goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

2020年版世界最強?のパスポートをGET!

2022年11月27日 14時32分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

単に8月でパスポートの期限が切れたので更新したのですが、先日受け取ってみてビックリ

それ以前に・・・

先ずは、戸籍謄本、これが地元では無いので面倒。。。

※手持ちの戸籍謄本があったので持参したら6か月以内じゃないと無効と言うことで頓挫

写真も最近は厳しいらしく、

ちゃんと写真館でパスポート用と指定して撮ったのに不合格(眼鏡の鼻当てが僅かに光っている?)で頓挫

花も嵐も踏み散らかし?

やっと、手数料16000円分収入印紙を購入して入手したのでした

 

十年用のパスポートもこれで3冊目・・・遠い目。

離婚した翌年だったか

娘が中欧にバックパッカー的に旅行すると言うので、

いざと言う時は、くち母が救出に飛べるように取得(母子家庭だもんね、くちこの責任は甚大)

42歳で離婚するまで海外なんて無縁な人生だったのですが、

離婚後、飛びまくってるわ

友達と、子供達と、勿論サメ氏とも。

離婚で、人生が一変したことを今更実感。

 

一冊目、二冊目、三冊目・・・

顔写真の老化が

しかも、三冊目って、急遽、何の準備?もせず撮りなおしたので最悪

※またダメだと面倒だから眼鏡を外しました。

ただ、

それよりも、中のページを見てびっくり

あのスタンプ押すページが全て葛飾北斎の絵なのよ。

↓これは新旧二冊、外側は同じで、十年だから赤

        

 

   

 

   

 

   

 

   

↓参考までに、これが以前のパスポートの査証ページ

 

~以下抜粋~

世界的に広く知られている、日本を代表する浮世絵であり、富士山をメインモチーフにしていることも大きかったです。

あとは親しみやすさなど、芸術作品としての特性も決め手です。

そして、いくつかの候補から『冨嶽三十六景』が最もふさわしいという結論に。

パスポートにはさまざまな特殊技術が盛り込まれています。

製造は紙幣を作る国立印刷局が担当していて、用紙も紙幣と同じ様に、国立印刷局製造の特殊技術が採用されています。

2020年版パスポートは、IC内の個人情報の不正読み取り等を防ぐ機能も強化しているなど、とにかく精密。

この信頼性の高さが、日本のパスポートを“世界最強”たらしめている所以なのでしょうか。

日本のパスポートが最強の理由。

それは、日本の信頼の高さにあったようです。

日本人は海外でのスポーツ観戦後に会場を掃除する姿や、宿泊施設や飲食店でのマナーの良さが注目されています。

それに加えて、外国人が驚くという、日本の電車の運行時間の正確さなどからも、誠実な国民性を感じてもらえているのかもしれません。

こうした信頼の積み重ねが、ビザなしで渡航できる国が多い「世界最強のパスポート」を生んだのでしょう。

 

と言う世界最強2020年版のパスポートをくちこもGETしたと言うお話でした

 

閑話休題。

先週のお教室も世界最強の和菓子

   

次男が送ってきたので生徒さん達と、他にも生徒さん手作りの菊芋チップスとか生姜糖とか色々と。

 

KALDIのアンチョビマーガリンと瓶詰のアンチョビでパスタを作りました。

くちこ庭のインゲン豆や、レタスも使用

 

   

お替わり用のパスタがドーンと鍋ごと置かれるのが、くちこ家の伝統です。(はい、お替わりします)

※子育て中は、パスタを一度に1キロ茹でていましたよ。

   

パスタなのに、サメほうれん草のサメくるみ和えも作りました↓(スーパーのほうれん草の10束分以上で)

※くるみが、認知症予防にかなり良いらしいので。

 

椎茸は、干して、半干し状態でカットして冷凍すると、戻さずに使えて便利なんです↓

   

 

 

貰い物のハヤト瓜で、サラダと酢の物を↓

シャキシャキの食感が独特で美味しい。

スライサーでスライスして塩もみして

カニカマとマヨネーズ、胡麻ドレ、黒胡椒     蟹缶とワカメとすし酢と胡麻、レモンの搾り汁

   

塩サバを食べるには、大根おろしが中位のを半本以上必要なくちサメペアです。

冬瓜と鶏ミンチの煮物や、茎ワカメ等々・・・

   

 

サメ作のなめこ汁とか、サメ椎茸のチーズ焼きとか、蒸し栗とか、サメ柿とか・・・あれこれ残り物。

 

   

 

そうそう、これがフェイジョアの断面、これをスプーンで食べます。

 

 

先日来、船旅友達のS婦人からラフランスが、ブロ友さんからはりんごが届きました。

 

   

 

ふと、台湾の占い師の占いを思い出しました。

なんともまあ、生涯食べ物に困らない顔だ、と。

なるほどね。

神仏と友人に感謝

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raraotome)
2022-11-27 16:55:18
パスポート、おしゃれになったのですね。
十年前、二十年前の、パスポートの写真、若かったー。
以前は、パスポート写真は着物でアップスタイルでした。
来年夏休みのクルーズを申し込んだので、書類を書くのに、パスポートを出してきました。
おしゃれなパスポートへの更新は、六年先です。
それが最後になるかな?

叶匠壽庵のお菓子、どれも美味しいですよね。
我が家からは、近いです。
返信する
パスポート 美しい (夢見)
2022-11-27 17:17:32
とても趣があって素敵です

豊富な食材をきちんと使いこなされて♪さすがです
返信する
パスポート (桃子)
2022-11-27 18:39:46
パスポート、北斎なんて洒落てますね‼︎
私のは数年前、更新してただの数字が書いてあるヤツ。
でも、どうして、あの証明写真って人相悪いんでしょうねぇ。
いつも麻薬売って歩く台湾のオバサン!って感じ。🫤
(台湾のオバサン、スミマセン💦)
返信する
ららおとめさん、 (くちかずこ)
2022-11-27 19:09:37
来年夏、お孫さん達とクルーズですか?
実現していないですもんね、未だ。
ダイヤモンドプリンセス?
くちこは、来年3月です、ダイヤモンドプリンセス。
ま、いつものくちサメペアですけれどね。
再来年は、クイーンエリザベス。
これも春なんです。
値上がりする前に押さえたのは良かったかも?
でも、残額は未だ支払っていないので、レート次第では値上がりと同様に?
あのお店の和菓子、次男がよく送ってきます。
東京在住なのですが。
その昔、婿のお母さまも、ご挨拶に来られた時に手土産に。
三段のお重箱みたいになっていました。
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2022-11-27 19:10:49
豊富過ぎるのも問題なんですけれどねえ。
下準備だけで、数時間、台所に立っている時もありますから。
パスポート、良いでしょう!(^^)!
返信する
桃子さん、 (くちかずこ)
2022-11-27 19:13:13
おフランスも、沢山の芸術家を排出しているのだし、
洒落たパスポートも可能なのではないのかしら?
もう、変わっていたりして?
くちこも、今回、更新するまで知らなかったですから。
そう言えば・・・
台湾に次男を連れていくと、いつも、台湾人として扱われていました。
台湾っぽい?
一応、小栗旬に似ているのですが・・・
返信する
Unknown (raraotome)
2022-11-27 19:40:14
追伸です。
先ほど、弟くんのパスポートをみたら、新しくおしゃれになってました。これぞ日本ですよね。昨年、作ったけど、ダイヤモンド・プリンセスが中止になったので、来年、はじめて使える予定です。
今から、楽しみにしています。
返信する
こんばんは (タッジーマッジー)
2022-11-27 19:48:07
いつも食材を丁寧に使われていてすごいなと思います。
それになるほどの使い方!
シイタケの半干し…都合がよさそうですね。
それにしてもいつも食卓の上がお二人分とは思えない量!
お元気な証拠ですね。

もうずいぶん海外に行っていないのでパスポートは切れたまま…
パスポートもおしゃれに進化しているのですね。
返信する
Unknown (ちや)
2022-11-27 21:04:28
パスポート、私は、コロナ禍にちょうど切れて、そのままなのですが、
いつか、また、作らなきゃ。富岳百景をみるのを楽しみにします。
いつもながら、
豊かな食卓。
フェイジョアは、NHKラジオで海外からのニュースで紹介していました。日本のくちこ家にあるんだけどなと思って、聞いていました。断面、そうなっているのですね。いつか食べたいと思います。
返信する
Unknown (ルーシー)
2022-11-27 21:37:10
お仕事のお疲れはとれたようで良かったですね。
ほんとに食べ物には困らない相が出ているのがわかります。
いつもテーブルはいっぱいですね。
私もこの春、パスポートが切れるのでその前に取りました。
今年こそは、思っていましたがこの時期の円安で旅行代金も倍でプラス燃料サーチャージしばらく諦めです。
パスポートの中も見ていません、ゆっくり開いてみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。