goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

伝道の書

2011-09-16 08:47:47 | 音楽

ウチのRが「バーズのTurn!turn!turn!って伝道の書の一節を歌ったものらしいよ」
とまたまた眠りかけの時に音楽の話題を振ってきた
ふふーん・・・伝道の書と言えば日本人には取りつき易いと言われている旧約の章だ。
「伝道者は言う、空や空、一切は空である」まるで仏教の一節のようではないか

最近、ある決まった聖句が色々な所で使われる。その度に日本人て思っていたよりも
はるかに聖書を読んでいるのかな~?と考えたりもする
しかし私にはしっくりとこないのだ。9月11日は大震災から半年という事で、
いろいろな特集が組まれていた。その中のある番組で被災地に赴いたミュージック系
の誰かが被災者を励ますために書いた言葉で「神様はその人に背負える苦労しか
与えない」というメッセージを目にした。これって酷じゃありませんか
励ましになるのかな~?私ならもしそんな事を神様から言われたら
「なんで私なのよ~ 私、背負えませんから〰。背負わせてほしくありませんから〰」
と神様に文句を言うだろうな

クリスチャンではない私がある部分キリスト教というものに共鳴するのは、、
どんな時でも一緒に、このしょうもない、弱い、自分の力では何もできない
人間といて下さる・・というその部分だな。 人一倍の労苦をあなたは背負えます!
と勝手に決めて背負わせてほしくはない
でも、もし背負っちゃう事があったら「一人で苦しんでいるのではなく、きっと
神様も一緒に苦しんで下さっているのよね~」とか思うと少し気が楽になりそうで。
そうなんです。なんでも一人は嫌なんですよ~ バーズの曲に開拓者がやはり
艱難辛苦な新天地の開拓を「神様が一緒にいて下さる!」と自分を鼓舞し
耐えていく歌もあった

伝道の書に話は戻って、いつも疑問に思う事がある。吉田松陰って聖書を
読んでいたんじゃないの疑惑ずいぶん前のブログに書いたのだけれど
松陰が処刑される前に弟子に残した言葉が大好きなのだが、これが
伝道の書と酷似しているのだ。

因みに伝道の書 第3章

「天の下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。
生まるるに時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、
植えたものを抜くに時があり、(中略 えんえんと時がありが続く
愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある。」

松陰の「人間にはそれぞれに相応しい季節がある」という言葉と基本一緒?
これは聖書を読んだというよりも、偉ーい人って考える事が一緒なのかな
いーや・・読んだに違いない

バーズの「ターン!ターン!ターン!」

これはByrdsの初期の名作です!12弦ギターって綺麗な音色
最近は12弦をめっきり使わなくなったけれど、今使うと逆に新しいと思うんだけどな。
日本でこの12弦を使った有名な曲と言うとスピッツの「空も飛べるはず」

なーんかバーズの曲に似ていませんか?そしてこの曲に似ているのは
猿岩石の「ツキ」

12弦を使うと、図らずもこうなるものか・・やっぱり原曲はバーズなのか・・・
しかし、バーズでもスピッツでもよいけれど、この曲聴くと元気になるな
と・・・おーこの曲もアップされていたかイントロのギターが綺麗ね~。
「どうして僕は旅をしているのだろう」いい曲だ~。森脇君の声に合っている!

 

 


夫のプロジェクトXと中島みゆき

2011-09-01 09:36:01 | 音楽

昨日はイケメンに対する好みが人それぞれという内容だったけれど、
今日は音楽の感じ方も人それぞれ・・・当たり前なんだけどね

夫と私はカルチャー系の趣味が全くと言うほど合わない。
というか、夫の場合カルチャー系にことごとく興味を持ってはいないのだ。
人並みにはやり音楽なら聴いていたらしい。
私が聴いている音楽のなかで気に入った物もあったりするが、まったく
興味がないのがロックという分野とラップ系という分野だ。
先日WOWOWでケツメイシのライブが入っていたので見ていると
「なんか、いつも同じメロディーやな!どこが、いいのかさっぱりわからない。
歌詞も同じに聞こえるし、俺らはこうして生きていく・・とかばっかり」
等と難癖をつけてくる そりゃそうでしょうよ、ラップなんてそうそうメロディーの差
なんて無理でしょうよ。しかしね、日本語ではなかなか難しいラップの部分を
完全に自分達の物にしているグループとしてスチャダラパー以来ケツメイシを
私は評価していたのだよ←もはや過去形・・なぜなら夫の感想の中に
もはや過去形の答えが隠されているからでもね、3人のヴォーカルそれぞれの
声が良いのは変わらないわね

野球のシーズンには夫は帰って来ると野球中継を見ている事が多い。
楽天のファンなのだ。で、私はそんなに野球には執着がないので、
TVは消音にさせて、私は音楽を聴いているという事が多い。
ロックを聴いていると如実に夫は直ぐに飽きる。なのでしょうがなく夫の好きな
音楽もかけてあげなくてはイケない・・・ユ―チューブで検索しながら・・

夫が「プロジェクトXの曲がいいな」といった未だにあの番組が好きで再開を
熱望しているのだ「ヘッドライト・テールライト」のほうね!

私もこの曲は良いと思うな これを聞きながら「俺はまだまだやな~。プロジェクトXに
出られる位になりたいな~」などと子供のような感想を漏らす…
きっと技術者にとってはあの番組はロマンなのだろうな~。

私は昔中島みゆきのアルバムを持っていた。でもそれはさだまさしのアルバムを
持っていたという事と同じくらい自分の中では無かった事にしたかった事だった
なんか、若気の至りというか・・・きっと通ぽくないからなのだ・・
しかし、数年前に中島みゆきという歌手は凄いな~と初めて気づかされた。
それはBSで吉田拓郎が何年振りかに嬬恋で開いたコンサートを見ていて、
サプライズゲストとして中島みゆきが舞台上で歌い出し私はその存在感に
圧倒された。「永遠の嘘をついてくれ」

これは中島みゆきが吉田拓郎に送った曲らしい。中島みゆきが歌い出した時に
鳥肌が立ちましたよ本当に・・・
夫がプロジェクトX再開のおりには番組で取り上げられるような仕事が
出来ますように

さて、さて昔の懐かしい音楽を集めておきましょう・・・これも何年も
ユーチューブを探していて、去年かな?ようやく見つけた曲。
中山ラビは別に興味はなかったけれど、これだけは好きだったな~。
「その気になってるわ」

これも何年も探してようやく今年アップしてくれた方がいて感謝~
昔持っていた松任谷正隆のアルバムに入っていた大貫妙子との
デュエット「荒涼」しかし、この説明では大貫妙子のアルバムよりになっているな?
お互いに入れていたという事か?

ようやく見つけたというのに昔感じた様には感動しない寂しさ・・・

 


取りあえずスチールギターが入れば好みの音楽!

2011-08-24 16:37:49 | 音楽

また暑い夏が帰って来た!といっても30度位らしいけれど・・・

今日お買い物からの帰り道、吾妻橋を渡った所で凄い入道雲発見!
左はアサヒビールのビルね。なんかギリシャのゼウスに見えませんか?
立派でしょう?立派な入道雲です。

昨日、今日とビックニュースが2ついや3っ?ありましたね!
島田紳助引退のニュースこれは昨日お嬢が帰ってきてすぐに「ツイッター見た?
島田紳助引退だって!」という情報で知った。ホーツとは思ったけれどあまり
興味は持たなかった。良く解んないけれど、引退までするのだから会見で話していた
以上のまあ、何かがあるのでしょうね?としか感じない。

後2つは今日になってアメリカ東海岸で百何十年か振りのマグニチュード5.8の地震。
深度が6kmだっけ?慣れていないのでびっくりしたでしょうね!
ニューヨークやワシントンで地震なんて聞かないものね
もう一つはリビア情勢、カダフィー系。いつもあのカダフィーって作り物みたいに見える
のよね

さて、音楽の話題ですが、私は残念ながら音楽を聞く耳を持っていないのです。
通みたいな事は何もわからない・・・ただいろいろ自分の好みを分析した結果
ロックならスチールギターが入っていればだいたいイイ音楽と感じる・・・

クラシックならティンパニーが派手ならだいたい好きな音楽と感じる・・・
なぜ?マーラ―が好きかと自問自答し、その結論に達しました

で、そのスティールギターですが、これが困った事にスライドギターとの
聞きわけも出来ない事も多々あり・・・
カントリーロック系がその私の欲求に答えてくれます
もうこれだけスティールギターを使えば満足だろう!という作品。
Dave mason(デイヴ・メイスン)の”Every woman”

お次はByrds(バーズ)の”Wasn’t born to follow”これは映画イージーライダーの
挿入曲。美しい美しいスティールギターです

ジャクソン・ブラウンにも綺麗なスティールギターの曲があったはず!と
探すも、案外なかった・・・・


夏に聴きたくなる音楽。

2011-08-15 23:55:40 | 音楽

最近どうも私の記憶が飛ぶ暑さのせいだけではないだろうな・・・
年か年なのか
最近音楽ジャンルを設け、パソコンで良い音質で音楽を聴く為に
スピーカーのお勧めを書いたつもりがまったくないのだ・・・
ボケボケだ
で、気をとりなおしてもう一度、えーPCで音を聴く場合にBOSEのスピーカー
は憧れでは有りますが、少々お高い。私のお勧めはJBLですね
ウーハーなどの効きもよく価格がリーズナブル!

このブログを書いていて、ここにきて世はお盆休みシーズンという事で
このブログも特別バージョン←このように書くとなーんだか有難い気が・・
新しく加えたカテゴリー音楽の為に今日も音楽ネタで。
夏に聴きたくなる音楽はサザンロック、そしてこのフリートウッドマックだな~。
食べ物ネタがまったくないここ最近・・いやお盆特別バージョンですから

夏って気だるくないですか?なんで気だるい音楽が聴きたくなる。
っていうか、一年中気だるいんじゃないのアンタ!というのは無しね
えーそういうけだるさの音楽と言えばフリートウッドマックの「ドリームス」

これ以前はロックロックしていたフリートウッドマックがいきなりこれで、日本でも
メジャーに???なった曲ですね

次の同じくフリートウッドマックの「オバーマイ・ヘッド」は以前動画を見てビックリした
それは、私は昔フリートウッドマックのボーカルは女性と男性だと思っていたのですね。
それが、不肖の我が息子Rがやはりフリートウッドマックを気に入り、CDを聴いていたのだが、
ボーカルのもう一人も女性ではないか?というのだ。
今は便利な物でYoutubeで確認すると、あろうことかな・・やはり女性が2人だった。
何十年も誤解しておりました  その長年の誤解が解けた動画。

で、夏の気だるい曲と言えば日本では小坂忠の「からす」かな?
歌詞に夏って出てくるだけじゃん!との指摘もあるが、
この小坂忠も動画で、長年の誤解が解けた・・・

これを唄っているのはもちろん小坂忠だが、私は「風をあつめて」も小坂忠だと思っていた。
そう信じて疑う事なんかこれっポッチもなかった・・が・・またRが「これ、細野晴臣じゃない?」
と何年か前に言ったのだ「機関車も細野晴臣バージョンもあるらしいよ!」
うっそー!ずーっと小坂忠だと思ってきたのに・・こんな時もYoutube。

で、また小坂忠に戻って私の中で小坂忠の名曲は「ありがとう」だ。
これが、さらなる混乱を私にもたらす。もう細野晴臣と小坂忠が唄っちゃってますから!

もう、小坂忠の曲だが、細野晴臣の曲だかわかんないでーす

 


夏だ!Rockだ!サザンを聴こう!

2011-08-13 17:13:04 | 音楽

最近作り始めたこの音楽ジャンル。そこで気が付いたのだが、以前確かに
見たはずなのにない物があるが、あれは著作権の問題か何かで消されたのかな?
まあ、Youtubeみたいなものが便利に使えるとそりゃあCDなんかは売れないな。
これで事足りちゃうものね・・・

今、アメリカのダラスあたりは40度という熱波にみまわれているらしい
あの辺りはもともと暑いのだろうけれど、今年はことさららしい。ダラスは
テキサス州か?アメリカ南部という事になるな
今日のタイトルは「夏だ!Rock だ!サザンを聴こう!」にしたが、これって
ぜーったい勘違いする人の方が多いんじゃないかな
サザンはサザンでもサザンロックのほうねこう暑くなると、どういう訳か、
暑苦しいサザンロックを聴きたくなる。
もちろんサザンロックはアメリカ南部出身者がかなでるロックであーる!
むさくるしく、泥臭く、南部魂を大事にする彼ら。親族でバンドを組んでいる場合も
多い。そして私がなぜサザンロックが好きか?
それは、断トツにギターがカッコイイ

で、NO1はレナード・スキナードもちろん”フリーバード”ライブバージョンね
でも彼らはこの後すぐに飛行機事故で亡くなっちゃうんだよね

NO2はあのお髭のおっさん達ZZTOP “マイ・へッズ・イン・ミッシッシピー”

南部の泥臭さとはZZTOPの事を指すのだな。このおっちゃん達は今も元気で
頑張っている。

で、なぜかここからブリティッシュがランクイン!いやー、ギターがカッコイイ
といったらこのグループ、シン・リジィーでしょう
ツインリードがもうね、カッコよすぎでしょうその中でもカッコイーマックスが
”バッド・レピテェーション”

実はこのBad reputationはつい最近までYoutubeにあがってなかったのだ。
それが、今はいっぱい!
なんでも、ウチのRの話だとどうも70年代後半から80年代前半の
Youtubeの上がりが悪いそうだ・・・

なんかね~、こんな音楽を聴きながらアメリカの南部をおんぼろ車で
ドライブしてみたいな~