goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

80286

2011年01月11日 21時30分41秒 | Weblog


ワープロを卒業して、NEC98パソコン

(CPU=80286(にはちろく)、16ビット)になりました





ワープロソフト「一太郎4、3」と

FEP「ATOK7」でボケ防止のために

新聞朝刊第1面のトップ記事と700字コラム

「天声人語」や「産経抄」を打ち込んでいました





次にエプソンのノートパソコンを並行して使っていました

CPUは80386(さんはちろく)の32ビットでした

使っているソフトが32ビット対応でなかったので、

動作スピードはどうでしたか…





遂に初代のNECパソコンがダウンしました

幸い、ソフトはフロッピーディスクで

バックアップしていました。




次に購入した中古のNECパソコンに

無事インストールできました





初代のパソコンの内蔵フロッピードライブは2連で

なんと5吋でした

ソニーが3、5吋のフロッピーディスクを

開発したので外付けの3、5吋の

フロッピードライブを使っていました

               … … …

従って、データやアプリケーションソフトの

バックアップは5吋と3、5吋の

2種類のフロッピーディスクで

作っていました.

               … … …

やがてこの二代目の中古パソコンのメーンメモリーが

不安定な動作になってきました

毎朝、パソコンを起動後、終日、

パソコンの電源を落とさないようにしました






十日戎

2011年01月10日 23時03分55秒 | Weblog


本日は1月10日です

思い立って、家族で近くの

長野戎神社(大阪府河内長野市)に

出掛けました.

             … … …

私は、サラリーマンを卒業したものです

商売繁盛の神様(恵比寿様)に直接、

お世話になっていません

しかし、毎年、何となくお参りはしています




神社のスナップが撮れるかと

デジタルカメラを持っていきました

スナップして液晶モニターを眺めますと

ISO感度が最高の1600になっています

感度を自動にしておくと、

場面の明るさに応じて

感度を調節してくれます

銀塩カメラでは考えられない

便利な機能です…




例によってインターネットで

十日戎を調べてみました

               … … …

毎年1月10日は十日戎といわれこの日を本戎、

前日を宵戎、翌日を残り福と称して

三日を祭礼の日としています。



「戎(恵比寿)」様は、「七福神」の中の一人で、

釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。

遠くの海からやってきて人々を

しあわせにする神様だといわれて、

漁業の神、商売繁盛の神、福の神として

親しまれています。



この祭礼では、

枝先に縁起物を飾った「笹」を売り賑わいます。

その「笹」を売るときのかけ声が、

「商売繁盛、笹もってこい」です。

               … … …

戎様自体はは全国的に有名ですが。

十日戎というのは東京の人には馴染みが薄く

西日本の行事のようです。



東京にはエビス神社が30社もありませんが

兵庫県や京都府は200社以上、

広島県に至っては400社を超えるそうです。




最も賑やかな大阪の今宮神社の十日戎。

宵戎、戎、残り戎の3日間で

訪れる人は100万人といわれています









ATOK7

2011年01月09日 22時28分31秒 | Weblog


ワープロでかな文字で文章を

入力してスペースキーを押すと、

漢字交じりの文章に変換されます

別に意識することなく当たり前に思っていました

一服するときや、ワープロから離れるときは

電源スイッチを考えもなしに切ります

入力を再開するには電源スイッチを入れると

先ほど中断したところがディスプレーに現れて

文の終わりでカーソルが点滅しています

これがレジューム機能です




パソコンにはこのレジューム機能はありません

文章の途中でパソコンを離れる場合は、フロッピー

ディスクにそれまでの文章をセーブして電源を落とします

                    … … ….

パソコンになって日本語入力システムというのが

現れました

日本語入力プログラムとか日本語入力

フロントエンドプロセッサ、かな漢字変換プログラム

などと呼ばれています。

その代表的な日本語入力システムがATOKでした




ATOK(エイトック)の意味は

ジャストシステム社が四国にあります

それで、阿波(あわ)の徳島(とくしま)

からATOK(えいとっく)と呼ばれた

と聞きましたが本当かどうか…

                     … … …

ワープロソフトの一太郎4、3は

扱いやすいソフトでした

当時のFEPのバージョンはATOK7でした

                     … … …

私は、一太郎4、3とATOK7に馴染むのに

新聞朝刊の第1面のトップ記事と

コラム(天声人語、産経抄、編集手帳)などを

ボケ防止を兼ねて毎朝打ち込んでいました



一面記事では、汚職事件(おしょくじけん)という言葉が

よく出てきました

汚職事件(おしょくじけん)と入力すると、

お食事券(おしょくじけん)と必ず変換されました

一瞬ビックリします。

汚職事件とお食事券は何となく関係があるようで

面白く感じられました

それ以外にいろいろ誤変換がありましたが…










ハードディスクとEMS

2011年01月08日 21時32分31秒 | Weblog


ワープロに相次いで新製品が現れます

新しい機能が追加されて、

DOSのパソコンの性能に

近付いてきました

ワープロも最新型は

カラー液晶ディスプレーに

なってきました

ついに、ハードディスクを

搭載した機種も現れました



私はワープロがモノクロ液晶ディスプレー時代に

卒業しました

            … … …

当時、パソコンで評判のワープロソフト

「一太郎」を使ってみたくなりました

パソコンはNECの98です。

当時、まだ珍しかったハードディスク

と拡張メモリーEMSが「一太郎」では必須でした

ハードディスクは20メガで

値段の割に高価なものでした

EMSは7メガでしたが購入するのに

は清水の舞台でした



ハードディスクにはワープロの「一太郎」

グラフィックの「花子」

計算ソフト「アシストカルク」

データベースまがいの「アスカ」を

インストールしました.





拡張メモリーのEMSは

パソコンのメーンメモリーに

16キロの窓を4つ開けて

そこを通って外部メモリーの

EMSボードとデータをやりとりする

方式で、なかなか理解できませんでした








雪化粧の金剛山

2011年01月07日 22時32分19秒 | Weblog


夕方の散歩で視界の広く開けた、大池を

歩いていて、ふと見上げると、金剛山の頂に

雪が積もっていました

年末年始はかなり荒れた天候だと

天気予報は言っていました

三が日の寒さは厳しかったのに

穏やかな日々でした.

たまたま今日見た金剛山の雪は

初雪ではないはずです

            … … …

河内長野駅(南海、近鉄)から

金剛山ロープウェイ乗り場行きの

バスが通っています.

土曜日曜になると

バス停で登山姿の年配者の

行列ができます。



インターネットによると

金剛山(こんごうさん、こんごうざん)は、

奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との

境目にある山

かつては高間山・高天山(たかまやま)や

葛城嶺(かづらきのみね)といわれていました。

金剛山地の主峰です。

標高1,125m。正確な山頂は葛木岳といい、

御所市の葛木神社の本殿の裏山にあり、

立ち入ることはできない。

国見城跡の広場が山頂扱いされています。





現在の金剛山には、

他の山ではあまりみられない

珍しい登山回数の記録システムがあります。

会員になれば登山毎に山頂で

回数スタンプを捺印してもらえます。

登山回数100回以上の登山者には

毎年5月3日に表彰式が行われます。

2005年(平成17年)4月現在で最高記録者は

1万回の金剛登山回数が記録されています。

毎日登山しても25年以上の

年月が必要となる計算です。

以前は一日に複数回捺印してもらえました

1日(24時間)で17回往復の記録があります。

現在は一日一回です。

大阪市内から車で60分程度の距離にあるので、

健康登山、回数登山の山としても有名。

朝の出勤前や

夕方仕事が終わってから

毎日登山に来る人も数多い。

                   … … …

知り合いに、何回も金剛山に

登った人がいます。






レジューム機能

2011年01月06日 21時50分18秒 | Weblog


ワープロで文章を入力している途中で

作業を打ち切って他の用事をしたり

一休みしたいときがあります

                   … … …

その場合、ワープロの電源スイッチを切ります

次に、ワープロの電源スイッチを入れると

先ほどの入力していた文章の最後のところで

カーソルはチカチカして待ってくれています

国内メーカーのワープロは全部、そうなっていました

ワープロ内のメモリーを充電池で保持しているのでしょう

レジューム機能と名付けられていました

ワーブロでは考えもなく電源スイッチを

オンオフしてもどうもありませんでした



DOSのパソコンでは、

電源スイッチをオフにすると

展開していた文章も

グラフも消滅してしまいます

                   … … …

DOSのパソコンでは運用中のソフトが

何かの理由でフリーズすることがよくありました

パソコンについている、リセットボタンを押すと

簡単に再起動できました

リセットボタンを押して、再起動させると

パソコンで展開していたせっかくの文章も、

グラフもすべて消滅してしまいます




最近のWindowsになってからは、

リセットボタンがなくなりました

ソフトで再起動をかけなくてはなりません




時々、DOSのパソコンのリセットボタンを

懐かしく思います.







一太郎

2011年01月05日 23時33分44秒 | Weblog


ワープロを卒業して日電のパソコン98に

なりました。

OSはMSーDOS3、3でした

ワープロソフトは、「一太郎4、3」です

FEPはATOK7でした

この一太郎を動かすのにパソコン側に

装備の追加が必要でした

            … … …

当時珍しかったハードディスクと

メモリーを拡張するEMSが必要でした

当時のハードディスクは容量が

たった20メガでした。

少ないパソコンのメモリーを

重たいアプリが取り合いをするので

拡張メモリー、EMSが必要でした.



私にはハードディスクもEMSも初めてですから

理解して装填するのにしばらく時間がかかりました

           … … ….

ワープロもパソコンも私にとっては

キーボード上で指を動かしていれば

ボケ防止になると思って長く

行ってきました




ボケ防止には、筆で文字を紙面に書くこと

つまり「般若心経」など写経が

一番良いと何かで読んだのですが

私にとっては後の祭りです

            … … …

公園で自転車を乗り回しても

運動としてはあまり役に立っていないのに

似ています




私は運動療法が必要なので

自転車を卒業して、2本の足で

気の向くまま歩き回っています.







東芝「ルポ」・ワープロ

2011年01月04日 21時43分27秒 | Weblog


正月三が日の初詣も済んで

途中で忘れてしまったワープロの話に戻します

私の東芝「ルポ」のワープロも3台目になりました

                    … … …

3台目になった東芝「ルポ」も色んな機能が

フロッピーディスクで供給されるようになりました

草書体のフォントや、英数字の色んな字体のフォントの

フロッピーも発売されました

いちいち文字をフロッピーから持ってくるので

スピードが基本フォントに比べて遅くなりました

それも、最新型では、色んなフォントをワープロ機械が

装備するようになりました



最後は、本体の内蔵フォントの切り替えが

ゴシック、明朝体、などができるようになりました.

外部のプリンターで印刷ができたり

手動のスキャナーが出現しました

                    … … …

もちろん、白黒のスキャナーで

雑誌の図解や写真、新聞写真などを

スキャンして遊んでいました




私は白黒、液晶ディスプレーの時代の機械でした。

最新型はディスプレーがカラー液晶になりました。

しかし、カラー液晶ディスプレーは生産の歩留まりが

悪いのが理由か、高価な機械でした.

                    … … …

ワープロも最新型が発売されるたびに

パソコンの機能に近付いていきました

ワープロも最後は、パソコンと区別が

つかなくなるのではと思っていました




いつの間にか、私は

ワープロ「ルポ」から日電の98パソコンに変わっていました

日電の98は、漢字辞書がロムで準備された

日本独自のパソコンでした




パソコンにメモリーを豊富に用意した

OSのDOSVが出現するまで

長い間日本を席巻していました





 

長野神社参拝

2011年01月04日 00時16分30秒 | Weblog







私の住まいの周りに東に千代田神社、西に住吉神社

南西に西代神社、そして南に長野神社があります

長野神社は、南海電鉄、近鉄電鉄の河内長野駅近くの街中にあります



インターネットを調べると

長野神社(ながのじんじゃ)は

大阪府河内長野市長野町8-19にある神社。




祭神 は素盞嗚大神(牛頭天王)で

創建年代は不詳。本殿は天文12年(1543年)頃に

建てられたと考えられています。





かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)

牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたが、

慶応4年(1868年)から

長野神社と呼ばれるようになりました。



本殿は国の重要文化財

境内のカヤの古木は大阪府下最大で府の天然記念物

とあります
























                     … … …





千代田神社参拝

2011年01月02日 23時47分35秒 | Weblog






今日は、1月2日、わが家から東にある

千代田神社にお参りをします

この神社は秋祭では

境内で地車(だんじり)が豪快に廻ります











インターネットの記事を引用しますと

神体の菅原道真像は平安時代のものと考えられています。






江戸時代の記録によると天神社、天満宮などと呼ばれていました。

明治時代には北山神社、

菅原神社などといい菅原道真を主神としましたが、











明治40年(1907年)に近隣の木戸神社と伊予神社が合祀された。

正式に現在の神社名である千代田神社となったのは

昭和43年(1968年)であります

(なお、宗教法人名簿上は「菅原神社」の表記です)。











なお、もう一体、付近住民の祖先の神と思われる像があり、

こちらは鎌倉時代のものと考えられています。



祭神 は

菅原道真

天児屋根命

底筒男命

蛭子命

足仲津彦命

気長足姫命

稲田姫命




                     … … …