渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

夜飲んで寝て起きて運転で酒気帯び

2020年09月25日 | open

(中国新聞25日付)

皆さんも気をつけましょう。

クマまじでヤバい

2020年09月25日 | open













古い物と新しい物

2020年09月25日 | open
 








古くて良い物はそれはそれとして良いもの
だ。残し伝えてほしいと願う。
 
こと化学製品と電子製品に関しては、日進
月歩で日々良質な物に進化している。
自動車のタイヤなどは最たるものではなか
ろうか。確実に新しく開発されたタイヤの
ほうが良い。
 
こんな良いロードタイヤは四半世紀前に
存在しなかった。
しかし、この良品は今年の4月に廃番に
なって、オンロードツーリングパートと
スポーツパートに二極化された新製品に
振り分けられた。マルチパーパスのこの
モデルはラインナップから消滅した。
このモデルはデュアル構造で、セミレー
シングに位置づけながらも、ロングツー
リングにも応えるセンター部のコンパウ
ンドを備えていた。
そして、多分カーカスの構造なのだろう
が、ウォールの圧による歪み具合が最高
のタッチに仕上がった名品だと私は感じ
た。


しかし、残念ながら、資本主義の定理。
新製品が短期間で発表されて、それまで
の良品さえも廃番になる。
それは、新たな製品が進化した良質である
事とは別次元の問題として存在する。
そのあたりは、クリームソーダの山崎さん
も指摘していた。高級嗜好とポイ捨て文化
に多くが流れるのは、「CMのせいで
しょうね。資本主義に
毒され過ぎた
のでは」と。「自分はそん
なのは一抜
けた、だ」と。
感じ入るものがあった。
 

ロックはライフスタイルだ

2020年09月25日 | open


セブンティーンな俺。

クリームソーダの誠一郎さんから貰った
ピンドラ創設者の山崎さんのプロモVを
観ていて、いたく感動した。
改めて気づかされた。
ロックは「生き方」なのだ、と。

俺はあの頃と何も変わっていない。


何一つ。
理由は、俺自身が古い者だから。
「流行などには左右されない。それは
最初から古いものだからだ。決めたら
ずっとそれで行く。それはいつまでも
変わらない。クリームソーダにトレンド
という言葉は禁句だ」と山崎さんが言う
クリームソーダの魂は、ロックは永遠の
光を持つのだということを改めて再認識
させてくれた。


魂は今も一つも変わっていない。
あの頃のように。


土佐の高知

2020年09月25日 | open


今週末、友たちは高知までずっと下道で
走って、市内で一泊するらしい。
誘われた。
しかし、この土日は日本刀関係でやる事
があるため、残念ながら私は共走りがで
ない。
お誘いありがとう。

野外飯での飲酒

2020年09月25日 | open



野外泊での飲酒は、食後の夜に私の場合
はたっぷりと睡眠を取り、しっかりと
眠る。
でないと、翌日の帰宅の為の運転ができ
ないからだ。
翌日も乗車するのは夕方まで時間を開け
る。
そして、宿泊の夜も深酒はしない。


野外メシでの海鮮丼。