goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

奇妙な類似性~湯の丸地蔵峠のイノシシ

2019年10月29日 | その他
嬬恋から湯の丸には行けないので上田市経由でたどり着く。
人気の少ない地蔵峠駐車場には若いイノシシが闊歩していた。


フト、江戸時代の浅間山噴火の絵図が浮かんだ。

(堤 隆著「浅間 火山と共に生きる」(ほおずき書籍 2012.3.11刊より引用)

火山と大雨の違いこそあれ、大きな災害のときのなんとも言えない、奇妙な類似性を見た。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/1よりアクセス可能

2019年10月29日 | その他
11/1より、鹿沢園地にアクセス可能となったようです。

ルートは限定されます。
長野県側から:上田市から鳥井峠経由
       軽井沢から北軽~パノラマライン
       
       *東御市からはアクセス出来ません。
        湯の丸までは通行出来ます。
        紅葉館から鹿沢園地までは通行止め。
     
       *小諸市からアクセス出来ません。
        チェリーパークラインは通行止め。
群馬県側から:アプローチ可能
       嬬恋・長野原は大きなダメージを受けています。
       指示に従って迂回することになります。
(投稿:ワイルド三太)
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧進むも鹿沢園地アプローチは当面無理

2019年10月14日 | その他
嬬恋村は台風19号の影響を大きく受けました。
復旧が進み、10/23現在、道路は、ほぼ、通れます。
JR吾妻線は、長野原~万座鹿沢間で10/23から代行バス運行になり、利用可能です。

通れない所 紅葉館から鹿沢(迂回道路なし)
東御市から紅葉館までは通行可能です。

長野県側からも嬬恋側からも、
鹿沢園地へのアプローチは当面無理です。
(投稿:ワイルド三太2019.10.23)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備進む湯ノ丸登山道

2019年09月21日 | その他
湯ノ丸に登る登山道、雨でぬかるむ所があり、輪切りした木を
敷いていただきました。


東屋(あずまや)を少し下ったところにも。


木は、群馬県の道路整備(景観維持)事業で伐採したものを利用させてもらっています。


咋9/20、天気も良く、風も無く、元気な幼児たち20名ほどが先生に
付き添われて、登って行き、山頂で鍋付き昼食を食べ、北の峰まで往復し、
賑やかに下山してきました。
小学校入学前の子供達が利用出来るような素晴らしい環境を作りだしていただいたのは、
関係する皆様の努力のお陰だな!と思い至りました。
日頃、こんな風に利用してもらっているのは、整備を行う者には見えないでしょう。
関係する皆様に深く感謝し、ここに報告させていただきます。
(投稿:ワイルド三太)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草園9/19~グリーンシーズン最終走者たち~

2019年09月19日 | その他
鹿沢園地野草園9/19



(タムラソウ)


トリカブトが咲く


ウバユリは実を付ける


サラシナショウマは終わりに近い


シラヒゲソウも終わりに近い


アケボノソウはひとり気を吐く


グリーンシーズン最終走者たちが咲く。
鹿沢園地野草園9/19.
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の丸レンゲツツジ群落保全活動

2019年09月08日 | その他
9/7、第2回湯の丸レンゲツツジ群落保全活動。


今回は道路拡張で移植したレンゲツツジの手入れを行った。
1m程に伸びたズミやシラカバを刈り込みハサミや刈り払い機で刈り取り、
チッパーで処理した。
嬬恋高校から大勢の若者に参加いただき、楽しく作業できました。
鹿沢万座パークボランテイアの皆様ありがとうございます。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進む秋・湯の丸

2019年09月06日 | その他
ススキが輝く。


エゾリンドウが咲く。


夏の名残のツリガネニンジン、なかまの多くは実を付けているのに、ひとり遅れて咲く。


間もなく放牧された牛は飼い主の元に戻るだろう。
カラマツは心なしか黄色い。
足下ではクサモミジが見えだす。
湯の丸9/6、秋は進む。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラカバ丸太切り

2019年08月11日 | その他
昨8/10から鹿沢園地サマーウイークと銘打って、PV自主企画(15周年記念)の
イベントを行っている。
野生動物については触れたので、今回は、クラフト紹介。
シラカバ丸太切り。
湯の丸レンゲツツジの保存活動で伐採したシラカバを利用させてもらっている。


なぜか、太いのを切る傾向。
切った輪切りは持ち帰ってもらう。
メモスタンドの台にするという。
次回はメモスタンド作りを紹介します。
鹿沢園地サマーウイークは8/18までです。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢の野生動物たち

2019年08月08日 | その他
鹿沢インフォメ2fにパネル展示しています。

カモシカ


テン


シカ

上信越高原国立公園70周年、鹿沢パークボランテイア15周年を記念し、
企画しました。
周辺で身近に接する野生動物です。
ご覧になって下さい。
*画像は、展示のものとは変えてあります。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子浅間火山群を一望する篭の塔

2019年07月31日 | その他
8/11池の平篭の塔(山の日、上信越高原国立公園70周年を記念)が実施される。
現在、参加者を募集している。
篭の塔を別の角度(1)から見ると、烏帽子浅間火山群を一望するという素晴らし所でもある。


およそ100万年前に活動を始めた烏帽子火山、40万年程前に終息する。
それほど時間をおかず、湯ノ丸溶岩ドーム、三方ヶ峰火山(池の平)、高峰火山(およそ30万年まえ)が出現する。




20万年弱の時間を開け、水の塔成層火山(およそ13万年前)、黒斑成層火山(およそ10万年前)が出現する。


(信州大 高橋庚先生の論文から引用)
火山フロントの屈曲点に立ち、火山群を見ると、自分には、尽きせぬ興味が沸き立つ。

さらにもう一つの角度(2)からみると
篭の塔は加護の塔でもあり、角間山は別名小在家山(こざいけやま)、高峰は現在も巫女さんが舞う。
浅間山(前掛火山)はご神体として信仰の対象でもある。
山岳信仰の色合いを強く残す。
未解明の部分が多いけれど、人間の内面をまた見せてくれる。

異なる視点からの篭の塔です。
(投稿:ワイルド三太)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネ

2019年07月14日 | その他
センサーカメラでは、なかなか捉えられないキツネ、
今日7/14、あっけなく、撮影したので、少し拍子抜けの感あり。

雨のチェリパークラインで見かけたキツネ


軽トラの横を通り抜ける。

しばらく後を追い撮影、やがて道路からそれ林の中に消えていった。
シカ、イノシシ、クマ、カモシカ、キツネなどほぼ毎日出会う日々、
鹿沢園地サマーウイークで、細々ではあるが、野生動物の姿を、
見てもらえるといいな~。
(投稿:ワイルド三太)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイ、オイ、それはどこから持ってきたんだよ!

2019年07月07日 | その他
昨7/6、里地調査・モニタリング1000(鹿沢園地)のセンサーカメラ回収、
大型哺乳類調査という本来の趣旨と異なる、この画像に、参加者一同爆笑した。

(元画像を部分拡大)

オイ、オイ、それはどこから持ってきたんだよ?
タマゴ大きいね、キャンプ場の食料から失敬したんじゃない?
キャンプ場にカラスに食料もって行かれるって書いてあったよ。
他の鳥のタマゴじゃない?
え、けっこう大きいよ、どんな鳥?
自分のタマゴじゃない?
・・・などなど、諸説入り乱れております。

ボケッと生きてる皆さん、見解を問います。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の丸レンゲツツジ花芽調査

2019年07月06日 | その他
7/5湯の丸レンゲツツジ花芽調査。

浅間山麓国際自然学校及びレンゲツツジ保存会から参加11名

今年度2回目は11/11(ポッキーの日)前後予定。
次回開催時にこれまでの調査活動(笹刈りを含め)の成果を、
指導いただいてる信州大井田先生より発表予定です。
(この件は改めて案内いたします)

長年関わっていただいてるPVの皆様、ありがとうございます。
発表会にも参加下さい。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の篭ノ登山(鹿沢周辺情報4)

2019年06月26日 | その他
 6月26日、梅雨の合間に篭ノ登山に登ってきました。梅雨時にしてはたいへんよく晴れ渡り、浅間山系の山々ばかりでなく遠く北アルプスの槍・穂高連峰まで見渡せました。東篭ノ登山は標高2228mこの付近の最高峰です。6月にはツガザクラやキバナノコマノツメなどの高山植物の花が観察できます。(投稿:ワイルド馴鹿)


東篭ノ登山の山頂から西篭ノ登山・湯ノ丸山・烏帽子岳方面を望む、遠には北アルプスの槍・穂高連峰が見える。


東篭ノ登山から池の平方面を望む


東篭ノ登山から水ノ塔山・車坂峠・黒斑山・浅間山方面を望む


池の平湿原駐車場、駐車料金は普通車500円です。


池の平湿原駐車場のトイレと管理小屋


登山道沿いのシロバナノヘビイチゴの花


ゴゼンタチバン


ミツバオウレン


ツマトリソウ


ツガザクラの花


ツガザクラは花が終ると蒴果が上を向く。


イワカガミの群落


高山には黄色いスミレが多い、「キバナノコマノツメ」は北半球の寒地に広く分布する普遍種。


ハリブキ


花が終わりそうなアズマシャクナゲ(左)とまだ蕾のハクサンシャクナゲ(右)


葉の裏を比較、池の平にはハクサンシャクナゲ(右)が多いが、篭ノ登山にはアズマシャクナゲ(左)も多い。

(投稿:ワイルド馴鹿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能的に忌避?

2019年06月23日 | その他
6/20、牛の放牧された湯の丸。
しばし、観察していたら、幼い黒毛和牛は何やら、レンゲツツジを食べそうな気配。


臭いを嗅いでいるようだったが、食べずに立ち去った。
本能的に忌避するものがあるのかな?
レンゲツツジ群落を作った要因を垣間見せる瞬間だった。
(投稿:ワイルド三太)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする