来週からは、リフォーム後半がスタートしますが、









































来週からは、リフォーム後半がスタートしますが、
サメ氏がどんなヤツかと言うと、、、
先ずは2009年の記事から↓
ま、くちこが43歳で離婚した以降のことね。
2014年の記事↓
さよなら、赤Fit くちこ号 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
コスモスから始まった事についてもの想う - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
2013年春、膵神経内分泌腫瘍が発覚して膵頭十二指腸切除術を(消化器外科最大の手術)
本日、退院しました。 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
オペ後三ヶ月と送別会 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
三人の子供達について↓
母の日は子供を想う日なんだなあ。 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
あ、サメがどんなヤツかと言うと↓
別居や否や - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo
そして!
くちこは膵臓癌から11年、未だこの世に君臨していて65歳。
サメ氏は75歳、高貴な高齢者に?
子供達も43歳を頭に、今や中年の域となった次第です。
では、
この辺で・・・
ご理解いただけたかしらん?
昨日は、くちこ家のお墓参りへ
先日、朝のご近所ラジオ体操の時、風邪気味と言うご近所さん、80歳女性を、
手持ちの検査キットで調べてあげたら、見事にコロナ陽性
クソ暑い
ノンフライヤーとかを勧められて先日購入。
油を使わない料理、これ、くちこの身体にぴったりかな、と。
ただ、使いこなせない予感が満々なのですが
あ、焼き芋は美味しくできますよ。
油と関係無いけど・・・
ホットケーキと焼き芋の朝食ってどうよ
自家製ポイセンベリーとブルーベリーのジャムを乗せて、
実は、焼く時に、スライスバナナも並べましたよ。
キャベツを貰ったので、傷む前に、サワーキャベツとして保存することにしました↓
軽く茹でて、絞ったら甘酢と和えるだけね。
これで冷蔵庫に保存して小出しアイテムに。
実は、お皿の胡瓜ね、自家製の糠漬けなんです。
超久し振りに糠床生活をしています。
サワークラフトと糠漬けは親戚かな、と
これに、自家製スムージーも作りましたよ。
自家製のレタスやトマト、ベリー類・・・
ももみるくの素は、孫用に購入していたら、この夏の帰省は無しになったので使うことに。
くちこ家では、メロンはよく食べますが、皮は浅漬けに、種とワタは、スムージーに入れますよ
勿論、スイカもね。
体操のお母さんから、大量にゴーヤを貰ったので、くちこ流南蛮漬けに。
ちりめんいりこを素揚げした後、
スライスして薄塩をしたゴーヤの衣は、小麦粉と卵白ね。
このフリッター的衣が、良い仕事をしていると思います。
なんなら、ビニール袋の中でどうぞ!
玉ねぎや人参は勿論生で、ちりめんいりこは素揚げ↓ 少ない油でゴーヤを揚げています↓
日持ちするし、栄養あるし、美味しい
夏にぴったり
くちこの味付けは、生協のすし酢と、だし醤油少しね。
昨夜は、豚の生姜焼き、紫蘇の葉と食べました。
黄緑なのが、メロンの皮、
後、大根の葉の浅漬けとか、自家製胡瓜や大根の糠漬けとか、インゲン豆は貰い物ですよ。
今朝は、またまた、焼き芋。
切干大根を冷凍庫から発掘したので煮物に。
後は、残り物・・・
とにかく、
くちこは熱中症から復活しました
黄色の印を付けた所が熱中症、エナジースコアは1まで下がっていましたが、順調に増えて、今朝は88でした
サメ家の花々を、サメ家風に↓
レスキューした花は水盤に・・・
よおく!見たら、ウルトラ小さいバッタの赤ちゃんが二匹生息していて、日々、向日葵を食べて元気です!
サービス
写真中央付近、向日葵の花弁の上と、向日葵とダリアの境目位に。
そうそう・・・
毎年恒例の子供達の夏の帰省、諸事情で流れたんです
まあ、秋にくちこが上京して一緒に旅行する予定なのですが。
サメ氏は、庭の素麺流しをする気満々だったので肩を落としています
昨日はお教室。
こんなレシピで力作を↓
勿論、お教室では大好評
加工用の桃7個剥いて、コンポートに↓
サメ畑のリスボンレモン汁も良い仕事を。
庭のポイセンベリーを摘んで、去年の冷凍ブルベリーもジャムに↓(マルベリーは終わりました)
メルカリで届いたフルーツが良い仕事を↓
3580円、これ、高い?安い?
庭の苺とミント、メロン、バナナ、コストコのキウイ、もうさ、各種盛沢山に入れて、濃い目紅茶に生姜シロップも少し。
クラッカーは、青森の帆立入りクリームチーズと庭のトマト、生徒さん作のバジル塩ね。
普通のシロップで作るフルーツポンチより、さっぱり食べられて良い感じでした
また作ろうっと。
サラリと昨今の料理↓
豆腐のステーキと冷製ナス フレンチトースト
渾身の焼きビーフン
久し振りに作ったら、亡き父の好物だったことを思い出しました(台湾育ちなのでね)
豚の生姜焼きと梅しらすむすび 今朝の食事、朝からポテトサラダを頑張って疲れたわ。。。
サメ畑の大根、雨で大根は腐ったけれど、葉っぱだけ浅漬けに↓ 食卓の上のモノが邪魔と言われ、手で持っているサメ氏↓
今夜はとうもろこしご飯↓
くちこ流は、自家製ベーコンとバターと、塩少々。
持ち歩きバッグも夏仕様に↓
大きめで何でも放り込める、両サイドのポケットも水筒とか入って便利ですよ。
※カバン作家さんの手作りを購入したもにです(くちこ手作りに非ず)
自慢のスヌーピーも付けていますよ。
Duolingo頑張ってますよ↓ fitbitからも元気だと言われています 朝顔も元気です
そうそう、クルーズ友達から届いたハワイからの写真。
アメリカ合衆国のインディペンデンスデー、ハワイのスーパーはこうなるらしい↓
ハワイ、良いなあ。。。
ちなみに、80代と60代の母娘ペアです。
と言ったら、
孫王子が、10年後に連れて行ってくれるとのこと。
きちんと証文にしてサインを入れておくようにと言っておきました
どう生きるか
生き生きと
LDK約20畳のカーテンだけは、季節で交換しています。
まあ・・・
毎度毎度、これがいつまでできるだろうかと自問自答しながら、ね
結構、手間だし、重労働なのですが、掛け替えを辞めるとしたら、冬仕様のままにすべきであり、
今年も、ヘトヘトと夏用にしたならば、冬用の掛け替える作業は必須となった訳です
掃き出し窓の冬用カーテンの写真は無し、とにかく、今は無き・・・ローラアシュレイね。
ファブリック類も全て夏に↓
押し花の作品は、大昔の作品で、題名は・・・「ヘビウリの行進」白いのはニゲラの花。
階段には、シャドーボックスの大きな作品を掛け替えました↓
一か月以上も待たされて、やっと波佐見焼きの蓋付き茶わんが届きました。
蓋はお皿にもなりますよ。
ご飯は、二合炊いて三食分、それを6個に茶わんに分けるにあたり、このお櫃茶わんが必須なのに、割れてしまったのでね。
先日は、株主優待を使ってコメダ珈琲でブランチ
ブランチを外食するって、超、生活が楽だなと実感
くちサメ揃って株主なので合わせて2000円分なんだけど、支払いは、3000円越えでした
モーニングのパンの籠皿、もう一つあったので、テーブルに乗らなくなりました
大食漢は、二人でも二人席はNGってことかな
昨今の料理。
仙台の牛タンを焼いてサラダ風に↓ フランスパンで、ガーリックと、アンチョビトースト
そうそう、今年も、キャベツのワイン漬けを作りました。
材料は、全て貰い物と自家製で揃いましたよ、調味料以外ね。
思い起こせば39年前に、つわりの時に教えて貰い重宝したレシピです↓
ちょっとついでに、スタミナ卵のレシピも載せておきますね、この時期、是非↓
はい、これは、作成したワイン漬けのごくごく一部です↓
冷やし中華でお昼ご飯。
一品料理だけどさ、椎茸甘辛煮、茹で卵、戻したワカメ等々、結構、手間なのよね。
庭の胡瓜やトマトも↓
さて、先ほどは、久しぶりにナポリタンで昼ご飯。
またまた堂々の一品料理です
それでも、庭のバジルやトマトを↓
いつものことながら、これだけ盛っても、サメ氏は、二杯目を。
とにかく、、、
一品料理が当たり前だと言うことを洗脳中ですよ
後ね、
もうかれこれ10日間位、毎日頑張っているのが、ムートンの毛並みを整える作業↓
今、やっと半分かな?
毛足が7センチで、かなり古い物なのでね、腕力の持続は数分で限界に到達するんです↓
快適は冬を迎えるべく、日々精進しています。
だいたい・・・
ムートン二枚と、電気毛布二枚、風呂場の浴槽で、足踏み洗いをしたところ、
くちこの足首は壊れかけました。
捻挫なんかしていないのにと不思議に思ったのですが、原因は、足踏み洗いでした。
濡れるとね、ウルトラ級の重くなるのを、片足で踏んで、片足でひっくり返しながら洗ったのでね。
何事も・・・
後何年できるかしらって作業ですわ
勿論、中国ドラマ廃人をしながらって話です。
継続は力なり
何事も。
これにて、
酷暑は、引きこもって暮らす準備が完了したって話でした