goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

若きコンマス円熟のマエストロ楽しみなチェコフィル。

2013-11-01 08:46:46 | 音楽

手が痛い、手のひらが痛い
連日、手のひらを酷使しているのだ。

昨日は巨人VS楽天の試合で思いのほか熱くなってしまった。
いー試合だった~とても白熱した試合だった。
西村が可哀そうでもあり、藤田の涙に感動し、そして若きエース則本に
熱狂した試合でした。

その前日、サントリホールで再びチェコフィルの指揮者に復帰した
イルジー・ビエロフラーヴェクのブラームスのシンフォニー第一と
アンコール曲などで、手のひらが痛くなっちゃって

サントリーホールに着いてとりあえず喉を潤す。

サントリーだけにプレミアモルツしかおいてないよ。
ドリンクはいろいろ選べるのスパークリングワイン・シャンパン・・・
シャンパンの方が少ないのではないか?と心配したけれど
たっぷりで良かった~
サンドイッチはすでに売り切れでガトーで飢えをしのぐ・・

席はというと良い席なのよ

10列目のど真ん中なので、イケメン楽団員のお顔もバッチリ

この日の演目は・・・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲OP・104
チェロは若干24歳アルメニア生まれのナレク・アフナジャリャン。

アンコール曲

ソリーマ:ラメンタチオ

ブラームス交響曲第一番ハ短調OP.68

アンコール曲

ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
スメタナ歌劇「売られた花嫁」序曲
高野辰之:ふるさと。

指揮者のイルジー・ビエロフラーヴェクは68歳、一度チェコ・フィルを40代の
頃にこの楽団の指揮をとり、BBC交響楽団の常任指揮者などを経て、
ふたたび昨年からチェコ・フィルにカムバーック
チェコにいがちな人の良さそうなオジちゃんって感じ。

私がビックリしたのはコンサートマスターが若かった事
若干27歳チェコ生まれのヨゼフ・シュパチェク。
このヨーちゃんがね、いー音出すんだこれが
これが人が木を用いて作りたもうた楽器のなせる業か

全体的に印象に残ったのは木管の素晴らしさ・・・
そしてヨーロッパの音・・ボヘミアの音・・これぞチェコフィル。
イルジーはまるでこの管弦楽をオーガンジーの柔らかい布で包みこんだ
ような音を紡ぎだす。

ブラームスの第一はベートーベンの運命から入り、第九の歓喜で終わる様な
曲とも言われているけれど(確か・・・
その歓喜に対応する第4楽章の時などはオケ全体がお花畑の中で
演奏されているような柔らかさと優しさで鳥肌がたった。

しかし今回の演奏で特に鳥肌ものはアンコール曲にあった。
ドボルザークの時のナレクは若いだけに繊細で青っぽい演奏にも
感じられたけれど、アンコール曲の「ラメンタチオ」ではコーカサス人の
情熱を感じさせられたワケよ・・
初めて聞く曲、これはイタリア人作曲家によるボヘミアンだそうです。
マリオ・ブルネロがすみだトリフォニーで演奏したものがこれ

http://nicotter.net/watch/sm5140591

ナレクのそれは本当に素晴らしかった

そしてやはりチェコフィルなのでスメタナがきた「売られた花嫁」
これでここの管弦の素晴らしさのダメ押しをされたんだなーーー。
オペラ曲のソナタ形式の序章。

売られた花嫁序章はこんな曲です

スメタナといえば「わが祖国」に行かずに祖国の意味を
知り尽くしているチェコ人マエストロは日本の「ふるさと」で締めくくったのでありました。

チェロコンチェルトからシンフォニーへとジワジワっと押し寄せた感動が
アンコールで最高潮に達した。
何度も何度も鳴りやまぬ拍手に答えたイルジーは、
驚いた事に、聴衆が席を立ち出口に向かっている時に、
再び現れ、会場全体に感謝を何度も表していた
こんな指揮者は初めて見た。

親日家でもある彼の演奏がどこまでも優しさに溢れていた意味が
わかったような気がした夜でした

 


ロンドン行き最終列車 by ELO。

2013-09-21 08:15:47 | 音楽

東京は5時半を過ぎるとたちまち暗くなっちゃう秋
そこは少し寂しいけれど、過ごしやすくなって音楽聴きながら
体を動かすのが苦にならない季節

なーんてなワケで、この秋のピックアップソーングス

ロンドンの余韻が残る私にピッタリな「last train to london」
これはELT・・every little thing・・じゃなくてELO..electric light orchestraの方ね。
わーカッコイイ曲
私が知ってる頃より古いELOかな?ファッションがいかにもあの当時で逆にクール

 

最近のお気に入りはサマソニで見た「Capital chities」
デビューしたばかりなのにベテランみたい・・」と思っていたら、
CMソング等を作っていたプロ集団みたいなものだったらしい。
エレクロトって、やっぱり体が反応します「cangaroo court」

この「kangroo court」って意味は「見せしめ」みたいな意味なんだってね・・・

で、これから新曲???
アダムがスエーデン出身の今ヨーロッパでノリノリのavicii(アヴィーチー)
の最新アルバムの中の「let me down」って曲でボーカルやってるの。
これもエレクトロで良い感じ

ニール・ロジャースという大物プロデューサも参加してます!
うん。サウンドがカッチョエー!UkでNO1とってね

 


夏はやっぱりウクレレでしょう!

2013-07-02 14:36:29 | 音楽

梅雨の中休みとの噂だけれど、だいたい梅雨かどうかも怪しいものだ
天気図を見ても梅雨前線はどこなんだ

すっかり夏めいた今日のような日にはやはりご機嫌ちゃんな曲が聴きたくなる
そして夏といえばウクレレでしょ~~~

ちょいと古い曲だけれどこんな時にはTrainの「Hey, Soul sister」気分

 

うんでもってJason Mrazの「I'm Yours」

うん(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)

やっぱりご機嫌ちゃん


アダム・ランバート追加公演に行ってきた@CCレモンホール

2013-02-22 08:08:53 | 音楽

去年の8月のサマソニから半年で生アダムにお会いできるとは思ってもいなかった。
昨年発売された「トレスパッシング」のワールドツアーはないそうで、
アジア地区だけはラッキー
このアルバムはグラミーにもノミネートされなかったので、そうそうと
3枚目のアルバム作りに取り掛かるらしい。

正直、半年くらいなので、そうワクワクはしていなかったのですね、実は・・・
けれど、当日が近づくと、そこはテンションが嫌が応にも上がります

プレミアチケットはこれね


ワクワクしながら会場の元渋谷公会堂に着き、席を探すと
s席とはいえ、後から2番目
アリーナと聞いていたので、これでアダム様拝めるの
あの前の方で、盛り上がっている方々、どうやってその座席を手に入れたんだ!

で、予定時刻より遅れること20分・・・会場は暗転し、皆が立ち上がり
ペンライトなども灯され、ワタクシも叫ぶ気まんまんです
「ギャー」「アダム」一挙にお祭り気分で会場は盛り上がります。
本人登場で、会場のテンションはMAX

肉眼ではこの写真よりは大きく見えたけれど、サマソニのようにはいかない・・
私にとって、菊之助様とアダム様はお近くで、ハッキリと見えてナンボなのだ
とはいえ、はじめのpartはダンサブルな曲が続き、踊りまくる。
いいね~、いいね~生歌はいいね~。

この写真は終盤の衣装ですが、ハッキリとアダム様の上半身が絞れているのが
わかりました。
ジムで「こんなエクササイズやりたくないんだよ~」と言っていた
動画をアダムはアップしてましたもんね
その効果がハッキリ
これがもっと前ならば、あの人間とは思えないアダム様の美しいお顔、美しいお体を
ハッキリと拝めたのにな~

初日に余りにも日本のセキュリティーが厳しいため、アダムが
「僕はファンがアップしてくれた動画で自分の歌をチェックするのが好きなんだよ
と物申してくれたため、二日目からはカメラもOK
で・・・動画をとってきました。
あー、今週買ったギャラクシーノート2がこんな時に威力を発揮するなんて。
そうなんです、初代と違ってHDなので音がいいんだ
リアーナの「stay」のカバーは、もう感涙ものでしたそして「underneath」に。
画像はブレまくりですが、音だけは良いです

この曲の後、歓声と拍手がいつもより少なかった・・・
それは、私もそうだけれど、アダムの生歌に感動して余韻に
浸っている人が多かったのだと思う

動画をアップするために初めてユーチュブに登録しました。便利なものです。
キーボードだけのシンプルな伴奏でアダムの歌の上手さが際立ちます。
残念ながら「underneath」の途中でどういうワケか音がモノになっちゃってる
歌に心が奪われ、ギャラクシーのどこかを押しちゃったのかな~

ついに、アンコールを残すのみとなり「トレスパッシング」だけで、
終わっちゃいました~。
東京公演、全部行けば良かった・・・
金沢、大阪に行きたい
もうこうなったらアメリカに行ってアダム様を拝みたい~。
そんな気持ちにさせてくれるとても楽しく、感動的なコンサートでした。
短過ぎるのを除けば、アダムのコンサートはチケット料金が安く感じるくらい
良かったな。やっぱり歌手は歌の上手さが一番だなと感じさせてくれるアダムでした。

もうとっとと、新しいアルバム作ってプロモでもツアーでもいいから
また東京に来てね~

そうそう会場半ばのミキサーの後ろにイケメン外人男性集団が
やってきたのですが、あれは来日中の何とかいうアーティストだったのね


i dreamed a dream.を聴き比べてみた。

2013-01-08 15:52:39 | 音楽

今朝ワイドショーで紅白で美輪明宏が歌った「ヨイトマケの唄」が
非常に反響を呼んでいると言っていた。
紅白を時々見てもいたけれど、そこはスルーしてたので良くわかんないけれど
twitterでも凄く話題だったそうだ。
フーン・・・あの出で立ちで、あの独特な歌唱法で「今日〜も聴こえる〜〜」とか
歌われると怖いものを見てしまった感でツイートした人が多かったんじゃないの
などと思ったが、なーんと紅白以来CDが1万枚も売れたんだって

このような曲が日本人の胸を打ちのめしてしまったのか~ここにヒントがあった・・
私はレ・ミゼラブルを見て以来「何が私をあの大きな感動に導いたのだろう?」
と考えていたのだ
この映画はクチコミでヒットし続けているらしく日本人がこの作品に惹きつけられる
理由、多くの評に「民衆の歌」で感動が最高潮との感想が多い。
確かに、私もなんだかわかんないけれど、民衆の歌を聴くと胸を打たれる。
あの歌詞にあるようにドラムの音がこの胸に響き渡る時にフランス人でも
ないのに屍の向こうに栄光が見える気になって「開け明日のフランス
などと一緒に歌いそうになるラ・マルセイエーズまで頭の中でグルグル・・

おそらくね~「ヨイトマケの唄」と「民衆の歌」は今の日本人の同じ部分を
beatするんだろうね~
これは最近、現象として興味がある「ももクロ」人気にも同じ匂いがするのだ。
ももクロがなぜあんなに支持されるのか?歌も下手だし・・ね
お嬢に訊くとその下手さが良いと・・下手なのに全力で努力している
その姿が支持される理由だと・・・

歌にしてもダンスにしても、今は団体で行う物が支持されているような。
マーチングバンドとかもね。皆で努力して得られる達成感みたいな。
2年前の震災で破壊された国土を目にした時に、日本人は繰り返されてきた
この惨状を乗り越えてきた先祖をどこかに感じたのかもしれない・・・
団結する大切さを身をもって感じたのかもね

とまあ、この映画を見て以来劇中歌が頭の中でグルグルの私とお嬢。
どれも以前から有名なので耳にした事はあったけれど、曲名すら知らなかった
で、この映画を観るきっかけになったアン・ハサウェイのファンティーヌが
歌う「i dreamed a dream」を聴き比べてみた。
YouTubeで検索するとなんといってもスーザン・ボイルの物が圧倒的に多い
しかし聴いてみたところこれはボツ。

まずはレ・ミゼラブルオリジナルキャストから聴かねばなるまい
これは1985年ロンドン公演のオリジナル。

なーるほど・・・

お次はなかなか気に入ったHaley Westenra



やはりこの曲は透明感のある声が合っているのね。

これがかーなり良いGleeのキャストによるもの。彼らは何を歌わせても上手い!

Gleeキャストによる「on my own」も素晴らしいです!←エポニーヌの歌ね。

で、意外だったのは高嶋兄の奥様シルビア・グラブさん。ミュージカルの人とか
知らないからさ~
少しテイストが違ってまるでシャンソンのようだけれど、この方はお上手な方ですね。
残念ながら音が悪い

この曲の歌詞を見たときに「シャンソンのようだ」と思ったので、これは
これでもっとシャンソンチックにしてもイケルのではないだろうか

誰でも若い時には夢を見るものですその破れた夢達が歴史を造ってきたのでしょう。

以上が私の選んだベスト「i dreamed a dream」でした。