goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

6種類のスパイスで作るチキンカレー(ハウス食品さんのレシピ)

2010-01-30 10:55:53 | 今日の献立
以前、レシピブログとハウス食品さんの「スパイスレシピコンテスト表彰式」に参加させていただいた。
詳細は以前、2009年12月のブログに書かせていただいた。
そのとき、ハウス食品さんから、たくさんのスパイスと、レシピ集をいただいた。
「6種類のスパイスで作るチキンカレー」もその一つで、これを作ってみた。
これはHPにも紹介されている。

「6種類のスパイスで作るチキンカレー」
http://housefoods.jp/products/recipe/rcp_2105!cat_1167.html

今まで、カレーはS&Bの「赤缶 カレーミックス」を使っていた。


赤缶 カレーミックス
http://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=09994

この味が大好き。
これに、GABANのガラムマサラをかけて食べていた。
(ガラムマサラはGABANが好き)
だから、自分でスパイスを混ぜて作ることは、今までほとんどなかった。
だから、6種類も自分で混ぜたら、どんな味になるのか、ちょっと楽しみだった。


できたものは写真
1時間煮込んだあと、食べてみた。
少し、ヨーグルトの味に違和感を感じた。
ヨーグルト、入れなくても良かったかも。

後でネットで色々調べたら、ヨーグルト入りのカレーがおいしい、という記事が多かった。
多分、私はこの味が苦手なんだろうな。

先日多めに作って余って、クミンライスと一緒に食べた。
でも、先日のスープカレーほど、あうあう、という感じが無い。

ちなみに、このカレーには、鶏肉がたくさん入る。
私は肉は食べられないのだが、夫はこの肉はおいしかった、と言っていた。

その後、試しに葡萄パン(6枚きり)をトーストし、これにのせて食べてみた。
そしたら、意外なおいしさ
昔、赤坂トップスのカレーを食べた時、ご飯にレーズンがのっていた。
そのおいしさと同じおいしさ
カレーとレーズンの甘さがあっていた。

「THE・食」で記事をチェック!



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南インド風えびのスープカレー(ヤミーさんのレシピ)

2010-01-28 06:53:37 | 今日の献立
以前、レシピブログとハウス食品さんの「スパイスレシピコンテスト表彰式」に参加させていただいた。
詳細は以前、2009年12月のブログに書かせていただいた。

この時、カリスマブロガーのヤミーさんの「南インド風えびのスープカレー」を試食させていただき、とってもおいしかった
それで、このコンテストの時にいただいた、このカレーのレシピと、ハウス商品のスパイスを使って、このカレーを作ってみた。

普段カレーを作る時、ご飯は手を加えない。
でも、コンテストの試食で、クミンライスやサフランライスでカレーをいただいたら、美味しかったので、今回は手を加えてみた。
いただいたレシピにあった、クミンライスを作った。

余談だが、カレーもクミンライスも、レシピではクミンパウダーを入れることになっている。
でも、家に古くなったホールのクミンがあったのでこれを使った。

このホールのクミン、ハンガリー土産
ハンガリーの有名な料理にグヤーシュ、というのがある。
このクミンはお土産の「グヤーシュセット」に入っていた。



グヤーシュ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5

上記『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
「グヤーシュ(ハンガリー語 Gulyás, ドイツ語 Gulasch, 英語 goulash) はハンガリー起源のシチュー料理。牛肉とタマネギ、パプリカなどから作られる。」



実際に、このお土産でいただいた翌年、私もハンガリーでグヤーシュを食べた
牛肉入りのパプリカスープ、と言う感じ。
また、ハンガリーで食べた食事全般的な印象だが、日本人の口に違和感無く食べられる。
塩加減、香辛料加減がちょうどよい。

昔から、ハンガリーは西と東からの文化が入ってきたらしい。
この旅行は「チェコ、オーストリア、ハンガリー」とまわった。
そのなかでも、ハンガリー料理は、他の2カ国とは違うように感じた。
多分、ヨーロッパのなかでも東の味も入っているのかなあ、と思った。



このクミンは、その「グヤーシュセット」の中に入っていたもの。
このグヤージュセットには
クミン(ホール)
パプリカ(パウダー)
グヤージュクリーム(原料不明。チュウブに入っていた)
が入っていた。
3回くらい大鍋で作ったが、それでもまだ、残っていた。

グヤーシュを作るなら、やはりどうしても牛肉は欠かせない
でも、牛肉を買うなら、できれば安心して食べられる国産を買いたい。
でも、国産は高い。
そんな堂々めぐりで、スパイスだけ残っていた。

そんなんで、今回はこの残っていたクミン(ホール)を使用。
今回に限らず、カレーを作る時はいつも入れている。
タマネギをいためる途中の段階で、一緒にクミンを入れ、香りを楽しんでいる。
やはり、ホールのほうが、香りがよい
(比較的、大きい粒なので、食べる時に好みは分かれると思いますが)

このお土産のお陰で、他にもクミンを色々活用できて、面白かった。


話は戻り、できたものは写真
乾燥したスパイスは
クミン
レッドペッパー
ガラムマサラ
を入れた。

他に
生の
にんにく
しょうが
もすって入れた。

味は、もいろん、おいしかった。
でも、自分で作ると、何でもある程度はおいしく感じてしまう。
もしかしたら、「レシピコンテスト表彰式」の時にいただいた、プロの腕の味とは違うかな?と思った。
それでも、夫もおいしいと言っていた。
多分、同時に食べ比べないと分らないくらいの違いのよう。


クミンライスもおいしいし、カレーとよくあう。
食べながら、夫
「作る時、ちゃんと、生のエビをターメリックでもみこんだ?」
と聞いてきた。
これは、「レシピブログコンテスト表彰式」のときに、ヤミーさんがおっしゃっていたポイント
ターメリックが、エビの臭みをとってくれるらしい。
はそのことを覚えていたようで、ちょっと得意げに言っていた。


「THE・食」で記事をチェック!



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとんトースト

2010-01-15 08:29:11 | 今日の献立
親が作った栗きんとんを、もらってきた。
もらいにいった時にも、味見した。
甘さは市販のより抑えてあったので、ついつい食べていたら、私も夫もなんとなく気分が悪くなるくらい、食べていた。

もらってきたものの、すぐに栗だけなくなった。
(つまり、すぐに食べてしまったということ)
母によると、
「栗きんとん用の栗は色々売っているけど、やっぱり国産の栗がおいしい
らしい。
今回も、その国産栗を入れてくれたらしい。
実際、おいしかった。

残った「きんとん」をどうするか。
先日、気持ちが悪くなってしまったことを思うと、手をつけないでいた。
食べ始めると、たま、いっぱい食べてしまいそうで…

そんなとき、テレビで「おせち料理のアレンジ」について、放送していた。
そのなかで、
「栗きんとんどらやき」
みたいなものが、案内されていた。
作り方は、市販の「ホットケーキミックス」を使う。
小さめのホットケーキを数枚焼き、栗きんとんを挟む。
おいしそうに見えた。

そこからヒントを得て、やってみたのが、
「栗きんとんトースト」
1 薄めの食パン(出来たら、10枚切りか、サンドイッチ用パン)を焼く。かりっとなるよう、こげる手前くらい(でも、焦がさないように)がおいしい。
2 焼いたパンにバターを塗る。バターを塗ったほうが、栗きんとんの甘さと、バターの塩気がミックスされて、おいしい。
3 2に栗きんとんを塗る。
4 食べる

これがとっても、おいしい


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビフライサンド

2010-01-12 11:10:09 | 今日の献立
この写真のサンド、私が大好きなサンド。
たまに、ものすごーく食べたくなる。
そんなとき、スーパーの惣菜コーナーでエビフライを買う。
そして、パン売り場で、写真のようなホットドッグ用のパンを買う。

作り方は簡単。
パンにあらかじめ入っている切り目を軽く開いてから、トースターに入れる。
焼きすぎに注意
軽く温めてから、割れ目に添って、マヨネーズを流す。
そこに、同じようにトースターで軽く焼いたエビフライをはさむ。
完成

余談だが、コロッケサンドも大好き
コロッケサンドの時は、マヨネーズはなし。
縦に二つにカットしたコロッケを、パンにはさむ。
そして、上から適量のソースをかける。

とっても簡単なのだけど、これがうまい



このエビフライ、スーパーによって、値段が全く異なる。
また、時期により、全く異なる。
サミットで1匹200円の時もあれば、100円くらいの時もあった。
大きさはどちらも同じくらいだったのに。

イトーヨーカドーのエビフライは、私が見る時は値段が高い。
300円以上することもあった。

自分で2匹(夫の分も)だけ揚げるのも大変なので、惣菜売り場へ行ってしまう。
でも、やっぱり1匹300円のエビフライは、ちょっと躊躇してしまう。

上記の写真はイトーヨーカドーで購入した、串カツの「エビ」と「うずらの卵」
一つ78円で安かったんだけど、ちょっと小さめ。
でも、おいしかった
満足満足



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびとチンゲン菜のエスニック焼きそば(スパイスサイトより)

2009-12-24 09:13:08 | 今日の献立
えびとチンゲン菜のエスニック焼きそば
http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi

これは、先日参加させていただいた「スパイスレシピコンテスト表彰式」の時に、お土産でいただいたレシピ集にあったレシピ
上記のHPに掲載されているものと同じレシピ

元々焼きそばは大好き
細めの麺を堅めに炒めたのが、好み。
本当は鉄板で焼いたものが好きで、イトーヨーカドーの「ぽっぽ」で売っている焼きそばが、安いしおいしいので、好き
自分では、わざわざ鉄板で焼こうとは思わないのだけど。

話は戻り、先日の「スパイスレシピコンテスト」のお土産で、たくさんのスパイスを頂いたので、それを是非活用したかった。
それで、まずは大好きな焼きそばを作ることにした。

使用したスパイスは
コリアンダー
レッドペッパー
のみ。

出来たものが写真
さて、味は…

初め、味がしなかった…
書いてある通りに調味料を加えたのだが、「もしかして、少なかったのかな?」なんて思った。
(ナンプラー:小さじ2 コリアンダー:小さじ2/3 オイスターソース:小さじ2) 
そんなとき、夫が「塩かけたい」と言うので、塩を加えて混ぜてから、再度食べてみた。
そしたら、味がとっても、はっきりした
どうも、塩が足りなかったらしい。

レシピには「塩を加える」とは書いていない。
おそらく、エビに塩分があることを前提としていたのかな
私は冷凍食品の海鮮ミックス(イカ、エビ、ホタテ入り)を使ったので、このあたりで塩分量が違ってきたのかも。

塩を加えたら、ナンプラー、コリアンダーの味がはっきりしてきた。
も同じことを思ったようで「塩って不思議だねえ」なんて言っていた。

さらに、家にピーナッツがなかったので、カッシュナッツで代用したが、これも問題なかった。

おいしかったので、また、作りたい

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうのポタージュ(有元葉子さんのレシピ)

2009-12-22 17:34:42 | 今日の献立
大分前に、有元葉子さんの「だれも教えなかった料理のコツ」を購入した。
この本は本屋で立ち読みをしていたら、欲しくなった本

だれも教えなかった料理のコツ
有元 葉子
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


料理の基本的な考え方が、色々書いてある。
特に、調味料の材料へどう作用するのか、というのは、初めて知った。
今まで、「さしすせそ」の順番に加えたほうがよい、というのは知っていた。
でも、砂糖、酒は材料をやわらかくするし、塩分は材料を引き締める、というのは知らなかった。
考えてみれば、確かにそんな感じがする。

だから、調味料を加える時は、先に砂糖・酒を入れ、好みのやわらかさになってから、塩分を加えたほうがよいらしい。


この本の中に「牛蒡のポタージュ」というのがあって、おいしそうなので作ってみた。
初め、書いてある通りに作った。
ごぼう、たまねぎ、じゃがいもが材料。
本当は仕上げに生クリームを垂らすようなのだが、無かったので牛乳を200cc加えた。

大分ゆるいスープになってしまったが、味はよい
ごぼうの味たっぷりで、栄養がありそうな感じ。
ごぼうがポタージュとは、少し意外だったが、おいしかった。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳のゴマポタージュ

2009-11-17 06:49:13 | 今日の献立
先日、クレソンのソイポタージュを作った時、ジャガイモのどろどろ感のスープが大好きになった。
普段、私はじゃがいもは買わないし、料理しない。
じゃがいも料理って、ごはんのおかずにはどうだろう、と思ってしまって…。
炭水化物ばっかりになりそうで。
また、たまに食べてみたいじゃがいも料理を作っても、夫もあまりじゃがいもに興味が無いので、たいがい私が全て食べることになってしまう。
そんなかんじなので、めったに買わない。

そういえば、大学生の頃、兼業農家が実家の友人が
「実家からじゃがいもが送られてきたから、食べないか?」
と言われていただいたことがあった。
そのころから、じゃがいもには興味がなかったのだが、試しに食べてみたら、おいしい
それで、そこ頃は毎朝朝食に、ふかしたじゃがいもに塩をかけて、食べていた。

なので、特別おいしいじゃがいもだったら、また、別かもしれない。
今思うと、これもありがたいような、面白いような経験だった。

話は戻り、そんな感じで、先日購入したじゃがいもの使い道が考え付かず、それで、また、似たようなスープを作りたくなった。
それで、また、似たようなレシピを探していた。

豆乳のゴマポタージュ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E411264/

今回は慣れた感じでできたが、今、思うと、もう少し、じゃがいもを茹でてから、フードプロセッサーにかけたほうがよかったと思う。
その後では、どろどろだし、豆乳も入るので、加熱しにくくなってしまう。

味はおいしくできた。
は、ごはんよりも、フランスパンの付け合せのほうがあう、と言っていた。


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのキッシュ

2009-11-15 00:20:25 | 今日の献立
キャベツのキッシュを作った。
ネットで探し出したのレシピを見ながら作った。

キャベツキッシュ
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E509212/

でも、作りながら、かなり変更していたので、そのときのオリジナルレシピを書きます。
味は今までのキッシュの中で、一番おいしかった
よさげなケーキ屋さんやパン屋さんで売っているキッシュは、おいしいんだけど、結構脂肪分がある。
でも、このキッシュはバターは全く入らないし、生クリームも使わないので、かなりあっさり。
それでいて、おいしいし、たくさん食べやすい。
(脂肪分が多いと、おいしくても、すぐにお腹がいっぱいになるので、たくさん食べられない…)

キャベツのキッシュ
【材料】
キャベツ 1/4個分
ベーコン 3枚
オリーブオイル 大さじ1
アンチョビペースト 大さじ1
塩、コショウ 適量
 3個
粉チーズ 大さじ1
粒マスタード 大さじ1
牛乳 100cc
コーン水煮(粒のみ利用) 1/2缶(65g)
クラッカー 適量
ピザ用チーズ 100g


【作り方】
1 キャベツ、ベーコンを幅1センチくらいの短冊切りにする。
2 フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、中火でベーコンをいためる。ベーコンの香りがたってきたら、キャベツを入れ、中火~弱火でじっくりいためる。10~15分くらいいため、キャベツの甘みがでてきたら、アンチョビペースト、塩、コショウで味付けする。このときの塩加減は、キャベツだけで食べてもちょうどよいくらいがよい。
3 卵液を作る。ボールに卵をいれ、泡だて器でよく混ぜる。よく混ざったら、粉チーズ、マスタードも加え、さらによく混ぜる。
4 3に牛乳、コーン粒も加え、よく混ぜる。
5 耐熱用皿にクラッカーをそのまま(くだかずに)敷き詰める。皿の端のほうが、空いてしまうようなら、クラッカーをその大きさに割り、そのまま敷き詰める。
6 5の上に2のキャベツを敷き詰める。クラッカーが動きやすいので、ゆっくり広げる。
8 6の上に4の卵液を流し入れる。コーンが偏りやすいので、好みによっては均等になるように広げる。
9 8の上全体にピザ用チーズをのせる。
10 9の状態で、しばらく置いておく。(10分くらい)お好み次第でもるが、置いておいたほうが、卵液がクラッカーに染みこみ、おいしいように感じる。
11 オーブンは事前にあたためない。常温のまま、オーブンに入れ、180度15分、170度15分で焼く。焼けたら、オーブンからだし、あつあつを食べる。



〈参考〉
*クラッカー
以前、キッシュを作った時、クラッカーを粉々にし、溶かしバターと混ぜて皿に敷きつめる、という方法で作った。
でも、食べた時に、試しに具をそのままクラッカーに載せて食べても、味に違いがなかったので、
「そのまま、クラッカーを敷いても美味しいのでは?」
と思った。
おいしくて、手間が省けるのだったら、そのほうがよい。
それで、今回は上記の方法で作ってみた。
ちなみに、クラッカーは「全粒粉入り」のものも試したが、一番味のない、プレーンなもの(ナビスコ オリジナル プレミアム)が一番あうような気がする。


*オーブンの加熱

今回、作る時に、下記のHPのことを思い出した。

プリン作りのポイント
(カスタードプリンについて)
http://sweets-pudding.seesaa.net/category/756687-1.html

(このHPの下のほうの引用記事です)
「卵は60度くらいから徐々に固まりはじめ、80度を超えると完全に固まります。あまり高温にしすぎたり、固まっているのに加熱を続けると、すでに固まっている中の水分が飛び、ボコボコと穴があいて『す』ができてしまいます。」

とある。
この「ボコボコと穴があいて『す』ができてしま」うと、ぼそぼそ、としたような食感になることもある。
今回のキッシュは、具がたくさん入っているので、ここまで気にすることはないのかもしれない。
でも、以前、これを知らずに作って、まずいものが出来た経験があるので、あえて、オーブンはあらかじめあたためないなかった。
出来たものは、ちゃんと中まで加熱されていたので、問題はなかった。
もちろん「す」もなかった。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレープ(サーモンとサワークリームとチーズ)

2009-11-12 07:06:32 | 今日の献立
数日後、今度は本の通りにクレープ生地を作って、また、サーモン等を乗せてみた。

卵の料理とお菓子―フレンチ・カントリー
パスカル アルマーニ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る


この生地にはビールが入る。
今回も前日の夜に焼く前の生地を作った。
残りのビールは、夫の胃の中へ…

翌日、前回のガレットと同じように、クレープを焼いて、具を載せた。
今回はうまく生地の端が折れた。

できたものは写真
サーモン
サワークリーム
チーズ
の組み合わせは、やっぱり「すごく合う合う」という味ではなかった。
でも、生地がとってもおいしい
安い小麦粉を使っているのに、それを感じさせない。
もちもちして、ものすごくおいしい
町で買って食べるのと、同じ、もちもち感。

クレープはたくさん焼いたので、甘い具も入れてみた。
そしたら、甘い具のほうが、舌が慣れているせいか、おいしい
ちょっと贅沢だが、先日作ったトライフルをはさんで食べたら、ものすごくおいしかった。

この日は先日作った「ガレット」の生地を作った時に余ったシードルも、一緒に飲んだ。
私は、低血圧なので、朝からクレープを焼くので精一杯だったので、忘れていたのだが、夫が「余っていたよねえ」と言ってついでくれた。

からかなり贅沢な朝食の日だった。

ちなみに、この美味しいクレープ、出来立てを食べていただくのがおススメ
というのも、この日、1枚余り、冷蔵庫で保管したら、翌日、とっても堅くばりばり状態になっていた。
できたてのもちもち感はなくなっていた…。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレット(サーモンとサワークリームとチーズ)

2009-11-11 08:36:38 | 今日の献立
卵の料理とお菓子―フレンチ・カントリー
パスカル アルマーニ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る


の本の中に
「サーモンのクレープ」
というのがある。
これをとっても食べてみたくなった。
ただ、この本の中のクレープのレシピには「そば粉」は入らない。
フランス風なクレープには、やはりそば粉を入れたい。
それで、ネットでそば粉のクレープのレシピを探した。


フランスで習った そば粉のクレープ「ガレット」の作り方
http://crepealamaison.seesaa.net/article/88828305.html

上記のHPを参考にして、作ったのが写真
この生地にはシードルが入っている。
生地はちゃんと前日に作り、翌朝、朝食で食べた
焼き方?混ぜ方?がよくなかったのか、生地がぼそぼそな感じ。
上記のHPの写真のように、生地の端、四箇所を折ろうとすると、生地が切れてしまった。
味もまあまあ。

今回の具である
サーモン
サワークリーム
チーズ
の組み合わせに興味があったのだが、期待ほど「合う!」という感じでもない。

それで、じゃあ、この本の通りに、クレープを作ったらどんな味になるか、を試したくなった。
(つづく)

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする