かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答(1109) ②判断力はどうすれば身につくのか」 後半

2007年11月09日 | Weblog
生徒指導概論B質問集~判断力はどうすれば身につくのか~

1. アメリカの有権者教育には欠点はないのですか?
  答:欠点といえば欠点と考えられるものは、いくつかあると思います。例えば、皆さんのレポートでの述べている人の多いように貧富の差ができるのではないか、自己主張の上手な人ばかりになるのではないか、また国家主義になるのではないかなどがあります。しかし、これらは常にマイナスの面とプラスの面の双方を持っているのだと思います。

2. 日本酒は冷たいものと熱いものどちらが好きですか。
  答:どちらかというと甘口のお酒で冷たい方が好きです。暖めると甘く感じるので、燗(かん)にする時には辛口のものがいいと思います。

3. この本を二週間で読みきるのは若干厳しい気がする。内容も読みづらくて、果たして討論できるのかという不安が残る。
  答:確かにそうですね。しかし、この程度のものは遅い人でも、半分なら3~5時間くらいで読めると考えていますが、どうですか。一冊だと大変なので、毎週半分ということにしてあるのですが・・・若い時の苦労は買ってでもしろ・・艱難汝を玉にす・・


4. 先生の世代の方々は、判断力があると思いますか?
  答:これは、ある人もない人もいると思います。私たちの世代にも人に従うことの多い、いわゆる「良い子」もいたと思いますから、

5. 政治に対する子ども達の興味・関心を持たせるための学習をどのようにすればよいであろうか?
  答:政治に興味を持つことに一番必要なことは、政治に対する自分の意見が反映される可能性があると感じる時ですよね。そう考えると、子どもたちに自分のやっていることがいろいろな人に影響することを教えることだと思います。具体的には、まず親が手本を示すこと。また、政治によって社会が変化すること、政治についての意見を持つことを教えた行ったらどうでしょうか。抽象的ですみません。

6. 私は読書が大好きですが、日ごろの授業との両立ができず、どちらかが疎かになってしまうこともしばしばです。先生が学生のころは、そうした悩みはなかったのでしょうか?
  答:ありました。でも、授業は仕事みたいなものだと割り切ってやっていました。

7. 不登校の児童に対する指導として、先生が一番よいと考えているものがあるならばぜひ教えていただきたいです。
  答:幼児期の段階から日本にいて生活する以上、学校は行かなければならないところであると教えることです。そして、両親や家族が学校は子どもにとっても社会にとっても、とても重要なところだと考えるようにすることです。

8. 先生は料理をよくやられると前回の授業でおっしゃられていましたが、何が1番の得意料理ですか?あと、私は全く料理をしないので、料理をしない人でも簡単に作れる美味しいものあったら教えて下さい。
  答:チャーハンとお茶漬け。これをいろいろなバリエーションをつけるのがいちばん簡単な料理です。そういえば、一昨日は、八角煮豚チャーハンを作りました。それは豚を醤油と砂糖と八角(中華料理の調味料)で煮て、それを細かく切ってご飯といっしょに炒めました。ビーフシチューのレトルトを混ぜたチャーハンもおいしいです。また、お茶漬けも、お茶漬けのりをかけてラー油をたらすと韓国風になります。これは、大韓航空の中で食べました。

11. 先生は日本でも有権者教育を取り入れていったほうがいいと思いますか。
9. 先生は日本に於いて有権者教育は必要だと思われますか?答えて頂けると嬉しいです。
  答:必要だと思います。特に、自分の身近に政治家がいるような人は興味を持ちますよね。そのためには誰でもが立候補できるような社会にならないとだめかもしれません。例えば、親が政治家だと政治家になりやすいのは世襲と言うより、身近にいる人だからだと思います。

12. 先生は裁判員制度の導入について、どう思われますか?
10. 日本で陪審員制度がはじまると言うことに対して川島先生はどうお考えですか。
  答:みんなが裁判に興味を持つという意味ではいいことかもしれません。しかし、アメリカの真似をすればいいというのは感心しません。

13. 先日のニュースで日本人の平均睡眠時間の減少についてニュースがありましたが、内容を(ネットニュースで)読むと
 分刻みでの減少傾向でした。これが果たして本当に睡眠不足の理由になるのでしょうか?また、先生は、たかだか数分の減少で日本人が寝不足で働いていると報道する過敏なマスコミ(マスゴミ)はおかしいように思いませんか?
  答:その通りだと思います。私は、マスコミを信用していません。ニュースでも関心があるのはスポーツです。これは主観的な意見が入りにくいからです。

14. 期末テストはありませんよね?
  答:ありません。

15. 大統領や、成功者の学校訪問を、先生は慈善ととりますか?パフォーマンスととりますか?
  答:両方あると思います。

16. 10月17日の講義で、無視して消去を行う事が効果的だと話されていましたが、それはやはり特定のスキルに対して使い続ける必要があるのでしょうか。もしそうだとして、幼児教育の中での消去では「これは反応がない」と子どもが意識して、行動頻度を減らすとは考えられますが、小学校以上の児童からしてみれば消去されることは精神的に大きくダメージが与えられてしまうと思うのですが、どうでしょうか。
  答:これまでの研究では、消去は罰によって行動を減少させるよりも、副作用がないと考えられています。ダメージがあるようでは、無視になっていなくて、罰になっていると思います。

17. 先生は旅行が好きとおっしゃっていましたが、旅行の楽しみ方として、目的地の観光地や名産品を調べておいて行くのと、その目的地についての知識を持たないで行き当たりばったりの出会いを楽しむのとではどちらが心に残るのでしょう。
  答:私は、基本的に行き当たりばったりなことが多いですが、きちんと調べておいた方が興味が強くなるので良い方法だと思います。もちろん、いくら調べておいても、人との出会いなどは行きあたりばったりですから、いつもハプニングばかりです。

18. 新卒採用の教師と社会人採用の教師では、どのような違いがありますか。
  答:もちろん、経験を生かすことができると言うことでしょうが、どのような社会人をしてきたかにもよるとおもいます。

19. 他の学生がどのようなことを質問しているのか知りたくて先生のブログを過去のものから読んでみました。ここで悩みの相談をしてもいいのですか?
  答:OKです。個人的な場合は、その人にだけメールを返します。

20. この本ではアメリカの有権者教育のプラスの面を大きく書き出してありますが、この教育は実際上手くいっているのでしょうか?もしくはマイナス(日本のほうが良いと思われる)面について教えて下さい。
  答:アメリカ的な民主主義と行う意味では、アメリカ的な有権者教育はすばらしいと思います。しかし、独裁者による統治が悪い政治体系であるとは限りません。例えば、とても優秀で、自分の利益を追求しない独裁者がいれば(そんなのいるわけないが)いい社会になると思います。一方、民主主義といっても、民衆が必ず正しい選択をするとは限りません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。