がっつりした音が結構好き
である。
今となっては本家ギブソン
よりもある意味貴重なビン
テージになるグレコ(笑
昔は日本もパチもんを作っ
ていた。
本体だけでなくロゴまで似
せる手法はホンダやスズキ
もやっていて、本家ベスパ
からクレームがついた程だ
った(笑
ただ、グレコは製造がフジ
ゲンであり、単なるパチモ
ンとかではない。しっかり
としたギター製造会社が作
るまともな品質だ。
特に1970年代のグレコはか
なり質が良かった。
フェンダーも日本製時代が
あったが、その時期はフジ
ゲンが製造していた。
グレコはロゴをギブソンに
似せてはいたが、ギター自
体は侮れない品質だった。
【神回】沖縄のショッピング
モールで「♪涙そうそう」を
弾いてたら突然夏川りみさん
ご本人が乱入し生歌唱!
現場騒然そして通行人が号泣
の感動の結末に...
【沖縄ストリートピアノ🌴】
偶然だったらこらすげえ。
企画の仕掛けドッキリコ
ラボだろうけど。
にしても、夏川さん最高。
桜満開。
サクランボだけど(笑
梅も満開。
そろそろ散り始める。
こちらは新宿区から貰った
梅を広島県に植樹した木。
娘の誕生祝に新宿区がくれ
た梅の木。
苗木だったのに結構大きく
育った。
二つの梅は毎年実が成る。
それで梅酒を作る(笑
2004年製の梅酒が最高に
美味しかった。
梅酒なのにコニャックの
ような味だった。
タイヤ交換してから120km
程走行後の状態。
交換後の帰還走行行程は
面圧を効率よくかけられ
なかったので、サイドエ
ンドまで綺麗に皮剥きが
できていない。
ま、そのうち完全ドライ
で路面温度も高い時にツ
イスティロードを走って
皮剥くだよ。
ミシュランのビバンダム
君マークのサイドエッヂ
のところまで全体的に綺
麗に皮を剥く。
フロントはまだまだいけ
るぜこのまんまでさ~の
編(笑
基本的に私の場合、タイヤ
は全面使います。
これはスクーターでも。
バンク角は深くはない。
トラクションを得る適正加
重の面圧乗りの結果、普通
に走っていても自然とこう
なる。
(ゼファーχのリアタイヤ)
(原付スクーターVinoの
リアタイヤ)
モーターサイクルは自然荷
重だけでなく、乗り手が人
為的に加重をかけたり抜い
たりしてサスを充分に沈め
て働かせて、タイヤを路面
に押し付けて路面からの接
地牽引力=トラクションを
得て乗る乗り物だ。
ただ人間が載っているだけ
の電車やトロッコのような
乗り物ではない。
そして、重要な事がある。
タイヤをエンドまでまんべ
んなく使おうとして車体を
深く傾ける事によってそれ
を為そうとする行為がある。
それは、根本的に間違い。
二輪走行の原理としても、
実際の行動としても根底か
ら間違い。
アマリングが云々と言って
人を揶揄したり、公道では
端まで使う必要は全く無い
などと口にする者、両者と
もども根本的に的外れで間
違っている。
二輪車は正確かつ適切な乗
り方をしていたら、タイヤ
は自然にサイドエンドまで
接地してグリップを発揮す
る。
タイヤに面圧をかけず、た
だ車体を深く傾けるだけの
間違った二輪車の運転。
それは極めて危険だ。
旋回による外力フォースを
かけてサスを沈めず、路面
との唯一の接地面であるタ
イヤを路面に密着させず、
タイヤの表面的なポリイソ
プレンもしくはナフサのゴ
ム性物質としてのグリップ
力のみ頼りで車体と路面の
接地を得ようとするトロッ
コや鉄道の金属車輪回転の
載り方になるからだ。それ
はタイヤの使い方ではない。
そうした乗り方をしている
と、スッテンコロリンがか
なりの高い確率で発生する。
モーターサイクルは正しく
走行原理と挙動を理解して
正しい事を実践して乗らな
いと、とても危険な乗り物
だ。簡単に転ぶ。
下手したら怪我だけでなく
この世から自分が消滅する。
自分だけならまだしも、他
人も不幸に巻き込む事にも
なりかねない。
モーターサイクルは正しく
乗ろう。
戦前からあったマツダの
オート三輪「バタンコ」。
私の母方の曽祖父も持っ
ていた。
何かと便利だったようだ。
戦後に入り、マツダは平和
産業として自動車製造で多
大なる貢献をした。