goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

人気も納得。。。美味しくて本格的なのに安いココフラン。

2013-04-16 09:16:32 | スイーツ

チェーン展開しているスイーツ専門店の「cocofrans」が人気。
北海道・四国・沖縄を除く全国に店舗があるようだ。
ココフランは各店舗でパイなどの焼き菓子を作っている。
一時、シュークリームで有名だったビヤードパパのような感じ?

一番人気はアップルリング。
リング状に焼いたパイ生地の中にアップルが入っている。
パイは本当に美味しいところってないよね。
美味しければ、どこそこのバター使ってます・・とかで高いし。
安いところのパイは「これ本当にバター使ってんの」というくらい
安っぽい味だし。

食べる前までは、この一個170円のアップルリングには全く期待していなかった。
チェーン店よ、チェーン店

しかし一口、口にするとパイのサクサク感、バターの香り、
甘すぎない中のアップルフィリング。
美味しいよ~

安いパイにありがちな、もったり感は全くない
ミルフィーユも生地が美味しい
こんなに安いのにこんなに美味しいなら、500円以上はする今時の
パイを買うのは馬鹿らしくなる。
なんという企業努力
店舗所在地からして「高級」とは一線を画しているのに、
味は高級店に引けを取りません。

バターの香りが良い焼き菓子を食べると、やはり美味しい紅茶が不可欠。
UKには「UK Tea council」という紅茶協会があり世界中の紅茶通は
ここのお墨付きにこだわっている。

このティー・カウンシルでは毎年、美味しいアフタヌーンティーを提供する
ホテル・ティールームを選出し(ロンドン市内、その他のシティー・カントリーサイドとそれぞれ選出)
「uk's top tea place」に選出されるのは大変な栄誉であり、そしてまた
大変、予約が取りにくい状況にもなるわけだ。

2013年のこのアワードは先週、発表されロンドン市内で受賞したのは
「ゴーリン・ホテル」
ここはキャサリン妃がロイヤルウエディングの前日に宿泊した事で、
大変有名になったホテルです。

過去にはあのアガサ・クリスティーも常宿にしていた高級ホテルの
「ブラウンズホテル」なども受賞していますね。
このブラウンズホテルはユーミンの「時のないホテル」で
日本でも有名になりました。

しかし私の目が釘付けになったのはイングランド北西部の州チェーシャーにある
「Alice in wonderland cafe」
時計うさぎの大好きな元少女の心をくすぐらないワケはないのです。

このティーセット、欲しい~~~
以前、アリスのこの手のティーポットを見たことはあるけれど、
こうしてアフタヌーンティーに使うと、なんて可愛いんでしょう

きっと甘いに違いないカップケーキには目をつぶるとしてもね
しかしこの写真は1930年から受け継いでいるレシピで作った
スコーンが見えないな~

ここに「マッドハッター・ティー」が見えています。
マッドハッターはアリスに登場する帽子屋で三月うさぎと
奇妙なお茶会を開いていますね。

記事を読んでいて、疑問点が・・・
ここのティールームの名前はひょっとして「davenports tea room」
(ダベンポーツ)を言うのだろうか
ダベンポーツさんご夫婦が経営なさっているらしい。
とにかく「不思議の国のアリス風の」ティーパーティーの気分が味わえるらしいです

そうかロンドンの北西というとオックスフォードあたりか???
チェーシァー州っていうのは・・・
ふん。ふん。。。それでアリスか~

<<追記>>

この後、ティーカウンシルの記事を全部読んだら、やはりこのティールームは
「davenports tea room」っていうのね。
だいたい写真でも店名が確認できるし
チェーシャー州の地元紙には「Alice in wonderland cafeでお茶しました!」
との見出しだったので混乱してしまいました

 

 


いちご大福より好きかも?はっさく大福@因島

2013-03-30 08:20:36 | スイーツ

私が利用する浅草線は銀座なら東銀座という駅で降りる。
いつもは三越の出口から出るのだけれど、今日の目的地は
歌舞伎座出口が近いのでそこから出ようとすると・・・

そうだ歌舞伎座が新しくなって誰でも歌舞伎座の雰囲気を
少しだけ味わえるのだ

地上につながる出口にはおみやげ屋さん、コンビニ、カフェ、お茶屋さんなど
気軽に利用できるようになっている。
以前は中に入らなければ、歌舞伎グッズなども買えなかったんだよね~。
ピカピカの真新しいビルの地下、朱色にまとめられた空間がなんとも良い。

チケットもここで買えるんだ!

歌舞伎座柿落としの4月の抽選に外れた私は、一応空席状況を
尋ねてみると、土日はないみたいね゜(゜´Д`゜)゜
残っていれば、ここでも買えるのだな。

東京、特に東京駅周辺は(銀座もここに含まれる)建設ラッシュで歌舞伎タワー以外にも
どんどん新しいビルが建てられている。
京橋に建設中の「東京スクエアビル」も4月中旬にはオープン。

建設途中からなかなか面白い作りのビルだなと思っていたんだよね。
ご覧のようにビルなのに色々な木々が配置されています。
あの羽つき餃子の元祖として有名な蒲田の餃子屋さんも入るらしいので
ぜひ、食べてみたい
ここは前回ご紹介した3丁目のカレー屋さんの近くです。

歌舞伎座では焼きたてきんつばが実演されていた。
これは以前から歌舞伎座の名物だったのだ。
私はきんつばが嫌い!だってアンコがダメだから(´Д⊂
東京城南地区に住む私の友達は滅多に銀座には来ない。
歌舞伎座も初めて。そしてこのきんつばに興味津々
なんでも最近、好みが変わりアンコ物が好きになったんだとか

滅多に来ない銀座なので歌舞伎座向かいにある「いわて銀河プラザ」にも
興味津々。
岩手県の和菓子を買いまくっている
で、新しめのアンテナショップである広島のお店にも行く事に・・・
ここでも和菓子を買いまくっていた・・・
昔は渋谷あたりのオシャレなケーキ屋さんを発掘し、まったーりするのが好きだったのに
(昔は渋谷アタリも今ほど変なお兄ちゃんが出没するような地域ではなかったです

あまりにもアンコ物ばかり買い漁っているので私のお気に入りの
これを勧めてやった

因島はっさく屋のはっさく大福。私も一個だけ買った。
で、やっぱり美味しい~

レジに並ぶと前の方達は物凄くいっぱい色々な物を買っていて
このたった一個というのは恥ずかしかった~

「あなたのようにたった一個だけと言うのは地元民のなせる技よ
私たちのような観光客はいつ来れるかわからないのだから、
いっぱい買うわよ

なーるほど・・・


東京でもっとも話題のスイーツ@イデミ スギノ

2013-02-08 08:58:41 | スイーツ

少し前の週末、お嬢その1ともれなくミニモンスターが遊びに来るというので
世の中が春休みに入る前に、東京スカイツリータウン内にある水族館に
連れて行こうという提案を夫にした。
冬休みの間は、平日でもとてもソラマチなどは混んでいるので、
この期間はまだましなのではないかと思ったのだ。

それがうちに来た翌日インフルエンザを発症してしまいボツに・・・
夫「残念だな~、水族館に行きたかったんだよ」
私「えーっΣ(゜д゜lll)今まで一言もそんな事、言ったことなかったじゃない
夫「考えたらスカイツリーにも登ったことがないし、近くにいるんだから
  興味があったんだ・・・がっかりだな・・・」

だったらさ、すぐ近くなんだし「行ってみようか?」と言えばすむ事だ。
ウチの夫は自分から何かをしたい、どこかに行きたいなどという事がない。
なので、水族館に行きたいと思ってるなんて夢にも思わなかった

で、朝起きてきたお嬢その2「今日水族館に行くんだったんだって
「なにげに楽しみにしていたのよ~」
えーっΣ(゜д゜lll)あなたもですか~
家族がこんなに水族館に行きたがってたなんて、
行けなくなって初めて知った・・・
家族の密かな期待はミニモンちゃんのインフルによってあえなく消え去った・・・

ネットを覗いていると食べログが2012年のランチ、ディナー、スイーツ部門の
トップなんちゃらを発表していた。
で、ザザーっと眺め、めったに食べたいと思わないスイーツも
昨今はどうなっているのかと見てみると、近場に東京で1,2をいつも
争っているらしいお店があった。
京橋の美々卯の裏手の目立たないところにあるらしい。
最近は、目立たないところにあるお店っていうのが一つのトレンドなのか

ちょうど丸善でも覗こうと思っていたので、少し足を伸ばせば京橋だ。
それも高速の日本橋側なので楽勝楽勝

「HIDEMI SUGINO」は元々、神戸北野で有名なお店だったらしい。
それが私の知らない間に東京に進出、押しも押されもせぬ東京での
地位を固めていたらしい。
なんでも世界的な権威のあるスイーツコンテストで日本人の責任者を
努め団体優勝に導いたお方らしいですぞ・・・

店内に入ると、イートインもありそこそこに人もいる。
ショーケースには、さほど種類があるわけではないケーキが
どことなく、有り難味を醸し出しながら並んでいた
見た目の驚きはない・・・よくあるプリチーなケーキの部類。
ショーケースの反対側には焼き菓子やチョコなども。
取り敢えず2個買ってみた。
「洋酒が強いですが大丈夫ですか?」と聞かれる。
全く問題はなく、つねづねもっと効かせて欲しいと思っているくらいだ
ここのケーキ全体が、お酒効かせ気味という事らしい。

シャタンというケーキでタルト生地の中にヘーゼルナッツのフィリング。
マロンクリームに軽いクリームをのせブラックペパーをアクセントとしている。

上のホイップは軽く、かといってコクがないわけではないクリーム。
タルト部分はレベル・・・ただ中のナッツと洋酒がなんともクドい。
洋酒はきかせれば良いというものではないな~と、特にナッツの場合は。
少し後味が悪く、上のホイップで口直し
いや、いや悪くはないですよきっと。あくまでも私には・・という事

ナッツの次は爽やかにフランボワジェ。レイヤーのケーキが好きなんです。
これは非常にさっぱりとして甘味が抑えられたケーキ。
レイヤーになっているおそらくフランボワーズのジェリーにフレッシュ感がある。
しかし、なにか特筆すべきか???となるとない・・・・

賞をとったケーキはイートインでしか食べられない。
帰ってから調べると、なーんと売り切れの日が多く、行列も耐えないとか。
時間帯が良かったのだろうか?全てのケーキが揃っており、行列もなかった。

しかしながら、イデミ スギノが遠い場所にあり、行列となると行くかな~?
いや行かない。
ここのケーキが悪いわけではないのですよ。
もうね、この手のケーキが何十年も前から東京には氾濫しすぎていて
もう感動がなくなっただけ・・・

30年近く前に、シェ・松尾のレイヤーなピラミッドを食べた時には
感動したもの(今は全体的にシェ松尾は甘く感じるの)
いや、もう私にはトップクラスのケーキと言われるものの繊細な違いを
感じられる舌を持ち合わせていないということだと思う。
サダハルアオキでいいもんね~って思っちゃう
今やソラマチでもピエールマルコリーニのチョコも買えちゃう時代・・・
きっと私の中では美食というものの限界が来ているのだな~

それが、ほかの食べ物にも現れているのだ・・・それはまた次回にでも・・・

 

 


なんてキュートで、なんて美味しいIrinaのロールタワーケーキ。

2012-11-05 08:36:49 | スイーツ

大船渡に行くことになった夫がルート検索をしながら
言った一言が、私には意外だった。

あの震災で鉄道が津波の影響で破壊され、未だに
復旧していないとの事
昨年、ニュースで見て南三陸鉄道が寸断されている事実は
知ってはいたけれど、
はたしてその鉄道がどことどこを繋いでいるのかは知らず・・・
鉄道だと仙台か一関まで新幹線、そこから臨時のバスルートでしか
大船渡には行けないのね。
後は池袋からの深夜バス。

そうなんだ~、と言う事はその近辺にお住まいの方は
大変な不便をいまだに強いられているという事か~
復興には交通網の整備が欠かせないだろうに、
本当にまだまだなんだな~。

ところで、バスの時刻表というのはわかりにくいのね
バスの停留所というのは、たいがいローカル色が異様に強く
「○○信金前」とかね。
しかしそこに気仙沼何なに、とか大船渡○○とか有名な
地名をつけてくれなくては、これは何県にあるのか?
その何市にあるのか、どこで降りればよいのか皆目わからん
今回のルートのように仙台から大船渡までとなると、
時刻表を眺めてもどこからが大船渡市に入るのかもわからん
臨時バスらしいから、そこまで手が回らないのかね~。
どうしても一泊しか出来ない夫は、本当に明日中に
東京に戻れるのか

さ~て、このブログにもスイーツというカテゴリーが一応は
用意されています。
が、「これは、とても美味しい」とまでなるスイーツが
そうそう多いわけでもなく、スイーツマニアでもなく。
最近の世のスイーツの質は高止まりだから、
陸上の記録と一緒。コンマ、何スイーツの世界だから←なんのこっちゃ・・・

そんな私のブログですが、久々に美味しいと思ったよ~。
周りの評判も大絶賛

昨年あたり???にけっこうマスコミに登場していた
Irinaイリナのロールケーキ。
当時、私は可愛げもなく「ふ~ん・・・」と覚めた目で見ていた

とっくにイリナの事は忘れていたので、これを頂いて、なお且つ
作らなければならないとな
説明書通りに作ると・・・

あら!キャッワイ~~~

食べるとまたこれがオイヒ~

それぞれのロールケーキの生地、クリームがとても美味しい

真っ黒のケーキが黒ごま。あらクドクナイ

切り分ける手間もないし、これはアイディアだわ・・と今頃気づく・・・

プランタン、自由が丘、ネットでも売っているんですね~。

サンキューです!美味しかった~


ダックワーズって日本人が考案したのね!@16区

2012-05-26 08:25:29 | スイーツ

午後1時から5時くらいまでって、TVをつける事があまりない時間帯だ。
ある日、家に戻りなにげなくTVを点けると「ホタルノヒカリ」という
ドラマの再放送をやっており、これが面白い
最初は「干物女って・・なるほど・・」等と思っていたけれど、次から次と
かなり普通と違う展開で、それを綾瀬はるかというギャップとで楽しい。
この日は再放送初回で、これから毎日楽しみ~ぃと思っていたのに、
それから一度も見るチャンスを逃している

普段、日本のドラマを全く見る事がない。これは日本のドラマを見ないと
決めている訳ではなく、なぜかしら必ず初回を見逃してしまい、
そうなると途中からだと見る気が起きないのだ。
ふん、ふん・・・こういう面白いドラマを見逃す事になるんだな~

連日のように行ってしまう東京ソラマチ。なにかしら気になる物を買ってきては
一人で楽しんでいる。
生来、堪え性がないもので、TVでチェックして気になる物をぜーんぶ試したい

で、その「東京ソラマチ気になる物通信」の第一回目は、
期間限定で出店している福岡の洋菓子店「16区」のスイーツ。

福岡市中央区薬院という所にあるお店なのね?

全国にファンがいるそうだ・・・私は全く知らなかったけれど。
フランスと言えば焼き菓子でしょう!で、買って来たのは

お店の名物であるらしいダックワ―ズ、フィナンシェ、ブルーベリーパイ。
焼き菓子で置いてあったのはこれくらい。クッキーもあったっけ?

で、栞を読むと、な・な・なーんと、ここの三嶋隆夫シェフがパリ16区にある
「ARTHR」でシェフを務めていた時にダックワーズを考案したんだそうだ
1979年に和菓子の最中をイメージして作ったんだって(@_@;)

ダッコワーズ(←本来はこう発音します!)は、時にべたついて上あごに付く物も
多く、このんで食べようとは思わないのであります!
でも、ここのスペシャリティだもんね、買わなきゃね。
食べてみると、他のお店のものよりサックサク周りがカリッ
あっさりしていて、軽くていい感じ。

それよりこのお店の実力が解るのはブルーベリーパイ。
パイが美味しいのバターの香りが良くてこれもサクッサクで。
ぎっしり詰まったブルーベリージャムもしつこ過ぎず美味しい。

フィナンシェはフツーでした6月30日までの期間限定なので
また他の種類も買って試してみよう!
帰りに三嶋オーナーシェフ自ら出て来て送って頂き、恐縮でした
とっても素敵な如何にも美味しいお菓子を作って何十年というおじ様でした