西部劇ファンの方は是非とも
ご覧いただきたい作品。
本当に絵の色が綺麗な映画です。
また、主人公ケビン・コスナー
の6連発から15発発射される
シーン以外は、かなり衣装や
風俗も時代考証がしっかりし
ています。
ただ、拳銃だけは、1882年の
舞台なのに1896年以降の拳銃
となっていますが、これはハリ
ウッド映画の定番なのでしかた
ありません。
1896年以降の無縁火薬と同タイプ
のコルトSAAのモデルガン
1871年に開発され、1872年に
米軍制式採用テストに合格し、
1873年から米軍制式化され、
1875年から一般販売された
黒色火薬タイプのコルトSAAの
モデルガン
ハリウッド映画では正確な時代
考証で銃を出すことは少ない。
だが、それは幕末の利刀源清麿
を赤穂浪士討ち入りに出すよう
なものなのだが、奈良時代の天平
時代の話に湾刀を出す程にひどい
ことではないので、大目にみて
ください的な程度の齟齬。
コルト・シングル・アクション・
アーミーのファーストジェネ
レーションのうち、初期型の
黒色火薬モデルと後期型の無
煙火薬モデルの見分け方は、
フレームサイドにシリンダー
ベースピンを固定するネジが
あるかないかが一番判りやす
い判別の仕方です。
他にも沢山あるのですが、
一番判りやすいのはそれ。
黒色火薬というのは爆竹の
火薬みたいなもので、火縄
銃の発射薬と同質の古式発射
薬です。
ところが、1890年代に、現代
に繋がる大発明がされました。
それが無煙火薬。
厳密には無煙ではないけどね(笑
発射により煙幕張ったような
煙は出なくなった。
兵器武器の類いだから、それ
の発達はどうかとも思うが、
世の中良い人だけならお巡り
さん拳銃持たない訳でして。
西部劇が面白いのは、アメリカ
の時代劇でもあるからだろうと
思います。
そして、西部劇には必ず、まず
必ずヒロインが出てくる(笑
人間ドラマなのよね、結局。