
フランスのパラディウムの
パンパはおすすめ。
数年前、若い世代の女性(と
いっても30代)と話していて、
「俺が学生の頃の中国は、ほ
ぼ全員が人民服着て自転車に
乗っていた」と言ったら「嘘
だぁ。信じられない」と言った。
ほんとなんだよ~。歴史を知れ
よな~。
1988年でさえこれ。
中国が近代化されて先進資本
主義国のようになってからの
中華人民共和国しか知らない
人たちは、ちょい前の中国の
様子を全く想像できないようだ。
というか、それって、単なる
社会的な事や歴史に興味ない
無知のようにも思える。
もっとガツンと来るやつ教え
ようか。三原の若者よ。
これは1960年代の広島県三原
市内西部だ。現三原市宮浦。
宮浦という名の通り、三原八
幡宮の鼻の先。浦という通り
江戸時代には海だった場所だ。
明治以降に浅瀬の海のデルタ
地帯が穀倉地帯田園エリアに
新開(しんがい)として開拓
された。
だが、私が大学時代の1980年
代であっても、三原市内西部
の現在びっしりと住宅が建ち
並ぶエリアは、まだこんな感
じだったのだ。まじで。
昭和50年代の航空写真。
赤枠の中が上掲白黒写真の
エリア。田んぼしかない。
このエリアに住宅が建ち並ぶ
のは1986年以降の事だ。
牛が機械のトラクターに替わっ
ただけで、私が大学の時も三原
に行ったらこういう感じだった
のだから。いや、本当に。
こんな感じで田んぼに入って
農家の人たちは田植えとかして
いた。
三里塚でやった事あるので、体
験で私も三原でもやらせてもら
った事がある。手で植える田植
えは難しい。ド素人がやると、
まっつぐ列にならないのよね。
なんと、1990年代末期に東京
から引っ越して来た時も、宮
浦の住宅街の中には牛舎があ
って牛さんがいた。
いや、ほんとに。
2018年現在の同地。
この三原市街地西部での住宅
建設以外の大きな変化として
は、市内住宅地を貫通してい
たJR山陽本線が撤去され、山
陽新幹線と並走する高架線に
なった。鉄道跡地は住宅地に。
また、JR呉線も市街地エリアは
高架線化された。
かつての田園だった場所は全
て住宅街となり、田んぼは一
つも無い。畑はまだ点在する。
ここらあたりはJR三原駅から
歩いて20分位の場所。
三原駅=三原城界隈の旧城下
町は建物が近代化された程度
で、江戸幕末~明治とさして
変化はない。江戸期から市街。
かといって、武家屋敷は一軒
も残っていない。
明治になりすべて屋敷は取り
壊して市街化を進めたからだ。
三原は戦国時代末期に海上に
新たに作られた城郭都市で、
地面が狭いので鉄道は城の本
丸の真上を通す事で線路を確
保した。
城の真上が鉄道駅。
これは日本全国ここだけ。
明治36年の三原の城内地域。
城内にあった我が家の跡地も
写っている。そこには屋敷
立ち退き後に公的機関の建物
が建っている様子が見て取れ
る。後に一帯エリアは民間に
払い下げ。なりふり構わぬ
住宅建設により住宅密集地帯
となったが、1950年の建築基
準法成立以前の乱立住宅なの
で、自動車も消防車も救急車
も入れない路地が出来て住宅
が密集している。法律上再建
築さえできない物件が現在は
密集しているのが旧城内の
西之築出エリアだ。現在の港
町、旧町名は御作事町。
崩れかけた古民家の取り壊し
さえできず、現在は廃墟のま
ま放置された住宅が多くある
場所となった。三原市は放置。
火事が起きたら大変な地区だ。
江戸期の武家屋敷街だった頃
は、道も広く、屋敷敷地も広
く取っていた。エリア内には
広場も設け、被災の際の待避
所としていた。
それは城郭というのは計画的
に造られた防火都市でもあっ
たからだ。
明治以降の政治的手法がいか
に出鱈目のその場しのぎが多
かったかという事を、一つの
城郭都市の一部旧城内地区の
明治以降の状況(現在まで続く)
を見ても看取できる。
明治36年写真の下側の広い敷
地の建物は高等女子師範学校
(現広島大学附属幼小中)。一部
右側(西側)は切り取られて、一
般住宅街と現三原市立小学校
の敷地の一部となった。
ここらの住宅街は整備されて
建設され、乱立物件ではない。
(三原小の裏門に「三原東小
学校」の石碑があるが、これ
については地元の人もよく知
らず、詳細不明)
右下には三原城中門である後
東門の北側にまだ江戸期の城
の濠が見られる。
現在は埋め立てられて住宅が
密集している。
沖に見えるのは塩田の新開。
人が暮らす街に今昔あり。
人が営む国にも今昔あり。
愚者は経験に学び、賢者は
歴史に学ぶ。
歴史を知らずして、人の社会
の未来は創れない。
軍用パンツは造り込みが非常に
良いので、私は英軍とベルギー
軍の実物空挺軍用パンツを愛用
している。
機能性でいったら、米軍の軍用
パンツが群を抜く。
特に大戦中に開発製造された
タイプP44カーゴ、通称モンキー
パンツは機能性が非常に高い。
これをベースに戦後の軍用戦闘
パンツが開発された。
それはベトナム戦争でも使用さ
れ、さらに現行の米軍の標準軍
用パンツのベース仕様に継承さ
れている。
モンキーパンツは、戦争用に
開発された服だが、平時にお
けるアウトドアやカジュアル
ファッションとしても着こな
せる便利なパンツだ。元々が
軍用なので機能性も高い。
カーゴパンツの原初は港湾労働
者用のパンツだったが、丈夫で
便利な機能なので軍用に転化さ
れた。
さらに、軍物の服は戦争用だけ
ではなく、平時の民間人の被服
としても多く転用されている。
そもそも、革ジャン自体がそう
だ。元は航空機用のジャケット
だったが、モーターサイクルの
乗車用や普段着としても利用さ
れるようになった。
また、海軍のセーラー服は日本
では女子学生の制服として採用
され、詰襟の軍服は男子の制服
として長年採用されて来た。
ブーツ=長靴(ちょうか)にし
ても、軍物から民間用に利用さ
れて来た歴史があり、モーター
サイクル用としても革製ブーツ
は欠かせない物となった。
ただ、平時における民間人着用
のブーツはあくまでカジュアル
な普段着としてあり、フォーマル
ウエアとしては着用ができない。
軍や法執行機関の公務以外では。
それは着装のしきたりというも
のが万国にはあるからだ。
モーターサイクルウエアの場合、
そのままマシンを下りてもアメ
カジやイタカジとして通用する
普段着になるケースが多い。
かつて80年代はレーシングライ
ダーと同じ革ツナギで走るライ
ダーも多く、ファミレスなどに
行っても、ごく普通に革ツナギ
の人たちが外乗りの行き帰りで
革ツナギのまま寛いでいた。
最近はほぼ見ないが。
最近の傾向は、ガッチガチの
ライダーライダーしたような
服装ではなく、カジュアルな
服でモーターサイクルに乗る
人たちが結構多い。
ただ、ネットなどで「おしゃれ
な~」とか銘打って記事にして
いるものなどは、ほぼくそダサ
なので注意が必要だろう。
それは観ていて、「あ~、本当
の二輪乗りではない人間が書い
てるな」というのが見え見えだ
からだ。
大抵は取ってつけたような七五
三のような着方をモデルにさせ
ている。本当に心底ダサい。
革ジャンにしても、ピッチピチ
のパツパツのを着させて、「全
くそれでは前傾姿勢どころか
身動き取れないでしょ?」と
いうようなのが多く観られる。
実用性を無視したバイクファッ
ションなどはダサさの極みだが、
さらにそれは通常ファッション
としてヴィジュアル的にもくそ
ダサなのだ。ミリタリーベレー
でキノコ被りを販売店の広告
モデルにさせているように。
モデルもレベルが低すぎて、
着用する服はどういう系統で
どうだからこうやる、という
意識性がゼロで、いわれるま
まに着ている。スタイリスト
自体がセンスゼロの人なのだ
ろうが、撮るカメラマンにし
てもその服の販売店にしても
ダサすぎて話にならない、と
いう事例はネット上で腐る程
見かける。
さらりと普段からカジュアルを
着こなせない人がバイクの服
だからと着こなせる筈もない。
バイク乗りのうち、ヴィジュア
ルがキマってる人たちは、バイ
クを下りてもキマってる。
なんだかんだいって、バイクの
ファッションといっても、目先
のネットのファッション記事な
どを盲信せずに、自分なりの
自分流の着こなせる服を着れば、
それなりに板についていたなら
ば自然とキマると思う。
ヴィジュアル的な面でバイク服
で迷った時には伝統的なものを
振り返る。
それが間違いない。
結局、自分の好きな物を自分
流で着ればいいのでは。
夏場にTシャツだけでバイク
に乗るのも大ありだ。
最近多いコンプラ警察良市民
ぶっていぶかしげにそれを非
難するのは、お門違いの勘違
い、とんでもトンチキだ。
キモい。
バイク乗りなんてのは全員が
自己責任なのだから、着る服
も自由だ。
ただ、見た目にダセーのは
ダサいのでダサいと言うが。
バイクに乗る服は何でもアリ。
だが、見た目決まってるかど
うかは別問題。
でも、好きなのを着ればいい。
それは自由だ。
【転倒】冬の赤城山で大型バイクがコケまくり【NC700S】
これね、転ぶのはこの人の
せいじゃないよ。操作ミス
とかの類ではない。
ここに行ってしまったという
のはこの人の判断ミスだろう
けど。
この道は、まず転ぶってば。
オフロードの世界チャンピ
オンでも100%転ぶでしょう。
全面アイスバーンだもの。
スケートリンクみたいなもの
でして。
動画でも、何度車を起こして
も何度やってももう立つ事さ
えできない。
これ、転倒と呼ぶのだろうか。
もはや滑ってるだけみたいな
気もする。
怪我無くてよかったす。
学生時代の後輩にツーリング
マップルというヒット出版物
を作ってる奴がいるんだけど、
本動画はそいつに声もしゃべ
り方もそっくりなので笑った。
まさか、本人じゃねぇだろな(笑
違うみたいだけど。
DREAM50
実は事故ってバイク壊しました。
いわゆる「握りゴケ」。
フロントをプログレッシブ
ではなくいきなりガツンと
握る事により前輪がロック
してバランスを崩し転倒する。
2年前の動画だが、音楽活動
をする女性がまだ高校生時代
の時のバイクの練習風景での
一コマだ。
頑張り屋さん。
お父様がバイクに乗る事も
支援している。
この場合は、住宅街で男の子
が急に飛び出してきて、それ
を避けようとブレーキをかけ
て転倒している。
だが、転倒により男の子を
車両ではねる事は避けられた。
痛しかゆしだが、事故回避
行動としては間違いではない
と思われる。低速度であるの
で滑走による衝突もしていな
い。
もっと上手く操作できたなら、
車体を立ててフルブレーキで
ロックしても転倒はしなかっ
ただろう。
だが、転倒させた事により、
人身事故は避けられた。
この握りゴケの解消法として、
後輪ブレーキを使えと教える
向きもあるが、それは間違い。
後輪ブレーキを使用しよう
とも、前輪をジワリギュー
ではなくガツンと握ったら
原付だろうが大型バイクだ
ろうが転倒する。
なので、問題の本質を見抜い
て指摘アドバイスするのでは
なく、間違った視点から操作
を教えると、間違った視点の
まま覚えた人は何度でも前輪
ロックの握りゴケをするし、
後輪に制動力を求めるので
車が止まらずに事故を起こす。
二輪での転倒自体は良い事で
はないが、悪い事でもない。
原因と対策を正しく見つめる
事ができるならば。
そうすれば、同じ間違いを犯
す事は無くなるからだ。
一番悪いのは、失敗の原因を
きちんと見定めず、甘い認識
で看過してしまう事だ。
そうすると何度でも同じ間違
いを起こす。
やがて、何かの拍子に取り返
しのつかない事になり、最悪
の場合、二輪の運転によって
死亡する。
立ちゴケを何度もやる人など
は、立ちゴケの原因と対策を
真剣に自分で見つめようとは
しないからだ。
そして、万一、交差点で右折
待ちの時などに立ちゴケして
そこに大型貨物トラックが通
過したりしたら、まず即死す
る。
立ちゴケは重大な事故なのだ。
だが、現代では不思議な事に
「立ちゴケなどはよくある事」
というとんでもない甘い認識
が蔓延している。
自分だけがそう思っているな
らば自分が一人で死のうが勝
手だが、それを「よくある事」
として他人に対して慰めるか
のように言う人がいる。
極めて無責任で出鱈目であり、
大間違いだ。
立ちゴケは死亡事故さえも
誘発させる可能性がある重大
事故なのである。
特に女性の立ちゴケやUターン
ごけに対して慰めるつもりな
のか「よくある事。気にしな
いで」とか言う馬鹿な男たち
がいる。
本当に無責任だ。
本気でその女性ライダーの事
を案ずるならば、立ちゴケは
危ないから、しないようにし
よう、と助言するのが本当の
二輪運転者の姿だろうに。
二輪の転倒には絶対に原因が
ある。
それをきちんと正しく冷静に
分析して、原因と再発防止を
考える真面目で真摯で素直な
態度を持たないと、二輪車と
いうのは本当に危ない。
身体がむき出しなのだから。
この女子校生の女の子、とて
も綺麗な乗り方をします。
シャツがめくれ上がってるけ
ど(笑
下半身でのマシンホールド完
璧、お尻のそっくり返り一切
無し、背骨真っすぐ伸ばしの
石像灯篭カカシ載り一切無し、
肩も肘も脱力、腕突っ張りの
ハンドル体重載せ一切無し。
顔上げ顎出し全く無し。実に
綺麗な乗り方です。
本当に綺麗な乗り方。
理想的なフォームで乗ってる。
現役高校生でもこれです。
世の中、出来る人は出来る。
女性ライダーでここまで綺麗
に完璧なフォームの人は滅多
にネット上では見ない。
シャツまくれ過ぎだけど(笑
実銃V S.車のドア!
この大阪弁のアメリカ人、なか
なか実証主義的にいいテストを
やっている。
映画やドラマの絵空事が明らか
になっている。
日本の時代劇でも多くある。
座頭市のような居合などは現実
には無い。
また、忍者もこの世にはいない。
「ニンジャ」という単語自体、
昭和の小説家の創作造語だ。
ただし、戦国期にはラッパ、ス
ッパという者はいたし、江戸期
にも諜報活動をする忍びはいた。
だが、戦闘はせず、主として変
装して情報探索を任務とした。
「忍者」がチャンバラをしたり
するのは映画やドラマの創作劇
の中だけの話だ。
実際には戦闘はせず、破壊活動
や強盗強奪火付け等を軍事任務
として実行した。
だが、外国人の多くは、日本に
はNINJAがいたと思い込んでいる。
映画『ラストサムライ』という
とんでも頓珍漢映画では、明治
10年に明治政府が放ったニンジャ
が出て来て侍の村?を襲った。
あの描写は、侍をアメリカイン
ディアンのように捉えて描き、
侍居留地(なんだそれ?)まで
登場させたトンデモ映画で、米
国白人の根っこの人種差別と偏
見が色濃く反映された映画だっ
た。米国人白人特有の知見の浅
さで、歴史的事実も学識的所見
も皆無の度外れトンデモ人種差
別作品の似非ヒューマニズム大
資金消費駄作。
あれに感動しとる日本人はアホ
やで。
こういうまっつぐな道路を
二輪で走って面白いのかなぁ
とは思うが、さにあらず。
ここは特別な魂のロードなの
だ。
この1985年に国道としては
廃線となったロードはアメ
リカ人の心の支柱でもあっ
た特別なロードなのである。
国道 ROUTE 66としては廃線
になっても道路は残っている。
私の母はここをトラベリンバス
に揺られて全行程旅をした事が
ある。カリフォルニアのサンタ
モニカからイリノイのシカゴま
で。「きつい旅だぜ(by 永ちゃん)」
とは言わなかったが、かなりの
長旅だったようだ。
砂漠の中でバスがエンコして、
代替車両が到着するまでそこ
で乗客たちと過ごしたという
場面もあったようだ。
このルート66は1800年代に初め
て電信通話ワイヤーが敷設され
たロードで、西部開拓とアメリ
カ発展の象徴でもあった。
かつてはワイヤーロードという
愛称もあった。
舗装される前は、もろに西部劇
の世界。遥か彼方から駅馬車が
土煙を上げて走ってきそうだ。
全行程3,750km(笑
なげえのなんのって。
現在はルート66は廃道となり、
ヒストリックロード=旧道と
して存在している。
実際の交通網としてはインター
ステートハイウェイが大陸横断
の国道66号と取って代わった。
世界の中で高速道路を走る
のに受益者負担で通行料金
を取るのは日本くらいなもの。
あと日本を猿真似した某国
とか。
橋や特殊道路ではない幹線
道路を通るのに通行料を取
るのはおかしいのだという
頭は日本人には無い。
閉鎖島国で保守派議員が創
作した特殊構造が当たり前
だと洗脳され切っているか
らだ。
モーターリゼーションの発
達した欧米では、国内を結
ぶ高速道路であっても、通
行料などは取らず、別な税
収から建設から維持管理ま
でを計画的にまかなってい
る。
日本でも唯一無料の高速道
路が存在した。
それは東京高速という。
だが、その後の公団と建設
省の汚職と天下り先確保の
ために、日本では高速道路
を通るのに金を取る制度が
成立した。
さらに、償還した区間は無料
にする事が決められていたの
に、プール制という詭弁を用
いて日本全国の高速道路はな
し崩し的に有料のままにされ
た。日本の高速道路は裏切り
のロードであり、決め事は
権力サイドのやりたい放題
だった。
1980年代に二輪乗りたちの
有志による行政訴訟(原告
16,000人)の原告側の勝利的
展開により、二輪車の通行料
金枠が初めて設定された。
裁判闘争だけでの勝利は難し
く社会運動として展開する事
で広範な国民の利益問題とし
て提起し、運動開始の1983年
から6年間、提訴時期の前後
の年などはほぼ連日のように
マスコミが報道していた。
二輪に乗る多くの芸能人や
文化人たちも賛同して参加
した。原告団の母体の連絡会
は日本初のバイクデモも主催
して敢行した(合法許可)。
500台のバイクが明治公園で
集会を開き、合法的にデモ行
進した。
それまでは1人乗りの二輪
(高速は二輪は二人乗り禁止)
と29人乗りのマイクロバスが
同じ料金だった。
料金設定は「車重による」と
していたので、これも公団は
違反を犯していた。
やりたい放題。
だが、心ある二輪乗りたちが
起ち上がって法的決着を公的
につける社会運動を起こした
事により改善された。
黙って言いなりだったら、現
代においても二輪車は四輪車
と同じ枠の料金設定だっただ
ろう。
日本には国道66号は存在しない。
国道は飛び番、欠番があるから
だ。
では県道は?
わが神奈川県に県道66号は無い。
欠番だ。
なら、広島県は?
ある。
なかなかのロードだ。
休山(やすみやま)半島警固屋岬
(けごみさき)の30Rヘアピン
を通る呉環状線が広島県道66号
だ。
音頭(おんど)大橋の真下を通過
する。
このコーナーで二輪で飛んだら、
戦艦大和も通った狭い瀬戸=
海峡にドボンだ。
大和波止場と戦艦大和
Battleship Yamato of Kure
私はある事実を知っている。
それは、学生運動を経験した
多くの人がバイク乗りに転じ
たという事を。
しかも、デモ参加程度の経験
ではなく、活動家レベルの
積極的な主体的参加者たち。
この現象は社会的に極めて不
思議、かつ興味深い現象に思
える。
学生運動での抵抗とオートバイ
に乗る事は共通項が確実にある
のだが、現代においては無思想、
感覚ネトウヨ大好き人たちばか
りが跋扈する時代なので、その
本質に気づく人は尚更少ないだ
ろう。
漫画家東本昌平はその本質に
気づいている一人で、二輪乗
りを描いた作品中に、主体の
視点の問題としてよく学生運
動シーンを登場させている。
学生運動といってもいろいろ
あるが、反日本共産党=反代々
木系のノンセクトや新左翼の
学生運動を描く。
そして、東本の視座は鋭く、
正鵠を射る。
絵空事ではない現実を描いて
いるからだ。
そもそもゲバラがバイク好き
で、医大生の頃、バイクで南
米を縦断している。
抵抗と闘いと独立。
このテーマは二輪と社会運動と
共通する人間の魂の発動だ。
発動機(笑
1986年と2024年をタイムス
リップで行き来する中学教師
が、世相の違う時代の社会で
人としての大切な事は何かを
両時代の人に訴える。
ライトタッチながらも、深い。
思わず目頭が熱くなる。
途中おちゃらけミュージカル
もあるが、基本はシリアスで
悲しく切ない物語だ。
1986年1月時点で25才だった
私にはタイムリーに経験した
事が本作品で描かれる1986年
の人間模様であるので心が
揺さぶられた。
また、現代の2024年の人々の
心の冷たさ、際限の無い陰湿
さも正確に克明に描かれてい
る。
本作テーマに肉迫するシーン
では涙腺が緩む。
宮藤官九郎、天才。
そして、俳優陣たちの熱演と
演技力が極めて冴える作。
特に主人公小川市郎(阿部サ
ダヲ)の娘の小川純子役の河
合優実が最高に良い。
原田知世さんと上戸彩さんと
石原さとみさんが合体して降
臨したような感じ。
演技もぴか一だった。
さすがは賞を総なめの実力派
女優だ。
これは名作。
ただ、作品の中では時代考証
が甘い部分もある。
1986年から2024年に行って、
また1986年に戻って来たツッ
パリ娘の小川純子は、髪を
切り、真面目になって大学進
学しようと勉強を頑張る。
そして、教師との三者面談で
偏差値30から61に上がった
純子は父にほめてもらおうと
する。
だが、父はすでに純子の未来
を知っていたので大学には行
かないでほしいと言い出す。
受験に関するシーンのみリア
リティがないが、それは「頑
張れば伸びる」という真実を
まだ忘れていなかった時代の
描写として捉えたほうがよい
だろう。細かいリアリズムを
求めるよりも。
そもそもがSFファンタジー
であり、コメディであり、
シリアスな人間ドラマだ。
総じて1986年よりも2024年の
人間のほうがはるかに冷酷で
残忍である事も現実社会の膿
として真正面から描かれてい
る。
脚本家クドカンに手抜かりは
無い。
純子も父市郎もその周囲の者
たちもタイムマシンで1986年
の過去と2024年の未来を行き
来するが、その途中の年代の
1995年に未曾有の出来事で純
子と市郎は実際の歴史では死
んでしまう。
その事は、純子だけが知らない。
娘純子と父市郎は1986年から
あと9年だけしか生きられない
という歴史の運命を市郎は未来
の2024年にタイムワープする
事で知ってしまう。
父市郎は、純子の大学合格や
女子大生芸能人になって人気
が出る事や結婚や出産という幸
せな未来を知ったので、その
最期は純子には教えなかった。
主人公はあくまで父小川市郎
だが、本当のこの物語のテーマ
は娘純子の目線で人間の在り方
と大切な事が語られる。
父市郎は、娘の存在によって
過去も未来も変わらぬ人間の
大切さに気付き、行動して行く。
本作、名作。
亡くなってしまう運命の親子
二人が主人公として社会を見
つめて行くという作品だ。
1986年は乱暴な時代ではあった
が、人間の冷酷さ、自己中心さ、
残虐さは2024年にはごく普通の
事として蔓延していた。それを
主人公二人は見る。
それもきちんと描かれている。
その表現描写はウルトラリアリ
ズムで、どす黒い現代人の心の
闇として描写されている。
コンプライアンスという暴力
によって苦しみ傷つく人がいる
事も。
2024年の「晒し上げ」風潮によっ
て人が笑っている事に1986年か
ら来た純子は心の底から激昂する。
しかし、2024年にも良い事もあ
るというのを、過去と未来を往
復した純子は俯瞰視できる成長
をやがて見せて行くのだった。
だが運命は、過去に戻った純子
に2024年を見せる事はしないの
だ。
この悲しさ。
本作は、死者が死する前の時間
とあり得ない未来を見る事で物
語のストーリーが展開され、そ
の体験をする主体存在を主人公
にした作だ。
タイムトラベル物の作品は映画
やドラマ、小説等にも多いが、
本作品は異色の作。
タイムパラドックスにおいても、
登場人物は過去の幼く若い自分
と出会って自分が過去の自分
と会話したりするシーンを多く
盛り込む。
だが、主人公の親子二人のみは
自分とは出会わない。自分の
孫と未来で出会いはしても。
2024年には親子二人は真の
歴史では存在していない。
だから、2024年から1986年に
戻るタイムワープしても、未
来にまた行っても、2024年
では自分には出会わないのだ。
2024年にはいない人なので。
他の人たちは老け込んだ存在
として1986年の38年後とし
て2024年に登場したりするが、
親子二人のみは常に1986年の
ままなのだ。過去の自分とも
未来の自分とも出会わない。
過去である1986年では自分ら
は現実の存在であるので当然
自分には出会わない。2024年
では自分たち二人は存在しな
い時代なので未来の自分にも
出会わない。
作品は「無い」存在として、
別な自分たちは登場させない。
だが、それは説明的に描写さ
れるシーンはない。
ここにも悲劇的未来の伏線が
「映さない表現」として描か
れている。
一つだけある。
未来に行ってデジカメでひと時
の思い出を撮影した純子は、過
去の1986年の自分の時代に戻り、
未来から来た居候中学生に「楽
しかった」と写真を見せようと
する。
だが、過去においては2024年に
撮影した画像は全て消去されて
しまっているのだ。
純子は操作ミスで消してしまっ
たと思い込んだが、実はこれは
歴史が不存在を存在として過去
に現出させる事は許さない、と
いう恐ろしさを表現している。
2024年には純子も父の市郎も
現実にはいないのだ。
ほんの一瞬の場面だが、クド
カンの技法とプロットが光る。
この美容師のゆとり世代のチャ
ラ男は2024年人らしく巧みに
純子を誘ってデートするが、
ある騒動となった時、自分だけ
はとっとと無関係者を装って逃
げる事をする。
2024年人らしい行動だ。
純子は警察官の腕に嚙みついて
まで抵抗し、逮捕されて留置場
に入れられてしまう。
2024年人と1986年人の人間的
質の違いがもろに描かれている。
純子は1968年生まれであり、
1986年1月時点では17才の高2
の女子高生だが、この美容師
の男は1986年時点では生まれ
ていない。
1986年人と2024年人は、社会
全体でまるで別な種族のよう
に人間性が異なる事も本作では
きちんと描かれている。
たまたま偶然、1986年1月時点
で25才で、2024年1月時点では
63才の私は両時代を現実に体験
する事ができた。
このクドカンの作品で描かれた
両時代の人間たちの質の違いは
現実に存在する。まるで別物。
だが、本当は同じ人間、同じ
日本人であるので、別物という
のはおかしい事なのだ。
人が人を差別したり、あるいは
集団的いじめ等で人を傷つけて
よい訳はないので。
そうした事は時代を凌駕する。
2024年の現代は「正義を装った
暴力」が蔓延している。それと
陰湿な排除排外意識と言動。
本作ではそうした社会問題も
登場人物の体験として描写し
ている。
1986年も2024年も、湘南の海
と太陽は変わらない。
変わったのは人間たちが変容し
たのだ。
このチャラ男にとっては、この
海はありきたりの今の風景だが、
純子にとってはあまりにも変わ
った未来を見続けたあとに見た、
「変わらない未来」に触れて感
動した瞬間でもあった。
だが、自分の未来は2024年には
無い事を純子は知らない。