goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

マグロフレークのふりかけと、トマトのマリネ、ふわふわパンケーキ♡

2021年08月17日 12時12分38秒 | 食・レシピ

この世に・・・

まぐろフレークってもんがあること、知らなかったわ

聞いても、シーチキン缶、ツナ缶と同じって思ったし。

62歳にして知りました

※メーカー、商品名はともかく↓ シーチキンとは似て非なるモノでした。

 

 

材料は、これと、大量の青紫蘇だけ

美味しいふりかけができるとのこと。

田舎住まいの人にしか分からないと思いますが、

紫蘇って、ほぼ、草、ですよね

あちこち、勝手にニョキニョキ生えてくる。

でも、そろそろ終わり?

では、その前に↓(これは、生徒さんから貰った青紫蘇です、綺麗でしょ?)

油無しで、ひたすら中火の弱火で炒めました↓

 

     

 

まぐろフレーク缶一つに対して、青紫蘇は、このまな板の三倍ね!

   

 

弱火で30分近く炒りつけました↓

   

 

最後、余熱放置していたら、サクサクのふりかけになっていました

味付けは、缶詰だけですよ。

なかなか素朴に美味しい

紫蘇に手を焼いている人はお試しあれ

結構、保存できる聞きましたが、既に三分の一しか残っていません。。。

 

 

実は、イタリアントマトが冷蔵庫に溜まっていて、そろそろ限界

トマトのマリネにして保存食にしました。

 

タレは↓

オリーブオイル60㏄

酢      60㏄

砂糖     大匙1と半

塩      小匙1と半

レモン汁   大匙3

粗挽き胡椒  小匙半

 

タレを混ぜて、

みじん切りの玉ねぎ一個分、

トマト、沢山、

くちこんちは、サメ作マイクロ胡瓜、

くちこ作ドライレモンも足しました。

勿論、無くても良いと思います。

彩に?

 

   

 

これ、砂糖と玉ねぎのみじん切り、レモン汁、良い仕事をしていてね、ガツガツ食べたらすぐに激減

余ったタレにプチトマトとかマイクロきゅうりを足して朝食に↓

 

 

ピーマンとジャガイモの中華炒めも↓(写真では分からないけど、ドライトマトも入れています)

ブロ友さんのブログを拝読してピーマンは種ごと使いましたが、気にならなかったです。

今度から、楽だわ

 

 

はい、今日の朝食↓

 

 

ツルムラサキの胡麻和え、練り物のごぼう天とサメキクラゲを焼いて一皿、と、大好物のマクワウリ。

 

今日のランチはパンケーキを焼きました

これね、

お店みたいなパンケーキにするにはコツがあるのよ。

 

振るったホットケーキミックスかパンケーキミックス200gに

牛乳100㏄

卵黄二個

マヨネーズ大匙2

これを筋トレだと思って、固めだけど強引に混ぜる

別ボールで、卵白二個を電動泡立て器でゆるく立てる。

頑張った奴にこれを入れて、サクッと簡単に、完璧を目指さず安直に混ぜて焼く↓

蓋をして中火の弱火位でじっくりと。

 

↓一枚目 (メレンゲが残っています)                    ↓ボールには二枚目分が残っています

   

 

   

 

写真では分からないですが、

ふわふわで喉越しが良く

スルスル食べられました

 

なんかさ、朝食と昼食が逆のように見えますが、

くちこ家は、あまり区別が無いんです、三食とも同等

 

くちこが膵性糖尿病であること。

低脂肪食を勧められていること。

完全に霧散しています・・・

が、

来週、消化器外来。

再来週は糖尿病外来です

 

ブロ友さんの記事を見て、

人生初、ゴーヤの肉詰めを作ってみました。

一応、低脂肪に近づけるために、牛ひき肉にしました↓(これ、一人分です)

これ、野菜とメインが一緒にできるから良いね、美味しかったし。

 

   

 

のんきさんのレシピで、キュウリの佃煮も作りました。

美味しい

のんきさん、ありがとう

で、

ついでに、

サメ茗荷に襲われているので、のんきさん柴漬けも作りました。

 

   

 

ただねえ・・・

体操のお母さんから貰った梅酢が、簡単に酢漬けした梅酢だったらしく、妙にしょっぱい

なので、今、紫蘇ジュースを足して様子見中です。

 

 

ラクマで生産者さんから直接、あかつきって言う品種の桃を一箱15個4000円で購入したら↓

 

   

 

箱の中で運動会をしながら三日掛かりで到着したって感じで

味は良いのだけど、結構傷んでいて残念

 

 

しょーこりもなく、またラクマで桃を注文、今度は違う人から、2Kgで2444円だけど、この豪雨被害の中、無事、綺麗に届きました。

お店によるのかしらね。(右下の桃の黄色い所は、傷みでは無く皮の痣みたいな?)

 

コロナ禍でね、ずっとステイホーム・・・

この位の贅沢はさせて欲しいわ、と・・・あれこれ購入は・・・ヤバイかしら

 

 

最近、酷暑にて、命を護るべく、リビングで良い子に過ごしていましたが、

豪雨で、ちょっと涼しくなったので、気になっていた鏡台を久しぶりに整理しました

左端の石みたいなのは、岩塩ランプで、結構、気に入っています。

   

 

   

 

勢いで、

ちょっと、あれこれいじっています。

ずっと片付け作業から隠遁していたので、久しぶりの作業でした。

高校時代に両親に買ってもらった鏡台、未だ現役です

 

そうそう、

二回目のワクチン接種、全く、副反応で無かったです

不思議。

腕さえ、殆ど痛まないまま消失しました。

熱は、深夜、一応測ってみたけど、35.8。

これは、ラッキーと思って良いのかしら

 

 

 

 


牡蠣飯、胡桃、蒟蒻!

2020年12月28日 09時19分14秒 | 食・レシピ

こまめに更新しないとね、長くなるから早々に更新

 

先日、超美味しい牡蠣を一キロ購入。

500gは、大好きな牡蠣フライにしました

500gで34個作成。

16個、夕食。

6個、朝食。

12個、冷凍。

※写真割愛

 

<<くちこ的牡蠣飯>>

牡蠣、油揚げ、人参、干し椎茸を戻し汁、酒、味醂、醤油で煮る     冷ました煮汁と牡蠣以外の具材を入れて炊く

   

 

牡蠣だけ別にして耐熱容器に入れ濃い甘辛味にし山椒も振る       牡蠣、大根葉の塩もみ、炒り胡麻をトッピング

   

 

牡蠣のみぞれ汁も作りました↓

 

牡蠣を煮た汁を入れれば、ご飯はしっかり牡蠣風味。

甘辛牡蠣をトッピングとした方が、味に変化があり、牡蠣が美味しく食べられますよ

今回は無かったので使えなかったけど、鰻のかば焼きのタレが余っていたら、良い照りが出ます。

牡蠣飯の完成品を2パック作って冷凍もしました

 

<<サメ氏的こんにゃく>>

サメ氏は、サメ畑からこんにゃく芋を掘ってきて、こんにゃく作りを。

最初の頃は、酷い失敗続きで、ほぼ、浮遊物入液体でした

ブロ友のんきさんから魔法の粉を送って貰い、

シャドーの生徒さんからも指南を受け、どうにかこのレベルに

それでも、柔らかすぎ

なんで

これ以上の成長は望めないのか

 

   

 

   

 

生徒さん作の柚子味噌で、刺身に                    サメ氏が、ピリ辛炒り煮を

   

※強引にご近所さん達にも配りました。

 

<<くるみとじゃこの佃煮>>

未だ、去年の胡桃が余っていたと、突然宣告をサメから受けたくちこ。

胡桃とじゃこの佃煮を作成。

酒、味醂、砂糖、醤油は同量。

くちこは、大量に作ったので、全部100㏄に。

※砂糖は大匙7にしました。

これに酢を大匙1強。

これらを混ぜて煮立てたら、じゃこを入れ、とろりとなり始めるまで煮詰める。

それから、胡桃を投入、完全に煮詰めたら、炒り胡麻を振って終わり。

小分け冷凍もしました。

今年のお正月は、田作りの替わりにこれだわ

   

 

<<干しりんごパイ>>

フードドライヤーのレシピに干し林檎のサクサクパイ風ってあったので、今朝作りました。

干し林檎にシナモンを振って、餃子の皮で包み、皮の表面にオイルを塗って焼き、最後に粉糖を振りました。

   

 

   

これさ、厚めに切って、半干し位が良かったわ、反省

 

朝食は、このパイと、野菜のグリルと、自家製ヨーグルトと、サメキウイです。

 

 

そうそう、例の紅マドンナ、干したら止められない美味しさ

紅マドンナだから美味しいのか、他のみかんを干していないので不明です。

ただ、皮も食べられるって健康的かと。

イメージ的には、陳皮に近い?

 

陳皮の効能、以下抜粋

 

風邪の症状改善

陳皮は咳や痰を鎮める働きが期待できるため、漢方では風邪薬にも用いられます。

冷え改善

陳皮は血管を拡張させて血流を良くし、末梢体温を維持する効果のある「へスぺリジン(ポリフェノールの一種)」を含みます。

胃腸を調整

漢方において、陳皮は胃酸の分泌を促進させるとともに、胃から腸への排出を早めたり、腸の蠕動運動を促進させたりする「理気薬」として使用されてきました。

そのため多くの漢方処方の胃薬(補中益気湯や六君子湯など)には陳皮が配合されています。

 

リラックス効果

柑橘特有のさわやかな香り成分「リモネン」にはリラックス効果や、気の巡りをよくして胃の働きを活発にする作用があります。

 

心をほぐしたい夜に 陳皮入りスパイス薬酒の作り方

陳皮に含まれるリモネンが、リラックス効果とリフレッシュ効果を発揮。

また、カルダモンとシナモンには精神的疲労を緩和する働きが期待できるため、おやすみ前に飲めば心地よい眠りを促してくれます。

陳皮入りスパイス薬酒

〔材料〕
陳皮.................................................小さじ2
カルダモン......................................15粒程度
シナモン..........................................スティック3本
生姜.................................................スライス5枚
ホワイトリカー(ウォッカでも可)...200ml
白ザラ糖(氷砂糖でも可).............大さじ2(好みに合わせて調整)

〔作り方〕

  1. 生姜は皮付きのままスライスし、シナモン、カルダモンは乳鉢・乳棒※で軽く砕く。
  2. ※ボール・すりこぎ棒などで代用可
  3. 熱湯消毒して完全に乾かしたガラス瓶に白ザラ糖、次にスパイスを全て入れる。
  4. ホワイトリカーを注ぎ入れる。
  5. 冷暗所で1か月以上熟成させてできあがり。

 

 

さて、暇人くちこは、楽天セールにしっかりと乗っかり、珪藻土マットをあれこれキッチンに導入しました。

 

↓商品名はバスマットだけど、くちこは自由人なので         参考までに、食洗器は物入れ状態です↓

   

 

結局さあ・・・

長くなったわ。

なんで?

はい、不徳の致すところです

 

年内、多分、もう一度更新します。

 

 

 


キノコの蒸しサラダと、昨今のお片付け

2019年10月30日 15時15分18秒 | 食・レシピ

キノコが美味しい季節ですね。

秋のサラダをご紹介。

くちこ流なので、量が半端ないですが

完成すると、嵩は、半分以下になるし

常備菜的に冷蔵庫で保存できるし、

キノコが安いと思った時に、大盤振る舞いして作りましょう

 

<材料>

・キノコあれこれ

 エノキ(イチオシ)、しめじ、エリンギ、舞茸、椎茸、etc・・・

・イタリアンパセリ

 無ければパセリでも、セロリの葉でも、人参葉でも、なんでも・・・

・柑橘類

 塩レモンか、レモンか、柚子か・・・

・柑橘酢

 レモンの搾り汁とか、柚子の搾り汁とか・・・

・にんにく

 スライスにんにく

・オリーブオイル

・塩

 ハーブソルトも良いよ

 

↓左下は自家製塩レモンです                   ↓エリンギの下にサメ山椎茸も入っています

 

   

 

デカいフライパンに、オリーブオイルとスライスにんにくを入れて炒める

 

   

 

香りが立ったら、キノコ色々を入れて、オリーブオイルをタラタラタラ・・・

塩、刻んだレモン等々もこの時に入れます。

くちこは、一度に全部入らなかったので、入るだけ入れて蓋をして、嵩が減ってから残りを入れ足しました。

 

   

 

蓋をして、中火の弱火位で、約10分、途中、1,2回は様子見を兼ねて混ぜましょう。

味見して、塩加減、酸味を調整してください。

 

   

 

容器に小分けして、イタリアンパセリを散らして完成

冷めたら冷蔵庫へ、1週間は大丈夫です。

 

   

 

キノコの旨味、オリーブオイルの風味、柑橘の爽やかさ・・・

秋の御馳走ですよ

 

キノコってね、

抗酸化作用とか、

免疫力アップとか、

食物繊維たっぷりとか、

糖尿病にも良い食材なんです。

 

皆さん、如何かしらん

 

閑話休題、

一昨日、寝室のくちこ用クローゼットを片付けました。

中の床、壁紙まで洗浄して乾かしました。

壁紙ね、専用洗剤を吹いて古い電動歯ブラシで汚れを浮かし、拭き取ります。

寝室のスイッチ周りも、いつの間にか手垢だらけだったので、ついでに洗浄。

但し、今回、上棚は手付かずで、次回としました。

 

   

 

     

 

クローゼット内の衣装ケースは、今は空ですが、春には、冬の厚手の物を収納予定。

ついでも、衣替えを完成させ、衣装ケース二つを廃棄としました。

実は、長男の部屋全体が、くちこのウオークインクローゼット状態なので、そこと並行して片付けたから凄い手間に・・・

 

昨日は、気になっていたガレージの掃除を。

 

   

 

 

 

本当は、中の荷物の整理と断捨離もしたかったのだけど、

体力が・・・

今回は、これで良しとしたのでした。

後ろに並んでいるのは、前のシステムキッチンの収納を再利用した物です。

 

明日は、お教室、明後日は美容院ですが、

基本、これで静養体制に入ります

日曜から上京します

サメ氏は、お留守番。

 

 

 

 


夏の料理の備忘録

2019年09月01日 15時23分51秒 | 食・レシピ

先ず、6/30に掲載した、くずじゃがの揚げ転がし。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/f4f8add9bb53e075949b68e87e6ef627

やっぱりさ、甘辛焦がしバター醤油味ってテッパンだよね

だから、応用編もバッチリでした

 

クズじゃが               さつまいも(大学芋とはちょっと違う)      変わったかぼちゃ

    

 

因みに、変わったかぼちゃ、大は貰った物、小は、くちこ家のグリーンカーテンに勝手に混ざりこんで実った物。

 

今年は、トマトに襲われ続けていて、干しトマトも沢山作りましたが、

これをジャーマンポテトに入れてもgoodでした。

 

     

 

田舎にお住まいで、そろそろ紫蘇を引き上げて処分しようとお考え中な方は・・・

紫蘇の葉ソース レシピ

青紫蘇の葉    50g

オリーブオイル  200㏄

塩        小匙1

ニンニク     一片

松の実      大匙1

 

以上をフードプロセッサーにかける。

※バーミックスをお持ちの方は、そちらの方が良いです。

冷蔵庫で2週間保存可。

 

      

 

結構固めのソースなので乗せやすく、松の実が良い仕事をしていました。

 

桑の葉茶、庭の桑の木から採取して、作ってみました。

 

以下、勝手な抜粋。

 

●桑葉の成分
桑葉はお茶よりもカルシュウムは約6倍、鉄は約2倍と高く、野菜と比較してもカルシュウムはキャベツの約40倍、鉄はカブの140倍も多く含まれています。
また、桑葉は食物繊維に非常に富んでいて、不溶性繊維が45%可溶性繊維が8%を占めていて、この含量はゴボウ(51%)やゼンマイ(54%)と同程度になります。
●桑の葉茶の主な効果
1.血圧を改善する
2.高コレステロールを抑制する
3.中性脂肪を抑制する
4.血糖値を改善する
5.糖尿病を予防する
6.便秘を改善する
7.腸内細菌を改善する
8.血栓を予防する
9.老化を抑制する


庭の桑の木と実


 

洗って乾かし                    蒸して              刻んで干す

    

 

これをだしパックに小分けして密閉容器に乾燥剤と一緒に保存しました。

自家製ドクダミ茶もあるし、ハブ豆茶もあるし、購入した甘茶もあるし、

庭のレモングラスやローズマリーもハーブティーにして飲んでいるし、

頑張って飲むべし

 

ゴーヤ料理に飽きた人は、ゴーヤの南蛮漬けを。

刻んだゴーヤは、ビニール袋の中で小麦粉と混ぜ、そこに更に卵の白身を投入して混ぜる。

※これは、くちこ流、超雑な作り方です。

それを油で揚げたら、甘酢に付けます。(くちこは、胡麻油も足します)

トマトに襲われているので、トマトを入れてみたら結構、美味しかった

かえりイリコもあったので、これも素揚げして入れました(骨粗鬆予防と、出汁として)

 

    

 

庭のクダモノトケイソウ、猛烈に良く茂ったグリーンカーテンになりましたが、実もできました。

 

   

 

よく噛んで!種ごと食べました

濃厚なオレンジジュースって感じで、結構、好みだわ

  

 

 

勿論、トマトのコンポートも常に作っていました。

<トマトのコンポート>

水   1C

梅酒  2分の1C

砂糖  100g

塩    少々

上記を煮て室温に冷ます。

湯むきしたトマトを半日漬ける

冷蔵庫で冷やして、宝石のように瑞々しく輝くデザートに!

※これも数日は保存可。

※くそ採れるプチトマトで作るととても可愛い(*^_^*)

 

庭のブルーベリー、ちょっと酸っぱくてねえ、これに足したら美味しくなりました。

 

 

後はね・・・

ブロ友さんの、そのまたお友達から届いた花山うどん、これも、夏の最期に楽しむ予定です

 

 

此処に紹介は追いつきませんが、

色んなお友達、ご近所さんからの戴き物で生かされている、くちサメわらしべ長者です

 

閑話休題。

あまりのトマト襲撃で、トマトを持ち帰ったら厭な顔をされるサメ氏・・・

ついに、自分で調理するようになりました。

まあ、一応、調理師免許を持っているんです。

 

チーズ焼き(ジャガイモ入り)               卵とじ

     

 

くちこは、新生姜で生姜仕事を開始。

例年だと、4、5Kg位取り寄せて、一気に頑張りますが、

今年は、少しずつ購入して、少しずつ作成することに方針を変えました。

疲れ果てるのでね

 

 

新生姜600gで生姜シロップを作って、残った生姜で作る佃煮、これが大好きなんです

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/72ca852e800c37f65914ca5e6e865914

この佃煮の美味しさのミソは、シロップを作った後の生姜を使うことだと思うくちこです。

生姜が甘くておいしい

以上、備忘録でした。

 

 


茄子の味噌炊き

2019年07月20日 19時34分53秒 | 食・レシピ

こう見えて?娘思いのくちこ。

面倒ながら、もう一つレシピを続けておくことに。

 

この料理、多分、くちこの母の創作料理だわ。

60年生きてきたけど、くちこ家以外で食べたことが無いので。

まあ、たいした料理ではないけれど、

ご飯にぴったり

 

オリーブオイルとバターをフライパンで熱して、斜め厚切り茄子を両面焼いて焦げ目をつける。

 

        

 

最初に焼いた茄子をお皿に取って、油とバターを足して次の茄子を焼く。

 

 

焼く間に、味噌タレを作成。

味噌(我が家の場合、麦味噌)100g

砂糖            大匙3

醤油            大匙1

だしの素          適当

水             200㏄

 

実は、量ったこと無くて、いつも全て適当です。

とにかく、これらを強引に混ぜておく。

くちこは最終的には手で混ぜます。(それが一番確実なので)

 

        

 

二度目の茄子を両面焼き終わったら、お皿の茄子も戻して、タレを流し入れる。

それを弱火の中火で10分程度煮たら終わり。

 

        

 

        

 

 

甘辛味噌味バター風味

美味しくて当然です

熱々をご飯に乗せて食べたら至福

残ったら、温めなおして食べますが、じっくり味がしみて、

濃い味になっても、甘辛味噌のバター風味は不動の美味しさ

ただね、

カロリーと塩分は多いと思うわ。

まあ、とろりとした茄子と味噌のハーモニーは、

きっとDNAに刻まれた美味しさなんだな。。。

 

閑話休題。

くちサメペアは揃って昨日、脳外科受診

別に、どこも何とも無いけれどね、

認知症の早期発見を目指して

頭部MRIとMRA 検査を受けてきました。(被爆無し)

脳ドッグ的な感じです。

 

MRI

頭の断面を撮影し、脳の老化の程度、無症候性脳梗塞、脳腫瘍などの有無を検索。

 

MRA

血管造影剤などを使わず、MRIで脳血管を撮影し、主幹動脈の狭窄や、くも膜下出血の原因である脳動脈瘤の有無や血管病変を検索。

 

二人共、母親は認知症になっているので、怖くて・・・・ね

結果は、二人揃って、全く異常無しでした

何から何まで全て

脳血管の奇形も無いので、二人共、クモ膜下出血で死ぬ可能性は無いとのこと

 

各々の画像データは、CDに移して貰って、持ち帰りました。

これで、どこの病院に行ってもデータは持参できるし、

今回の画像をたたき台にして、変化を診ることもできる筈ですから。

二人合計の支払いは、約13000円。

ちょっとお高い安心代ですが、

既に認知症になっているのではと不安に暮らすよりは、ね。

田舎なので、

予約無しの飛び込み検査で、結果もその場で解り、データも貰えるんです。

 

お祝いに、ケーキを食べて帰ろうと、

提案したのは、糖尿病のくちこです

喉元過ぎれば・・・とは、正しく・・・

 

此処は、フルーツショップのスイーツなので、

洋ナシ丸ごととか、桃丸ごとのケーキが季節季節であるのですが、

今回は、未だってことで残念でした。

 

サメ氏は、黒豆とほうじ茶ロールとミックスジュース(本格的な味です)

くちこは、パンケーキプレート。

 

        

 

        

 

はい、自慢のピカピカ脳の二人です

 

 


くちこ流ジャンボお好み焼きは、広島風?

2019年07月17日 13時24分48秒 | 食・レシピ

だいたいさ・・・

大人になるまで、自分の食べるお好み焼きが広島風って知らなかったわ。

と言うか、関西風のお好み焼きの存在を知らなかったのよねえ。

これって、誰が広島風って決めたのかしら、何時から

 

くちこは広島生まれでも、広島育ちでも無いけれど、

ずっと、このお好み焼きだったんだけどなあ。

それも、母親の味ではなく、買い食いの味。

小学時代、家から歩いて数分以内に、お好み焼き屋さんが三軒あって、

畳一畳はあるようなテッパンで目の前で焼いてくれるのを、テッパンのこっちら側から眺めて待つ。

今から半世紀前の話だけど、一枚百円もしなかったと思う。

たこ焼きなんて、串に三つ刺さって、十円だったし。

くちこは、共稼ぎ家庭の一人っ子なのでね、こうやって一人で食べに行ってました。

自動的に、目にタコができるほど、近くで毎度眺めていた訳です。

 

それが今や、すっかり高級化し、一枚千円に時代に

確かに美味しいけれど、ばかばかしくて、お店で食べる気にならない

なんで千円になったの

なんで広島風

 

此処は、くちこの備忘録的色彩が濃いのですが、

段々と、エンディングノート的用途も加わってきています。

くちこの三人の子供達が、此処を見たら、

くちこ亡き後も、母くちこの味が再現できるように残して(遺して)おこうかと。

娘は家を出る時に、自分の知りたい母レシピは全て書き写して持ち出しました。

※ついでに、散乱していたくちこレシピを一冊のノートにまとめてくれました

それでも、時には訊いて来るのでね、

此処を検索したら出てくるシステムに

いつもながら、話の枕が長っ

 

さあさ、

くちこ流お好み焼きのレシピです。

 

皮は皮

具は具

皮、具、皮の三層構造です。

 

皮の材料(ジャンボお好み焼きで2枚分)※28㎝径のフライパンにびっしりなサイズ

 

冷水   370㏄

薄力粉  250g

塩     2g (小匙4分の1)

タンサン粉 1g (小匙4分の1)

みりん   大匙1

溶き卵  2分の1個

 

冷水に薄力粉以外の材料を入れて混ぜてから薄力粉と混ぜて、よく攪拌!

→冷蔵庫で一時間以上ねかせる。

 

具の材料

 

刻みキャベツ  大量

豚三枚肉

玉子

天かす(イカ入りの天かすにこだわります↓)

削り粉

塩コショウ

 

           

 

トッピングの材料

お好みソース

マヨネーズ

青のり

 

 

くちこは28㎝径のフライパンを並べてセットしますが、26㎝径だと三枚分かな?

先ずは右のフライパンだけ熱して、玉じゃくしで溶いた液を中央から流し入れる。

くちこは残念ながら今回失敗ですが、できたら、フライパンの底が透けて見える程薄くが良いです。

※玉じゃくしで中央から丸く伸ばしていきますが、同じ所は通らないように広げます。

タンサンが入っているので、パリパリに焼ける筈です。

その上に削り粉を振る。

 

        

 

皮の上に刻んだキャベツをたっぷり乗せ、天かすも乗せ、塩コショウも。

ここで焦らずじっくりとキャベツの嵩が減るのを中火で待ちます。

※上から押さえない。

段々と平に近くなったら、繋ぎに上から溶いた液を所々に垂らしておきます。

        

 

火が通ってきたところで、左のフライパンをオン!

豚肉を広げて塩コショウ。

 

 

その上に卵を割り入れて広げます。

※溶き液の時に残った二分の一も此処に。

 

        

 

右の中身を左の上にひっくり返して乗せます      空いた右には、次の皮を作成(二枚目)            

        

 

 こんなにキャベツを乗せますよ           それでも、こうなります↓

 

       

 

 

できたらお皿に取って                 その上に別のお皿を乗せて、

 

        

 

肉玉の面を上にします                     トッピングして

       

 

ヘラで切りたいけれど、キッチンバサミで       障子の桟のように切ります

       

 

そば入りとか、邪道だと思うくちこですが、

子育て時代は、別フライパンで塩コショウで炒めたそば玉を肉玉を広げた上に乗せてからひっくり返していました。

三人も育てていたら、ボリューム命なのでね

当時は、ホットプレートでしたが、今は出すのが面倒で、二個のフライパンで代用しているって訳です。

 

老夫婦二人なのに、こんなに作るのはアホだと思います。

ただ、冷凍もできます

サメ畑のキャベツに襲われ続けているので仕方ないのもあるんです。

これね、今朝焼きました。

そ、朝も昼もお好み焼きってことです。

で、おかずは・・・

キャベツの酢の物ですけど、何か

 

閑話休題。

昨夜は、

二度目の発酵黒ニンニクが完成し、

ドクダミ茶が完成し、

ドクダミ化粧水も完成し、

その雑事に追われていました

 

勝手に頑張って、

勝手に疲れている、

こまった女、だわ。。。

 

ちょっと、ドクダミ化粧水の効能、載せておきます。

 

 

 

 

 

もちろん、純米酒で作りましたよ。

 

先日は、ブロ友さんから、こんな作品を戴きました。

 

       

 

ブログ上だけでのお付き合いなのに、

このような作品が戴けるって、びっくりです。

汚したくないので、マットに挟んで、来る人に自慢している所です。

 

おまけの話。

 

あのイカ入り天かすとね、

梅干しの実をほぐしたのを、

熱いご飯と混ぜて、海苔むすびにするの。

凄く美味しい!

さっぱりしているけど、コクがあって。

孫達にとっては、くちこ婆ちゃんの味で、大好物。

お風呂上りでも、争うように二人で食べます。

 

永谷園のお茶漬けの素を入れた海苔むすびもね。

作りたては、あられが良い仕事をしているのよ。

 

こんな手抜き料理で、子供達を育て、

孫達にも同じ物を食べさせています。

覚えていてくれるかなあ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


発酵黒ニンニク完成!

2019年07月04日 21時08分36秒 | 食・レシピ

もう三年位、発酵黒ニンニクを家で作ってきましたが、(大体10Kg  位)

一昨年、更に昨年と、どうも、ねっちょりしているのが気になって、

今回は、外皮がサラリと乾いた丸ごと黒ニンニクが作りたいと、チャレンジしたのでした。

 

クソ面倒でした

まずね、ビニール袋の中でお酒に塗して一晩置く。

 

 

炊飯器の中に、すのこを敷く。

※くちこは、一気に炊飯器三個で作りました。

 

 

ニンニクを入れて、二段目は、お尻を上にして向きを変える。

でもって、保温スタート

※勝手に保温を自動で切る機種もあるので要注意。

当然、炊飯ボタンはNG

 

 

詰めすぎ厳禁

で、

さ、

これを毎日、全部出して、内釜の水分をふき取り、

ニンニクの上段と下段を入れ替える。

くどいですが、炊飯器三個、ね。

二週間

 

それを、ザルに並べて干しました。

その為に、網付きザルまで買いました。

 

 

ちょっと黒いのは、くちこが悪いのかしら

でも、美味しいですよ

今、二回目スタートしています。

そ、三個で。

 

黒にんにくの効果

  • 肌を錆びさせないアンチエイジング効果
  • 加齢臭を防ぐ効果
  • 生活習慣病を予防する効果
  • 癌を予防する効果
  • デトックス効果
  • 疲労回復効果
  • 不眠症を解消する効果

 

だそうです。

冷凍したら一年中大丈夫

固くならないのですぐに食べられます。

臭くないですよ。

 

去年までは、ただ炊飯器に放り込んで二週間放置していました。

 

次、サンドイッチ

最近さ、甘い卵焼きを入れたサンドイッチが流行っているような?

友達が、お見舞いだと言って高級食パンを持って来てくれたので、

ちょっと甘い薄焼き卵を焼いて挟んでみたら好評でした。

焦げ目の香ばしさと、ほんのり甘いのが良い感じだわ。

 

 

チアシードやマカ、プルーンも入ったフルーツヨーグルト。

※ヨーグルトも自家製カスピ海ヨーグルトです。

自家製金柑の甘露煮や、イチジクも入っています。

あ、ブラックベリーとか、ポイセンベリーも庭から。

 

フレーバー紅茶には、クコの実も入れて、後で実も食べます。

サワーキャベツも。

ママレードサンドも作りました。

 

美味しいんだけど、

くちこって、糖尿病なのよねえ

でも、もう糖尿病、飽きたのよ

そうそう、いつまでも真面目にやってられないわ

元々、緩い制限しかしていないけれど、今やそれも消失

 

まあ、体重も、血糖値も落ち着いているので、

しばらく、頑張らないことに。

野菜料理は増やしましたけれどね

ベジファーストは継続中。

 

次、炒めなます

大根、人参、ごぼう、インゲン、油揚げ。

油でしんなりするまで炒めてから、調味料を入れて火を通す

くちこは大量に作りましたが、レシピ的には↓

大根      100g

人参   80g

牛蒡   80g

隠元豆  適量  ←レンジでチンして最後に加える

油揚げ  20g

 

調味液は、

酢  大匙2

酒  大匙1

醤油 大匙1

味醂 大匙1

砂糖 小匙1

 

炒めるのにサラダ油  小匙2

 

 

甘辛味だと、ご飯が欲しくなるけれど、これは酢の物的味なので、これだけでパクパク食べられます。

食物繊維がたっぷりなので、血糖値の急上昇を防げる、筈。

 

今日は、コロッケを33個も作って、

※サメ氏を助手にしました。

ドクダミ茶を炒って、袋詰めして、

黒ニンニクを小分けして、

お教室もあったし、

その後の雑用も多くて、お疲れモードですが、

くちサメ揃って、

メンタルは再起した感じです

 

 

 

 

 


クズじゃがの揚げ転がし

2019年06月30日 12時52分43秒 | 食・レシピ

たいしたレシピでは無いのですが、

此処は、くちこの備忘録的目的が大きいので残しておくことにします。

 

サメ畑から発生する大量のクズじゃが

サメ氏はね、小指の爪程のクズじゃがも捨てられない人なんです

で、そのサメ氏に養われているくちことしては、調理するしかない

 

できたら厚手の鍋に、

クズじゃがとサラダ油とバターを入れてから火にかける。

中火でじっくり、時々転がしながら火を通す。

くちこの場合、この写真のバター以外に、サラダ油が大匙5位入っています。

 

       

 

くちこは早く火が通るように蓋もしました。

混ぜる時だけ開ける感じ。

 

その後、砂糖を入れて数分。(くちこは糖尿病なのでアガベシロップです)

時々混ぜつつ、次に醤油を。

この辺りで中火の弱火程度に落として、時々蓋を開けて転がすこと7,8分。

 

       

 

日本人のDNAに刻まれた甘辛、砂糖醤油味

バター醤油の焦げ風味

素朴にテッパンです

但し、美味しいのは出来立てのみ

冷めたら芋のホクホク感が消えてしまいます

皮ごと使えるのでね、お手軽に楽しめる一品です。

 

ついでに鮭ご飯も。

くちサメは落とし穴に落ちて以来、酷い食欲不振に・・・

サメ氏なんて、5Kg体重が減りました。

なので、焼き鮭も残ってしまい、ご飯も残ってしまい・・・で必然的に作ったモノです。

 

鮭のほぐし身、刻み甘酢生姜(我が家は常に自家製が冷蔵庫にあり、最初から刻んで作っています)

炒りごま、刻んだ青紫蘇を混ぜ込む。(この時点で保温はオフ)

残ったのは🍙にしました。

🍙で冷凍しても良いかな、と。

 

       

 

       

 

閑話休題。

今から14年前?

娘とプーケットに行った時に初めてヒンズー教の象型の神様、ガネーシャに一目ぼれしたくちこなんです。

※懸賞に当たって行きました。

なんで、こんなモノ、持っています↓

合掌した手を開くと・・・

 

       

 

 

片牙が折れているのが正しいガネーシャです。

落とし穴に落ちたくちサメを救って欲しいわ。。。

 

一旦、くちこの血糖値も、ストレスで乱れてしまいました

食欲不振で食べていないのに、体重も減りつつあるのに、血糖値だけ高い感じ。

やっと落ち着いてきました

 

どんな時も、

どんな時でも、

有難いことは、必ず自分の手の中に残っていると言う事。

 

強い人間とは、

力が強い人間ではなく、

変化に対応できる人間。

 

幸せは遠くではなく、

自分の手の中に。

 

じわりと復活中です

 

 

 

 

 

 

 

 


スタミナ卵って、美味し過ぎ!

2019年06月14日 17時11分48秒 | 食・レシピ

先ずっ

ウルトラ美味しい茹で卵を作ります

何事も、

基礎が大事

 

卵を15分以上、室温に戻しておく。

※くちこは、これをよく忘れてしまい、茹で卵を断念することに・・・

 

よく沸騰させた鍋に、穴あきお玉など使って静かに卵を入れる。

※今回は、スタミナ卵を作成するので10個です。

 

で、

習ったのは7分だった気がしますが、

くちこは八分茹でます。

 

茹で上がる前に、氷水を用意しておきます。

茹で終わったら、速やかに、卵は此処に5分入れます。

 

どんな茹で卵ができるかって?

白身は滑らかな触感で茹で上がり、

黄身は、鮮やかな8分熟になります。

 

はい、

完璧な茹で卵の出来上がり

 

さあさ、

スタミナ卵のタレを作ります。

 

酢   1カップ

醤油  半カップ

砂糖  半カップ

味醂  四分の一カップ

 

これを一煮立ちさせて冷ましておきます。

密閉容器に移し、上記の茹で卵を入れたら終わり。

※砂糖を抜いて作っても十分美味しいと言う人もいます。

 

何が有難いって?

冷蔵庫で4週間、保存可なんです

とっても重宝します

 

さっぱり美味しくて、

栄養価が高く、

お財布に優しい、

一度に作り置きできる、

どうよ

 

 

くちはね、

緩い糖質制限食やっています。

卵はね、糖質0。

これで気軽に卵が食べられるわ

 

この季節は、毎度、

玉ねぎドレッシングや、キャベツのワイン漬けも作っていますよ。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/b3975d8df981c6c052019ed49f91dbc2

 

ブロッコリーも、糖尿病応援食なので、

こんなベースも作成しました。

 

 

茹でたジャガイモとブロッコリーを混ぜたベースです。

味付けは、オリーブオイルと塩だけ。

これを冷蔵庫に保存して使いまわす。

くちこは、このままでも十分美味しい。

サメ氏は、マヨラーなので、好き放題マヨネーズ乗せてます。

 

マヨネーズとチーズでグラタン風にも。

 

 

まあ、ジャガイモって、糖質制限食に反しますが、

くちこは緩くやっているのでね、こんなのもありです

 

カツオのたたきには、塩レモンをトッピングしてさっぱりと。

 

 

どこまで、自分に甘い糖質制限にするか、

悩ましい所ですが、

知って自覚した上で食べるのと、

知らずに無制限に食べるのとでは違うと思うんだなあ・・・

 

糖質制限食の考え方は↓

「糖質のみが血糖値を上げる」
「1gの糖質が3mg/dlの血糖値を上げる」
 
※糖尿病学会では、極端な糖質制限に警鐘を鳴らしています。
最後は、自己責任。
くちこは、ゆるゆると参ります。
幸福な余生は其処にある気がして。
 
 

まあ、何事も折り合いかな、と。

 

閑話休題。

気分転換に、テーブルクロスをビタミンカラーにしてみました。

でもって、庭のオタフクって名前の紫陽花が咲いたので、

例年通り、やんちゃなフクロウを作ってみました。

 

       

 

今日は、新聞屋さんが、向日葵を配ると言うので、ご近所さんと貰ってきました、一本だけど。

サメ氏は、家中を花だらけにしたいらしく、せっせとサメ家の花を持ち帰ります(迷惑)

 

       

 

       

 

庭のミントが大変な勢いなので、今夜はミント風呂に。

パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)と、勝手に生えたカボチャが共存しています。

 

       

 

ポイセンベリーがもう少しで熟れます       挿し木で増やした紫陽花も頑張ってます

 

       

 

勝手に生えたカボチャも、こうして見ると美しいわ。

押し入れの片付けも牛歩ながらやっています(隣の仏壇から両親が見張っているような?)

 

       

 

発酵黒にんにくを作ろうと、にんにくを干したら雨、

まあ、こんなこともあるさ・・・

 

 

お出掛けも自粛。

食事も、血糖と相談。

それでも、

手の中にある幸せと暮らしていますよ

 

 

 

 


ナンで終わる八月の、くちこ的な食卓

2018年09月01日 09時24分46秒 | 食・レシピ

先ずは、これまで数回は登場した「そうめんお焼き」から。

これね、くちこの創作料理

まあ、言ってみればオリジナル。

でもって、くちこ家的大ヒット商品

 

フライパンに油を多めに入れて熱する。

残った素麺を入れて、かなりしつこく、一部カリカリになるまで炒める。

この時に、ベーコンを刻んで入れたり、残り物のハム等の具を入れたりする。

味付けは、塩胡椒。

カリカリしてきたら丸く広げてネギと、卵を入れる。

言ってみれば、素麺のお好み焼き型、卵とじ状態。

固まったら、裏返して、鍋肌に醤油少々を回しいれる。

お皿に取り切り分ける。

切り分けた物を保存容器に入れて冷凍しておくと、

お弁当になったり、ご飯が足らない時に活躍します

   表                           裏

         

 

 

しつこく自家製グラノーラも作っています。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/c279e8d7a4adc05735d087f7d6613cbe

応用編

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/986a76cc9034ee48c88f4998d659ae9f

 

今回は、チョコは焦がすわ、バナナチップとアーモンドは入れ忘れるわ・・・(^^;)

でもね、これ食べると疲れが取れるのよねえ

胡桃、胡麻、クコの実、ドライマンゴー、ココナッツオイル、あれこれ入っているので何が効いているのやらですが、

元気になるグラノーラです。

 

 

 

小豆が古くなると煮ても柔らかくならないと聞いたので、

一気に、粒あんを大量生産しました。

まあ、いつも、大量生産ですが・・・

これを、三分割に。

 

 

第一陣は、水羊羹にしました。

粉寒天と砂糖を煮溶かした液に、粒あんを加えてミキサーへ。

くちこの愛用品↓ 輸入品ですが、相当強力です!

オスター(Oster) デザイナーシリーズ ビーハイブ ブレンダー ミキサー (クローム) 超強力パワー600ワット! 丸型ボトル 大容量6カップ 004096-009-NP0 [並行輸入品]
クリエーター情報なし
Oster(オスター)

 

          

 

 

第二陣は、くちこイチオシの珈琲善哉

アイスコーヒーにね、この粒あんと白玉団子とバニラアイスで完成です。

大人的、そして冷たくてスッキリしたスイーツになります。

今回は、シャドーボックス教室で、生徒さんにセルフで作って貰いましたよ。

 

          

 

画像では解りにくいのが残念ですが、完成 (粒あん、入っています!)

 

          

 

珈琲嫌いのサメ氏との朝食でリメイク

 

 

残りの三分の一は、お彼岸用に冷凍しました(^_^)v

 

 

今年は、冷製スープ、よく作りました。

暑かったから、さっぱりとしたスープ、お助けの一品に。

ミキサーごと冷蔵庫に入れて小出しにしていましたから。

バターナッツカボチャのも美味しかったです。

 

          

 

カボチャをゴロゴロのまま、コンソメ味で煮てミキサーにかけるだけですが、

くちこは、別フライパンで、玉葱のみじん切りをバターでじっくり炒めた物も入れます。

 

中華胡瓜も飽きたのでアレンジしてみました。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/c414490b16a880e074069236fcc87c71

セミドライトマトや、ワカメで。

 

 

 

くちこ流散らし寿司

 

 

はい、何の変哲もありません。

なんと申しましても、○○太郎のインスタントですし(^^;)

ただ・・・

必ず、刻んだ焼き穴子をたっぷり入れます。

しかも、既に蒲焼き風に焼いてあっても、

刻んで耐熱容器に入れ、更に砂糖と醤油を入れて焦げ気味にします。

それを、混ぜ込むとね、酸っぱくない、ちょっと焦がした醤油風味のある

穴子の旨味が楽しめるお寿司になるんです

 

こんなね、

オリジナルなくちこ料理、子供達の好物です。

こんなのが、「おふくろの味」なのでしょうね、きっと。

 

 

茄子の和え物。

今回は、頂き物の白茄子で作りました。

食感が良くて、甘みがある品種でした。

 

茄子を塩もみして絞り、

刻んだ紫蘇の葉や茗荷(無くても良い)を足します。

和え衣は・・・

すり鉢で煎り胡麻を擦って、そこに、ほぐした梅の実、マヨネーズ、醤油を足します。

酒や味醂でちょっと伸ばします。

 

          

 

          

 

 

夏野菜が存分にある内にと、山形の郷土料理「だし」も沢山作り置きました。

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/97ce5c4057f927572ab25fe2adad0558

温かいご飯の上や、冷や奴に上などに・・・

 

 

くちこは、面倒なのでミキサーで作ります。

 

 

あああ・・・

やっと昨夜のナンに到着。

ブロ友のPAPAさんに教えて貰っていましたが、やっと作りました。

簡単で美味しい

https://www.kurashiru.com/recipes/f6532d30-1c4e-4f66-9a9f-f5ad61354272

ボール一つで、手だけで簡単に作れます。

考えてみたら、HBを持っているくちこ。

ナンのコースってあったと思うのですが、出すのが面倒

残った種は、丸めて冷蔵庫に入れておいて翌朝焼いても大丈夫でした

因みに、くちこはフライパンで焼かずに、くっつかないホイルを敷いてトースターで焼きました。

 

          

 

自慢ですが・・・

この可愛いお皿は、ロイヤルコペンハーゲンです。

但し、サメ氏のは割りました

カレールーは最近、KALDIの中辛が気に入っています。

 

以上。

どれか、お気に召したレシピがあれば幸いです

 

閑話休題。

例の生き馬の目を抜く世界。

くちこが13円の女になったアレ。

ちょっとだけ身分が上がり、通帳に五千円入る予定?

この程度のことで、ザマーミロ気分のアホくちこをやっています。