築地 老舗鰹節屋がざっくり語ります

築地で鰹節屋を営み70余年、現在三代目。築地ネタ、料理ネタ、ざっくり語ります。
店舗:中央区築地6-26-8 尾林商店

めんつゆレシピ

2013-06-25 18:05:56 | レシピ
そろそろ、するするっと
いただける麺類が嬉しい季節。

前回「空也蒸し」のレシピを提供
してくださったUさんが
今度はめんつゆレシピを教えて
下さいましたのでご紹介します。

因みに、「空也蒸し」、お豆腐が
入っているのでさっぱりしていて
でもしらすの塩味がきいていて
簡単だけど上品な仕上がりでした!!
ぜひお試しあれ☆

めんつゆ作り方

材料
鰹節   40g
水    5カップ
濃口醤油 1カップ
みりん  1カップ
砂糖   大さじ1

上記材料全てを鍋に入れ
火にかけ、沸騰してから
弱火で3分にてからザルで濾す。

残ったざるの鰹は
再び鍋に戻して水3カップを
入れて沸騰させ火を消して濾す。
(二番出汁)
これに調味料(砂糖など)を
加え、ふきやかぼちゃなどを
炊くと美味しいとのことでした。

厚削りで作ったら濃厚なつゆに
なりそうですね。
私はとってもめんどくさがりやで
市販の希釈つゆにウチの鰹節粉
加えたお湯で割っていたので
今年はちゃんと作ってみます。

Uさん、今度ぜひ、お料理教室
ご紹介させてくださいね。


久々にレシピ公開!!

2013-05-29 15:28:58 | レシピ
パスワードを変更したら
新しいパスワードがわからなくなり
ちょっと焦りました・・・。
思いつく限り連打して
ようやくヒットしました(ほっ)

さて、写真は80を過ぎても元気な
ご常連の方です。
いつも「どうも!元気?」と声を
かけてくださります。
そしてああやって椅子に座って
兄と色々お話して帰っていかれます。
ほっこりな一場面です。

さて、今日のレシピは
「きのことシラスの空也蒸し」です。
空也蒸しとは豆腐の入った茶碗蒸しの
ことだそうです。

材料(4人分)

卵2個 A(塩小さじ1/2 出汁2カップ、みりん小さじ1 醤油小さじ1)
豆腐1/2丁
えのき茸1/4パック
しらす干大さじ1
B(出汁1カップ 塩少々 砂糖小さじ1 みりん小さじ1 醤油少々)
C(片栗粉大さじ1 水大さじ2)

作り方
①Aを鍋で温めて調味料を合わせたら、ぬるく冷まし、別器に卵を
 割りほぐしてあたためたAを混ぜる。
②豆腐は4つに切り、えのき茸は1cm長さに切る。
③器に豆腐を入れる。えのき茸、しらす干しを等分に分けて入れる。
 卵液を流してラップをして10~15分蒸す。
 (電子レンジで500w 3分~4分)
④Bを鍋に入れて沸騰させたらCの水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。


以上です。
茶碗蒸しって蒸し器でめんどくさそう・・・と
最初から心の準備が必要になりそうですが
これはレンジで簡単に出来るので
頑張れそうな気になります!!

因みに今回のレシピは
兄の長い長~いお友達のお姉さまから
ご紹介いただきました。
お料理教室をされているそうです。
とてもキレイで品があって
それでいて可愛らしい感じでした。

何かをしている女性は輝いていますね。

ゆっくりした週末

2012-04-22 16:39:44 | レシピ
今週末は娘が熱を出してしまい、
思いっきり引きこもりな週末と
なりました。

でも、二日間家にじっとしてる
週末なんてあまりないので
こんな時じゃないと出来ない事を
しようかな、、、と。。。。

何しようかな?
・・・・・
・・・・・

ずっと気になっていた
スペアリブを作りました。
タレ(ソース)作りだけで
一時間かかるメンドくさいレシピ。
だからなかなか重い腰を上げる
ことがなかったのですが
これは丁度良い機会!!

で、やっと出来たタレに
二時間浸して
焼くと・・・
「まいう~~
主人は止まらないよ~と
いいながら食べていました。
お皿にスペアリブの骨が
たまっていく・・・

手間ひまかけただけ
ある納得の一品でした!!

今日は娘もだいぶ回復しましたが
やはりおとなしくしておくことに。

で、今日は何にしよう??
昨日は思いっきり洋風だったので
和食でいこうかな。

最近は忙しくて手抜きな料理
ばかりだったので
筑前煮をメインに色々つくることに。

筑前煮大好きですが
お料理教室で習ってから更に
好きになりました。
だって本当に美味しいんだもん☆

人参とゴボウは少し固めの7分茹でをして
コンニャクは沸騰したお湯で水抜きして
絹さやは塩茹でしておいて
それぞれ下ごしらえをしてから
油(ゴマ油とサラダ油)をしいた鍋で
人参、ゴボウ、コンニャクを炒め
ひたひたになる位の
だし汁を加えてから鶏肉と干し椎茸、
里芋を加えて人参が柔らかくなったら
砂糖大さじ1を加え、煮立ててから
醤油大さじ1を加え、更に砂糖大さじ1.5を
加え、
煮汁が減ってきたら醤油大さじ2とみりん小さじ1
を加え、煮詰めて仕上げる!!!そして
絹さやを添えて完成。

筑前煮って、一気に煮詰めていくのが
ポイントなんですと。
普通の煮物とはちょっと違うんですね。
でも本当にこれは美味しい。

ぜひお試しあれ!!
相変わらず適当なレシピですが・・・。

と、この週末はゆっくりのんびり
美味しい週末になりました。

あ、筑前煮のだし汁は
もっちろん、うちの血合い入り削り!!
だしは妥協しちゃいけまぺん。

超手抜き夕食

2012-02-22 21:07:58 | レシピ
今日は帰宅が遅くなったのと
夫不在(夫不在だと夕食は一品減る
なのでかなり手抜き簡単夕食と
なりました。

写真右はスパム丼。
左はたっぷり野菜の冷しゃぶ。
ホントに手抜きです(汗)

スパム丼は
どんぶりにご飯をよそって
白ゴマをふりかけてから
海苔を適当にちぎって
ご飯の上にのせ、
いり卵(酒とお砂糖を少々)と
適当な厚さに切って炒めた
スパムをのせて出来あがり!!

冷しゃぶ野菜、今日は茹でたキャベツと
きゅうり、プチトマトだけでしたが
茄子やオクラなどを加えても
美味しいですね!
たっぷりお野菜を摂れるので
私は好きです。
ちなみにこのときは
キューピーの深煎りごまドレッシング
をたっぷりかけちゃいます

明日はきちんとした夕食を
作ってあげようと思います。

ちなみに今日遅くなったのは
お友達に宝塚に誘ってもらったから
美しいですねぇぇぇ ため息です。
でも余韻に浸る間もなく
すぐにとんぼ返り。
それでも母の戻り時間に
ちょっと間に合わなくて
ご迷惑をかけてしまいました

寝る前にもう一回
パンフレット眺めて
ゆっくり余韻に浸ろう

ではまた!

クラムチャウダーレシピ

2012-02-03 17:19:05 | レシピ
先日お話した、カナダ人の方から教わった
「Canadian East Coast Seafood Chowder」
のレシピをご紹介しますね。

まず材料。

バター 4/1 カップ
玉ねぎ(中くらい) 一個
セロリ 角切りを1カップ
じゃが芋 450g
パセリ みじん切りを4/1カップ
塩 小さじ4/1
コショウ 小さじ2/1
鷹のつめ 3~4本
コンソメスープ(チキンストック)
750ml

ベーコン 5~6枚
コーンスターチ 4/1カップ
牛乳 750ml
シーフードミックス 450g

ちなみに1カップは
日本は200ccですが
向こうは250ml
若干多目です。
今回も250での表示です。


作り方

鍋にバターをしいて溶かしたら
みじん切りした玉ねぎと
角切りしたセロリを入れて
7~10分炒める。

皮をむいて角切りしたじゃが芋と
みじん切りしたパセリ、スパイス
(塩、コショウ、鷹の爪)を加え
混ぜる。

チキンストック(コンソメスープ)を
加え、じゃが芋が柔らかくなるまで
煮る。

ベーコンをカリカリになるまで
炒めて油を切ったら適当な
大きさに切って鍋に加える。

コーンスターチを少量の牛乳で
溶かしてから鍋に加えて
とろみがつくまで混ぜる。

残りの牛乳とシーフードミックス
を鍋に加え材料に
火が通るまで中火~弱火で
温める。煮立てないように!!

以上で出来上がり!!!


それからフォカッチャ風
蒸しパンも。
「Bannock」というそうです。
こちらも超簡単☆

材料 
小麦粉 3カップ(750m)
砂糖  大さじ1
ベーキングパウダー 大さじ2
塩   小さじ1
レーズン 1カップ
生クリーム 2/1カップ
牛乳   1+2/1カップ

今回も1カップは250ml
大さじ小さじは共通です。


作り方
小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー
をよく混ぜる。
(一緒に二回くらいふるうと
良いと思う)

生クリームと牛乳を加え
すばやく混ぜる。
そこにレーズンを加える

油を塗った
23センチ×23センチの
天板に流しいれ
表面を平らに整える。

25~30分焼く。
(確か200度くらい)

軽く表面に色が付いたら
焼き上がりだと思います。

今回は天板の半分にレーズン、
残り半分にはダイス状に切った
チーズを入れてみましたが
両方美味しかったですよ!

このbannock はとても簡単で
美味しいのでうちの定番に
なりそうです。
今度はオリーブを加えて
みようかと思います。

ではぜひやってみて!