goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

日本初出店のオーガニックスーパーマーケット@麻布十番

2016-12-13 08:54:30 | 日記

毎年、この時期はお悩みMAX
クリスマス・プレゼントを一人一人の顔を思い浮かべながら、どんな物が一番良いだろう?
人数も少なくはないので、素敵で経済的なのは何だろう?
などと思案、試案、思案。。。

お料理もそうだな~
今年こそはと考えていた近所の人気割烹のお節の告知を見逃し、
予約が遅れてキャンセル待ち6番・・・
このお店のは即日完売なんだよ
あーーどーしよ・・・

クリスマスのお料理も悩むよね~
そんなある朝、TVで世界で展開しているオーガニックスーパーが東京にできたって知った。
ホールフーズか
と思ったら違ってフランスのスーパーだった。
「Bio C'Bonビオセボン」っていうスーパー。
麻布十番に出店。
お隣には冷凍食品専門店の「picardピカール」も出店。

クリスマスに使えそうなものが無いか、美味しいバターがあるかも・・・とさっそく出かけた。

どちらもイオンが手掛けているんだね~
セブン&アイは「自由が丘テラス」を展開しているし、従来のスーパーマーケットの経営が難しくなって
高級路線を模索しているのだろう。

ビオセボンってフランス発祥だけどイタリアやベルギーにもあるんだね。

デリも充実しているらしいし、楽しみに出かけたのではあるけれど・・・

ガッカリだったよ

お野菜は、今や東京中(一応、区部と言っておこう)がファーマーズマーケット大流行で
このお店にあるようなものは、どこでも手に入るようなものだったし、
お目当てのバターはフランス製が無い
2周して目にしたのは、北海道のなんとかいうバターのみ
1種類よ、1種類・・・嘘だろー 
そのバターはおそらく美味しいのだろうけれど、いかんせん選択肢なさすぎ。

TVでとりあげられていたチーズコーナー・・・
そこらじゅうで見られる程度の品揃え・・・全てがオーガニックとしても、目新しさは全くない。
トリノのイータリー本店とはいかなくてもトリノ市街の小さな方のイータリーくらいなイメージだったけど、
まったく及ばない。
素材の缶詰、瓶詰、調味料も期待したけれど、無いに等しい
デリなんて品数が少ない、少ない・・・

しょうがないので、どこでも買えるお野菜と、お隣のピカールで冷凍食品を買った。

お値段がリーズナブルな事を考えると悪くないレベルかな?
もう少し、歩けば麻布インターナショナル・スーパーマーケットがあるけれど、
そちらの方がずーっといいな・・・
もちろんオーガニック製品も置いてあるからね。
あーパーヨロにあるような本格的なオーガニックスーパーマーケットが恋しいぞ~ 

もっと世界中にあるホールフーズはなぜに日本に出店しないのだろう???

 

帰りに銀座の吉宗によってチャンポンと茶碗蒸しを食べたけど、
吉宗はやっぱり美味しいわ~ 


仮名手本忠臣蔵&舞台裏見学@国立劇場

2016-11-30 09:43:21 | 日記

今日で11月も終わりだ~なんだかせわしない11月だったな・・・
と、シミジミ・・・紅葉した木を見つめるケム~

そんなせわしない11月のとある日、歌舞伎に行ってきた。
国立劇場50周年記念という事で3か月通し狂言「仮名手本忠臣蔵」が上演されているのだ。
11月は菊五郎劇団でお軽、勘兵の道行きを中心として、いよいよ大星由良之助が討ち入りを決断する場面までを
描いている。
歌舞伎観劇プラス舞台裏見学プラス昼食付という「大人塾」という催しに参加した。

大盛況で華やかな空間でした。

演目はこんな感じ~

浄瑠璃「道行旅路の花聟(はなむこ)」で舞台明け~

早野勘平は錦之助、その恋人腰元おかるは菊之助様~
花道から現れたお二人でしたが、結婚し父になられた菊之助様が現れた時に
思わず「親父様そっくり~」と声が出ました。
まあ要するに少々貫禄が付いてきた・・というか首などが一回り大きくなられた???
あの可憐な菊ちゃん・・・とはいつまでもいかないものか

今回この大人塾ではイヤホンガイドが付いていたので、舞踊の一つ一つの意味がわかり
なかなか勉強になったし、やはりそこは菊ちゃんお上手なんだわ~と再認識
ただし、イヤホンガイドは痛しかゆしで前半の女性は至れり尽くせりの解説なんだけど、
少々黙っててほしい場面も
後半は男性で、これはこれでもう少し解説があってもいいんじゃない?だったし難しいね~

5段目「山崎街道鉄砲渡しの場」おかるの実家での場面の菊ちゃんは明るい色のお着物で
こちらの方が若く見えるわ~
それに他の女形の俳優さんをたくさん見ると、やはり今の歌舞伎界で女形として玉様と菊之助様は
別格なんだと思わせられた。

座席は前方、花道のすぐ横という絶好のお座席。
35分の一番長い休憩時間にセットになっていた昼食を取る為食堂へ~

食堂で取る食事って最初からセットされているので、全て冷めてるのよ
案内されるまでも時間はかかるし大忙しで食べなきゃなの。
お味は、まあこんなもの。 

午前中から見始めて夕方で全ての出し物が終わり、そこから舞台裏見学。
この催しに集まった方は、年齢層が高いご夫婦で参加されている方が殆どだった。
余裕だね~ああいう世代の方は・・・
私があの年になって夫婦でこんな高額がイベントに参加なんかできないな

国立劇場の舞台装置の責任者をやられている方の説明付~

舞台から客席を見てみよう!

おーー客席がこんなに近くに見えるなんて~

そして舞台は奥行き横幅共にとても広い!

奈落の底も見学させてもらいました~

左の黒いボックスで役者さんが降りて来たり上がったりって・・・危険そう。

花道に通じる地下道は真っ暗で怖い・・・
そして花道~

30分という短い見学でしたが、なかなか見る事ができない奈落の底も見られて良かったよ~
まあ、ちょっとこの企画はお値段が・・・という不満は残るものの 

国立劇場に飾られている名画をパチリ・・・引き延ばしてお正月に使えないかな~

菊ちゃん、幸せ太りかもだけど、永遠の可憐な女形として少々ダイエットしてね~

 

 

 


 

 


知らなかったANA~サービス体験会に行ってきた~@六本木ミッドタウン

2016-11-10 21:36:20 | 日記

まあさ結局アメリカってああいう国って事だよね┐(´д`)┌
イギリスみたいに結果が出てからアタフタしたって遅いからね・・・
どうせトランプは何か失敗を犯して辞任に追い込まれるか、誰かがどうにかするから
4年は持たないし~とかって理由で真面目に投票した人もいるらしいけど。
あの副大統領候補が大統領になってくれればめでたし、めでたしって事らしい。
そうじゃ無い人は、結局レイシストなんだよ。
白人じゃない大統領が続いて、その後は女って・・・って事なんでしょ?

メキシコとの間にどんな壁を作るのか興味津々に見守っていきましょう・・・なんてのんきに
TVを見ていたら、ひょんな事からミッドタウンで10日(本日)からANAの新サービスを
体験できるという情報を得て、暇だし行ってみた。

ちょいとその前に商魂たくましい我が国日本のピコ太郎。
ソラマチにTV局が各人気番組の商品を取りそろえているブースがあって、そこに行ったら
すでにピコ太郎のグッズがあるんだね~ 

早いね~商品ってすぐにできるものなんだね。

・・・・・・ミッドタウンに戻ってっと・・・

今日は初日でした。

あまり広くないブースだけど想像したより人が溢れていました。
旅行会社に向けての説明会なども並行して行われておりました。

アジア路線に投入されるA320の座席やファーストクラスの座席体験などがあります。

 

一生乗る事のないファーストクラス体験をしてきました(笑)

ビジネスクラスを若干大きくして収納部分も増やしプライベートを保てる構造って感じかな?

とてもサービスが良く写真もたくさん撮ってくれるの
せっかくなので、お言葉に甘えて取っていただきました~かなり控えめにお見せしましょう・・・
オバサン二人でこの様なオタクっぽいイベントに参加~

私が座るとファーストクラスでも狭く感じるよね
「ファーストに乗った事ないし、これからも乗る事が無いと思いますよ~」
「いつもビジネスでいらっしゃいますか?」
「はー・・・・」
とつい見栄を張るオバサン・・・エコノミー一択のオバサンのくせに~

ANAファーストはあのエアーウィーブを敷いてくれるのね?ぐっすり眠れそうだけど
庶民には縁がないわ

クイズに答えると機内食の一部を食べられるというので、用紙をもらい記入し
スタッフに渡すとビジネスで提供されるデザート、アミューズ、あの茅乃舎の野菜スープを
サービスされた。

今月からかなデザートはピエールエルメ監修のデザートなんだって~それを頂きました~
アミューズも美味しかったよ~オリーブの実の様なものはケイパーなんだって美味しいね
そして私の苦手な茅乃舎の野菜スープ・・・
担当の方にいろいろなお話を伺って勉強になったわ。
アメリカは牛などの持ち込みがとても厳しく(オーストラリアだけじゃないのね、食品の持ち込み厳しいのは)
ビーフのコンソメではなく野菜スープ(コンソメ)になったらしいよ。
ベジタリアンも増えているしって事らしい。
へーーーって感じ。
それ以外にも、とにかく知らなかったお話を伺えて、楽しかった~

お蔭で、予定していたランチの時間に間に合いそうになくつけ麵を食べた。
微妙だった事だけは記しておこう 

日曜日までこのイベントは行われていますので飛行機マニアは是非どうぞ

 

 

 

 


ニュースのなぜを世界史から学んでみる

2016-10-06 09:36:42 | 日記

夕方のニュースを見ていたら歌舞伎界の奥様が綴っておられるブログを取り上げていた。
あれ、つい最近もそのブログネタだったぞ
個人的にはさぞかし大変だろうとも思うけれど連日ニュース番組で取り上げるほどの事なのだろうか
ネットのニュースになっていて、それを読んだりもするんだけどね~
世界中の事は知らないけれど、
知っている限りでニュース番組がこの様な個人的な事を特集で1回ぽっきりではなく
ほぼ新しいブログの記事がアップされるごとに全国区のニュースで取り上げるなど、
無いと思うんだけどね。 

日本は平和で他に取り上げるべきニュースが無いのだろうか
グローバル化された日本なのに朝や夕方のニュース番組、いや夜でも
あまりグローバルなニュースは取り上げられない。
欧米のTV局の看板ニュース番組は連日、他国の状況を報道しているけれど。
こんな環境で育って、いきなり社会に出ると世界を相手にお仕事しなきゃならない
日本人は大変だ~

 

話は変わって息子のRが「Y'Sクロニクル、お気に入りに入れたから」と言った。
益々、身内だけにしか読まれないブログであるという事が証明された
そして、たまにRの事をここで取り上げるので、牽制であろうか
その不肖の息子Rは基本的に私に似ていて、例えば自分がとても美味しいと思う物を
他の人にもどうしても味あわせたい、良い音楽だと思う物を聴かせたいという抑えがたい
衝動に駆られるタイプだ。

そして今回押し付けられたのは「ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ」 という本。
これは日頃ニュースを見ていて(上記のようなニュースではなく国際情勢などの)、基本的な
部分が理解できていない事に気づくことが多々あるけれど、
私は何度読んでもイマイチ頭に入ってこないイスラム教の事とか・・・
世界の歴史的流れが、どのように現代に、今、起こっている事に結びついているのかを
簡単明瞭に解説してくれている本だった。

なかなか面白く、宗教がそれぞれの国の政治体制に
どう影響しているのか?という分かっているようでわかってなかった部分が
国際的な各国間の問題も突き詰めて行くと全て宗教的が絡んでくるけれど、
ボーっとしか理解していなかった。
まあなんとなく「また宗教でしょ?」くらいな

「天皇とローマ教皇との意外な共通点」等はなーるほど~と。

オットー1世の時代「神聖ローマ帝国」が生まれた。
オットーはドイツ人だ。ローマ帝国の弱体化はずーっと昔の話なのにそれでも「ローマ帝国」と名乗ったのは
ゲルマン人が権力を持とうと、その時代でもローマ人が多く、そのローマ人にとってローマ教皇は絶対であるわけだ。
なんたってキリスト教の神様の代理だからね。
ローマ教皇はヨーロッパ社会において宗教の最高指導者。
地上の最高責任者である皇帝は、権力はあるけれど少数派のゲルマン民族なので、多数派のローマ人から
の支持を得るためにローマ法王のお墨付きが必要不可欠だ。
そんなこんなで政教分離の体制が整った。

法王のお墨付きなしには最高権力者になり得ないのだから、法王が「コイツはダメ~」と思えば
その権力の座から引き下ろされるという絶対的な権力を持てないという独裁政治の防止になり、
民主主義が広がる要素ともなったんだって。フムフム・・・

そして我が国日本は万世一系の天皇を擁する国だ。
天皇も7世紀頃までは軍事力を持っていたけれど、それ以降は藤原氏などが実際の権力を持ち
そして武家が政治的主導権を持ち続けた。

日本の宗教は多神教の神道で、その神様の一人である天照大神の孫が地上に降り(天孫降臨)
今の天皇家の先祖とされています。
事実としては7世紀頃ですら、あまりよくわかってはいないんだけどね
しかし、その様に認識されてきたのは事実。
日本では古来、実際の権力者は、やはり神に繋がる天皇のお墨付きを必要とし、
その時々の権力者は絶対的なものではなかったので日本も政教分離の国だ。

明治維新も時の江戸幕府に反旗を翻した薩長を中心とする勢力は天皇の御旗を
掲げ、無血革命に成功したのだった。
その辺りを十分に研究したアメリカは第二次世界大戦後、天皇を象徴として
その地位を取り上げる事はしなかったので、民主主義が根付く基礎となったらしい。

ローマ教皇=天皇の図式が出来上がる。

そして「ロシアと中国に民主主義が根つかない理由」も宗教。

ロシアはキリスト教はキリスト教でも東方正教の国。
ローマ帝国が弱体化し東西に分かれたのでした~その東ローマ帝国、
またはビザンツ帝国はギリシャを中心とする帝国で歴代の東ローマ皇帝は
ラテン語ではなくギリシャ語を使っていました。
ロシアは多大なる影響を受けているのでロシアの文字であるキリル文字は
ギリシャ文字が原型ですね

 

東方正教の特色は政教一致、東ローマ皇帝が神の国の代理であり、地上の
政治責任者でもある。
神様の代理が政治をしているのだから、誰も文句がつけられない
反抗しようものなら神への反逆罪になる。
なので独裁政治となるわけか~

中国の古代思想ではこの世を動かしているのは「天」
宇宙全体を支配している神という認識が「天」。
その天が人類の中で最も徳の高い人間を皇帝として選ぶと信じられている。
天から命令が下る事を天命といい、それが下った人が天子・・そうか~だから
日本でも天皇を「天子様」って呼んだんだ~
日本は早々と天皇が実際に政権をとる事は無かったけれど、中国では天(神)から
命が下だった者が政治の最高責任者なので、そこに反旗を突き付けるのは
天に唾する者になるから、誰も反抗できないので独裁政治の巣窟

で、その最高権力者になりたいと野心を持った者も出てくるわけで、
勝手に「天から命が下ったぞーーー」と宣言し時の権力者を暴力で倒し
その地位に就くわけ。
地位に就いた人=天(神)が認めた人だから、民衆は文句を言えない。
中国において時の権威を上回る権威は存在しないので、その権威に対して文句は言えない、
後は暴力的に奪うしかないんだ

 

同じキリスト教国でも経済的発展に大きな違いがある。
カトリック国は経済の発展から遅れているのは周知の事実であのローマ帝国という
輝かしい歴史のあるイタリアなどはブランドにしかその栄光は感じられない。
それは「労働」に対しての考え方の違い。
カトリックは労働によってお金を稼ぐのは悪。
なのでお金儲けは卑しいとされそれらの仕事はユダヤ人に任せられていたものね~
金融業の始まりはユダヤ人でしょ???ロスチャイルドとかロスチャイルドとかロスチャイルドとかが生まれる土壌となったんだった
原罪から救われるにはお金は教会に寄進する。
まあ、この点がチャリティーが根付いている欧米の基礎の一つになっているんだけどね、
なのでカトリック国の教会の入り口には物乞いのお婆さんは付き物ですね。

そして宗教革命の影響を受けたドイツ、フランス、スイスそしてイギリス、アメリカなどはプロテスタントの
国で(フランスは違いますが宗教革命の影響があります)かの有名な「プロテンスタリズムの倫理と資本主義の精神」
という一度は目を通すマックス・ヴェーバーに辿り着くわけですよ
それらの国では労働してお金を稼ぐことは悪ではないと認められたワケですから、
経済的発展が可能だったわけですよね~ 

面白いのは資源も豊富なロシアが経済大国になれないのは、プロテステントではない、
かといって東方正教はカトリックほど原罪意識も無い。
なので労働を貴ぶプロテスタントが資本主義を作っていくわけだけど、そこからは外れ、
カトリックのような寄進もせず面積が広いだけで経済大国にはなれないってわけ。

この後、イスラムや中東情勢、EUとなかなか面白くわかりやすい本でした~
しかし法律もそうだけどローマの残したものって凄いね~影響力が。
それが現在の主流である欧米諸国を作っているんだもんな~

ここからは今朝の事・・・洗面所の天井にこんな虫が 

蚊のようで蚊とも違い、カゲロウでもないよね?羽が無いもの・・・ひょろんと細長い虫・・・なんだ???

 


謎が謎呼ぶ生せんべい???

2016-09-08 08:25:55 | 日記

昨日の午前中、玄関周りのお花にお水をあげつつ、ふと室外機が気になり室外機周りを観察。
玄関の隣はRの部屋になっておりエアコンの室外機がドアの横に置いてあるのだ。
室外機と門柱の間にゴルフバッグとか色々於いてあるワケね、
その隙間にある物が・・・空港のANAショップのビニール袋。

その袋の中に物が入っているではないか・・・
なぜ今まで気が付かなかったのだろうといぶかしく思いながら中を見ると・・・

なんじゃこりゃーーー 

なぜに、この場所にこのようなお土産

山口は萩の「維新の礎 生せんべい」とな???

裏を確かめる・・・

ギリで賞味期限内・・・

しかしこのようなお土産は長期保存がきくものだからギリという事はかなりの時間ここに
落ちていた・・・のだろう 

非常にウチにはあってもおかしくない出所だ。
夫は山口出身なので、非常にナチュラルだ。
この生せんべいが、あった(落ちていた)場所を除いては。

そーいえば・・・Rは今年、萩に行ってとても良かったと言っていたな~
しかしそれはゴールデンウイークの頃で、私がサンフランに行っている間に萩を訪れ、
その後、東京へとやって来て一緒に戸隠に行ったのであった。

そうなれば、あいつが買ってきたのか?それにしてもなぜ玄関ドア横の室外機の
上などに置いたのだろう
室外機の上に置き、それが落ちて発見されず今に至ったのだろう。

ラインで聞いてみると「それなら僕かもね~???でも飛行機は使ってないよ」

そうなのだRは福岡から電車で行ったはずなのだ。
それに彼の消費行動からかんがみ、この様なベタお土産せんべいを買うとも思えないのだ。
この箱は横26cm×縦32cmあり、彼は東京に戻る時はcaryy-on-luggageを使っているので
大振りの物を買わない主義。
しかし、一番可能性が高いのはRが購入という線だろう。

お土産を出すのを忘れ、帰る時に気が付き慌てて室外機の上に置いて行った。
でもな~こんなかさばる物をバッグの中に入れて帰るまで気が付かないとは思えないな~
萩の松陰神社に行ったとの証言を得ているので、仮にそこで購入し寮に戻り、
東京に帰る前に手持ちのANAのビニール袋に入れパッキング・・・
いや~あのようなズボラを絵に描いたような男の子がわざわざ袋に入れるとも考えられん

あいつは食い意地が張っているので、自分が食べたいと思う美味しそうな物しか買わないのだ。
自分が買ってきた物をすぐに開けて、自分で味見するというような習性を持っているのだ。
それが、あのような・・・物を・・ね~

中を見てみた。

真空パックになっているので品質その他に問題はない。
益々、Rが買いそうにもないビジュアル
恐る恐る一口食べてみると、なんとも中途半端な食感のおせんべい。
おせんべいじゃないだろう、いくら「生」とつけようと。
どら焼きの薄いのが固くなった感じ?と言えばお分かりいただけよう。

山口の和菓子らしい味だ。
私は未だかって山口の和菓子で「美味しい」と思ったためしがないのだ。
誰がこのような味を好んで食べるのか?というような味ばかりなのだ。
豆四朗を除いて(豆四朗とは山口のウイロウでこれは美味しいのよ) 

もう一人、可能性がある人物が我が家に・・・
夫である。
夫は確か法事で6,7月に山口に行っている。
しかし新幹線だ。
それに夫は死んでもその地のお土産を買ってくるような、少しは気の利いたところのある
男ではない
法事の際、親戚からもらったお土産などは全て持って帰って、その時に開けたしな~
夫がわざわざ、それだけを室外機の上に置くという行動は全く持って考えられない。

その時にANAを利用し山口へ行った者・・・
横浜の姉&甥・・・しかし同じ関東に住んでいて実家で会ったからと言って、
宇部空港で降り、わざわざANAの売店でこのお菓子を買い、夫に渡したとは思えないのだ。
しかし空港利用者となると、そこの線も捨てきれないのではあるが・・

ウチのマンションはオートロックなので、部外者がお土産を置くためだけに
ちょっと寄ってお土産は外に置いて~なんて出来ないのだ。 

ANAを利用しANAフェスタでこの生せんべいを買ったのは誰ですか

しかしな~吉田松陰と言えば私が日本人の偉人で唯一尊敬するお方~
そこか~そこだな
賞味期限ギリギリで見つかったという、なにか見えない筋書があるような
ギリ感

松陰先生の有難いお言葉が包装紙に書かれていた。

「人間は必ずどこか他人よりすぐれたところを持っている」
さすが松陰先生!私の「他人より優れたところが無いコンプレックス」をよくご存じだ。
しかしな~昔なら励まされたかもだけど、
オバサンになり最近は「他人より優れたところが無くても良いもんね~」と
開き直りの・・・いえいえ達観出来た私なのではありますが、それでも松陰先生は
達観するなと「何かあるんだよ~それに気が付いてから死んどくれ~」とのメッセージだろうか