわくドキドキしていた。
何も無くても元気だけはあったなあ。

娘さん、新しい仕事、新しい生活、ぜひ精一杯頑張って欲しい。


(食いなれないオシャレなランチを頼んでしまった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山の「ファミリーファッションYや」さん(2019年2月10日)

2019年02月11日 | つれづれ
「ファミリーファッションYや」さんの社長さんとは、
30年近く前、ある勉強会で親しくなり、
ホワードの東京店時代は仕事を通じて交流があった。
(Yはイニシャル)

大阪に転勤となったあとは私が営業から離れたこともあり疎遠になったが、
それでも退職するまでは個人的な年賀状のやり取りは続いていた。

お店の名前は奥様のお名前からつけたとも聞いた。
愛妻家で温厚な人柄で勉強熱心で人望もある社長さんだった。

昨日、別の用事で西之庄のお店の前を通ったら営業している様子が無い。
「あれれ?閉店されたのかな?」と車を止めた。
電気は点いていてダンボールが積まれているので「倉庫にしたのかな」と思ったが、
ダンボールは食品会社の名前で衣料品店の倉庫とも思えない。

驚いて予定を変更し足を伸ばして別の店も寄ってみた。
その店は、すでにまったく異なる店になっていた。

帰ってきて調べてみた。
営業不振で2015年3月15日に自己破産されたとあった。
不況による競争激化で販売不振、店舗展開による固定費増と資金の固定化もあり
行き詰り弁護士に一任して自己破産申請の準備に入ったとの詳細である。

2009年(平成21年)3月にホワードを退職した。
そのホワードも2013年に無くなり、社員も散り散りになった。
ホワードの大切なお客様一人であるYヤさんもお店を閉じられた。

諸行無常である。社長のN村さん、お元気でおられるのだろうか?
もうお年だから現役に戻ることは無いにしろ、
ぜひ安らかな老後をおくっていただきたいものだ。

きょうは少し落ち込んでいる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホエーブス625のメンテナンス(2019年2月8日)

2019年02月09日 | つれづれ
2月6日の続きである。

ホエーブス625(2019年2月6日)
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190206

メンテナンスのパッキンなどが届いた。送料込みで3,070円。
安いところもあったが、一番良さげなのをポチッた次第。

与圧用のポンプカップをまず交換。
これは自作も可能だが、せっかくなので交換する。
交換したら圧力はかかるようになった。圧力を加える。

しばらく経ったらポンプの回りから灯油が染み出してくる。
ポンプを外してみるとポンプの中も灯油まみれになっていた。
20年前の灯油がまだ中に入っていたのだ。

このホエーブス625は灯油(ケロシン)用で、
ニップル(燃料が出るところ)にEの刻印がある。
対してGの刻印はガソリン(ホワイトガソリン)用。
灯油用でもガソリンが使えると聞くが試したことは無い。

灯油が漏れては危なくて使えない。

ポンプの先端の逆流防止用のゴムを交換する。
プラスチックのようにカチカチに固まっていた。

次にポンプ自体を止める部分のパッキンを交換。
これもカチカチに固くなっていたので千枚通しで苦労して外した。

灯油は特に濁りも無かったのでそのまま使う。
20年前の燃料用アルコールが小分けの容器に入っていたので、
それを余熱用の燃焼皿に9分目まで入れてライターで火を点ける。
風防(プレヒート用)を着けて数分間待つ。
火が消えたら燃料バルブ(コック)を開けて火を点ける。

最初だけ赤い炎が出たが、何の問題も無く軽快に燃える。あーよかった。

20年前の古い灯油は使い切ってしまいたいので、
現在、職場での湯沸しや調理は全部ホエーブス625である。
(本来は屋外用なので室内で使うのは止めましょう)


(PHOBUS ホエーブス No.625 メンテナンスリペアキット、送料込みで3,070円)


(点火実験)


(お湯を沸かす)


(鍋焼きうどんを作る)


(ラーメンを作る)(本来はこのように燃料バルブは外して使う)


(お店で食べるラーメンよりはるかに美味いと思う)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホエーブス625

2019年02月06日 | つれづれ
キャンプブームが来る前からのキャンプ好きで、
最初のキャンプは自転車にテントを積んで近所の空き地で野宿した中学生の頃だった。

ずっと調理は近場の薪を集めて行っていたので、
大人になって初めてキャンピング用のストーブを買った時は、
世の中にはこんな便利なものがあるんだと驚愕感嘆歓喜したものだった。

子供が大きくなって、家族連れでのキャンプをする事も無くなり、
キャンプ道具は押入れの中に眠ったままとなって久しい。

最近、車中泊などいいよなあ・・・と思い始め、
押入れから昔の道具を引っ張り出してきた。



写真は、左からコールマン442、コールマン508、ホエーブス625。
20年間眠っていたが、コールマンは簡単なメンテナンスで問題なく着火する。

ホエーブス625は加圧ポンプがスカスカの状態で、分解してみたが、
中の革製パッキンの寿命が来ているらしく、オイルを含ませても加圧が充分に出来ない。

このホエーブス625は、次兄が20年ほど前にくれたもの。
次兄は高校生の頃(奈良の東大寺学園)にワンダーフォーゲル部に所属していた。
その時に買ったものだと記憶しているので、50年も前のものである。

昔の山登りは、こんなに大きく重いストーブを担いでいたんだなあ。

ホエーブス625は、コールマンと違い、アルコールでプレヒート(余熱)が必要で、
取り扱いは少々面倒だが、静かだし、コールマンには無い趣(おもむき)があって良い。

特に急ぐ旅でないのならホエーブス625と一緒に行ってみたい。
ポンプを押して加圧して、アルコールをストーブのくぼみに入れて火を点けプレヒート。
ストーブが充分暖まったらノズルを開けてバーナーに点火する。
こういった面倒な作業も、何かおごそかな儀式のようで楽しいものだ。

さきほど、ホエーブス625の部品を発注した。
ネットの世界はありがたいもので、こんなに古い製品の部品でも手に入る。



メンテナンスを済ませたら、このホエーブス625を持って旅に出よう。
どこに行こうか、何を作って食べようか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作アルコールバーナーを作ってみた

2019年01月29日 | つれづれ


実は、密かに車中泊を考えている。
本格的なものではなく、ただ寝袋に入って寝るだけ。
デリカなら気軽に出かけて好きなとこで眠ることが出来る。

若い頃はバイクにテントと寝袋を積んでキャンプしていた。
今はそんなことはしない。コンビニを使えば暖かい食事も出来る。
いつか車中泊をするため、予行演習で、自宅の車庫で寝ようと思ってたら、
家人から「追い出されたみたいで近所に笑われるよ」と言われ断念した。
確かにそれはちょっとばかり恥ずかしい。

それはそうと、昨夜、晩飯のあとで、
youtubeで「車中泊」を検索していたら
自作アルコールバーナーというのが関連で出て来た。

缶ビールの空き缶2個を使って簡単に出来るらしい。

さっそく作ってみた。

上(バーナー部)と下(底部)は指定は30mmの高さだが適当に切ったら32mmだった。
外の小穴は千枚通しで小さく開けてから電動ドリル。
2.5mmを18個とあったが適当に開けていったら12個になってしまった。

上(バーナー部)の中央の穴は千枚通しでいくつか穴を開け、
そこにハサミを入れて強引に切ってあとは金属ヤスリで形を整えた。
指定は35mmだったが、500円玉で線を引いたので30mmぐらいになってしまった。
駄目ならあとで広げりゃ良いのだ。

上(バーナー部)と下(底部)は同じサイズである。
上(バーナー部)は、穴を全部開けてから切り取るほうが良い。
私の場合は切り取ってから穴を開けようとしたので、
ふにゃふにゃして作業がしづらかった。

中央の仕切りは空き缶の余りで作る。
外側の高さ(今回は32mm)より7mm幅広く、帯状に切り取って、
中央の膨らみに合わせて径を小さくしてホッチキスで止める。

あとは下(底部)のほうにラジオペンチでひだを作って若干小さくして、
中壁を入れてはめ込むだけ。

燃料は薬局やホームセンターで売っている燃料用アルコール。(飲んだら死ぬよ)

構造は2重構造で、
中央に火を点けると、外側のアルコールが暖められ蒸気になる。
それが上(バーナー部)の外側のジェット穴で炎になるという仕組みだ。


(熱で、二重構造の外側の圧力が高まりアルコール蒸気が小穴から出てくる)


(燃焼実験)


(燃焼実験のあと、中壁のホッチキスが見える)


(せっかくなので、お昼はこれを作ってみた)

初めて作って、しかも適当に作ったがうまく燃えてくれる。
最初はポヤポヤ~と頼りない燃え方だったが、アルコールが温まると軽快に燃える。
オリジナルより本格燃焼まで時間がかかるのは中央の穴が小さいからかも知れない。

製作時間は10分間程度。
今回は、適当な五徳が無かったので、
次回は折りたたみの簡易五徳を作ってみようと思う。

アルコールバーナーは、本格的な調理には不向きだが、
ちょいとお茶を淹れる分には、気分転換に良い小道具になると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下痢と悪寒でダウンした!(2019年1月19日)

2019年01月20日 | つれづれ
夜明け前、4時頃に便意に襲われトイレに行く。
水便。そのあとから差し込むような痛みが連続的に下腹を襲い、
起きるまでに(というか寝れない)3回もトイレに行く。

起きてからも症状は同じなので正露丸を飲み、
雲耀館の初稽古は諦め顔だけ出すことにした。

生駒市武道館に顔だけ出して、痛む腹をなだめつつ、
何とか事務所にたどり着いたが仕事にならない。

一刀流も夜の宝剣会も諦め寝ることにした。
部屋の温度は高めにして横になったが寒気と下痢は治まらない。
電気アンカをお腹にあててウンウン唸っていたらいつの間にか寝てしまった。

起きたらすっかり夜になっていた。寒気は治まっている。
下腹は相変わらず周期的に痛む。

「明日はもっとヒドクなるかも知れない」の恐怖心から仕事をする。
10年ほど前、40度の熱に朦朧としなから出荷作業をした苦い記憶があるのだ。

一向にはかどらないが何とか月曜日午前中出荷分を片付けた。

家に帰って熱い風呂に入る。
頼んでおいた鍋焼きうどんを食べる。
食べたらすぐ寝た。お昼、あれだけ寝たのに朝までぐっすり眠ることが出来た。

悪寒がするので単純な風邪?
18日の飲み会で、最後に頼んだ二合徳利2本をほとんど一人で飲み干したから?
いずれにしろ心配していたインフルエンザではなさそうだ。

ともかく具合の悪い時は寝るに限る。
19日は鍋焼きうどんとミカン1つしか食わなかった。
体重はまだ計ってないが痩せていたら嬉しいなあ。


---以下は19日午前中に写した写真---


(回り稽古風景、生駒一振会の子供達、奈良尚武館のO君も一緒に稽古)


(五段を目指すH名さんとN岳さん)


(H名さんは出遅れる場合が多いが、時々良い攻め入りが出る)


(稽古終了)

N岳さんは、足幅が広くなることが多いので、もう少し狭くするように、
H名さんには、左腰をもう1cmだけ入れるようにとアドバイスした。
あと「リズムで入ってそのまま打たないように」と。

二人とも、随分と構えが良くなったように思う。
ぜひ今年は五段に受かってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワード飲み会「O石会」(2019年1月18日)

2019年01月19日 | つれづれ
18時半に心斎橋の「かつら亭」ということなので、
16時には仕事を終らせ、いったん奈良の自宅に戻ってから電車で行った。
難波からは歩いたが、相変わらず回りは外国の方ばかりである。

18時半丁度に始まり21時に解散。
あっという間の2時間半だった。
話題は健康の話が多かったかな?

で、この飲み会は「O石会」と命名された。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする