goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

方言 ~広島県~

2023年09月20日 | open



方言は日本全国各地にある。
方言の単語のうち、標準語
と全く異なる単語の場合は
新規に覚えたり理解すれば
よいが、一番厄介なケース
がある。
それは、単語の記載発音そ
のものは標
準語と同じなの
だが、全く
方言では意味が
異なる単語が使われる場合。

広島県にもそうした方言単
語は非常に多い。

そしてさらに厄介な事は、
独自の方言表現や単語が
全国版の標準語であるかと
地方の人たちが思い込んで
いるケースの時だ。
広島県ではその代表格の
葉に「たちまち」という

のがある。

これは標準語では「即座に」
という意味だ。
別な表現では「瞬く間に」と

いう言い回し。柴田錬三郎的
表現では「刹那」という語。
だが、広島弁では「たちまち」
とは、「とりあえ
ず」とか
「さしあたって」と
いう意味
で使われる。全く以て意味は
標準語と単に異なるどころか
真逆の
意味を持つ。
こうした類別の方言言葉は

非常に慎重に意味を捉えない
と、コミュニケーションにお
いて齟齬をきたす危険性があ
る。
そして、広島県人はこの方言
の「たちまち」を非常に多用
する。
広島弁の方言の意味を熟知し
ていないと、標準語圏内の
人間としては意思疎通が不能

となるケースが多い。
この「たちまち」は一部岡山
県でも使用される。

また、別単語で、広島県人が
標準語と思い込ん
でいる方言
単語に「きっぽ」
がある。
これは標準語には存在しない
ので別単語としてすぐに覚え
られる。
「きっぽ」とは傷痕の事だ。
特に切開後の縫合痕や擦過傷
での完治後の皮膚荒れ状態の
ようなもの、火傷の痕のケロ
イド状態のような皮膚を指し
て「きっぽ」と広島弁では
呼ぶ。
標準語圏の人間には皆目見当
もつかない。

他にも難解な方言は多くある
が、前述したように、一番
混乱するのは、標準語にも
ある同じ記載と発音の単語
で方言では別意味の場合だ。

広島弁での「~ちゃった」
方言での意味は
標準語に変換
すると「~なさった」と
いう
ような敬語表現なのだが、
標準語での「やっちゃった」
いうような表現と同じ表記
発音
で別意味なので大いに
混乱
する。
広島弁で「やっちゃった」は
「なさった」という意味だ。
「先生が来ちゃった」は
標準語では「先生が来てしま
った」という意味だが、広島
弁での意味は「先生がいらっ
しゃった」という意味なので
ある。

このように標準語と同じ語句
や言い回しで実は全く意味が
異なる方言には要注意だ。
岡山県の病院で看護師が老人
患者に「もう、はよしねえ~」
と言って
それを聞き咎められて
クレー
ムが来たという実話が
ある。
老人の患者に「早く死ね」とは

なんたることか、と。
それは岡山弁では、くだけた
親近感のある言い方で「早く
してよ~」いう意味なのだ。
聞き咎めたのは標準語しか
知らない標準語圏の人だろう。
これも、標準語と方言が
同じ言い回しなのに全く
意味が異なる場合に生じた
行き違いだ。

仲間内だけで話す場合は方言
オンリーでもなんら差支え
ないだろうが、ビジネスシーン
や公的会話においては、どん
地方であっても標準語で話
のが日本人ならば望ましい。
理由は、日本には方言が多す
ぎて意思疎通が不能な為、
明治政府が明治新時代に新
日本語として標準語を母国語
とするように制定し、その教
を小学校の時から国民教育
して徹底させて来たからだ。
されど、現代にあっても、公
場において方言しか話そう
しないのは、それは傲慢で
あり、
統一された日本の国民
として
の意識が低すぎる。
「おはようございます」
「おやすみなさい」
「お世話になります」
と同じく、日常会話でも、地方
の仲間内との会話以外では日本
語たる母国語の標準語を国民は
話す事が大切だ。
地方文化や風習や方言等は歴史
文化として保全は必要だが、
その地方の方言を全国共通もの
であるかのように押し
通すのは、
日本国民としては
甚だよろしく
ない。


純江戸者が「広い道」を「しろ
い道」のようにしか発音できな
いの
は別単語ではなく発音その
もの
が困難なので勘弁してくれ
ろ、
とは個人的に思うが。
私も日常会話では「人」を「しと」
(と聴こえるらしい)と言ってる
らしく、注意はしているのだが、
パッパと話す時にはかなり難し
い。

「広島」などは、ちょいと構え
気合を入れてから発音しない
と、
ごくフツーに軽快に話して
いると「しろ
しま」に他人には
聴こえるらしい。

そんなこと、ないのだけどなぁ。。。
広島県の玉突き仲間がクスクス
してるから何かと思ったら、
はっきりとした「し」の発音
で「次行きま~す。しだりした
しねり」とか言いやがった(笑
いじってやがんな(笑
フランス人がHの発音できない
程難しいんだぞ。
アメリカ人が Championship を
チャンピオンチップと言っちゃ
うくらいに。

 


この記事についてブログを書く
« 魔改造 ヤマハ ビーネット | トップ | タイヤ交換 »