トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

青少年のための『世界一やさしい精神科の本』

2011-07-02 22:58:36 | 読書
世界一やさしい精神科の本 (14歳の世渡り術)
斎藤 環,山登 敬之
河出書房新社


 僕が育ったまちは、世界一精神病院が多い所といわれていた。しかし、少年時代は、精神疾患に関する治療法も薬も、今ほどは開発されておらず、社会的入院ということもごく普通だったようだ。だから、そんなまちでも、自分の生活圏に患者の存在を感じることもなかった。小学校では、鼓笛隊に入っていたが、ある年、学校の裏山にある精神病院の運動会に演奏することになった。子供なりに、病院の門を入って会場に行くときは、いささか緊張したものであった。しかし、実際に見た運動会では、どの選手や参加者が患者なのかはわからなかった。

 現在は、うつ病に関する社会的認知も深まり、新薬の登場もあり、街の中に精神科、心療内科の外来を見かけるのも珍しいことではない。職場での理解も進んでいるようだ。しかし、すべての精神疾患が社会の理解を受けているわけではない。当事者の声も、なかなか社会には伝わっていかない。ハーモニーの『妄想かるた』のような存在もまだまだ十分には知られていない。

 精神疾患について気になることはたくさんある。医師やスタッフによる治療が、病院の診察室だけのことになっていないか。検査室での研究は、実際に人間が生きていく社会と接点を持っているのか等。

 「14歳の世渡り術」の中の1冊として登場した『世界一やさしい精神科』には、若者を取り巻く現在の行きづらい社会にも目を向けている。本書の前書きで述べられているように、ヒトの「多様性」を認め難い若者社会にも懸念をもっている。個性があるようで、実際は、ある限られた範囲の中での模倣に近い自己主張。その仲間内からはみ出した者に対するマイナスの感情。

 「発達障害」「摂食障害」「ひきこもり」「社会不安障害」「統合失調症」などのついて、やさしく解説した本書は、国民性や文化との関係にも触れるなど、人間の「多様性」を描き出していく。思春期に、この本を読んでみて、精神疾患を通して、人間に対する思いやりの気持ちを育ててほしいものだ。