かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121128 友だち地獄 討論+メディアに蝕まれる子どもたち 前半

2012年11月29日 | Weblog
友達地獄 討論感想から

1. 3月に学科の人たちで国内旅行をしようと考えています。どこがお勧めですか。
  答:お金と時間で決まると思うけど、3月なら、近くでは房総半島か伊豆半島、知多半島、遠くなら九州の宮崎か熊本に行きたいですね。

2. オウム真理教の信者は長野県の人が多いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?本当ならなぜですか?
  答:本当です。何故かはわかりませんが、松本では布教が盛んだったようです。

3. SNSをやっていて良いことやうれしいことはどんなことですか。
  答:すみません、登録はしてありますが、今は、ほとんどやっていないのでわかりません。

4. もし先生がドラえもんの道具をひとつだけ使えるなら、何を使いたいですか。
  答:そうですねえ。いろいろあってわからないので、それほど、欲張らないで、くれるなら何でもいいかなあ。しかし、調べてみたら、1812もあるようだ。

5. 大学生にぜひ読んでもらいたい、海外旅行に関する本は?
  答:やはり、地球の歩き方が一番おもしろいでしょうね。

6. 先生が考える「親友」の定義とは何か、教えてください。
  答:恋人は一緒にいたい人、親友は、いくら一緒にいても嫌にならない人・・・かな

7. もし、自分の子どもがいじめをしていたらどう感じますか。 また、どのように注意しますか。
   答:難しいですね。何とか、注意をしたいと思います。とりあえず、言葉で説得して、それでもやめないのであれば、学校に行かせないなどの強制的な方法をとると思います。いじめられているのも、いじめているのも、その行動が止まらないのであれば、強制的にとめたいとおもます。




メディアに蝕まれる子どもたち   前半 

8. ICT教材を活用することについてどのように思いますか。
  答:教材の内容によって、役に立つと思います。何でもICT化する必要はないと思います。また、それだけでなく、その後の体験が必要になると思います。


9. TBS脅迫メール事件でも登場したアニメキャラ。最近のアニメブームは子どもに悪影響を与えていると思いますか。
  答:特には、思いません。悪いことに利用されるのは、何でも可能性があると思います。

10. 先生は一日でどのくらいの時間メディアに蝕まれていますか。
  答:パソコンとネットには、かなり時間を使っています。でも、半分仕事のようなものなので、しょうがないような気がしています。


11. 先生はお子さんには携帯電話をいつごろ持たせましたか?メディアと大きく結びつくと思うので質問させていただきました。
  答:子どもが、大学生になってから、携帯電話が復旧してきたので・・・・でも、インターネットは、高校生くらいから使っていました。机の上に、それぞれのパソコンを与えていましたが、親からも見えるような状況にありました。


12. テレビ普及自体がいけないことだと思いますか。また、報道内容がいけないとしたらどのような修正が必要だと考えますか。
  答:私は、あまり、必要のない番組はやめた方がいいと思っています。特に、夜中の番組は午後の11時頃で、やめたら、日本全体が健康になると思いますが・・・・・テレビ局は、悪いことであっても、見る人がいると儲けたいと思うのでしょうね。

13. 先生は何か風邪対策をしていますか。
  答:特にはしていません。今も、ちょっと、のどが痛くて、熱があるようで、風邪気味です。


14. 東日本大震災の時、先生は情報を得るためにどのようなメディアを使いましたか?
  答:やはり、あのときは、テレビに釘付けになりました。テレビは、視覚的な情報が入るので、ネットやラジオよりも、情報量が多いと思います。

15. テレビは見ますか?
  答:ほとんど見ません。下宿には、テレビがありません。


16. 携帯電話への依存は、どのレベルから依存だと思いますか。
  答:一日、3時間以上関わっていたら異常でしょうね。

17. 子どもをテレビのない生活におくことは本当に可能なことなのでしょうか。
  答:可能だと思いますよ。テレビの無い家は、結構あるときいています。実際には、どのくらいあるのだろう。

18. 先生は社会の情報収集という点で、テレビの必要性を感じますか?
  答:もちろん、事件が起きたり、災害が起きたりしたとき、ニュースは特に、必要だと思います。

19. 発達障害児が触法行為をしないようにするためには、実際どのようなことをすればよいのですか?
  答:障害をもっているかどうかにかかわらず、社会的な遵法能力を育てることが必要だと思います。

20. オウム真理教が起こした事件について.当時先生自身はどんなことを思いましたか?
・先生はオウム真理教が起こした事件の報道を見て、どう感じましたか?
  答:大変な事件が起きたなあと思いました。でも、宗教が背景なら、あり得るだろうなあと感じました。

21. 先生は、「テレビと上手に付き合うコツ」をどのようにお考えになりますか?
  答:テレビを流しっぱなしにするのでなく、番組表を見て、見たいと思っている番組をビデオに撮って、時間のあるときにみたいと思います。でも、家族で一緒に楽しむのであれば、娯楽番組を一緒にみるのもいいと思います。

22. 子どもを育てるとしたら、その子にテレビを見せるか、見せないか。
23. 先生は子どもにテレビを見せますか? また、テレビに関してルールはありますか?
  答:もちろん、程度によりますが、見せますよ。全然、見せないというのもおかしいと思います。


24. 私は、ドラマが好きなのですが、先生は最近、何かドラマを見ていらっしゃいますか?
  答:見ていません。最近見たのは、ワイフが見ていた「仁」は、見ました。

25. 川島先生はよくテレビを見ますか?
・先生は、テレビは一日何時間くらい見ますか?また、よく見る番組はありますか?
  答:ほとんど見ません。よく見るのは、土曜日に「世界不思議発見」をみます(このー木何の木・・・♪♪)。

26. 残ったカレーの活用法を教えてください。私はカレーうどんにすることしか思いつきませんでした。
  答:どうしたら、いいのだろう。カレー鍋、カレーサンドイッチ、カレーおにぎり、カレー茶、カレーそば、カレーピザ、魚のカレー漬け、肉のカレー漬け・・・・

27. みなさんはどのような番組をどれくらい見ますか。また、それはなぜですか。
  答:すみません。私はわかりません。知ってみたいですね。

28. 子どもの頃、先生はどんな遊びをしていましたか?
  答:ベーゴマ、ビー玉、メンコ、駆逐水雷軍艦(熊狩り)、相撲、野球、三角ベース・・・

29. 先生はメディアを見て育った人と見ないで育った人はまったく異なる人になると思いますか。
  答:まあ、極端に見るか見ないかであれば、違うかもしれないけど、実際は、中間の子どもの方が多いのでしょうから・・・・わかりません。

30. 先生が考える、子どもたちがテレビの情報を鵜呑みにしないための工夫を教えてください。
  答:これは、とても、難しいです。私も、あなた達に、そう思って、この授業の目的の一つにしているくらいなので、子どもにはとても、難しいのだと思います。

31. 日本のニュース報道のあり方についてどう思いますか。
  答:余計な、放送しなくていいようなものを大げさに、繰り返して、だんだんと誇張して放送しているような気がします。

32. 先生は子どもにどんなテレビ番組を見せたいですか?また、どんなテレビ番組は見せたくないですか?
  答:その年齢に適した番組を見せたいです。反対に、その年齢に適していない番組は見せたくないです。


33. 将来自分の子どもがテレビゲームを欲しがると思うのですが.買ってあげるとしたら何歳頃からがいいと思いますか?
  答:いつでも、いいと思います。やりすぎないようにさえすれば・・・・


34. メディアとのつきあい方を教える授業をするとすれば、どのようなものが考えられるでしょうか。また、先生はそのような授業をされたことがありますか.
  答:授業はしたことがありません。つきあい方は、親が指導する方がいいと思っています。というのは、学校では、場面が少ないからです。


35. 川島先生はテレどの見すぎ、ゲームについて時間数においてやりすぎと判断する基準は.具体的にどのようなものがありますか?
  答:ありません。親が、適当に、考えて決めればいいと思います。

36. 私は携帯が嫌いです、人間が携帯に支配されている気がするからです、一一番嫌気がさすのが簡単にギ少し遅れるねまと連絡できてしまうところ.そのせいで携帯を持たなかった中学の時より集合時刻の守れなさが倍増したと思います.携帯がなかったころは、友達と待ち合わせした時絹手が来なかったらどうしていたのですか?
  答:そりゃ、連絡が取れないときは、ごめんごめんと言いながら遅れていきました。


37. 教師になろうと思っていましたが,また迷いはじめてしまいました。将来のことを先延ばしにしても仕方がないので、早めに決めて行動に移したほうが良いとは分かっているものの.なかなか決定することができません.こういったときはどうしたらよいでしょうか.
  答:人によって、違うと思います。人によっては、一年間くらい、外国にでも行ってきたらとも言いますし、人によっては、早く、教職の試験勉強をしたらというと思います。まあ、お金の余裕も関係しますが・・・

38. 私には、メディアの脅威が分かっていながらも、一方でそれを利用している大人がいるように思えてなりません.(テレビ局、政治家など)メディアの利用が一種の経済戦略となっているように思います.一番変化すべきなのはメディア報道者や情報伝達の媒体の責任者ではないかと考えます。(もちろん親の制約は必要だと思いますが…)先生は今頃の情報公開についてどう思われますか?
  答:そのとおりだと思います。情報公開については、やりすぎの部分もあるし、足りない部分もあると思います。


39. 寒くなって来たので、最近私はこたつで暖まりながら結構長い時間テレビを見てしまいます(ながら視聴:も含む)。先生は一日何時間くらいテレビをご覧になりますか.
  答:ほとんど見ません。一週間で3時間くらいです。

40. 本書の中で.取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の他に、小説などの書籍にも当てはまるものがありました.本書の中で、取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の中でテレビが開発される以前に問題にされていたものはあますか?
  答:そこまでは、考えていなかったのではないかと思います。

41. 私は高校まで沖縄で生活してきました。先生は沖縄にどういう印象をお持ちですか?また.沖縄の基地聞題をどうお考えですか?
  答:沖縄の人には、日本国民としてずいぶん迷惑をかけているなと感じます。もちろん、それじゃあ、どこに基地を置くかとか、米軍はいらないというのは、別の問題になると思いますが・・・

質問と回答:生徒指導概論A (木) 20121122  友だち地獄 後半

2012年11月22日 | Weblog
1. 日本以外の国でも、このような友達地獄の状況はあるのでしょうか。
   答:たぶん,アジアでは,あるかもしれません.特に,韓国は似ている気がします.

2. 先生は、ツイッターやFacebookなどをやっていますか?やっていたとしたら、なんの目的でやっていますか?
   答:登録は,していますが,ほとんど,やっていません.それは,目的がないからでしょうね.

3. ケータイが普及する以前の子どもと今の子どもたちに何か明確な違いはありますか?
   答:子どもといっても,年齢によってだと思います.小学生は,かわらないような気がしますが,中学生以上では,勉強だけをしていればいいような時代になったのだと思います.私は,中学生の頃は,風呂をわかす薪を割るのが仕事でした.それ以外にも,いろいろとすることがありました.


4. 最近寒いですよね。先生のおすすめの防寒対策を教えてください。
   答:朝起きて,体操をする・・朝ご飯をしっかり食べる・・こんなことは防寒になっていないかも.確かに,寒さを我慢しすぎて風邪をひくことがあります.


5. 日本人が「他人指向型」と言われていることについて、こうした傾向は見直していくべきであると思うか、川島先生の意見をお聞きしたい。
   答:いや,それはそれで,いいんじゃないですか.過度に他人志向になりすぎなければ,いいことだとおもいます.


6. 先生は今までに自殺を考えたことがありますか?ありましたら何がきっかけでそう考えたのか教えてください。
   答:まったく,ありません.自殺をする人は自殺を,なんらかのきっかけで知ることが必要です.私は,若い頃は,自殺ということを知りませんでした.さらに,自殺は,伝染病のように広まります.


7. 先生は現代の恋愛小説を読まれる機会はありますか。どのような印象を受けますか。
   答:すみません,ありません.

8. 先生は自分の子どもから「おとうさん」と呼ばれるのと「○○くん」とよばれるのとではどちらがよいですか?
   答:中学生までは,おとうさまと呼ばせていました.今は,子どもたちから,かずおさん・・と呼ばれます.これでいいかも.

9. 子どもたちはネット社会に対応できるのか。
   答:そりゃ,年寄りよりは,できていると思います.

10. 先生はSNSを利用していますか?
   答:登録は,していますが,ほとんど,使っていません.

11. この世に携帯電話は必要だと思いますか?
   答:必要という場面では必要だし,それ以外は,なくてもいいでしょう.

12. 先生は、本当の「幸せ」とはなんだとおもいますか?
   答:古いコマーシャルで,ミツカンポン酢のある家庭・・・というのがありましたが,不幸でないこと,相対的に,幸せだと感じるときでしょうね.不幸がなければ,幸せはありません.

13. 政党の解散についてどう思いますか?
   答:いいと思いますが・・・政治家が,自分のことばかり考えている政治が嫌いです.

14. 人前に立つと緊張してうまくしゃべれなくなる私は教師に向いてないですか?
   答:そんなの,慣れですよ.私も,この大学に来たときは,しゃべりたくなくて授業が嫌いでした.政治家は,自分が損をしても,社会の役に立つことをする人だと思いますから・・・

15. ・自傷行為を周りが防ぐ方法として挙げられるものはなんでしょうか?
   答:そういうことがあることをを情報をして知らせないことが,一番簡単です.自傷行為をすると,まわりの人が心配したり,注目してくれるからするのですから,情報を知らせないようにして,無視をすることが大切です.

16. ご飯とパンと麺、どれが一番好きですか。
   答:うーん.美味しいご飯ならごはんだけど,おいいしいパンも良いなあ.惜しいラーメンやおソバも好きだし・・・決められない.

17. ここからは質問ですが、集団に依存するというものではなく.良い人問関係というものは,どんなものでしょうか?また、ここで出てくる集団への依存は良くない形だと思うのですが、 それは改善できるものなのでしょうか?改善すれば、いじめは少なくなるのでしょうか?
   答:人は人,自分は自分,だけど仲良し. そして,自分からは,人を嫌いにならないようにする.


18. そろそろ雪降りますか?雪で交通渋滞とかになったら休校とかになりますか?休校になったら補習講義ありますか?
   答:良く憶えていないけど,ここに来て32年になるけど,いままで,1度だけ,だったと思います.確か,補習の日にちをとった気がしますが・・・よく憶えていません.

19. 「自分らしさの鑑」という言葉がありましたが。一体なにものであるのか分かりませんでした、先生は何者であると考えますか.
   答:自分というのは,自分についての記憶です.そう考えると,自分自身についての固定観念を持つということではないでしょうか.


20. ネットに関しての記述がありますが、ネットの世界は広い世界であるのか、狭い世界であるのかどちらといえるでしょうか。私は.狭い世界として使われるときと、広い世界として使われるときがあるので、どちらか分かりません、
   答:確かに,そうですねえ.広い意味だと,インターネット全体を指すこともあるし,狭い意味だと,単に,メールのことをいう場合もあるので曖昧ですね.メールについては,携帯メールといった方がいいような気がします.



21. 携帯を所有するのは高校生からで、小学生・中学生は持つ必要はない.または小中学生がもつにしても、機能を制限した(ネットにつなげないなど)携帯を作ったり制限したりするべきだと思っていますが、先生は携帯に関してどうお考えですか?
   答:私も,そう思います.制限するのでなく,親がもっと積極的に,関わるといいと思います.子どもがインターネットのような不特定多数の人と関わることが容易い場面に出会う場合,やはりチャックする必要があると思います.お金を出せば,それで,子どもの面倒を見ていると思ってしまうような親が問題だと思います.一緒に,ネットをしたり,一緒にメールを打つのもいいと思います.


22. 優しい関係はいいと思いますか?わたしはよくないと思います.ただ.仕方がないのかなとも思います.〈自分がそうであったため.)どうしていい.あるいは悪いとおもうのか。また.どうすればいいのか.教えてもらえますか?
   答:いい人達には,いいでしょうね.嫌な人にはつらいでしょう.その人にあったコミュニケーションがあっていいのに,みんなが同じような方法でしか,つきあえない状況に問題があるのだと思います.ですから,子どもたちが,学校での特定の一つの友達グループに属するのでなく,いろいろなグループや,いろいろな場面に出会うことができるように指導するといいと思います.


23. 先生は、どのような本を読みますか。おすすめの本を教えてください.
   答:私は,基本的に,ノンフィクションでそれも,進化論,脳,生物といったものが好きです.特に,人間の進化についての本が好きです.気に入っているのは,マッガウの記憶と情動の脳科学―「忘れにくい記憶」の作られ方 (ブルーバックス)とか,ラマチャンドランの脳のなかの幽霊,脳のなかの幽霊、ふたたびなどです.どれも,ベストセラーです.


24. ケータイメールに依存する入たち、また電車の申でずっとケータイを使っている人をみるとどう思いますか。
   答:まあ,電車の中は退屈だし,本を読む代わりに見ているのでしょうね.


25. 教育実習でギクラス全員がそろったヨの帰りの会はジェンガをする」という決まりを作っている先生についてのお話を闘く機会がありました.私は、そのクラスの子どもが全員に価値があると感じ不登校になる子どもが出ないのではないかなと思い.感動しました.先生の知っているこのような教師の工夫があったら教えてください.
   答:いいですねえ.久しぶりに,みんなが揃ったのを喜んでジェンガをするのはいいと思います.でも,そのために圧力をかけて,おまえが休んだからジェンガができない・・・などにならない範囲でのことだと思います.

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121121 友だち地獄 後半

2012年11月22日 | Weblog
1. みなさんは「優しい関係」を意識していますか。
   答:みなさんって,私もですかね.私は,あまり人間関係を深く考えていません.今,その場で,できるだけ,うまくやろうとは思いますが,その結果,人に嫌われてもしょうがないと思っています.しかし,私の方は,できるだけ相手を嫌いにならないようにしています.

2. ・先生の人生に影響を与えた本があったら教えてください。
   答:徒然草,聖書・・・なんだろう.

3. 最近は小学生もケータイを持つ時代になってきていますが、ケータイを持っている小学生の割合はどのくらいなのでしょうか?
   答:すみません.わからないので,ネットで見てみました.ベネッセの調査では,小学生は,2割くらいだそうです.
http://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0001/index.html

4. ネット集団自殺を防ぐにはどうすればいいと思いますか。
   答:個人的には,防げないでしょうね.でも,自殺をしたら,その親や子どもから罰金を1000万円ずつとるような法律をつくったら,どうなるだろう.できわけないか・・・・

5. ツイッターでつぶやくことについてどう思いますか。
   答:よっぽど,自分のことを他の人に知って欲しいのでしょうね.でも,ツイッターで,感情や気持ちでなく,場面の情報だけを伝えてくれる場合は,ありがたいです.

6. おすすめの本はなんですか?
   答:特には、ありません。いろいろ読んで良いと思います。もし、教系の新書ならこのブログの過去をさかのぼってみてください.

7. 先生はスマートフォンを使っていますか。
   答:いえ,使っていません.私のケータイは,本物のお財布のついた,おさいふケータイです.

8. ケータイでしか「本音」を語れない若者についてどう思いますか?
   答:友達が少ないんだなあという印象です.

9. 勉強しなきゃと思ってもどうにもやる気が起きません。そういうとき先生はどうしますか。
   答:私も,よくありますよ.やらなければならないことを先のばして,だらだらすることがあります.でも,そんな時は,気持ちを切り替えるために,何か,まったく,他のことをした方がいいですね.買い物に行くとか,散歩に出かけるとか,誰かに電話をするとか.

10. クラスの担任になったとき、真の人間関係を築くために、どんなクラス経営をしたらよいと思いますか。
  答:一言では、いいにくいのですが、自分らしいクラスで良いと思います。そ

11. 優しい関係を生きる若者が成人し、社会に出てもその関係が続くとしたならば、それは誰が解消を促すべきなのでしょうか。
   答:そのまま,うまく生活できればいいけど,うまくいかなくなったときは,自分で考えて行くしかないですよね.そう考えると,子どもの段階で,大人が,そうならないように指導するしかないですね.今のような,大人が自身が問題を抱えているようだと,子どもへの健全な,人間としてのモデルになることができない気がします.結局,子どもは親の鏡ですから・・・優しい関係も,子どもの問題でなく,大人の問題なのかもしれません.

12. このような図書課題はどのように選ぶのでしょうか。
  答:いつも、そんなに深く考えていません。まず、適当な新書をいろいろ集めます。しかし、いろいろないい本があるので迷うのは学期が始まる1ヶ月前くらいから悩みます。そして、最後は、えいやっと、決めます。

13. オンラインゲームで知り合って結婚したという話に驚きました。かわてぃ先生は顔を見たことがない人と意気投合したことがありますか?
  答:ありません。でも、恋愛のきっかけはなんでもあるとおもいます。また、結婚となると、てきとう誰でも良いと思っています。

14. 最近は、TwitterやFacebookが普及していますが、先生はそれによってネットを利用したコミュニケーションがどう変化したとお感じになりますか?
   答:確かに,不特定多数の人と,簡単に,知り合うことができるようになりましたね.でも,それだけ,危険が増えたということだし,匿名性が高いので,簡単に攻撃的になったり,ウソをついたりできるようになった文,気をつけなければならなくなった気がします.

15. ケータイに依存してしまう子は、なぜ依存してしまうのだと思いますか。また、そのような子はまわりの子と接することは苦手なのでしょうか。
   答:自分の,本当の気持ちを簡単に読み取られないと思うからでしょうね.人間は,できれば,自分の都合の良い部分だけを 見て欲しいと思っているからです.ケータイなら,都合の良い時に,都合の良いように反応できるからでしょうね.逆に言うと,即メールをしないと怒るなどは,相手の都合を考えずに,自分勝手に解釈している部分があるからだと思います.


16. どうすれば「優しい関係」を崩すことができると思いますか?
   答:いろいろなグループの人間関係をつくる.必要なメール以外打たない.人に嫌われても,気にしないで,こちらは相手を嫌いにならないようにする.


17. 川島先生は、自分自身が孫にとってどのような存在であるべきだとお考えですか?
   答:楽しく遊べる友達かな・・・・私は,基本的に誰とでも,ためで,いたいと思っています.例え,孫でも同じです.同じ目線でつきあえる人間関係を持ちたいです.

18. ケータイ依存とは日本ではどれくらいの割合で存在するのでしょうか。
   答:さあ,どのくらいだろう.どのくらい依存しているかは,人にはわかりにくいですね.

19. ケータイやパソコンが普及した後の学生とそれ以前の学生に何か違いを感じますか?
   答:曖昧さが減った気がします.以前は,もっと,てきとうにやっていた気がします.それに,例えば外国旅行に行きたい(ツアーじゃなくて)と考える人が減った気がします.昔の学生は,人生なんて,いつどうなるかわからないのだから,もっと,いろいろな世界を見てみたいと思っていたような気がします.でも,今でも,気持ちとしては持っているとは思いますが・・・・


20. 最近よくカラオケに行きます。先生の18番はなんですか??
   答:なんだろう.学生時代にはやった加山雄三の歌かな.それか酒と涙と男と女かな.こんど,いっしょに行きましょう.

21. 本を読むときにどのようなことに注意して読んだらいいでしょうか?難しい言葉が出てくると読むのがしんどくなってしまいます。
   答:確かに,そうですね.でも,それは慣れですよ.

22. 先生は携帯電話やパソコンの使用頻度を制限する方法としてどのようにお考えですか?
   答:それって,子どもに対してですよね.それなら,お金を出している以上,時間を制限して親がチェックするのがいいと思います.


23. 人間関係をうまく保つための秘訣というのはあるのですか?
   答:人は人,自分は自分,だけど仲良し.

24. この本の「優しい関係」についてどのようにお考えですか?
・現代の若者は自己肯定感が脆弱であると言われていますが、その大きな原因はなんだと考えますか。
   答:今の学校教育が,中学生の視野を狭くして,馬車馬かロボットのように,勉強をさせようとしていることが原因だと思います

25. スキーやスノボーはしますか?
   答:40歳位の頃は,一シーズンに,30日以上スキーに行っていたことがありました.でも,今は年に1回くらいです.スノボーは始めたのですがkすぐにやめてしまいました.

26. 生のリアリティを手に入れるための具体的な方法は考えられているのか。
   答:わかりませんが,旅をするのが一番いいと思います.

27. 家族内でもメールしか本音を言えなくなっているのでしょうか。
   答:そんなことは,無いと思いますよ.

28. 著名人が政界進出することについてどう思いますか。
   答:まあ,いいんじゃないですか.投票する人の多くは,あまり真剣に考えていないですからね.集団になると衆愚ですから.選挙は,人気投票になるのでしょう.


29. 自己肯定感を高めるにはどうすればよいと思いますか?
   答:何でもいいから,得意なことをつくる.少しでもうまくいったら,自分で自分を褒めることをする.失敗しても,次はうまくゆくはずだと考える.なんでも,1か0かでなく,少しでもうまくいったらそこに注目する.

30. 現在の若者の生きづらさを踏まえて.学校の教師はどのように対応していくべきだと思いますか?
   答:うーん.何とも言えないなあ.生徒によって対応を変えるのが基本ですから.

31. 先生自身は、自分という存在がちっぽけだと思ったり、自分はだめな人間だと思ったりしたことはありますか?
   答:もちろん,ありますよ.いつも,ちっぽけだと思っていますよ.でも,そんな自分だけど,できるだけのことするという気持ちが強いです.そして,だめなところを,どうやってカバーしようかと考えています


32. 先生は子どもを外国に旅させると話しておられましたが、そのような経験が人間関係においてどのような影響をあたえると思いますか。
   答:私が,希望していたものは,人間は,どこへ行っても,何とか生きてゆけるという気持ちを持つことでした.実際,外国旅行(ツアーでなく)では,自分で,すべてを決めないとやっていけません.それに対して,普段の生活は,レールに乗って,大人が決めてくれたことだけをしていれば良い子になれる生活ですから・・・


33. 先生は.若いころ、人間関係においての自分の価値や存在について思い悩むことがありましたか?あったならば、それをどうやって克服されたのですか.教えて下さい.
   答:結局,あまり,物事を裏を読んだり,深く考えないことですね.なるようにしか,なりませんよ.

34. 私は、今は本当に死にたくないと思っているのですが、少し前まで死んでもいいかなと考えていた時期がありました。特別この時期、病んでいたわけではないのですが.もし死ぬ時に苦しみや痛みを伴わないのであれば、死ぬ事もアリだなあと思っていました.先生はそのような時はありますか?
   答:ありません.私は,若い頃は,自分は,犬のようなものだと思っていました.いま,目の前にあることをこなして行くことだけを考えていました.


35. 中学生.特に高校生が携帯電話を持っていることが当たり前になってきている現在で、掲示板やSNSなどの使い方や注意点について、学校で指導する必要はあると思いますか。
   答:それは,他の,日常生活の中での出来事と同じように,学校でなく親が指導するべきだと思います.子どもにとって,学習場面以外では,親が一番のモデルになるのです.


36. 先生はひきこもってしまった人をひきこもりから抜け出させるためには.何が必要だと思いますか.また.もし自分のクラスにひきこもりの生徒がいたらどのようなケアをしますか.
   答:私は,身体を動かすことが一番いいと思っています.身体と鍛えることで,いろいろと自信がついてくると思います.


37. 寒い季節になりました.夏のように朝起きることができません.人問も熊や虫のように冬は体の動きが鈍くなるのでしょうか.どうすれば朝すっと起きられますか.
   答:確かに,気温が下がると,そうなるかもしれませんね.私は,当たり前ですが,タイマーで暖房をつけるので,一応,起きることができます.そして起きたら,すぐに体操をしていますが・・・どうでうか.

質問と回答:生徒指導概論A (木) 20121115 発達障害の子どもたち 討論 と 友だち地獄 前半

2012年11月17日 | Weblog
発達障害の子どもたち の討論から

1. 発達障害の薬の投与で副作用がでたりよくないことになった例はありますか?
   答:もちろん、あると思います。話にきいたものですが、頭が痛くなったり、ボーッとしたり、授業中にぼんやりしたりなどのことです。しかし、メリットと、デメリットのバランスで、それ以上に子どもにとって、意味があるのであれば、いいのだと思います。というより、我々の普段の生活の中でも、マイナスの部分があったとしても、それ以上に意味があるのであれば、それを行うと思います。



友達地獄  前半から
1. かわてぃ先生にとって、個性とはなんだと思いますか?
   答:まあ、こだわりですよね。ラーメンのトッピングにこだわるのも個性なのかも。と考えると、人間は、誰もが個性をもっていると思います。


2. 子どもたちの人間関係をよくしていくために、どんな指導が有効的だと思いますか。(ゲ一ム.勉強、教育.習い事何でもいいです)
   答:いろいろな場面を経験させるとことだと思います。特に、自分で考えないと解決のできない、葛藤場面に出会うことが大切だと思います。結局、子どもは、苦労をしないと自分で考える力はつきません。かわいい子には旅をさせよ。獅子は子を谷に落とす。艱難、汝を珠にす。辛いことは、子どもを育ててくれるのです。クレーマーの親は、せっかく子どもが成長するチャンスをつぶしているのかも・・・。私は、辛いこと嫌なことがあると、これで、また少し成長できると考えます。

3. 子どもたちは本当に優しい関係の申で神経をすり減らしているのでしょうか?昔と比較するとそれは明確なのでしょうか?
   答:結局、今の子どもたちの多くが、いつも他の人と比較をして育てられているからだと思います。優しい関係も、浮くのが嫌だと思うからで、浮くことをいとわなくなれば、何とも思います。いじめられても、反発をすると、現代のいじめではなくなります。いじめられても、さらに人間関係をうまくやろうと思うために、深刻になるのです。昔風のいじめにするためには、いじめられたらケンカをすること、ケンカをしても、仲直りの方法を練習し学習する必要があるのだと思います。仲良くすることよりも、自分の意見を通すことの方が大切なことを教える必要があります。


4. 本書の中で学校はたとえていえぱ地雷原という句を中学生が詠んだと紹介されていましたが.こう書われたら教麟はどんな書葉掛けをすればいいのでしょうか.
   答:みんなで、地雷を踏んでみましょう・・・そんな地雷は、本当には死なないので、試しにみんなで踏みましょうとでも言いましょうかね。

5. 先生が、自分をやる気モードに切り替えるためにやっている習慣や儀式的なものがあったら教えてください。
   答:朝起きて、トイレに行って(これが重要)、食事をして「よし、今日もがんばるぞ!」と叫ぶ。

6 . どうしても寝てはいけないときどのような対策をとりますか。ある先生はジャンプをするとおっしゃっていました。
   答:私は、寝てしまいます。せいぜい、車を運転しているときは、窓を開けて空気を取り入れるくらいです。

7. かわティ先生はオムライスを作るとき、ケチャップで何て書きますか?
   答:私は、ケチャップは、あまり好きでありません。なので、わからないけど、書くとすれば、キティちゃんかアンパンマンかな。ケチャップをかけると、なんでも、同じ味になってしまう・・・・

8. 先生は、リストカットをしている子どもと関わることがあったら、どんな対応をしますか?
・先生は自傷行為についてどう思いますか。
  答:基本的には、無視がいいと思います。それは、理由を訊いた利など関わろうとするとリストカットの意図が成功してしまうと考えるからです。でも、場合によっては、何も他意は無いような顔をして、どうしたのなどということもありますが・・(再掲)


9. いじめの原因が個人の性格でなく人間関係にあるとわかったら、いじめを解決するためにどんな方法をとれば良いのか
7. 優しい関係への対応として、教師は何ができると思いますか。
   答:一人の子どもについて、いろいろな人間関係を持つように、いろいろなグループに属するように勧めます。

  
10. 自分の意見をしっかりと伝えさせるためにはどんな指導がよいのか。
   答:小さな頃から、親や先生が指示をして行動を決めてしまうのでなく、考えさせて、自分で決めることを練習させることだと思います。


11. 優しい関係はどう思いますか?
   答:悪いわけではないと思います。ただ、一つのグループでの人間関係にだけ、優しい関係をもとうとすると、緊張が高くなりすぎるのだと思います。


12. グループ化にも関係しますが、対人関係において女子生徒のネチネチした感じと男子生徒のサバサバした感じについてどう考えますか?
   答:いやあ、男子も、結構ねちねちしていますよ。特に、男女関係では、男性の方がネチネチしている気がします。


13. 先生には、喧嘩やぶつかりあいを通して生まれた「親友」がいますか?
   答:もちろん、喧嘩やぶつかり合いのない親友なんていませんよ。

14. 先生は、「リストカット少女の「痛み」の系譜」からどんなことを感じ考えますか。
   答:結局、視野が狭いのか、広いのかがわかりにくい気がします。どっちなんだろう。広い視野も自分が中心になっているのだろうし・・・


15. 自分自身が今ここに存在しているということを証明したり確認できたりする方法はあるのでしょうか。
   答:自分で、自分自身についての記憶を書き出してみたら堂でしょうか。自分の考える自己は、自分についての、今持っている記憶なのだと思います。

16. ケータイ電話が普及したことによっていじめが増えたと感じていますか?
   答:いや、変わらないでしょうね。でも、質的な変化はあるとおもいます。

17. 先生はSNS(mixi.twitter.facebookなど)を利用していますか?
   答:一応、登録していますが、ほとんど、使っていません。というのは実際に会って話をする人間関係の方がおもしろいと思ってしまうからです。

18. 生はどんな魚が好ききですか?私はウツボの間抜けた顔がかわいくて好きなのですが、周りの人になかなか理解してもらえなくて悲しいです.
   答:確かに、魚の顔を人間の顔としてみると、おもしろいですね。特に、深海魚系の顔はおもしろいです。どんな魚がいいかなあ。


19. 両親と久しぶりに会ったときはとても嬉しいのに、露弩もたてば両親にイライラしたり、冷たい態度をとってしまったりしてしまい、自分に困っています.私がまだまだ子どもということなのでしょうか.イライラしなくなるヨがいつか来るということでしょうか?
   答:いや、そんなものですよ。私も、今でも、母と何時間も二人でいると、話を聞いているのがめんどくさくなって、いろいろと文句を言ったりしますよ。


20. 例えば、先生と複数の友達で外食することになって.自分は蕎麦を食べたい気分の中.他のメンバーはラーメンを食:べたいとなったとき、自分の意見を述べたり、嶺分の意志に基づいて蕎麦を食べに行くか、それとも現代の:KY(空気を読む〉に従い.集団の意見に合わしてラーメンを食べるか、どちらの選択をしますか?
   答:基本的には、集団に会わせてラーメンを食べると思います。でも、次の機会には、何とか、自分の希望をみんなに伝えようとすると思います。


21. 先生にとって「空気を読む」ということはなんでしょうか.私は.今の世の中を生きていく上で必要不可欠なものだと感じています。
   答:必要不可欠だとは思いませんが、より、都合良く生きて行くことができる手段だとは思います。



22. 最近アニメにはまっています、学校のアニメみたいなものがいっぱいあるのですが、なぜそういうのが売れるのかわからないです.私はバトルしたりしている方が好ききなので・…¢
   答:たぶん、単純に、自分自身と同一視しやすいのだと思います。特に、中学生、高校生は、自分自身をアニメの物語の中に、埋め込みやすい時期だと思います。

23. 自己肯定感を高めるにはどうすればよいと思いますか?
   答:日常のどんな経験も、どんな出来事も、自分を成長させる材料になると考えて努力するといいと思います。もちろん、そんなに、簡単にはいきませんが・・・・


24. 現在の若者の生きづらさを踏まえて.学校の教師はどのように対応していくべきだと思いますか?
   答:上に書いたように、子どもたちに、生きづらいことは、自分を成長させる糧になる部分を持っていると教えて行くのは、どうででしょうか。

25. 先生自身は、自分という存在がちっぽけだと思ったり、自分はだめな人間だと思ったりしたことはありますか?
   答:もちろん、毎日、思っていますよ。でも、それが自分だし、それ以上のものでもありません。というより、ちっぽけだとか、だめだと思うのは、他の人と比べているからです。人は人、自分は自分、だけど仲良しだと思えば、そんな自分が当たり前だと考えることができます。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121114 発達障害の子どもたち 討論

2012年11月15日 | Weblog
1. 発達障害を知らない教師は現場にいるのか知りたい。
   答:すみません,そこまでは,わかりませんが,時々,わかっていない教師の話題を聞きます.


2. 先生は中高一貫校だったと聞きました。実際、風紀や教育内容はどうでしたか。
  答:キリスト教の学校で、規律は厳しかったのですが、そのルールを守っている範囲であれば自由は校風でした。


3. 発達障害の子どもは治らないという考えを多くの人が持っているという話があったが、実際に治った例はあるのでしょうか?また治ったことの定義は、どうなることなのでしようか?
  答:これは、治るということの定義によると思います。独立して生活が出来て、収入があり日常生活ができるのであれば、直ったということになると思いますが、機能的な脳の部分が直ったというわけではありませんから・・・


4. 発達障害の子どもたちにも分かり易い教室の環境づくりの工夫はいくつかあると思います,タイムスケジュールを書いておくというのは最も代表的なものであると思いますが、川島先生は何か具体的な方法で良いものを知っていますか?知っていたら教えてください.
  答:高橋先生の授業で、やったような内容だと思います。基本的に、その子どもの不得意な部分を補うような環境作りということになります。視覚的な場合はタイムスケジュール、聴覚的な場合は、時間になったら音楽をかける、その他に、教師の指示も、声だけでなく、ジェスチャーを一緒に行うなどは可能だと思います。


5. 私は特別支援学級の教員にも専門の免許が必要だと考えていますが.先生はどのように考えていらっしゃいますか.
  答:私も、そう思います。でも、それには多くの予算と時間が必要になります。教育委員会などもその方向で進めているようですが、なかなかうまくいきません。


6. 今回の討論で、発達障害に迅速かつ的確に対応するには、家庭・学校・医療の三者の知識と連携が大切であると思いました.書いてみると当たり前のことなのですが.うまく機能しているのでしょうか。自分は神奈川の入間なので長野ではどうか知りたいです。
  答:以前に比べると、ずいぶん良くなっていると思いますが、現在でも十分とは言えないと思います。それは、連携にかける時間の調節が難しいからだと思います。連携をするには、前もって、会議などで打ち合わせをしなければなりません。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121114 友だち地獄 前半

2012年11月15日 | Weblog
1. 「ヤバい」などの言葉に代表されるような、良い意味にも悪い意味にもとれるような言葉の存在について、先生はどうお考えですか。
  答:ことばは、それを話す人がお互いに通じればいいと思います。それに大きく関わってくるのは、会話の文脈ですから・・・かわいい女の子に、甘えた声で、先生嫌い・・なんて言われてみたい??

2. 先生は小学校、中学校で教えた経験はありますか?あるならばどのくらいですか?
  答:私は、大学でしか、教えたことがありません。でも、小学校、中学校の先生になりたいと思ったことがあり、教員免許はとりました。

3. 先生はブログで自分の考えを公表することをどうお考えですか。
  答:良いと思うところとそうでないところがあります。公表することで、自分を知ってもらえたと思って自尊心が高くなる部分と、どうしても自慢のようになるので、それによって、他の人から疎まれたり、嫌がられる部分があると思います。その両者のバランスをとりながら発言する必要があると思います。


4. 自分は、加害者側にはなったことがないのですが、いじめている子の心境って、どのようなものだと思いますか。
  答:いくつかのタイプに別れると思います。いじめることで相対的に優越感を感じている場合、友だちと一緒に、いじめることでいじめている仲間との共同作業そしているという一体感、いじめることで、自分の存在を誇示するという存在感を感じる場合、いじめることで何かしてやったという自己達成感、いじめることで自分の行為を認めるという自己満足感・・・などです。人間は、他者に何か影響を与えたいという気持ちを持っています。教師も、その満足感を感じて生きている部分があります。その結果を考えると、いじめられた側がどの行為をどう受け取るかによるということになります。


5. 生徒、児童から先生に対していじめがおきるケースもありますか。
  答:それは、あるでしょうね。特に、クラスなどに自我関与の気持ちが強い教師は、生徒に裏切られたという気持ちを持つことがあると思います。


6. 生は実際にリストカットを行う児童・生徒に出会ったことはありますか?もしあったとしたら、どのように接していきましたか?
7. 先生でしたらリストカットを繰り返す人にどのように対応しますか??
8. 先生は、友だちがリストカットをしていることに気づいたら、どうしますか?
9. リストカットの事例が挙がっていましたが、もし先生がこの子たちの臨床を担当するとしたらどのようなアプローチをしますか、
  答:基本的には、無視がいいと思います。それは、理由を訊いた利など関わろうとするとリストカットの意図が成功してしまうと考えるからです。でも、場合によっては、何も他意は無いような顔をして、どうしたのなどということもありますが・・


10. 本の中で取り上げられていましたが、現代のいじめと、1980年代に問題になったいじめ、明確に変化したと思いますか?
  答:したと思います。以前のいじめは、ジャイアンタイプの強いものが一対一でいじめることが多かったと思います。その背景には子どもの人間関係が狭い範囲でしかつくることが出来なくなったからだと思っています。

11. 川島先生にとって友だちとはどのような存在ですか。 また、友だちとどのような交流の仕方をしていますか。
  答:友だちは、必要なときにだけ会って、話を聞いてくれる人だ思います。私の小、中、高の一番の親友は、15年ほども前に亡くなりました。すごくショックでした。


12. 自分の子どもがひきこもりになってしまったらどうしますか?
  答:基本的に、そうならないような対応をしますが、なってしまったら、出来るだけ、身体を動かすことを勧めます。家にジムでもつくろうかな。

13. リストカットはその人の心が弱かったからしてしまうのでしょうか。
  答:いろいろな理由があると思いますが、やはり、他の人から注目されて、現在の自分を認めて欲しいという気持ちが一番だと思います。

14. 最近日記をつけ始めました。先生は日記をつけていますか。
  答:日記はありませんが、私的なブログはやっていたことがありますが、結局、自慢話のようになったと感じてやめました。

15. 先生は「良い人間関係」とはどのようなものだと思いますか?
  答:「人は人、自分は自分、だけど仲良し」

16. もし先生が優しい関係の中にいたとしたら、どうしますか。
  答:他にも人間関係をつくろうとします。

17. 先生は自身の自我がいつ芽生えたか、わかりますか?また、お子さんの自我がいつ芽生えたかわかりましたか?
  答:確かに、よくわかりませんね。気がついたときは大人になっていた?子どものことは、もっと、わかりません。

18. 2012年冬におすすめの鍋は何ですか?
  答:なんだろう。わたしは、あんこう鍋が好きですが、何でも好きです。でも、鍋には「ゆず胡椒」が必ず必要?だと思っています。


19. プロポーズの言葉はなんですか?
  答:ありません。つきあって、何年かで自然に「婚約式はいつにしようか」、そして「結婚式は、いつにしようか」という話になりました。


20. いじめをなくすために教師は何をすれば良いと思いますか?
  答:最近、考えているのは、一人の子どもが一つのだけの仲良しグループに属するのでなく、いくつかのグループに友だちをつくるように指導するのが良いと思っています。


21. 先生は、TwitterやFacebookについてどのように思いますか。利用してみようと思ったことはありますか。
  答:両方とも、登録はしていますし、以前は、使っていましたが、今はほとんど使っていません。というのは、もっと身近に仲良くする人が多くいるからだと思います。

22. いじめの一番の原因はなんだと思いますか?
  答:たぶん、いじめにはいろいろな原因があって、一番がどれかとは言えないと思います。


23. 先生が大学生におすすめする国はどこですか?
  答:予算次第だと思います。せっかく、英語を習ってきているので、英語圏がいいかなあとは思いますが・・・


24. おすすめの防寒対策はありますか?
  答:朝起きたら体操をする。身体を鍛える。健康になると風邪を引きにくくなります。

25. 先生にとって自分の子どもはどのような存在ですか。
  答:うーん、子どもは子どもかな。確かにいつまでたっても、小さな頃の思い出が重なってしまう部分があるなあ。後は、自分の子孫、分身ですかね。


26. 自分にどんどん自信がなくなってきてしまうのですが、自尊心を高めるにはどのようにしたらいいのですか?ネガティブ思考をなくそうと日々頑張っているのですがなかなか治りません。何か参考になるアドバイスください。
  答:なんでもいいので、他の人と違うことで得意なことをつくると良いと思います。とりあえず、自分が、他の人と違うところを書き出してみるといいですよ。例えば、こんなところで生まれて、こんな父や母がいるとか、こんな経験があるとか、こんなものを持っているとか。そうすると、自分はどんな人間かも見えてきます。


27. 自分が感じてしまう、むかつくまいという感情の中で,非は相手ではなく自分にあるのではないかと思ってしまうこともあります。「自分に非があるのでむかつく」という感情はそのように自分の中で処理していけばよいのでしょうか。
  答:基本は、非とか善とかでなく、人間は、その時にはその時に、それなりの理由があって、そうしているのです。ですから、ある行為の結果は、しょうがなかった、そうなったは、自然な流れなのだと考えるのが良いと思います。


28. 本を読んで、本にそって自分の考えをまとめていく(この授業の課題のようなもの)というのが苦手です.トレーニング方法としてはやはり、何度も繰り返して練習していくしかないのでしょうか.
  答:そうですね。苦手なものは、ゆっくりと時間をかけてゆくがいいと思います。本なども、早くたくさん読めればいいというのでなく、ゆっくりと読むのがいいと思っています。私は、一冊の本をゆっくりと考えながら読んで行きます。


29. レポート本文にも書きましたが.先生は「ムカつく」という言葉を「腹が立つ」とは違った意昧で使ったことがありますか?もしそんな下品な言葉は使わないとお思いになるなら、その言葉を聞いた時に「腹が立つ」と違うニュアンスを感じますか?
  答:それは、文脈でしょうね。笑いながら「ムカつく」と言ったり、驚いた顔で「ムカつく」といってくれれば、「腹が立つ」と違うなとわかると思います。

30. 自分の意見を持つことも大切ですが.相手の心や場の雰囲気に応じて自分の行動をとっていくことも大切だと思います.この両極端の社会的スキルを子どもに身につけてもらうにはどのような方法が良いと思いますか.
  答:やはり、経験をさせるしかないと思います。それも両者の葛藤場面に出会って、どのように解決したらいいかを練習させるのが良いと思います。それは、物語やドラマなどでの仮想場面でも可能だと思います。また、ロールプレイもいいと思います。


31. 私は携帯が嫌いです.人間が携帯に支配されている気がするからです、一番嫌気がさすのが簡単に少し遅れるねと連絡できてしまうところです。そのせいで携帯を持たなかった中学の時より集合時刻の守れなさが倍増したと思います.携帯がなかったころは、友達と待ち合わせした時相手が来なかったらどうしていたのですか?
  答:以前は、遅れたら連絡が取れないので待っていました。でも、今と比べて遅れる人が倍増したかどうかというと、大して変わらないような気がします。


32. いつも私のくだらない質問に答えてくださってありがとうございます.先生は.この授業のレポートで学生から出された質問には全て答えているのですか?
  答:基本的に全て答えていると思いますが、抜けていましたか。質問を打ち込んでくれるTAの人が見落とす場合もありますが・・・すべて、答えていますよ。安心して、質問してください。


33. 先生は、自分の子どもが精神薬を飲んでいたらどう思いますか.悲しいですか.
  答:いや、悲しいということはないと思います。でも状況よると思います。


34. 彼と別れてから.落ち込む私にだれとでもいいから付き合っちゃえばまた楽しくなるよと友達にアドバイスされたのですが、好きじゃないけどとりあえず付き合う」ということについて先生はどう思われますか.
  答:それは、無理でしょうね。いいなあ、と思う人としかつきあえないですよね。でも、友だちとして一緒にいて楽しむので良いんじゃないですか。

35. 以前は必要以上に気を遣ったり、相手を傷つけないように気を配りながら過ごしたりといったようなことは本当になかったのでしょうか.
  答:もちろん、以前もあったと思いますが、困ったときに助ける人が、今よりも多かったのだと思います。気を配りながら過ごすのは良いことですが、それが過度になるのは、それ以外の他者との関係とのバランスがとれないのだと思います。

36. 現代の生徒間ではこのような優しい関係が顕著であるが.大人の社会でも似たことが言えるのではないのだろうか.浮いたらお終いなのは、いつでもいえることである社会を先生はどのように考えますか。
  答:確かに、そういう人間関係はどこにでもあると思いますが、それを外側から、サポートする人間が存在することが大切だと思います。


37. 「教室はたとえて言えば地雷原」という言葉は何かのコンクールとかの作晶なのですか?
  答:いや、わかりません。誰が言い出したのだろう?

質問と回答:生徒指導概論A (木) 20121108 発達障害の子どもたち 後半

2012年11月09日 | Weblog
1. いじめに対する最も良い対処方法はなんだと思いますか。
   答:また,いじめの章でやりますが,「ジグソー法」を取り入れるのがいいと思っています.

2. おでんがおいしい季節になってきました。特に味のしみたゆで卵は格別です。先生はおでんの具材の中では何が一番好きでしょうか?
   答:いいですね.今日は,おでんにしようかな.私は,イワシのつみれと,ジャガイモが好きです.小学生の頃に,家の近所におでん屋さんの屋台があって,そこで,よく小遣いをもらって食べていました.

3. 先生は、もし自分のお子さんが発達障害だと診断されたら、どのように(またどんなことに気をつけて)その子を育てていきますか。
4. もし仮に、子どもが発達障害児だったら、親はどういう気持ちになるのでしょうか?親としての経験を持つ先生の意見を聞かせてください。
   答:発達障害であるとわかったとしても,それほど,変わらないと思います.というより,その子どもの発達に会わせた教育を考えていれば,同じだと思うからです.

5. もし、クラスの中に発達障害の子がいたら、先生だったら、どのような対応をしていきますか。
・先生だったら自分が受け持つ学級に発達障害の子どもがいた場合まずどのような対応をしますか?
   答:第2章でやった,行動変容の原理を忠実に守って対応したいと思います.

6. 実際に関わったことのある障害をもつ子どものスケッチはどんなものがありますか?
   答:教育者としては関わったことはありません.せいぜい,一緒に遊んだことがあるくらいですが,一人一人の子どもが,それなりに,すごい!と思う部分があると感じました.

7. 好きないまどきの歌手は誰ですか?
   答:すみません.いまどきの歌手を知らないのでわかりません.

8. お金を節約したいです。いい節約術とかないですか?
   答:そうですね.結局,いま,必要のないものを買わないことですね.食料品,日用雑貨以外のお金を使わないようにする以外無いと思います.

9. 虐待のケアをきちんとできる状態であるのか。
   答:いや,無いと思います.児童相談所でも職員の数が手一杯で,破裂しそうです.外から見ると,簡単そうですが,職員を増やすには予算が必要です.そして予算があっても,それなりの能力のある人を育てるには,またお金がかかります.マスコミや素人は,簡単に,こうしろとか,あーしろするべきだなどといいますが,教育や子どもの現場は,整えるのに,20~30年は,かかります.

10 先生は自分の興味に没頭してしまう広汎性発達障害の子に対して、集団への適応の対策をどのように考えますか?
   答:基本的な態度は,無理をしない,です.少しずつ,スモールステップで教えて行きたいと思います.


11.. 発達障害について、これは読んだほうがいいよという本はありますか?
   答:いろいろありますが,先日読んだ本では,発達障害の子どもを理解する 集英社新書 小西行郎 を読みましたが,どうでしょうか.




12. そろそろ新そばの時期が本格的に始まるみたいです。 そばと言えば戸隠が有名ですが、戸隠でおすすめのお店はありますか?
   答:私も,戸隠によく行きます.しなの屋が一番の多いけど,県外の人が来ると,うづら屋に行きますが,とても混んでいます.それ以外は,いろいろなところに試しに入ることがあります.


13. もうすぐコスプレをしなくてはならないのですが.何の格好をしたらいいですか?未だに決まらないです.先生がコススプレをするとしたらどんな格好をしたいと思いますか?
   答:10年くらい前に,ニューオリンズの,マルディグラというカーニバルに行った時,私と同じくらいの年齢で太ったおじさんが,ピンクのワンピースを着ていたので写真を撮ろうとしたら,,人差し指を加えてくれました.私も,ピンクのワンピースを着てみたーい??


14. もし自分の子どもが、例えばダウン症などを障害として持っていることが母親の胎内にいる時点で分かったとしたら.川島先生はどのような行動をとるか、またはパートナ一の女性にどのような行動をとってほしいか、教えていただけるとありがたい。
   答:場合によります。若い頃はいろいろな条件があるので、堕胎することも考慮してもいいと思います.私は、そのまま育てると思います。しかし,絶対に堕胎がいけないとか、産むべきだと言うことは考えていません。夫婦や家族にはそれぞれの事情があると思いますので・・それぞれのカップルで考えて行けばよいと思っています(再掲).


15. 先生は、発達障害の子どもに実際に出会ったことはありますか?もしあるならば、そのときに何か困ったことはありましたか?
   答:特には,ありません.というのは,その子どもの発達に会わせた教育を考えていれば,同じだと思うからです.

16. 虐待はどうしたらなくなると思いますか?
   答:これは,いろいろな要因が絡んでいるので,一言では言えません.

17. 薬はどういうときに使って.どういうときに使わないべきだと思いますか?
   答:使わないべきということは言えないと思います.その子どもに会わせて必要な分,使う必要があります.この本での,ADHDに対する薬は,症状が無くなってきたら,必要なくなると思います.


18. 着形成にっいて書かれている部分がありました.具体的にどんなことを子どもにすることが愛着形成になるのでしょうか。
   答:年齢によって異なります.乳児では,言葉がけと何か反応したら,大人が応答することが愛着の形成の基本です.幼児期では,一緒に遊ぶ,一緒に何かをすることが大切です.小学生以降も,何か困ったことがあるなどに対する対応が愛着の形成につながります.結局,無視をするなということ,何もしないことが一番いけないということになります.

19. WISCを使い検査をした場合、ADHIDには傾向がみられると聞いたことがあります.アスペルガー症候群についてはなにか傾向があるのでしょうか.
   答:アスペルガー症候群を含む,自閉症スペクトラムについての,決まった検査はありません.良く行われるような質問への回答と,観察によって行われるのが一般的です.心の理論課題のようなものがありますが,それだけで診断の基準にはなりません.これに関連して,よく,あの人はアスペルガーかも,とかネット上の質問項目などで,勝手に判断する傾向がありますが,自分に自信についても,自分勝手な診断は避ける方がいいと思います.


20. この本を議んでみると.特殊学緻に発達障害とわかった時から.入った方が良いのではないかと悪うが.特殊学級ではなく通常学緻にはじめはいったことによるメリットは全くないのだろうか.もし.メリットがあるとしたら.先生はなにがあると思いますか.
   答:低年齢で,幼稚園や学校での課題が,簡単な場合で,その子どもに無理のない範囲で訓練することができるのであれば,多少のメリットはあるかもしれません.

21. 愛着形成ができていない子どもに対して、教師が子どもの愛着の対象となってしまった場合、教師は子どもからの愛着行動に対してどのような接し方をすれば良いですか?愛着を示してくれた子どもを傷つけてまで愛着を親に持たせるようにした方がいいのでしようか?
   答:それは,ケースによりますね.親がどのような親なのか,その教師が,どんな教師なのかがわからないと答えられません.

22. 先生は.紅茶を飲みますか?私はいつも砂糖を入れないのですが、初めて砂糠を入れずに飲んだ時の感想がなにこれ苦い」でした.先生は砂糠の入っていない紅茶を初めて飲んだとき.どう思いましたか?
   答:飲みます,朝は,コーヒーと紅茶の日が半々です.紅茶はいつも,ミルクティーで,紅茶をすごく濃くいれてミルクを温めて半分くらいいれるイギリス風の紅茶です.砂糖はほとんど入れません.関連しますが,日本で飲む紅茶は,ほとんど紅茶になっていませんね.薄すぎる気がします.日本茶でも,玉露、煎茶、ほうじ茶で違いますが,良いお茶ほど濃くて,苦みと甘みを楽しみますからね.


23. 現場の先生達は発達障害に対してどの程度の理解をしているのですか?
   答:それは,その教師によって違うと思うので,一般論を言っても意味がないと思います.しかし,理解していない教師もたくさんいるような気もします.

24. 実際に発達障害を持つ子どもと密接に接したことはありますか?第八章には.筆者は初診の障害児に接するときには、スモールステップを用いた説明を行う、と書かれていました.実際に障害を持つ子どもと接してみて、これは効果的だった、こんな接し方をして良かった、と思うような方法があったら教えていただきたいです。
   答:授業の第2章でやったような学習理論による対応が,すべての基本です.


25. 私は以前アスペルガー一症候群の中高生とともに一日を過ごすボランティアに参加したことがあります.そのとき.対象の子どもが興味を持つような話題がなかなか見つからなくて.会話が長く続けられなかったこともありました.そのような状況になったとき、川島先生はどのような対応をなさりますか.一例として参考にしたいので教えていただけたら幸いです.
   答:まず,ラポートをつくるために,一緒に,その子どもの得意な遊びをする.言葉が得意な子は言葉,身体を動かすのが好きな子は運動というようにです.話を使用とするとできない子どもには,身体運動を伴う,簡単な遊びがいいと思います.それから,徐々に,話をするようにしたらよいでしょう.


26. 自分の周りにも発達障害を持っているのではないかと考えられる大人が居ます.20歳を超えてからも発達障害であるということを診断されるメリットは大きいのでしょうか.
   答:メリットはあります.それは,自分自身の行動を客観的にとらえることのできる手がかりになるからです.どうして,わたしは,○○がうまくゆかないのだろうと落ち込んだときに,正しい理由がわかるからです.


27. 虐待を受けていた子どもたちに.正しい愛着を覚えさせることは可能なのでしょうか?歪んだ愛着が見についてしまうことがあると書かれていたので….やはり時問がかかるものですか.
   答:そのとおり,とても,時間がかかります.少なくとも,虐待をうけてきた期間以上はかかります.ですから,回復しようとするのはとてもたいへんです.



28. 最近、寒くなってきて鍋を食べたい季飾になりましたが.スーパーにはいろいろな味の鍋のスープが売っていましたが、先生はどの鍋が好きですか?ちなみに.私は先日、もつ鍋を食べました.
   答:すみません,鍋のスープは使ったことがありません.私は,アンコウ鍋などの魚介類の鍋が好きです.それも,みそでなく,ポン酢で食べるのが好きです.日本酒に合いますね.

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121107 発達障害の子どもたち 後半

2012年11月08日 | Weblog
1. 生まれる前に障害を持っているかを判別する仕組みはどう思いますか?
  答:場合によります。若い頃はいろいろな条件があるので、堕胎することも考慮してもいいと思います.私は、そのまま育てると思います。しかし,絶対に堕胎がいけないとか、産むべきだと言うことは考えていません。夫婦や家族にはそれぞれの事情があると思いますので・・それぞれのカップルで考えて行けばよいと思っています.



2. 発達障害の子どもたちをサポートしていく上で、教育現場に今、一番求められていることは何だと思いますか。
   答:いろいろな、細かいことを含めてになりますが、二次障害を避けるようにするということだと思います。

3. 自分のクラスの子どもに発達障害の可能性を感じたとき、先生はどもように対応されますか?(例えば両親にどのように伝えるか、など)
4. クラスに先生から見て障害の疑いのある児童がいたとき、保護者は認めず、病院にも連れて行こうとしない場合、先生ならどのように対応しますか?
   答:これは難しい問題ですね.でも、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、一つだけいえることは「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできませんから(再掲)。


5. 先生はもし自分の子が発達障害だったらどういった教育をしますか。お医者さんのところに連れて行きますか。
   答:発達障害は,診断が難しいので,すぐに,病院にとかいうのではなく,その子どもがどのような状態であっても,最良だと思われる教育をしたいと思います.基本的には,始めに,基本的な生活習慣を教え,次に,無理のない範囲で,スモールステップで知的な内容を教えて行くと思います.この方針は,障害があるかどうかによって,変わらないと思います..



6. ADHDの子どもが授業中にフラフラたち歩いています。先生なら注意しますか?
7. 自分のクラスに発達障害の児童がいたら、どのように授業を進めるのがベストだと思いますか。
   答:歩いているときは無視をして,座ったり,こっちを向いて話を聞き始めたら,褒めたり,関わったり,応答し得たゲル用にするのがいいと思います.

8. 次はどこの国に行きたいですか。
   答:今,考えているのは,時間的な余裕があればですが,ロンドンまで行って,そこからポルトガルのアゾーラス島かマディラ島に行こうと思っています.私は,最近は,外国に行くときに,どの国に行きたいというのでなく,どの町に行きたいかをいう形で考えています.

9. 先生は、やはり父親は子どもとも関係性という点で、5パーセント以下だと思いますか。わたしとしては、それはないだろうと思っています。
   答:それは,父親によると思うので,平均の数字を見て,どうこうということではないとおもいます.

10. 私は、現場にいる通常学級の先生が発達障害について学ぶ機会が必要だと感じました。先生はどのようにお考えですか?
   答:私もそう思います.

11. 先生は急にさみしい気分になったときどうしますか?
   答:うーん.酒をのむ,歌を歌う,楽しいことを思い出す,ビデオを見る,チャリで買い物に行く,ネットで欲しいものを探す,・・・それでも,だめなら,誰かに電話をする,酒を飲みに外に出る・・



12. 先生は実際に発達障害を抱えた子どもと接したことはありますか。もしあったら、「こういうことをもっと知っておくんだった」と感じたことはありますか。
   答:それほど,深くつきあったことがないので,わかりませんが,私は,発達障害であるからといって接する態度を変えることがないのではないと考えています.


13. 大学生がパチンコをすることに賛成ですか反対ですか?理由もお願いします。
   答:そうですね.パチンコは,それをすることで得になることがないと思います.もし,パチンコで儲けることができるなら,パチンコ屋さんの経営者が,あんなに高収益をあげることなないとおもいます.ほとんどの人が損をしているということでしょうね.それに,学生は,本を読む,友達と話す,旅をする方が生産的だと思います.

14. 特別支援学校の教室と小中学校の特別教室との大きな違いはなんですか。
   答:基本的には,普通学級への通級が可能であるということでしょうね.

15. なぜ親子通園の利用者が減ってきているのでしょうか。
   答:あまり,意味がないからだと思います.また,学校の側の対応が,必要無いと考えているからだと思います.


16. 先日はハロウィンでした。なぜハロウィンにかぼちゃを使うのでしょうか??
   答:えっ.確かに,なぜだろう.誰か教えてください.


17. 養護学校に進学することでマイナスになった事例は存在しないのだろうか。
   答:それは,あるとおもいます.例えば,軽度の障害の子どもにとって,レベルが低すぎるということもあるとおもいます.


18. 最近、発達障害の子どもが増えているように感じるのですが子どものへの虐待が増えているために起こっていることなのでしょうか。
   答:うーん.そうかもしれないけど,証拠がないので,何ともいえませんね.

19. モンスターペアレントに対して対応は?
   答:どんな、保護者であっても、その子どもにとってよりよい将来を一緒に考えて行きたい気持ちがあるという態度を示したいと思いますが(再掲)・・・・

20. 日本教育はなぜこんなに養護教育が遅れているのか知りたい。
   答:予算の問題が一番大きいと思います.養護教育以外にお金を使うべきだというところが多いと考える人が大勢いるからだと思います.


21. 先生のストレス解消法はなんですか?
   答:毎日,お腹がすいたら,食べたいものを食べて,お酒を飲むことかな.後は酒を飲んで人と話をすることもストレス解消になるかも.でも,あまりストレスがない方なので・・・・・

22. 「どうして教師になりたいのか」と聞かれても、ちゃんと理由が答えられません。 先生が大学教員になった理由があったら教えてください。
   答:私は,発達心理学を研究していて,他に仕事が無くて,大学の教員になりました.以前話しましたが,教師の基本は,将来のより良い社会をつくることです.教師がいなければ,将来の社会が成り立ちません.



23. 授業についていけない子への一斉授業での対応は、指名や発言の点でどのように気をつければよいのですか。
   答:できないときには無視をして,できそうなときに指名して,できたらほめる.

24. 現在、普通学校での特別支援学級の体制はどうなっているんですか?
   答:大規模校に,特別支援学級の教員を配置しています.多くは,知的障害児と情緒障害児とクラスを分けることも多いようです.

25. 出生前診断というものを最近知りました。先生は出生前診断によってもたらされるメリットとデメリットってなんだと思いますか。
   答:出生前診断のような,価値観の曖昧なものは,メリットとデメリットも,人によって異なると思います.実際には,メリットとデメリットというよりも,その子どもを含めた親の生き方に関わってくるからです.


26. 現在の教師を養成する大学のカリキュラムや制度についてどのようにお考えですか?良い点、改善すべき点などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
   答:この大学も,来年度から,改組されて,大幅にカリキュラムがかわります.でも,その背景には文科省の,ご意向?が多分に含まれていています.そして,その文科省の背景には,予算をてきるだけ効率的に使う,無駄なものは避ける・・という財務省からの圧力があります.というように,何がよいか悪いかも,どの立場に立つかによって変わってきます.実際,改善すべきといっても,できるだけ,お金がかからないように改善するのか,愛国心を養いたいと思って改善するのかでは異なります.


27. 学生のうちにどこかへ旅行言った方がいいということをよく耳にするのですが、先生がおすすめする学生のうちに行っといたほうがいい場所はありますか?外国と日本の場所どちらも教えてください。
   答:うーん.予算と,その学生のいままでの生き方や興味で変わってきますね.でも,安くてこれまで習ってきた英語が生かせるという意味では,英語圏の国がいいと思います.日本の中では,やはり沖縄と北海道はいいですね.


28. あと、教採の勉強をしないといけないとわかっているのですが、なかなか思うようにはかどりません。すぐ集中力が切れてしまうし、違うことに逃げようとしてしまいこの先が不安でたまりません。どうしたらよいのですか?何かいいアドバイスください
   答:教採の勉強は,気に入って本を何度かやるのがいいと思います.それと,やる気にならないときには,毎日,1頁というような,簡単にできるような目標を立てるといいです.


29. 高校の時にとても苦手な先生がいました。私たちの努力のプロセスを見ようとせず、結果だけでものを言い,その結果の解釈も間違っています)、私たちが勇気を出して軽く先生の間違いを指摘しても取り合ってくれません。そんな先生に対して私はイライラして悪い態度をとってしまいました。先生が明らかに間違っている時、どこまで指摘して良いのでしょうか。キレても良いのでしょうか。
   答:そんな時は,キレてみたらいいですよ.でも,損するかもしれません.確かに,大人になると,行動の傾向を変えることことはほとんどできません.何とも言えません.



30. 先生は音楽はお好きですか?12月9日にホクト文化ホールの中ホールで音楽教育専攻生による定期演奏会があります。お好きであれば(お好きでなくとも)ぜひ(奥様もお誘いいただいて)いらしてください。
   答:ありがとうございます.行けたら,行きたいと思います.


31. 私は小さい時から人とコミュニケーションをとることが苦手で、保育園でも家の中でもいつもひとりで絵を描いていました。小学生になってからも同じで、学校の休み時間はひとりで本を読み、家では弟妹が遊ぶのにも加わらず、絵を描いていました。友達はひとりもできず、小学校時代を通して誰かと遊んだ記憶がひとつもありません。知的な障害はなく、むしろ成績は人よりも良い方でした。中学では同じ部活で初めて友達と呼べる友達ができましたが、高校ではあまり友達は多い方ではなかったと思います。芸術系の進路を親に反対され、一人暮らしをした期間に1年半ほど引きこもった経験があります。現在も人付き合いには苦手意識があり、孤立しがちです。両親は私の人付き合いの悪さに関して何も言わないのですが、これはなんらかの障害なのでしょうか?(ただの個性ととらえることもできるのでしょうが、自分でもよくわからないので質問させていただきました。)
   答:実際に,この大学で,やっていけるのであれば,障害ではありません.ただ,不適応が生じたときには,誰かに,相談をてきるように考えておいた方がいいと思います.


32. 私たちの附属特別支援学校の活動の中で今、特別支援学校の子どもたちと通常学級の子どもたちが交流する形をとっていますが、通常学級の子どもたちがもっと積極的に特別支援学校の子どもたちと交流を深めていくためにどのような声がけをしていくべきだと思いますか。
   答:そんなに,いろいろする必要はないと思います.それぞれの学校で,それぞれの子どもが,自分のやるべきことをすることの方が大切だと思っています.


33. 川島先生の家庭内で子どもとコミュニケーションをはかる上で、良いと思う働きかけとは具体的にどんなものだと思いますか。
   答:年齢によると思いますが,共通の興味や趣味,一緒にできるスポーツやゲーム・・というように,何かを一緒にやったり,話をすることが大切だと思います.


34. 遠距離恋愛を頑張る上で、注意しなければならないこととはなんだと思いますか。
   答:会ってもマンネリ化しないように,イベントを考えることと,毎日,少しでも思い出してもらえるようにすることですかね.

35. 上記のレポート中にも書きましたが、児童虐待による発達障害の子どもを減らすには、根本的に親の心のケアが必要だと思いました。だけど、相談する場所はあっても、なかなか親が自分から相談というのは難しいのかなと思います。相談する場所の提供の他に親への支援の具体的な案がなかなか考えにくいように思いますが、先生は、何か考えはありますか。
   答:確かに,そうですね.難しいですね.何かあったら教えてください.ただ,言えることは,場所や組織ではなく,親密な人間関係を持つことのできる人が必要だと思います.それも,地域や近所にそういう人がいると,いいのだと思います.


36. 私は雑談が苦手です。 仲の良い友人となら大丈夫ですが,あまり,親しくない人や,先輩、年上の方とおしゃべりをするときは,何をしゃべってよいのか分からず.混乱します.何か対策,方法があれば教えてください.
   答:そんな時は,聞き役に回ればいいのですよ.聞く人というのも,おしゃべりには,必要です.そして,聞き役になるためには,適切な質問ができるように,練習するといいですよ.基本は,相手が話したそうな(得意な)方向に話を持って行けばいいのです.


37. もう20歳なので、社会情勢などを知っておかなければ.と墳実に思うのですが、どうしても政治や社会問題に興味が湧きません、とりあえず新聞を読んでみたのですが、やはり興味が湧かず.読みながら途中で挫折してしまいました.どうしたら興味を持てますか.・
   答:それは,時間をかけて,少しずつ読んで行くか,どんなことでもいいので関連のある部分から読んで行くのがいいと思います.


38. 男牲はキスを1分でもするのが苦痛と聞いたのですが.本当ですか.私は何分でもしていたいんですけど.
   答:確かに,一分もしていたら嫌になるかも(笑い).私は男なので,一分でいいです.それに,キスは雰囲気と気持ちですから,そんなに長くしなくでもいいんじゃないですか,側にくっついているだけで・・・


39. 奥さんの妊きなところを教えてください.それから、先生はどんな女姓が好みですか.
   答:好きなところといわれても,うーん.もう40年たっているからなあ,好きというより,尊敬している気がします.また,好みの女性は,その場面でかわるし,タイプもたくさんあります.というより,どんな,女性でもいいと思うとタイプになります.


40. 高校でアスペルガーの生徒がいる場合、クラスに告知や理解のための時間を持つことはいいことでしようか.また、それを話すのは担任や保健の先生、または外部の識者などいると思いますが、どなたが適任でしょうか。
   答:基本的に,告知には,賛成ですがケースによると思います.というのは,それによって,逆に不利益になることもあると考えるからです.また,告知は,上記の他に,本人や親もあるとおもいます.一般的には,その子どもを良く理解している医者や親がいいと思います.


41. 本を買うときに.本屋で目を惹くタイトルや装丁のものがあると内容もよく確認しないでつい買ってしまうということがあります.先生は本を買うとき.どのように本を選んでいますか?また本を選ぶ上で重視するポイントなどはありますか?
   答:良い本に出会うのは難しいですよね.私も,買ってみて,少し読んで,すぐにゴミ箱に捨ててしまった本も何冊かあります.最近は,タイトルだけでなく,アマゾンの口コミや評価を参考にします.あとは,本屋さんで,流し読みをすることもあります.


42. もし.発達障害の子に対するケア《治療)の仕方、選択を問違えたときどうしたらいいのでしようか.
   答:できるだけ,取り戻す方向での対応が必要でしょうね.時間をかければ,取り戻すことが可能だと思います(・・・と信じたいです).


43. 通常学級において、健常児が障害児との交流を行うことは必要なのでしょうか。また、健常児が障害のことについて知り、受け入れるために教師はどのような手立てをすべきなのでしょうか.
   答:この本にも書いてあるように,交流は,健常児にとってプラスになると思います.お互いに経験としては意味があるかもしれません.しかし,年齢にもよりますが,多少でも,劣等感や優越感などが生ずるのであれば,やめた方がいいとも思います.

44. 今、気になっている人が居るのですが、知り合ってまだ間もないのもあり、校内で会ったときも挨拶を交わす程度の伸でしかありません。もっと距離を縮めたいと考えているのですが、どのようにアブロ一チするのがよいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。
   答:私も,若い頃には,同じことを思いました.でも,恋愛は,基本的に,出会い,運命だと思っているので,何もしませんでした.どうしてもと言うのであれば,できるだけ,その人がいる場所に近づくということだと思います.

質問と回答:生徒指導概論A (木) 121101 新しい「教育格差」 討論と 発達障害の子どもたち 前半

2012年11月03日 | Weblog
新しい、教育格差 討論から

1. 先生は自分の子どものプロフを見てみたいと思いますか?
   答:そうですね。見たいというわけではありませんが、子どもが中学生以下ならば、見るのが親の役割だと思います。


2. 先生が今まで遭遇したモンスターペアレントを教えてください。
   答:うーん。私は、大学の教員しかしたことがないので、出会ったことがありません。


3. 先生のおすすめの映画はなんですか?
   答:最近は、映画もあまり見ていないのでわかりません。今度、おもしろい映画を教えてください。


4. モンスターペアレントがいたら先生はどのように対応しますか?
   答:どんな、保護者であっても、その子どもにとってよりよい将来を一緒に考えて行きたい気持ちがあるという態度を示したいと思いますが・・・・

5. 先生はいじめについて、「いじめられる方にも原因はある」と思いますか?また、それはなぜですか。
先生の意見をぜひ聞きたいです。
   答:私は、いじめは、いじめる方がいけないと思っています。しかし、いじめられる方にいけないといえるかもしれない部分があるすれば、いじめられたときに、きちんと嫌だ!そんなことするな!といえないところだと思います。





発達障害の子どもたち 前半

1. 自閉症の方と関わるときに、一番初めに気を付けるべきだと思うことは何ですか?
   答:いろいろな、細かいことを含めてになりますが、二次障害を避けるようにということになると思います。

2. 先生は、発達障害の子どもは、その子が嫌がったとしても特殊学級に入るべきだと思いますか。考えをお聞かせください。
   答:まあ、嫌がるということは、ほとんどないと思いますが(親の態度を察して嫌がる子どもはいるかもしれませんが)、やめた方がいいでしょうね。

3. 先生が海外に行かれた時に、一番恋しくなる日本食はなんですか?
   答:日本食が恋しくなるかどうかは、行った先の海外での食事によります。先日のポルトガル、スペインは日本食のことなど全く忘れるくらい、美味しかったです。でも、アメリカやイギリスに行くと、寿司などの日本食が食べたくなります。

4. 紅葉を見に行くおすすめスポットを教えてください。
   答:そうですね。大学の校内も、とても紅葉がきれいですね。このあたりなら、高山村の山田温泉あたりか、鬼無里が広葉樹が多い気がします。


5. 新書を読んでも内容が入ってこない時があります。読むときのコツとかあったら教えてください。
   答:私も、そういうときがあります。どうも、興味がわかないというときです。そんなときでも、とりあえず集中して1ページくらいだけでも読み始めると、だんだんと頭に入るようになります。


6. 自分の子どもが発達障害であることを認めない保護者に出会ったら、どのような説明をするのが効果的だと思いますか?
   答:それは、とても、難しいですことですね。でも、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、一つだけいえることは「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできませんから。


7. 先生は発達障害は治ると思いますか?
   答:この質問は、「治る」ということをどのように考えるかによります。障害や病気があっても、日常生活に支障がない場合は問題がないからです。発達障害児であっても、教育環境や家庭環境によって自立した生活を送ることができるようになるのであれば、問題がないということです。ですから、発達障害は治るか治らないかの問題よりも、成人してから自立した生活ができれば、それで治ったのと同じになると思います。また、ADHDの場合は、薬を飲んでいれば、適応できるのであれば、それでいいと思います。薬に対するこだわりや障害へのこだわりを持つということの方が偏見になります。(再掲)


8. この時期になると風邪にかかることが多くなるのですが、先生は風邪対策のために何かやっていますか。
   答:私は、毎朝、15分くらい体操をしています。それをするようになって、風邪をひいても以前より、早く回復するようになりました。朝起きて、寒いときにも、身体が温まります。


9. 子どもは好きですか。
   答:それって、自分の子どもじゃなくてですよね。それなら、私は母が幼稚園をやっていたので、小学生の頃から幼稚園のお兄ちゃんといわれて育ちました。学校が早く終わると幼稚園の子どもと遊んだりしていたので、子どもが大好きです。


10. 養護学校と、普通学校の中にある特殊学校の違いは何でしょうか?やはり、特殊学級は普通学級への転級も考えている子どもが通っているのでしょうか?
   答:そうですね。特別支援学級の子どもは、ほとんどが通級で、自分のクラスを持っているのが一般的です。


11. 先生は長野市について、どんな所に魅力を感じますか?
   答:なんだろう。いきつけの飲み屋さんがあることと仲のいい人がいることかな。

12. 先生は、「いろはす」のりんごとみかん、どちらが好きですか?
   答:どちらかというと、柑橘系がすきなので、みかんかな?

13. 先生は学校選択制に賛成ですか?反対ですか?
   答:どちらでもいいです。東京などでは距離も近いので、いいと思いますが、地方では実際に、無理な部分があると思います。

14. 発達障害を持つ子どもと深く関わったことはありますか? またあるとしたら、どんなことに困っているようでしたか?
   答:何人かの子どもに出会いました。障害によりますが、やはり、うまく友達がつくれないことが、大変そうに見えます。


15. 先生は今までの生活の中で障害を持つ子と関わったことがありますか。 印象に残っている出来事はありますか?
   答:附属の養護学校に関わったことがありますが、どの子も、印象に残っています。いまでも、顔が浮かびます。

16. 最近の政治事情がいまいちわかりません。こういうのはどうすればわかりやすく知ることができますか?
   答:すみません。私は、あまり、政治に興味がないので、テレビも新聞も見ません。せいぜい、ネットで、タイトルを見るだけなのでわかりません。

17. 先生は自立をどのような状態だと考えますか?
   答:大人になっての自立は、やはり、金銭的な意味も含めて、自分で生活できることでしょうね。


18. 発達障害の2012年現在の現状はどのようなものなのでしょうか?
   答:発達障害についての社会全般の知識が、やっと広まってきたという感じですかね。


19. 障害をもった人へのサポートとしてどんなものがあるか。
   答:障害によると思いますが・・・・その障害によって、異なると思います。

20. ックや強迫性障害のような症状が見られた弟は、当時は病院で発達障害と診断されませんでした。今の時代であったら発達障害を持っていると診断されるのでしょうか。
   答:詳しく、状況をきかないとよくわかりません。ちょっと、違うような気がしますが・・・


21. 発達障害の原因に、環境と遺伝がありました。環境はなんとなく理解できたのですが、遺伝は関係あるのでしょうか。
   答:現在では、いろいろな説があって、はっきりしたことはわかっていません。それも、自閉症について、どちらかというと疫学的に傾向があるといった程度かと思います。また、環境といっても、胎児期での何らかの環境によるもので、はっきりしていない部分は遺伝の影響との区別はつきにくいと思います。


22. 子どもの進学に対して、教師はどの範囲まで親や子どもに言うことができるのでしょうか。
   答:教師は、自分の意見として、参考にしてもらうという意味で、アドバイスをしてもいいと思います。


23. 最近、毎朝、卵かけごはんを食べて学校にきていますが、もう飽きています。先生のおすすめの、朝食メニューを教えてください。できたら、できるだけ安く、簡単にできるものをお願いします。
   答:私はパン食が多いのですが、目玉焼きやハムエッグ、スクランブルエッグ、オムレツなどはどうでしょうか。卵料理は、ちょっと、火を入れるだけで、いろいろできますから・・ネットで見てみたらどうでしょうか。


24. 私は、発達障害を抱える子どもたちが通常学級で教育を受けることは難しいと思うのですが、先生はどうお考えですか?
   答:子どもによると思いますし、障害の種類にもよるとおもいます。例えば、ADHDの子どもは薬を飲むことで、通常学級の授業になんとかついていける子どももいますから・・・


25. 自閉症の子どもと関わったことはありますか?もし関わったのなら何か苦労したり難しいと感じたりしたことはありますか?
   答:すみません、そんなに、深く関わったことがないので、苦労したという経験がありません。


26. もし、先生のお子さんが発達障害を持っていたら通常学級に入れますか?それとも特別支援学級あるいは養護学校に入れますか?
   答:障害の種類によりますし、程度にもよるので、一概にはいえません。


27. 医療技術が発達し、出産前に検診でお腹の中の子どもの染色体異常を調べることができるようになりましたが、先生は検診を受けることに対しどうお考えですか。
   答:受けたいと思う人は、受ければいいと思います。その夫婦の問題だと思っているので、強制はできません。

28. これまでに、発達障害の子どもたちに対する語りかけなどを含めたコミュニケーシヨンで、「これは有効だ」と思われた対応がもしあれば、教えてほしい。また逆に、 「これは逆効果だ」という対応もあれば、ぜひお願いしたい。
   答:すみません、そんなに、深く関わったことがないので、わかりません。


29. 先生は発達障害の子どもたちはできるだけ通常学級で過ごした方が良いと考えますか。それとも、問題が見つかった時点ですぐに特別支援教育を選択させるべきだと考えますか。
先生は発達障害のお子さんと関わった経験はおありですか?また、普通学級と特別学級のどちらで学ぶべきだと考えますか。自分は特別学級で学ぶべきだと思います。小学生同士の関わりの中では、何気ない一言で傷つくこともあり配慮が必要なのではないでしようか。
   答:どうも、どちらかに決めたがりますが、実際には、一人の子どもについてもいろいろな要因があるので、そうすべきだと言うことは言いにくいのが現実だと思います。また、発達障害といっても、いろいろあるので、決めつけることはできません。


30. 発達障害のある生徒が普段は通常学級で過ごし、勉強だけ特別学級で受けるということは難しいことなのですか?わたしの中学がそのパターンであったのでほかのパターンが予想できません。ほかに、彼らはどのようなシステムで学校に通っているのですか?
   答:確かに、多くの子どもが通級です。他のシステムは、対応してくれる私立の学校に行くか、特別支援学校に行くかだと思います。


31. 母からの質問なのですが、母の職場の自閉症の男性に対して、「○○はどういうことかわかった?」と、作業内容を確認したい場合に、この表現であっているかどうかアドバイスをくださいとのことです。男性の年齢も年齢なので、子ども扱いするわけにはいきませが、なるべく端的にやりとりをした方がいいと、本書にもあったので、私も適切な対応が気になりました。よろしくお願いします。
   答:難しいですね。実際に、その内容と状況、そして自閉症の程度をみないと何ともいえませんが・・・子どもなら、わかったときには、この色のカード、わからないときは、この色のカード・・・などと言葉以外の方法があると思います。ただ、言葉かけの表現方法を変えても、難しいと思います。ですから、前もって、ルールを決めて了解してもらうのはどうでしょうか。

32. 最近陽気が寒くなり、体調を崩す人が多くなっています。先生はどのような工夫をしてこのな季節の変わり目をお過ごしでしょうか。
   答:私は、5年くらい前から、毎朝、体操をしています。少し早く起きて、身体を動かすことで、一日、張り切って過ごす気になります。それを、できるだけ、早寝をするように気をつけていますが・・・実際は、どうも夜更かしをしてしまいます。やはり、健康のためには、規則正しく、早寝早起きが一番でしょうね。

質問と回答:生徒指導概論 B (水) 121031 新しい「教育格差」 討論と 発達障害の子どもたち 前半

2012年11月02日 | Weblog
新しい教育格差の討論

1. 先生は中高?一貫校だったと聞きました。実際、風紀や教育内容はどうでしたか。
  答:それは、自由でした。でも、キリスト教系だったので、道徳や風紀は厳しかったです。一貫校でも、それぞれの学校によって、違いが大きいと思います。

2. 学校は、ネットでのいじめを防ぐためにどのようなことを行っているか知りたいです。
  答:ほとんど、何もしていない(何も出来ない)でしょうね。せいぜい、学校での携帯禁止しかしていません。本当は、親と一緒に、ネチケットを学ぶ機会をつくる必要があると思います。

3. 「新しい『教育格差』」の中にあった、アメリカ人よりも日本人のほうがよっぽど個人主義という考え方について、先生はどう思われますか
  答:そうですね、人間が、生きて行くには、社会や周りの人のことを考えなければいけない部分と、自分を意志や主張をしなければならないときとの両方があると思います。そのどちらに片寄ってもうまくいきません。アメリカでは、主義主張は強いけれど、社会や周りのことも考えると思います。一方、日本では、アメリカほど主義主張は、強くないけれども、社会や周りの人のことを考えなことから、相対的に見ると、日本の方が個人主義に見えるのではないでしょうか。




発達障害の子どもたち 前半

1. 子どもが障害を持って産まれてきたらどう思いますか?
2. 自分の子どもが発達障害と診断されたらどう思いますか?
   答:私は,発達障害も身体障害なども含めて,子どもが障害を持ってくるのは,確率の問題だと思っています.ですから,それは,それとして,受け入れるのが親であると思っています.しかし,もちろん、その人が生きている社会のいろいろな制約を考えると,いろいろな考え方はあると思いますが・・・


2. 目の前に、いじめを苦にして飛び降り自殺をしようとしている生徒がいるとします。 先生はどう言葉をかけますか。力づくで止めるというのはなしでお願いします。
   答:基本的には,力でしか止めようがないでしょうね.でも,そのケースによっては,やめろ!とも,どうぞ!ともいうかもしれません.


3. 私には趣味がありません。部活以外に趣味を見つけたいです。どうしたら良いでしょうか。
   答:何でもいいですよ.何か始めてみるのがいいですよ.そして、それをとりあえず続けてみると趣味になります。

4. 学生結婚について、先生はどんな考えをお持ちですか?
   答:私は大学院での学生結婚です。結婚は女性は早くしたがりますが、男性は責任が重いと感じてしまって早く結婚する気にならないのが一般的です。しかし、例えば、国立大学生の結婚は授業料は半額になるし、一緒に暮らせば生活費が半額近くなります。というより、結婚は、別に赤い糸で結ばれた人がいるわけではないので、適当な人とすればいいと思っています。後は、お互いにうまくやろうという気があるかどうかの問題だと思っています。


5. 発達障害を知らない親に理解を得るためにやっていることはあるのか。 また、やっているのならどのようなことをしているのか知りたい。
   答:ほとんどないと思います。この本を読めと言っても興味がなければ読まないでしょうね。このようなことは知らない人は知らないでしょうね。というより、知識を得ようとしなければ知識は得られません。知りたくない人に何かを理解させるのは基本的に無理です。ですから、やるとすれば、理解を得るための方法は、興味を持ってもらう以外ありません。

6. 私は自分に自信が持てません。自信を持つためにはどうすればいいでしょうか。
   答:まず、身体を鍛えましょう。次に、何でもいいので、とりあえず、何かを始めて続けましょう。語学でも、趣味でも、音楽でも、本を読むことでも何でもいいです。そして、自分は、何ができるのか、どんなことができるのかを考えましょう。自分のできることを振り返ることで自信ができてきます。あなたの、できることは、自慢なことは何ですか。

7. さむくなってきたからか風邪をひいてしまいました。先生は風邪対策や健康対策を何かしていますか? おすすめを教えてください。
   答:私は、毎朝、15分くらい体操をしています。それをするようになって、風邪をひいても以前より、早く回復するようになりました。


8. ・旅行に行く時だいたいお金いくら用意していきますか?
   答:それって、現金と言うことですよね。それは、行く国によってことなります。例えば、ルーマニアに行くときは、日本では現金が手に入らないので、現地の飛行場でATMで引き出します。私は、基本的に、クレジットカードを中心に使うので、現金は、最低の額をATMで下ろします。先日、ポルトガルとスペインに12日間行ったのですが、現金は、2万円くらいを持って行きました。日本での旅行のように現金は持って行かない方がいいと思います。


9. 1人旅は好きですか?
   答:すみません。仕事で遠くへ行くとき以外、一人旅をしたことはほとんどありません。でも、一人でいるのは割と好きです。時々、持っている山小屋に一人で泊まりに行きます。

10. 先生の得意料理はなんですか。
   答:最近は、チャーシューを作るのにこっています。家族や母にも評判がいいので毎週のように作っています。本格的に、直火で焼いてから煮込みます。

11. 先生は発達障害の子どもに接する時に何か心がけていることはありますか。
 自閉症の一番の問題点は何であるとお考えですか。
   答:うーん。特にはないけど、二次障害にならないように配慮することが一番大切だとは思っています。

12. 自分が生徒だとして、もし自分のクラスに発達障害の子がいたら、自分に出来ることってありますか。
   答:上の質問と同じで、、二次障害にならないように配慮することが一番大切だとは思っています。

13 アビリンピックですごいと思った競技は何ですか。私は喫茶サービスです。
   答:へえ・・なるほど、よく知らなかったけど、そんな種目があるのですか。

14. なぜ、昔に比べ、様々な発達障害が注目されるようになったとお考えですか?
   答:それは、社会全体の知識が増えてきたからだと思います。

15. 養護学校を出た場合の給料はどのくらいですか。
   答:それは、その子どもと職場によります。一般就労の場合は、その会社の基準によると思います。でも、作業所のようなところでは、給料といえるほどもものは出ません。

16. 特別支援の専攻以外の人たちも障害者のことについて学んでおく必要があると思うのですが先生はどのようにお考えですか?
   答:その通りだと思います。


17. 先生は「障害は個性」という捉え方についてYESかNOのどちらですか。発達障害の場合では違うとかあると思いますが…。考えがまとまっていなくて、迷走していて申し訳ないです。
   答:どちらでもいいですが、YESと考え、そう理解した方が理解が深まるのであれば、それでいいと思います。障害などの理解は、それぞれレベルがあって、理解が深まると、個性という必要がないと考えて、NOということにもなるかもしれません。



18. 注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を持つ子が、授業中に教室を出て歩き回った際に、先生が何も声をかけず、その子が教室に戻るまでずっとただついて行くというのは良い判断なのですか。
   答:ケースによると思いますが、基本的にそれしかないと思います。そして、戻ってきたときに、適切な強化を与えるのがいいと思います。


19. 先生は授業をするとき「素」ですか?それとも授業用の「川島先生」になっていますか?個人的には、その様にお面を被る事はよくあることだと思うのですが、もし授業用の顔になっているのでしたら普段とどの様に違いますか?突っ込んだ話ですみません。
   答:うーん。どうだろう。たぶん、私は、あまり、仮面をかぶれないタイプだと思います。心理専攻の学生に訊くとわかるかもしれませんが・・・でも、服装はジーンズにシャツでいるのが多いです。それと、酒をよく飲むので、酒を飲むと「素」になるのかも、そんなときは、とても明るくて、ハイになります。


20. 先生になりたいという気持ちは強く持っていますが、学校の先生の仕事は、本当に幅広く、膨大な量で、私は不安しかありません。かわてい先生は、現代で小学校の教師になりたいと思いますか。
   答:私は、自分のキャラで子どもに接することで子どもたちが成長することができるのであれば、今からでもなれるのであれば、小学校の教師にもなってみたいです。

21. 附属の特別支援学級の公開研究会に行ってきました。附属の教育内容ってすごいと改めて思いました。先生は親として、附属の学校に自分の子を通わせたいですか。
   答:私も、附属学校に関わっていたことがあるので、知っていますが、附属は、特別ですよ。私の子どもも附属に、通っていたことがあります。あれはあれで、子どもによっては、いいのだとおもいます。


22. 悩みを人に言う事ができずに溜め込んでしまう子供は、どういうきっかけづくりを促せばストレスを軽減させてあげることができるのでしょうか。見た目だけでは気付けないこともあると思うので…。
   答:やはり、時間をかけて関わりをつくって行く以外にないと思います。あまり、ストレスを軽減するなどの目的を持たない方がいいと思います。素直に、仲良くなることが必要だと思います。


23. 実際に発達障害の子どもたちと長期的に接したことはありますか。また、その時に効果的だった支援の方法にはどのようなものがありましたか。
   答:接したことは何度もありますが、あまり、支援をしようと考えたことがないので、わかりません。私は、未熟なので、簡単に支援ができると思っていないので、単純に、いっしょに仲間になることだけを考えます。

24. 自分の子どもに障害があることを認めない保護者に対して、どのような働きかけをすれば意識を変えることが出来るかということについて、先生のお考えをお聴かせ下さい。
   答:それは、とても、難しいです。というより、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、たった一つ、「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできません。


25. 障害を抱えた子どもで、特別支援学校に通う子と、普通学校の特別支援学級に行く子どもとがいると思うのですが、それを決める判断基準的のようなものってあるのですか。
   答:最終的には教育委員会の判定会議で決めるのですが、ケースによって異なります。一律の基準はありません。


26. 成人期になって初めて診断を受けて発達障害があることが判明した場合にはどのような治療法があるのですか。
   答:まず、自分自身の状態を自覚してもらい、教育プログラムをつくり、それに沿って訓練をしますが、その人によって異なると思います。基本的には、高橋先生の授業であったように、その人にあった解決策を考えることでしょうね。



27. 一年の時の介護体験で養護学校に二日間実習に行きました。そこで子どもが教室内でハサミやその他危ないものを投げていて、いつ自分の所に飛んできてもおかしくない状態でした。その子がしたくてそうしているのではない、障害がそうさせているのだとわかってはいますが、少し怖いと思ってしまいました。障害の子どもに対して少しでも怖いと思ってしまった私は、教師になる資格はあるのでしょうか。
   答:そうでしたか、大変でしたね。私も、怖いと思うと思います。しかし、そのような場面では、危険なものをそばに置かないようにするのが最初に必要だと思います。でも、そんな場面は滅多にあることではないと思いますが・・・・

28. 私は文章を書くとき、読み手に伝わって欲しいと思って書いているつもりですが、実際にはとても不安です。自分の文章に自信を持つためにはどうしたらいいのでしょうか?
   答:やはり、たくさん書くしかないでしょうね。そして、よくわかったというフィードバックをもらうのが、一番です。私の授業は、受講生が多くてフィードバックできないので、他の場面で試してみるといいと思います。



29. 発達障害の人が相談のもと就職できる制度があると書いてあったが、それは日本の社会に浸透しているのか。ごく一部の企業だけではないか?
   答:まあ、一部といえばそうですね。ほとんどが大企業だと思います。中小企業ではそんな余裕はないと思います。


30. すごく基本的なことなのかもしれないですが、特殊学級に通うのと通常学級に通うのでは学費は変わりませんか?通常高校と養護学校の学費はすごく変わったりするのでしょうか?
   答:効率の場合は、基本的に、かわらないです。というより、国公立は法律で学費が決まっています。