goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

永代供養と、墓じまい

2019年07月12日 09時16分17秒 | 日記・エッセイ・コラム

くちこ家は、江戸時代から続く商家の本家筋。

二百年以上遡れるみたいです。

でも、父の代からサラリーマン。

でもって、跡取り娘だったくちこは、養子を取って結婚したものの43歳にして離婚。

更には、50歳にして他家へ嫁ぐと言う暴挙に出た訳です

 

どうなる

くちこ家

一応、次男が、くちこ家を継いでくれることになっています。

※結婚して、もうすぐ5歳の一人娘がいます。

※長男は独身です、多分永遠に・・・

実家の家と土地を相続した場合、もれなくお墓をプレゼントと言ってあります。

※仏壇とお寺のお付き合いを含みます。

そう、家とお墓はセットだと言う事

運よく信心深い次男夫婦なので、そこの所は安心なんです

 

が、

如何せん、33歳次男は東京勤務。

※子供達は三人揃って東京勤務。

ざっくり後30年、くちこがお墓を守れるか?

※実は、今は叔父が週一で掃除に行ってくれています。(もちろん高齢)

30年どころか、今時点で既に怪しい・・・

 

くちこは、再婚した時点で、

くちこは死んだら、くちこ家のお墓に入ると宣言してあります。

勿論、お葬式から、くちこ家の菩提寺に頼むことも話が通してあります。

サメ氏は、自分がサメ家の墓に入るか、くちこ家の墓に入るか悩ましいみたいです。

※希望の所に入れると言ってあります。(もちろん、どちらが先に逝くかは神のみぞ知ること)

 

田舎ですからね、

周りのお墓も、無縁墓か、それに近い墓が増えてきました。

だから、行くと広範囲に掃除をすることに。

今まで、他人事のように思っていた無縁墓、

なんのことはない、我が身に降りかかってきた感じです。

※サメ家は、ほぼ確定的に無縁墓になります。(サメ氏が新たに建てた墓は結構立派なのですが)

 

こんなくちこブログを発掘しました↓

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/191fe388b134df712c805f02929a090f

 

人生は無常。

常など無い。

そして、お墓も無常なんだなあ・・・と。

 

徒然考えていたら、お寺から郵便物が届きました。

ブログは、くちこの備忘録的場所なので、此処に残しておくことにしました。

興味の無い人は、すっ飛ばしてください

 

朝課、朝粥のお誘い

 

 

お話

 

 

永代供養と墓じまいについて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なある。。。

なんだ、30万で良かったのか。

母から百万と聞いていたので、子供達には、

万一、仏壇を捨て転がすような事態になれば、全ての位牌と百万を持ってお寺に永代供養に出すように教えていました。

忘れもしない・・・

その時すかさず娘が、「一人333000円ね」と言って、くちこはお寺の階段から転げ落ちそうになったのでした。

ああ、あれから幾星霜・・・

 

お墓のこと、

お葬式のこと、

本当に過渡期に生きているなあと実感している昨今です。

このプリントは、子供達用に三部コピーしてそれぞれクリアファイルに入れて名前を付けて渡す準備をしました。

原本は、くちこのエンディングノートに挟むつもりです。

くちこは、大胆不敵で、即断即決に生きてきつつ、

妙に用心深く几帳面な一面もある、変わり種的人間なのでね。

 

閑話休題。

こんなモノ買って、取り付けました↓

 

         

 

       

http://www.ookura-it.com/

 

全部で4桝あったのですが、全て交換しました。

さて、効果のほどは???

生きているだけで、結構忙しいわ

 

 

 



最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鈴木さん、 (くちかずこ)
2019-07-16 21:48:42
私達は、お寺過渡期、
お墓過渡期、
お葬式過渡期に生きているみたいですね。
ご訪問ありがとうございます。
返信する
ももりさん、 (くちかずこ)
2019-07-16 21:47:45
次男さんも、金蔵寺のお墓に?
いずれお嫁さんも?
これから、お寺も淘汰されていくのでしょうかねえ。
さあさ、
生きている間に良き人となりましょう!(^^)!
返信する
こんにちは (鈴木)
2019-07-16 19:13:45
他ブログコメント欄から来ました
暇なのでブログ散歩してます

ブログ拝見してます
そうですね
無縁墓が多いそうですね
お墓終いも多いそうですね
返信する
考える年 (山口ももり)
2019-07-16 16:28:22
あなたももうそんなことを考えますか。まだまだ先のことでしょうけど。私は今もう決めています。主人のいう通りにします。この家のお寺は紅葉の隠れ寺、「金蔵寺」です。格式高く、歴史も奈良時代とさかのぼります。主人が、お寺を守るためにはずいぶんのことをしたいようです。さ・あ・あ・・・どうなる???でも、私のお葬式の時には永代供養にしてもらうつもりです。お金をしっかりしなくっちゃね。
返信する
rinbodanceさん、 (くちかずこ)
2019-07-15 20:07:20
真面目に?お葬式出したり、
真面目にお墓の管理をするのは、
私達の時代で終わる予感が・・・
奇跡的に、次男夫婦が信心深いのが救いですが。

蚊シャットね、
蚊が出入りできなくなり、ボウフラが生まれなくなり・・・
どの位の期間で変化が出るのかしら?
返信する
PAPAさん、 (くちかずこ)
2019-07-15 20:05:11
貴女は、孫守りで大活躍。
良きお婆ちゃんやっていますね。
先々のこと、案じても分からない事なのですが、
転ばぬ先の杖?
天国で、くちこが針の筵に座らなくて済む準備かしら。
返信する
ケイさん、 (くちかずこ)
2019-07-15 20:00:56
所詮、生かされている身分。
素直に生きていくだけですね。
良き人になれたら更に良しかしら。
このお寺の以前のプリントに、
生の連続で死があるのではない、と。
生は生で完結。
死は死だけで完結。
とのことでした。
禅宗なのですが。
返信する
Unknown (rinbodance)
2019-07-15 16:46:21
墓じまいのお話ですね。
うちも、なんせお墓が遠くてお墓詣りは
旅行並みです。
くちこさんちは次男さんが継いでくださるのですね。

蚊を減少させる?装置?なんですか?
今年、快適ですね。
結果、記事にアップお願いいたします🤲
返信する
こんばんは。 (PAPAさん)
2019-07-15 00:22:24
我が家もお墓が遠いので‥って東京ですが車で2時間はかかります。
私 一人ではいけません。
電車でいくのにも何度乗り換えるか?年をとってからのお墓参りは大変ですよ。
今 長男がちかくにすんでいますから心配ありませんが 孫の世代が心配ですね~
主人は何も心配してないようですが 私は「永代供養」「墓じまい」のことは考えています。
ただ どちらが先に行くかが問題ですね~
長男にだけは話してみようと思っています。

くちこさん家は 次男さんがしっかり守ってくれますよ。
くちこさんがご先祖様 大事にしてるのを知っていますから・・・

永代供養 良いお勉強になりましたよ。
これから色々考えねば…ですね。

「死んでから仏になるのはいらぬこと この世のうちに良き人となれ」
なるほど・・・と感心しました(*^-^*)
返信する
Unknown (ケイ)
2019-07-14 22:47:44
「死んでから仏になるのはいらぬこと
この世のうちに よき人となれ」
1番 心に響いてしまいました。
ケイ家のお墓は 近いので 守っていいるし 
ご先祖様も 敬意を示しています。
それは 自分の気が済む為かな?
私自身は 命が尽きたら
無になると思ってるのです。
だから 今が 1番大事!違っているかしら^^

返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2019-07-14 21:01:01
お墓参り、ご苦労様でした。
心がすっきりされましたか?
新しいページに進めそうかしら?
生きることは、生き残ること。
ただただ、生き残り続けること。
かな、と。
返信する
黒田さん、 (くちかずこ)
2019-07-14 20:58:49
はい、存じていますよ。
ブログにも何度か紹介されましたよね。
くちこも、自分の代からであれば、お墓は作らないと思います。
手を合わす心が一番大事だと思います。
形よりも。
返信する
お福さん、 (くちかずこ)
2019-07-14 20:56:49
そちらは、息子さん達がお近くに結婚して住んでいらっしゃるし、安泰ですね。
こちらは、まさか、全員東京に出るとは予想外でした。
まあ、次男は、くちこが家でちゃんとお鉢をあげているか、遠くの地から心配しているような子なので、くちこよりちゃんとやりそうです。
次男夫婦の新婚旅行は、歩き四国お遍路でしたから・・・
ただ、今の時代、誰もが考えることかな、と、此処のも載せてみました。
まあ、自分の備忘録なのですが。
返信する
今晩は (oyajisann)
2019-07-14 20:15:04
月初めに友人の墓参り行ってお墓の話題考えさせられます。
永代供養勉強になりました。
お墓も代々守るって時代じゃないようですね。
我が家の墓も兄弟生きてるうちにどうするか決める時きそうです。
今週もよろしくお願いします。
返信する
今晩は~♪ (鉄ちゃん爺や)
2019-07-14 19:15:14
大阪は梅雨らしい雨が降っています。

夜中に雨が降ることが多くて内の奥さんは
庭の花や木に水をやらずに済むので大喜びですね。

お墓の心配をしなくて済む鉄ちゃん爺やは
養父母に感謝しなければいけないのかも。

お骨仏の一心寺に年に4~5回お参りするだけで
特別な費用も要らず大阪人らしい供養ですかな。

私も内の奥さんも一心寺にと息子や娘に
伝えていますのでお墓の心配はありませんね。

私の実家は尼崎市内に江戸時代からのお墓が在りますが
私は成人に成ってからは一度もお参りに行ってません。

生きている兄貴の名前の墓標に手を合わせる
気にならないからかもしれません。

先祖代々と名乗るにはまだ早いと思いますけど。

実家の両親も一心寺に分骨をしていますので
私はそちらで実家と黒田家の両方に
手を合わせているような状態ですけど。



返信する
お墓のことは考えさせられる問題になってきました。 (お福)
2019-07-14 17:17:49
くちこさん、お墓のことや菩提寺のこと、よくしっかりとお考えになっていらっしゃいますね。
ご先祖様があって自分があり、やがて自分も確実に仏になることを考えると現実の問題で考えさせられます。
文面から察するとくちこさんが取り巻く環境は切実のようですね。
ご次男さまがくちこさんのご実家をおまもりされることがすでにお決まりの様ですので、これは安心ですね。
次男さまはきっとしっかりとお守りされるでしょう。
先のことは先のことで先のことを心配しても仕方ない、とはいうもののねぇ。

お寺さんからの郵便物、とても勉強になり、参考になりました。
宗派で多少の違いはあるでしょうが、仏教ですもの、大きな考え方の違いはないのでは、と思いますのでコピーしました。
我が家はどうやら孫の代まではお墓の問題は心配ないかな。と楽観しています。
返信する
やっこさん、 (くちかずこ)
2019-07-13 19:56:59
墓地だけは早々に購入して用意している高齢者の方、多いですよね。
若しくは、既にお墓も完成している事も。
サメ氏のお父さんが他界した時、新たに墓を建てると言うので、せめて一つにまとめるようにと何度も言ったのですが、当時は嫁では無かったし、サメ母の意見が優先された感じで、分家なのに、お墓が並んでしまいました。
たった一代で墓じまいになるかも?
サメ氏が死んだら、くちこ一人でお墓参りに行けるような場所でもないんです。
返信する
ねこママさん、 (くちかずこ)
2019-07-13 19:53:29
はい、時々ブログに書かれていらっしゃるから存じていますよ。
そちらも大変そうだなあ・・・と。
こちらより、しきたり?が多そうです。
くちこの実家と菩提寺は近いですが、今のくちこ家と菩提寺は、車で一時間以上離れています。
なので、お盆勤めとお彼岸位です、お寺に行くのは。
こちらも、子供達は揃って東京、どうなるのかしら、と。
次男は、くちこ実家に定年後に戻るつもりみたいですが、先の事は解らないですよね。
返信する
masamikeitasさん、 (くちかずこ)
2019-07-13 19:49:59
そちらは、息子さんがお近くだから心強いですね。
しかも、孫息子さんも三人も。
確かに、自分が死んだ後のことまで知る由もないって感じですよね。
ただ、捨て転がすことはしないで欲しいなあと。
返信する
秋風春風さん、 (くちかずこ)
2019-07-13 19:48:10
息子さんが三人いてもねえ・・・
サメ氏も、遡れば息子三人でしたが・・・
サメ氏も、田舎の一人息子、三人の息子が誰一人継がないとは、当時想定外だったと思われます。
しかも、結婚もしそうにない。

くちこの母も、くちこが家を建てても、当分、来なかったです。
当時既に半病人で一人暮らし、こちらはバリアフリーの家を建てたのですが。
母が使っていた和室は、今はサメ氏の仕事部屋になりました。
全ては時の流れですねえ・・・
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2019-07-13 19:42:24
本当に時の流れは無常。
永遠なんて無いですね。
出来る範囲のことをして、できなくなれば、違う道もアリってことだなあ、と。
その道を、子供に示しておくことだけは、しておこうと思います。
返信する
Unknown (やっこ)
2019-07-13 10:40:27
やっこ家は主人の家もやっこの実家も新家になるので
お墓は両親が亡くなってからのお話ですが
主人のほうはもう、お墓は出来上がっています。
実家のほうは土地だけあります。
やっこの実家の父は公園墓地のような
お参りの人が絶えないような場所に葬られたいと。
だから、用意してあるお墓の土地は売ろうか?!と
いう話になってます。
主人の実家のお墓も2人の息子たちは入らないかも!?
と言ってます。
お墓のスタイルもこの先変わってくるのかもしれませんね。
返信する
永代供養 (ねこママ)
2019-07-13 08:56:13
本当に、我が家でも切実な問題です。

くちこさん宅ほどの家系ではないものの、先祖代々のお墓があります。
小さなお墓をまとめてはあるものの、安政や享保のものまで・・・・
昨日、7月盆の地域もあるので、我が家のお墓にも行ってきました(我が家は8月盆)

1人で、水6Lを持ち、8個分の花立用のお花と竹ぼうきを持って・・・・
山の上まで歩きました。
いつまでできるかしら???

凄く参考になるプリントですね。
宗派によって、又は菩提寺によって違いはあるでしょうが
「永代供養」「墓じまい」、すぐ目の前の問題です。
子供たちは、車で4~5時間かからないと来れない距離・・・
この夏休みにでも、話をしようかしら?
返信する
孫に任せます。(笑) (masamikeitas)
2019-07-13 03:45:44
くちこさん、おはようございます。

くちこさん宅のお墓は次男さんがしっかり守られると思います。
その次の姫孫さんになると永代供養も考えなければいけないかもしれないですね。
そればっかりは分かりませんが。
私のところは私が墓を建てました。
次は息子が管理してくれると思いますが、その次は分かりません。
まぁ、孫たちがどうしようと構いません。
孫に任せます。(笑)
返信する
くちかずこさん^^こんにちは♪ (秋風春風)
2019-07-12 22:51:37
御実家の件・・・いろいろとお疲れ様です。

我が家は新築した家をどうするか悩みだしました。
長男は岩手県で津波を経験した者同士で結婚。
次男は県内で夫婦で新築中。
頼みの綱の3男は、市内に移り住んだ彼女と半同棲。
誰が後を継ぐんかな?!

3男がポロリと一言・・・他人の家との付き合い(葬儀等)は
嫌だなと・・・。
ド田舎なので古い仕来たりに閉口の様子。

母に至っては、旧宅から動かない><
新居のバリアフリーが泣いてる。
なので我ら夫婦も旧宅住まい。

いろいろ有りますね~人生><

で、私は未だに気道が駄目・・・(〃´o`)=3 フゥww。
返信する
墓じまい (タッジーマッジー)
2019-07-12 22:39:53
こんばんは。
数年前に母の実家の墓じまいをしました…
それまでは母が一番近いので(でも我が家から100㎞!)
私が母を連れて墓参りに行っていました。
実家の叔父叔母は亡くなっていて、その娘は東京…
とうとう墓じまいとなって、全てお寺さんに預けました。
我が家のことも身につまされます…
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2019-07-12 21:36:07
核家族化が進行し・・・
今や、個、孤・・・
その内、お葬式も無くなる?
さて我が身は?ですよねえ。
返信する
お墓も永遠では無い時代 (夢見)
2019-07-12 21:22:05
同じ区画にあるお墓が壊されて また違う家のお墓ができているー

そういうのも世の流れかと

お墓が子供達の負担になるのもなあーなんて色々考えます
返信する
ココアさん、 (くちかずこ)
2019-07-12 21:05:31
以前にも事情をお聞きしたように思います。
私達って、本当に過渡期に生きていると思います。
最後は、残された者が決めるようになるのかしらねえ。
それでも、自分ができることはしておきたいし、
自分の意見だけは言っておきたいと思っています。
とにかく、三人揃って東京住まいになった時点で、くちこの目論見は外れてしまったような?
返信する
koutokuさん、 (くちかずこ)
2019-07-12 21:03:31
くちこは、くちこ家の菩提寺のプリントの文章って、いつも好きなんです。
お坊さんは三人いらっしゃいますが、多分、一番高齢のお坊さんが書かれているように思っています。
臨済宗なんですけれどね。
返信する
げんかあちゃん、 (くちかずこ)
2019-07-12 21:01:48
まあさ、
自分が死んでからのことなんて、心配しても仕方無いかも?
くちこ家の墓掃除を長年、とことん綺麗にしてくれている叔父は、自分たちの墓地を早々に購入していましたが、娘二人が遠くに嫁いだ時点で、手放し、既にお金も収めて永代供養、合同墓を申し込んでいるそうです。
くちこ家と同じお寺でなくて済まないと言っていましたが、全くそのような遠慮は無用と言いました。
それぞれに人生の終わり方は、自分で決めて良いと思うので。
返信する
 (ココア)
2019-07-12 17:37:47
我が家は、主人の実家と私の実家と2か所のお墓を守っています。
主人は3男なので、このお墓には入れません。
3人兄弟でしたが、今は主人しか残っていません。
本来ならば、長兄の息子が守るべきですが、
お墓は要らないとか言っているので
主人の元気なうちは、うちで守って行こうと思っています。

私の方は一人娘なので、私の実家のお墓に主人も私もとは思っていますが
でも、これからはお墓の時代でもないし、
お墓参りに行くのも遠いのも。
お墓を息子たちに押し付けるのは、どうなのか悩み
永代供養も考えています。

返信する
なるほどね~!。 (koutoku)
2019-07-12 17:35:32
全てが 参考になりました。
読んでいて なるほど!が いっぱいでした。
(死んでから 仏になるのはいらぬこと この世のうちによき人となれ)
後期高齢者の爺さん!、なにか安心!勇気が出て、気が楽になりました~。(*^_^*)
返信する
Unknown (げんかあちゃん)
2019-07-12 17:03:48
>死んでから仏になるのはいらぬこと…
なるほど生きてるうちに良き人にならないと
いけませんね
自分では長年良い人してるつもりですが
どうなんでしょう

我が家は私たちの代で終わりです
墓じまいと永代供養もお願いするつもりです
が、
残された方がちゃんと出来るかちょっと心配
早々と片付けちゃっていいものかどうか
考えててもしようがない。
どうにかなるさ・・・です。
返信する

コメントを投稿