きらく 西成今池 2017年11月15日 | 新世界 西成 夏にここに来た時は、気楽には入れなかったのですが、 その後、何回かこの辺りをウロウロしているので もう気楽に入店できるようになりました。 ホルモンうどん 300円 モルモン煮とうどん出汁が合体して 旨味が深い これに唐辛子を入れる コレが肺ね 白いのがてっちゃん うどん2玉にしても350円 寒い時に温まるわ~っ 趣きのある店構え、文化遺産に登録して欲しい と思うのは私だけだろうか、
グローブピッコラ 肥後橋 2017年11月14日 | 肥後橋 靭公園 昨日レンタル中だったので今日もう一度 レンタルしたXT20と18mmF2単レンズ 今使っているXT1と23mmはレストランで 出すのがちょっと大き過ぎるのじゃないかと 思ってきています。 それでも以前使っていたニコンD7000と 比べればすごく小さいのですが、 23mはレンズ自体も大きいし ランチ時の膳だと カメラをかなり離さなくては全景を撮れません。 18mm(フルサイズ換算27ミリ)なら テーブルフォトでも下がらなくても全景が入り 以前使っていたリコーGRDの感覚で撮れます 今考えたらいいカメラだったなぁ~ 18ミリからの標準ズームを持っているのですが、 ズームだとここまで寄れないし、なにより 単焦点だとレンズ自体がすごく小さい コンパクトなXT20と組み合わせれば 最強のグルメ写真カメラだと思います。 18ミリで撮った店内、 広角なのでカフェの お洒落な雰囲気がよく出ています。 同じ場所を35ミリで撮ると、ピントの合う範囲が狭いので どこかを集中して見る感じになり、撮る人の意図を感じさせる 写真になります。
オクシモロン エンバンクメントコーヒー 北浜 2017年11月13日 | 淀屋橋 北浜 淀屋橋の消防士の古い食堂で ランチを食べた後北浜にある 東京から進出して来た話題の カフェ、オクシモロンに行ってみた。 10組ぐらいウエイティングが かかっていたので 横のカフェでお茶をしながら待つことに オクシモロンを待つあいだに 系列の珈琲屋さんで儲かるシステム さすが東京資本、うまいこと考えてます。 カプチーノ500円 こちらも川沿いなので 本を読みながらボーっと過ごすのも いいもんだ、 「お待ちのakira様~っ」 30分ほどして、オクシモロンの店員さんが 呼びに来た すぐ隣のオクシモロンへ Ⅹpro2 XF18F2 ここはプリンが有名らしいのですが、 コーヒーパフェ900円を注文 店内の9割いや9.9割は若いお嬢さん オッサンが1人で行くには なかなかハードルが高いっ XT1 XF23F1.4 カメラが2台あるとレンズの付け替えが 無いので楽ですね、 XT1 XF35F1.4 それならズームレンズにしたらええやん って声があるのですが、 単焦点ならではの魅力があるのです。
アンティカ オステリア ダル ポンピエーレ 淀屋橋 2017年11月12日 | 淀屋橋 北浜 昨日 ラシックに行った時に この通りを歩いたのですが この素敵なレトロビルが気になったので 土曜日 ランチを頂きにやってきました。 今日はフジフイルムサービスステーションで レンタルしたXpro2とXF18mmf2レンズで撮ってます ちなみにこの写真はXT1 XF35ミリ1.4で撮ってます ランチは前菜 パスタ1,080円のランチを頂きます 撮影XT1 XF35ミリ1.4 ワイン飲みたくなる美味しい前菜盛り合わせ パスタはボロネーゼかサーモンと菊菜のオイルソースから 選べるのですが、 やっぱボロネーゼかな 撮影XT1 XF35ミリ1.4 熱々のアルデンテ麵にボロネーゼソースが 良く絡んで美味いのなんの 大盛にしときゃ良かったと後悔した。 さすがにピアノピアーノグループ これは私が普段使っている XT1 XF35ミリ1.4 さっきからこの消防車のミニチュアが気に なっていたでしょ? 店の方に聞いたら、この建物 20年ほど前まで現役の消防署だったらしい だからお店の名前も アンティカ(古い) オステリア(食堂) ダル(~の) ポンピエーレ(消防士) こういう意味を知るとややこしい店名も 覚えられそうな気がするでしょ お手洗いが3階にあり、行ったついでに 店内を見せていただきました。 2階は個室になっています。 個室はお客さんおられたので 写真撮れませんでしたが 個室の横から1階を見下ろせます。 料理も美味しく雰囲気抜群のイタリアン アンティカオステリアダルポンピエーレ また来ますね ご馳走様でした。 撮影XT1 XF35ミリ1.4
MOTO COFFEE 北浜 2017年11月11日 | 淀屋橋 北浜 以前から気になっていたのですが、 北浜ライオン橋近くの土佐堀川沿いの カフェ いつもいっぱいなのですが 今日は行けそう 突入 テラス席だけかな?って思ってたら 2階席 地下席もあるんですよ ビックリ でも人気は土佐堀川沿いのテラス席 写真のテラスは隣のお店ね 今日は気温もそんなに寒くないので テラスは最高に気持いいのです。 深入り珈琲450円とティラミス400円 珈琲はもちろんのこと スィーツも充実しているカフェなのです。
ラシック 淀屋橋 2017年11月10日 | 淀屋橋 北浜 ビジネス街 淀屋橋にある フレンチレストラン ラシックの平日ランチに行って来ました。 とってもセレブ感漂う 重厚な店内 白テーブルクロスとカラトリーフルセット グランメゾンのよそ行きフレンチです。 平日限定 ビジネスランチ1,800円(税サ別)を頂きます 前菜 ガストロノミーなビジュアル 一瞬 どーやって食べるんやと 戸惑います。 濃厚な栗のポタージュ 散らせたチョリソーが味のアクセント 秋を感じるスープです パンに付けるのは チーズ 塩 ヨーグルト 1,800円のランチでも抜かり無し 凝ってはるわ メインは鰆のポワレ 黒大蒜のソース添え 紫白菜の下の鰆は2段重ねのポーション 季節のフルーツとブラマンジェ ソルベ添え 税サ込で2,000円強のランチなのですが パンもお替り持ってきてくれたり サービスの方もホスピタリティ溢れる接客 平日ランチはお手頃な価格で 非日常感を味わえるフレンチレストランです。
串屋物語 大日イオン 2017年11月09日 | 守口 まいどおおきに食堂を展開する フジオフードサービス(株)の串カツ業態 串屋物語で以前の職場の皆さんに 晩御飯を誘って頂きました。 串ネタは冷蔵ケースに入っていて 好きなだけセルフで取り出せます。 普通 串カツは2度付け禁止の ソースのイメージなのですが、 色々なソースの味を楽しめます。 最大の特徴はテーブルのフライヤーで 自分で揚げて食べるのです。 うまいこと考えてるなぁ 揚げる職人の人件費かからんし、 何より自分で揚げるのイベント感が あって楽しいよね 初めての経験なので まあ取り合えずこれぐらいかな ネタが小振りな事もあり フライヤーに 突っ込めば すぐに揚がってきます。 鯛焼きの串カツもあり 中にはちゃんと餡子も入ってるよ。 で 足らなくなったら 冷蔵ケースに 行って お替りを取ってきて、 フライヤーに突っ込んで 揚げて 食べる 無くなれば また冷蔵ケースに行って 取って来て、 また揚げて 食べる そして再び冷蔵ケースに行き (何回行くねん?) 揚げて食べる こうして写真に撮って分かったのですが、 食べ過ぎですね 家でこれやろうとしたら 食卓油だらけ なって片付けるの大変ですが、 後始末しなくていいから助かります。 串カツで満足したら デザートも取り放題 よー考えてるわフジオフードシステム ご飯を食べた後、私ん家に寄って アイスクリームタイム 何時もながら あーでもない こーでもないの楽しい時間でした。 また誘って下さいませ。
市川屋珈琲 五条 2017年11月08日 | 祇園 清水 五条 七条 京町屋を改造した喫茶店 店内に焙煎機が置いてあり、 珈琲のいい香りがします。 夕方17時訪問ですが、満席 程なくしてカウンター席が 空いたので案内されました。 オーダーしてからホイップを立てて 作ってもらってます。 柿と林檎のフルーツサンド 切った断面が素晴らしい 清水焼の器で出される、市川屋ブレンドとフルーツサンド 幸せなひと時を過ごせます。
やまな食堂 蒜山高原 2017年11月07日 | 岡山 11月3日金曜日 祝日 朝6時 自宅を出てオール下道で蒜山高原まで 途中 幾多の峠道を楽しみつつ昼の12時半 ノープランで来ていますので昼飯場所を決めてません 蒜山高原の手前、駐車場にビッシリ車が止まった 食堂を発見 なんかよさそうですやん 丁度お昼時なので寄って行きましょう。 スマホでググって調べます やまな食堂 蒜山焼きそばで有名な食堂らしいです。 玄関にランチの受付表に名前を書いたら 20組待ちぐらい( ゚Д゚) 有名店の一番の忙しい時間帯やもんね 全く下調べせず来てますので、ここで並びましょう。 1時間待つことやっと中に入れました。 ひるぜん焼きそば 大盛 900円いっときましょう。 注文してからでも30分ほど待ちました、 念願のひるぜん焼きそばにご対面 合計1時間半待った焼きそばなので アップで紹介しときましょう。 ビジュアルはなんてことないのですが、 味噌ダレを使用した濃厚な味付けなのです。 下道を6時間かけて走ってきて焼きそば屋で2時間 現在14時半 秋の日の暮れは早いので 蒜山から大山の方に周りましょう。 蒜山ジャージャーランドに行って オヤツのソフトクリーム380円 牛乳160円ゴクゴクッ 大山環状道路グルリと周って鳥取へ抜けて 9号線でボチボチ帰りましょう。
無碍山房(サロンドムゲ) 東山 2017年11月06日 | 京都 岡崎 東山 今年の春オープンした菊の井サード店、サロンドムゲ 14時45分から18時までカフェメニューが頂けるので 岡崎の方でご飯を食べてから16時ぐらいに行ってみました。 高台寺通りの喧騒から少し離れた所の 菊の井本店の横にあります。 手前は庭が見える長いカウンター席、 通路の向こうはテーブル席があります。 三ツ星料亭のカフェだけあり 女性の店員さんは着物を着て接客、 いい所感が溢れてます。 そんじょそこらのカフェとは違いますわ 季節のフルーツパフェ 1,300円(税込み) 抹茶のパフェ1,300円(税込み) 菊の井ブランドで頂ける和の美味しいパフェ 店内では魔法のレストランでお馴染みの 村田さんがコックコートを着て 従業員さんに指示されていました、 ちゃんと働いてはるんや
春水堂(チュンスイタン) グランフロント大阪 2017年11月02日 | 梅田 中津 十三 タピオカミルクティー発祥の店として 有名なお茶専門の台湾カフェ春水堂(チュンスイタン)が 大阪のグランフロントB1に出店したので 行ってきました。 平日の夜7時くらいなのですが、30分ほど並びましたよ 太目のストローを吸い込むと お茶とともに 大き目のタピオカがマシンガンのようにズボズボと口の中に 入って来ます。 それと台湾ラーメン スパイスを効かせて パクチーが乗ってるので いかにも台湾ローカルフーズの味 しかしながらグランフロントなのでええ値段なのです、
staubで炊き込みご飯 2017年11月01日 | 家飯 お取り寄せグルメ 今日は食べ歩きネタが無いので 久しぶりに自宅飯ブログです。 新米が美味い秋、炊き込みご飯を作ってみました。 では作り方 みないきぬこさんのはじめてのストウブ を見ながら作りました。 20㎝ラウンドstaubを使います。 米2合 米は洗ってざるにあげ 10分ほど置く 鶏もも肉 半分 にんじん ごぼう 各30g たけのこ 50g しいたけ 3枚ほど 油揚げ 半分 みつば 鶏肉は2㎝角に切り 酒 薄口醤油 みりん 各大さじ1+半分に もみ込んでおく にんじん たけのこ しいたけ 油揚げは1.5㎝角に切る ごぼうはさきがけにして水に5分ほど放しておく staubに食材を入れます。 蓋をずらして中火にかけ グツグツ煮えてきたら 蓋をして1分 弱火で10分 火を止めて10分蒸らします。 蒸らした後、ミツバを加え 塩を少々入れて味を整えます。 staubを使うとお店の味に負けない仕上がりになります。