先ず、何コレ
サメ玉、今年は、立派な玉葱が出来たと思いきや・・・
体操のお母さんは、黒点病かな?と。
お教室の生徒さんのご主人は、肥料が当たったかな?と。
マルチを敷いている話をしたら、元肥をたっぷり入れたら追肥は控えるようにと。
これね、四分の一位に発生。
黒く、円錐状の穴になっています
サメ芋も、一見豊作なのですが・・・
小さな痘痕は、肥料が当たったかな、と。←生徒さん達談
石灰は入れていないですが、前の作物の時に石灰成分が残っていたかも?
生徒さんのご主人は、連作障害かも?と。
野良の芋を残していても、連作障害に繋がるらしい
問題は、この大きめな黒い痘痕。
日が経つと、此処から腐る感じです。
しかも、半分近くに・・・
元々、サメ畑は、農薬も化学肥料も不使用。
しかも、妙なモノ?をあれこれ入れ、虫の天国で、草まみれ。
野良芋とか、野良玉とかも、常に散在。
なんせ、サメ!家の畑、サメ!風
きちんと感皆無、そして手が回らす、やっつけ仕事的に植えています。
まあ、何も手伝わないくちこですが。
でも、この困った作物を山のように持ち帰られ、
それを綺麗にして、保冷庫に保存したり、発送したりするのは、くちこの仕事。
これが、大変で・・・
この病気?ブロ友の皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
よろしく
重大発表!
ブロ友のすぎさんのコメント見て、検索、正しく、コレだわ!!!
そうか病!
http://www.boujo.net/handbook/newhandbook14/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%8B%E7%97%85%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%B3%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%89.html
ついつい、馬鈴薯、洗ってから乾かして保存したのですが、
洗ったらいけなかったかしら?
お米の保冷庫に入れるのでねえ、泥付きに抵抗があって・・・
![]() |
栽培用バイオ資材 アクアリフト300LN-M |
クリエーター情報なし | |
アクアサービス |
↑このさあ・・・
バイオ肥料が良いらしい。
土壌改良ってイメージなんだなあ。
必然的に、料理にも追われています。
↓は、馬鈴薯のビシソワーズ(しかも、ポテトサラダ)
トルコアイス状態まで、ねっとりと出来ました。
勿論、例のアメリカンな強力ミキサーで。
毎度、牛乳を足しつつ、ねっとりを軽減する必要がありました。
でも、美味しいし、胃に優しい
玉葱は、小さく切ってバターで炒めてから、生じゃがと、牛乳と水とコンソメ入れた鍋で煮てから、ミキサーへ。
で、冷蔵庫で、ミキサーの容器ごと冷やす。
基本レシピは、
じゃがいも三個、玉葱4分の1、
バター10g
ブイヨン3カップ、牛乳1カップ、塩少々。
くちこは、ざっくり、この4倍。
モロヘイヤの天ぷらも、意外にクセ無く、美味しかったです。(モロッコ豆とか、人参の間引き菜の掻き揚げ)
沢山揚げて、冷凍しておくのが、くちこ流(トースターで軽く焼いて、うどん等のトッピングに)
ドクダミ茶作りも、ずっと継続しています。
・ 利尿作用と緩下作用による、毒出し作用が凄い
・ 胃腸を丈夫にし、栄養の吸収を良くする
https://lettre-du-nature.com/archives/2489
今回、ドクダミの葉で、化粧水も作ってみました。
凄い効能らしい
https://lettre-du-nature.com/archives/6326
- 肌の炎症をおさえる
- シミを薄くする
- 虫刺されや水虫をはじめとする痒みの緩和
- 腫れをひかせる
- ニキビの改善
- 美白効果
- 化膿した箇所から膿を取り除く
- 毛穴を引き締める
来年は、花だけで作ってみたいなあ。。。
↓勝手に画像拝借。
お安いメロン 味の素から届いた株主優待の品(これに配当金も僅か)
↓一足150円、孫達の夏の帰省、庭のプール用 しつこくやってる生姜仕事
二度もゴーヤを枯らしてしまって、代わりに↓を植えてみました。
生徒さんから貰う種で、あれこれ育てています。
昨日は、アイスプランツを植えました。
台湾土産貰ったのですが、何故かTWGもありました。(缶が凄く可愛い)
福原愛ちゃんが結婚式を挙げたホテルに連泊されたそうです。
ブロ友さんから、くちこが大好きなハムも届きました。
人の牛蒡で法事をとりまくる生き方をしています。
ツケは、来世で。
閑話休題。
暴風雨、皆さん、ご無事でしたか?
くちこ家は、BSアンテナが倒れて壊れました。
※既に25年は使ったモノですが。
あわよくばと、住宅火災保険に電話してみましたが、
生協のは、10万以上掛かったら支払う、と。
金融公庫のは、20万以上であれば、支払う、と。
で、電気店の見積もりは2万でした。。。
有り難いような、有り難く無いような?
取り敢えず、BSの録画予約は全部ダメでガックリです
病気の正体は素人には難しい。
経験が浅いし、そもそも遭遇しないものがほとんど。
収穫物がそういう風になってるのは経験ありません。
ジャガイモのそうか病ぐらいならいつものことだけど。
ジャガイモの土は乾燥したら手で払うぐらいしかしません。洗うと表面に傷ができそこからカビが入りやすい。
玉ねぎ ほんと黒くなってる。ジャガイモもわかるわ。
これが病気なんですね~
サメ氏が 頑張って作ったのに 病気ってがっかりですよね~
我が家は 今年じゃがいもの収穫すくないですよ~
何故だろう・・・ってご主人様悩んでいました(笑)
じゃがバターだけで終わりそうな気配 それほど少ないです。
ビシソワーズ 作ってみたいわ~
孫達も喜びそうだものね~
ドクダミで化粧水ですか?
へえ~美白にもいいみたいだね。
夏の火照った肌には最高なんでしょう・・・
お花で作ったほうが良いのですか?
暴風雨 千葉は雨降らずでしたけど アンテナ困りましたね~
2万円でしたか?
良いのやら悪いのやらですね~
でも早く治したほうが良いと思いますよ(*^-^*)
>この病気?ブロ友の皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
よろしく
すいません、農作業をやったことがないのでわかりません。(苦笑)
>ついつい、馬鈴薯、洗ってから乾かして保存したのですが、
洗ったらいけなかったかしら?
お米の保冷庫に入れるのでねえ、泥付きに抵抗があって・・・
ネットで調べると
「水気を含むと芽が出るので、洗うのは止めておいた方が良いと思います。
落とせるだけ土を落として、カゴ等に入れて
冷暗所で保存した方が日持ちしますよ。」との回答でした。
洗うのはやめられた方が良いようです。
>お安いメロン
メロンはこちらのスーパーの半額ですね。
安い!(笑)
お野菜の収穫時は大忙しですね。
玉ねぎと馬鈴薯は我が家でも作るのですがこの黒点は?
早めに使うのが何よりでしょうが、きっと量が沢山…
相変わらずまめなくちこさん、大忙しですね。
我が家はどちらも泥付きのまま乾かして日陰の軒下です。
涼しい土地だからできること?でしょうか。
馬鈴薯の収穫とドクダミの花はこれからです。
くちこさんレシピ使わせてもらいます!
新生姜は1㎏買ってシロップ、甘酢漬け、佃煮作りました…
馬鈴薯、正しく、これだわ!!!
サメ氏に、検索結果を印刷して渡しました。
で、他の方からの指摘も正しい。
今後、精進・・・させます。
洗ったのも、反省。
ただただ尊敬です
はははぁ~~~~と両手をあげて敬服いたします
読みながら感心するばかり^^
今日も、朝から、ドクダミ茶、煎って、詰めての作業をしていましたよ。
どくだみ化粧水ね、花だけの方が早く完成して、香りが良いと書いてありましたよ。
いただく玉ねぎを吊るしておくのですが
時々ポタポタと落ちてきます
中が腐って臭いのなんのって。。。
これも病気かしら?
ジャガイモは洗わないですね土だけ払って
乾かしてビニール袋に入れています
ただ、我が家とは量が違い過ぎるかもです
被害の見積もり代が2万円って信じられません。家は無料で書きますよ~
近くならいいのにね
薩摩芋を洗っていたので、ついつい。
メロンね、
安いお店があるんです。
農家直結みたいな。
しかも、皮は浅漬けに、ワタと種は、スムージーに。
腐りが早くなりました。
この辺では、吊す人、減ってきていますよ。
お米の保冷庫あ活躍しています。
生姜仕事、されたのですね。
くちこは、2Kg弱かなあ・・・
秋には、沢山作る予定です。
ドクダミ、これからなのですね。
効能は素晴らしいみたいです。
今は、体操のお母さんから貰った、ゴーヤの化粧水を使っています。
実はね・・・
お腹の手術痕が時々引き攣ったり、ちょっと痛痒くなったりでね、それを心配してくれたのでした。