サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

警告数の差で決勝トーナメント進出が決まってしまうルールって

2018年06月30日 | サッカー

ロシアW杯、ポーランド戦での西野監督の判断は支持している方が多いようだが、ここではそのことには触れず、ルールそのものについて少し考えてみたい。

今回の件は様々な条件が並んだ場合、警告数が少ないほうが勝ち上がるというルールがあるから起きたことである。
もちろん日本はそのルールの範囲内で決勝トーナメントに駒を進めた。
ではそのルールがなかったらどうなっていたのか?

単純にその項目だけが削除されれば、勝ち上がりは抽選で決まることになる。

その場合、今回の例に当てはめれば、得点を奪う、勝ち点を奪う、あるいは他会場の結果に期待するという選択肢しかない。
つまり通常のサッカーをやるしかなかった。
極端に言うと、抽選で突破する確率は50%、自チームが得点する確率はそれより低く、失点する確率は高いと考えると、抽選を選ぶチームも理論上はあり得るかもしれないが、実際はプレーしないことで抽選を選ぶチームはないだろう。

もともとはそのルールを制定したのは、3試合を終えて抽選で雌雄を決するよりは、警告数を考慮した決め方のほうが試合内容も多少は反映するし、全体として警告につながるようなプレーの軽減につながるという意図があったのだろう。
駆け引きに用いられるとは想定されていなかったのかもしれない。
だがこのルールがある限りは、露骨か巧妙かはともかく、今後も決勝トーナメント進出の駆け引きに用いられるだろう。

日本が選択した是非は別として、今回のような試合がW杯の試合として無い方が良いのであれば、警告数の項目は削除したほうがよい。

もちろん単純な削除ではなくて改良されるのであれば、それも良いのだろうが、なかなか名案はないかもしれない。
柔道のように教育的指導をするわけにいかないだろうし。
項目を削除したうえで、翌日にPK戦でもやるか? 会場は決勝がおこなわれるメイン会場?
滅多にないことだろうし盛り上がるかもしれないが、GKやキッカーにかかる重圧はとてつもない。

決勝トーナメント進出を決めた2チームのある種の談合試合、得失点差で安全圏にいるチームがゲームを壊してしまう試合は無くしようがないだろう。
それもサッカー。

ともかく有識者の方々、より良いルール改正に向けて知恵をしぼってください。