goo blog サービス終了のお知らせ 

トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

園芸日記「アイスプラント」

2009-05-05 21:04:44 | 日記
 多肉植物が好きなおいらだが、多肉の中にも、アロエを代表として食用になるものも存在する。以前も、名前を忘れたが、ベンケイソウのような食用種を育てて食べてみたが、青臭くてまずかった。
 最近、話題になっているのが、アイスプラントだ。一部のデパートやスーパーで食材として売られていると聞いたのだが、今のところ、見つけることができない。独特の食感だそうで、もし、売られているのを見つけたら、挿し木しようと思っていた。変わった植物で、植えられた土に食塩水をかければ、アイスプラントの味が塩味になるという。今日は、種苗店で、種子を見つけた。ツルナ科の多肉として墦種すればよいのだろう。ただし、発芽率は悪いらしい。
 今度、種苗店に行ったら、ケナフの種子と一緒に買って蒔いてみよう。

園芸日記-今年はケナフを育ててみよう

2009-05-05 21:03:56 | 日記
ケナフの絵本 (そだててあそぼう)

農山漁村文化協会

このアイテムの詳細を見る


 このシリーズの絵本は、野菜・果物・花ものといった植物を育てながら、その植物をめぐる歴史や文化に触れることができる。

 ケナフの本を読んでみた。アオイ科フヨウ属の1年生または2年生植物で、一時期環境にやさしい植物と話題になった。
 紙の原料になることから、森林の伐採を少なくすることができる、他の植物と比べて二酸化炭素を多く吸収するので地球温暖化の防止に役立つなどの効用のほかに、水の浄化、食用化などその有用性が注目された。

 今日、園芸店で種子が売られているのを発見。今回は、鉢植えで、コンパクトに作ってみようと思う。この絵本によれば、路地上では、今頃が関東では播き時だ。しかし、鉢植えの場合は、気温が下がったころには、室内に入れることで、かなり播き時が柔軟になる。路地植えのものを、9~10月に水挿しをして発根させることができる。もちろん、鉢の土に挿し木することもできる。この場合は、鉢植えを部屋の中で越冬させれば翌年の3月頃に花が咲くという。

 路地上だと、1年に4メートルになるというが、鉢植えなら、1メートルくらいにコンパクトになりそうだ。若い葉は、食用になる。

 なお、この絵本では、ケナフから紙や繊維をとる方法も載っている。

高尾山に行ってきました

2009-05-04 20:28:36 | 日記
 今日は、ブログ友達の、こうちゃんパパさんと高尾山に行ってきました。地元に住んでいて、高尾に行くのは、高校以来かな?その時は、若くて元気だったので、陣馬山から高尾を通って、相模湖に降りていくコースで行きました。今は、同じことをやるのは、きついですね。
 いつも、家からは、遠くに高尾の山を望むことができるので、その後は、敢えて行くこともありませんでした。初詣も、夏のビアガーデンも行ったことがないのでありました。

 今回は、こうちゃんパパさんがわざわざ八王子まで来てくれたので、高尾山に行くことに決めました。こうした機会ができたこと、高尾に行くきっかけになったので楽しみにしていました。

 去年から、ミジュランの観光ガイドで、何故か、高尾山が3つ星になって、海外から来るお客様を含めて、観光客が非常に増加しました。今回の懸念も、どれだけ混むかということでした。連休中なので、いつもに増してお客さんが増える可能性大でした。

 リフトに乗ってみました。70分待ちとの看板が出ていましたが、ケーブルカーはすじ詰め状態だったこともあって、並んで待ちました。
 リフトは、初体験でしたが、やはり、山の中を乗って行くのは、楽しいことでした。今回は、新緑を楽しみましたが、秋は、紅葉がきれいなのでしょう。

 

 リフトの駅に着いてから、展望台ではるか遠くの東京方面の景色を楽しみました。その後、昼食にしました。以前は、蕎麦屋というのが定番でしたが、今回は、展望台の所にある、バイキング形式のレストランで食事をとりました。窓の外は、新宿方面の景色が山の様子と一緒に楽しめます。ここでは、お腹いっぱい食べました。会話も楽しむことができました。時間無制限なので、ゆっくり楽しめました。

 腹ごなしが済んだ後、薬王院でお参りして山頂も目指しました。普段、運動をしないので、かなり、脚に来ました。上りは、やはりしんどかったです。山頂に着いた時は、ホッとしました。

 高尾山も霊場なのですが、この混み具合、都心の繁華街並みでした。
 高尾の天狗のイメージは、カラス天狗です。



 帰りも、70分待ちでリフトに乗りました。帰りの方が、スリリングでした。後ろのリフトに乗っている子どもが、怖いと言って泣いていましたよ。
 リフトは、遊園地感覚もして、楽しめました。



 明日は、脚の筋肉痛がするかもね。

高尾山に来ています

2009-05-04 12:20:39 | 日記
ただいま、リフトの長い行列の中です。70分待ち!歩いた方が早いかも。でも、地元でも初めて乗ります。こうちゃんパパも一緒です。では、また。

清志郎さんと憲法9条

2009-05-04 10:13:13 | 日記
 昨日は、憲法記念日。日本各地で、護憲・改憲両方の集会が開かれました。

改憲派・護憲派、それぞれ持論訴え 憲法記念日の集会(朝日新聞) - goo ニュース

「改悪の危険」「改正の王道を」=護憲、改憲両派が集会-憲法記念日(時事通信) - goo ニュース

 小泉・安部政権下での、右傾化の傾向は今から考えると、いろいろ検討する必要があると思います。今は、9条を護ろうとする人が、あの頃と比べると増えているようです。でも、油断は禁物です。

 忌野清志郎さんが亡くなったニュースが流れたときに、多くのファンの人たちが悲しみました。本名は、栗原清志さんということも初めて知りました。自転車が好きな人でした。病気と闘っていましたが、きっと克つと思っていました。

 清志郎さんは、社会に対しても自分のメッセージを発信していました。
9条に関してもです。2005年に開かれた、アースデー東京2005のコンサートでは、「憲法9条を知っているかい?ジョン・レノンの歌みたいじゃないか。世界中に自慢しよう」と聴衆のみんなに自分の思いをアピールしました。清志郎さんのこの思いも、彼の残した歌と一緒に大切にしたいと思いました。

清志郎さん恩師も通夜参列「よく頑張った」(スポーツニッポン) - goo ニュース

清志郎さん、ファンに見送られ出棺(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 清志郎さんは、都立日野高校の出身だったのですね。
 
忌野清志郎 - 上を向いて歩こう


「サイクリング・ブルース」


高齢化社会 / 忌野清志郎 with BOOKER T. & THE MG'S / HAVE MERCY ! Tour 1992


忌野清志郎 IMAGINE


忌野清志郎 - 誇り高く生きよう



今日の園芸日記(内容を訂正しました)

2009-05-01 11:01:06 | 日記


 もう5月です。植物も成長が盛んになる季節です。

 昨日は、透析の帰りに、またいつもの花屋に寄ってみました。そこで、また、花の盛りを過ぎて、廉価で売られている鉢物を見つけました。コチョウランでした。値段を見ると、315円。鉢代にも満たない値段です。花も少しついていますし、コチョウランは、一度花を咲かせても、最後の花が咲いたところから(一番下の花)から数えて2番目の節の上約1.5cmの所を切れば、もう一度咲く可能性があります。その切断した部分の下の節の所が少しふくらんでいれば、その節から数ヶ月後にもう一度花が咲く可能性が咲くということです。今までは、実際にはやったことがありませんが挑戦してみようと思います。それに、この鉢植えには、まだ、これから伸びてくる花芽のついた茎も1本ありそうです。ただ、問題は冬越しですが、年内にもう1度咲いてくれることを期待しています。以前は、もらいもののコチョウランの鉢植えを再度咲かせることもなく、枯らしています。
 どうも、この花屋に行くと、わけありの植物を買ってしまう傾向にあります。



 ようやく、何年も植え替えを怠っていた多肉植物の植え替えに着手しました。先週は、やっと一部の植え替えが終了。多肉でも、壺型植物と呼ばれる根茎が膨らんだものが好きです。写真は、パキポディウム・ロスラーツムです。植え替えてから、元気がでたようで、葉が伸びてきました。今年は、花は期待できないですね。やはり、世話はしっかりとやらなくては。まだ、植え替えの必要なものが結構残っています。時間を見て、ぼちぼちやっていく予定です。



今日の園芸日記

2009-04-28 21:46:34 | 日記
 透析帰りに、いつもの花屋に寄ってきました。最近は、促成栽培の鉢植えが多く売られています。季節の先取りですが、あまりやり過ぎるのも興醒めです。満開のアジサイは、やっぱり時期的に良くないな。

 ブドウの苗の鉢植えが売られていました。値段が何と399円。思わず買ってしまいました。レジでは、店員も値段が安過ぎるので、最初は信じていませんでした。値段を確認に行った位ですから。6号鉢植えでした。今年のうちにどれくらいの成長をするかはよく分かりません。なんせ、ブドウを育てるのは初めてなので。品種は、ヒムロッドでした。あんどん造りになるのでしょう。
 この花屋は値段が安いので、気を付けないと、また買ってしまいそうです。



 同じ花屋で、売れ残りを105円で買ったダイコンソウも、元気になって花を咲かせました。山野草なので派手さはありませんが、しっかり咲いてくれました。どうも、売れ残りの弱った植物を見ると、心が惹かれるのです。でも、沢山は育てることは無理ですね。


百円ショップ園芸

2009-04-23 18:56:29 | 日記
 百円ショップは、ちょっとした暇つぶしにいいかもしれない。思いがけないものが売られていることもあるのだから。

 透析の帰りにダイソーに寄った。この前は、枯れかけたミニ観葉と、しなびた多肉を見るに忍びなくて買ってしまった。水やりをしっかりやったので、今では立ち直っている。今日は、同じ観葉植物が、大きめのサイズで売られていた。今時分の出荷は陽気も良くなっているので、水やりさえ店で怠らなければ元気が良い。

 百円ショップ園芸という楽しみがあっても良いかな。今日は、変わったものを見つけた。ビニール袋入りの「みょうが」「とげなしタラノメ」「ふきのとう」だ。とげなしタラノメは、発根前の茎がミズゴケに包まれていた。後は、太い根っこが入っているだけ。思わず、みょうがとタラの芽を買ってしまった。こうした売り方は、前に、通信販売に見られた方法だ。葡萄の茎が郵便で送られてきたことがあった。要は、その茎を挿し木すれば良い訳で、こんな風に、封筒で苗を送る方法もある。

 さて、タラノメの方はもう芽が出ていた。家に帰ってから、両方を土に植えてやった。さて、芽と根が無事に出るのかな。

天然の芳香剤

2009-04-22 20:09:28 | 日記
 

 今日、やっと、鉢植えのクチナシの花が咲きました。大輪の八重咲きで、ガーデニアという品種です。一重咲きと違い、結実はしません。
 鉢植えのニオイバンマツリの花と共に、部屋の中を良い香りで満たしてくれます。ニオイバンマツリの花は、咲き始めは紫色ですが、時間の経過とともに白く変色していきます。
 ※最近、開店した花屋さんは、安い値段で植物を買うことができます。この2鉢もそれぞれ399円という安さでした。

 植物の中の、ジャスミン類・夜香木・マダガスカルジャスミンなどの芳香植物を好んで栽培している人がいます。おいらも、香りのする植物が好きです。ハーブ類は、葉が良い香りがします。

 サボテン類にも、森林性のサボテンの月下美人の仲間などが良い香りをさせてくれます。でも、多肉のガガイモ類などは、独特の匂いがします。

 野生化したおしろい花も、また、良い香りをさせてくれます。これからは、藤の花も盛りになりますが、芳香植物とは特に定まった範疇はありませんが、園芸マニアには鉢植えの香りの強い植物をさす言葉のようです。

 昨日は、歩いている時に、ほのかな花の香りを感じました。モッコウバラのようでした。

阿修羅像フィギュアがやってきた

2009-04-22 14:00:55 | 日記
 先日、「国宝 阿修羅展」を観に行った時に予約していた阿修羅立像のフィギュアが届いた。かなりの人気で、4月13日で予約販売で完売してしまった。

 きれいに彩色してある。



裏をじっくり観る。



フィギュアの世界には、仏像や神像の分野がある。他の仏様たちのフィギュアの写真も撮った。


寝る前に 「動脈の検査」

2009-04-22 01:21:23 | 日記
 2週間ほど前に、急に動脈の検査をするようにクリニックから連絡があった。透析患者は、健康な人と比べると、動脈硬化になるリスクが高い。脚の動脈が閉塞でも起こしたら大変なことになる。また、血管の中膜の石灰化も心配される。血管の中に、身体の中の石灰が付着するなんてことが起こりうるのである。機械で生かされているようなものだから、色々とトラブルが起こるのは、ある程度は仕方ないのかな。

 このところ、ずっと脚のしびれが続いているので、動脈硬化の心配もしていた。そんな訳で、検査の結果が出るまでは落ち着かなかった。何の検査でも、結果が出るまでは心が休まらないものである。

 ABI検査(足関節/上腕血圧比)も正常範囲だった。石灰化の疑いもないようだ。
 baPWV検査(脈波電動速度)も、標準範囲だった。

 一応、足のしびれも末梢動脈疾患ではないのだろう。神経に関するものなのか。

 今回の動脈の検査は、正常だった。いつも服用している葉酸の効果があったのかも知れない。

阿修羅のこと①/テレ朝「阿修羅の涙」を観る

2009-04-19 11:32:52 | 日記
 土曜日の13:59のテレビ朝日「阿修羅の涙」を観る。テレビでも、阿修羅展を詳しい解説付きで観る。

 番組を観て、興福寺旧西金堂の神仏像の配置に、金光教最勝王経の中の物語の世界が反映されていることを知る。遣唐僧の道慈が持ち帰ったという経典は、鎮護国家の為の経典として名高いが、その中の「懺悔」に関するストーリーが、阿修羅をはじめとする八部衆や十大弟子に深く関係していた。

 妙幢菩薩が見た夢。バラモンが金の太鼓、金鼓(きんく)を鳴らす。その音は、聴くものに懺悔の心をもたらした。

 会場に展示してあった、国宝「華原馨」(かげんけい)が、その経典の中の金鼓を表している。その金鼓を中心に、その周りに、金鼓の音に聴きいる八部衆や十大弟子を配置したという。八部衆の表情も、「聴く」という視点で見ることができる。

 阿修羅の起源は、古代ペルシャの天地創造神・太陽神にさかのぼるという。6本の腕の一番上の2本は、もともとは、太陽と月を持っていたという。次の2本には、弓矢をつがえていた。戦争の神だったからだろう。合掌しようとる手は、まさに金鼓の音色を聴いて生まれた懺悔の心の動きを表しているのだろう。

 できたら、もう一度会ってみたい。そして、将来は、奈良の興福寺を訪れて会ってみたい。

今度の「宮本涼子写真展」のお知らせ

2009-04-18 00:36:36 | 日記
東京都府中市での写真展に続いて、宮本涼子さんの写真展が横浜の伊勢佐木長者町の「ギャラリー猫」で開催されます。お近くにお住まいの方は、この機会に是非、宮本さんの作品に触れてみてください。5年前に、コミュニケーション障害を乗り越えるスタートを切るきっかけとなった写真の世界をご覧ください。会場には、師匠のくまぷうさんの写真の展示もあるそうです。でも、くまぷうさんの本当の正体は歌手です。会場でくまぷうさんにリクエストしたら、ギターの弾き語りが聴けるかも知れませんよ。くまぷうさんの新しい「夢の轍CD」は、5月中旬の発売予定です。
 詳しい内容は、くまぷうさんのハートフルパワー株式会社の夢の轍プロジェクトのサイトにアクセスしてみてください。
 
 ⇓ クリックしてみてくださいね。
宮本涼子写真展@伊勢佐木長者町「ギャラリー猫」

地デジにまつわる都市伝説

2009-04-17 01:14:23 | 日記
 今、外では雨が降っています。ソメイヨシノはもう花の盛りを終えました。先週撮った駅前の枝垂れ桜も今は、葉桜となっています。以前から、不思議に思っていたのは、芳香剤には桜の香りがあるのに、お花見に行っても、桜の香りがしたことがないのです。臭覚を集中させれば、良い香りがするのでしょうか。
 また、桜には昔から怪しいイメージもあったようです。桜の木の下には死体が埋められているなどの。華やかさと裏腹のイメージもどこから由来するものなのでしょうか。

 さて、先日、ラジオから不思議な話が流れてきました。おじいさんが毎日テレビを見ている時に、どうしても、画面の右上の「アナログ」という表示が気になって仕方ありませんでした。やがて、その表示にも慣れた頃、おじいさんが見る夢の中の、右上にも必ず「アナログ」の表示があることに気が付きました。
 今では、起きて散歩をする時にも、自分の目の前の景色の右上に「アナログ」の表示があるということです。

 地デジの関する都市伝説が、もう生まれたようです。