goo blog サービス終了のお知らせ 

Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

実技試験の準備開始

2021-11-15 13:40:00 | 脳筋防PJT

先月第2種電気工事士の筆記試験をパスできたようなので(自己採点)、12月18日にある実技試験の準備を始めることに。

その為には工具や練習材料を集めなきゃ だが、アマゾンでセット販売されてるんだね、楽チン楽チン ♪

 

必要工具が届いた

これだけでワクワクする。

勤め人だったころの Nori は最初、オートバイの新機種開発テストを担当してた。

その時の仕事が一番楽しかったんだよね。

工具はそのころの感情を思いださせてくれるタイムワープのグッズだ。

 

工具の他に、練習用の材料もアマゾンで

これはまだ未開封

 

ところで、 「第二種電気工事士の実技試験って、どんなの?」

と大分前に購入して未読だったテキストを開いてみると

 

こんな単線図が出題されて

 

こんな配線図を自分で書き

 

こんな部品を選んで

 

こんな物を作んなくちゃなんないらしい

しかも時間は40分と短い。

「ちと、厳しいか・・・」

 

しかし朗報は、実技試験の候補問題は既に13問が発表されており、その中から1問が出題されるとのこと。

「こりゃ楽勝だな」と ぬか喜びした。

 

ところが「やはり厳しいな」と再感させられたのは、採点基準だ。

配線、部品、使用する工具、線の種類や長さ、接合方法、etc., の一つでも不具合があれば不合格なのだ。

そりゃそうだよな、実務で一つでもミスがあれば火災につながり兼ねないからな。

60%の正解でパスできた筆記に比べ、実技は100%を求められるわけだ。

ポカミスが多い自分にとっては苦手な試験になるがまあ、1カ月の準備期間があるんで じっくりいこか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬って効くもんだね | トップ | キャッチ and リリース »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。