友達地獄 討論感想から
1. 3月に学科の人たちで国内旅行をしようと考えています。どこがお勧めですか。
答:お金と時間で決まると思うけど、3月なら、近くでは房総半島か伊豆半島、知多半島、遠くなら九州の宮崎か熊本に行きたいですね。
2. オウム真理教の信者は長野県の人が多いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?本当ならなぜですか?
答:本当です。何故かはわかりませんが、松本では布教が盛んだったようです。
3. SNSをやっていて良いことやうれしいことはどんなことですか。
答:すみません、登録はしてありますが、今は、ほとんどやっていないのでわかりません。
4. もし先生がドラえもんの道具をひとつだけ使えるなら、何を使いたいですか。
答:そうですねえ。いろいろあってわからないので、それほど、欲張らないで、くれるなら何でもいいかなあ。しかし、調べてみたら、1812もあるようだ。
5. 大学生にぜひ読んでもらいたい、海外旅行に関する本は?
答:やはり、地球の歩き方が一番おもしろいでしょうね。
6. 先生が考える「親友」の定義とは何か、教えてください。
答:恋人は一緒にいたい人、親友は、いくら一緒にいても嫌にならない人・・・かな
7. もし、自分の子どもがいじめをしていたらどう感じますか。 また、どのように注意しますか。
答:難しいですね。何とか、注意をしたいと思います。とりあえず、言葉で説得して、それでもやめないのであれば、学校に行かせないなどの強制的な方法をとると思います。いじめられているのも、いじめているのも、その行動が止まらないのであれば、強制的にとめたいとおもます。
メディアに蝕まれる子どもたち 前半
8. ICT教材を活用することについてどのように思いますか。
答:教材の内容によって、役に立つと思います。何でもICT化する必要はないと思います。また、それだけでなく、その後の体験が必要になると思います。
9. TBS脅迫メール事件でも登場したアニメキャラ。最近のアニメブームは子どもに悪影響を与えていると思いますか。
答:特には、思いません。悪いことに利用されるのは、何でも可能性があると思います。
10. 先生は一日でどのくらいの時間メディアに蝕まれていますか。
答:パソコンとネットには、かなり時間を使っています。でも、半分仕事のようなものなので、しょうがないような気がしています。
11. 先生はお子さんには携帯電話をいつごろ持たせましたか?メディアと大きく結びつくと思うので質問させていただきました。
答:子どもが、大学生になってから、携帯電話が復旧してきたので・・・・でも、インターネットは、高校生くらいから使っていました。机の上に、それぞれのパソコンを与えていましたが、親からも見えるような状況にありました。
12. テレビ普及自体がいけないことだと思いますか。また、報道内容がいけないとしたらどのような修正が必要だと考えますか。
答:私は、あまり、必要のない番組はやめた方がいいと思っています。特に、夜中の番組は午後の11時頃で、やめたら、日本全体が健康になると思いますが・・・・・テレビ局は、悪いことであっても、見る人がいると儲けたいと思うのでしょうね。
13. 先生は何か風邪対策をしていますか。
答:特にはしていません。今も、ちょっと、のどが痛くて、熱があるようで、風邪気味です。
14. 東日本大震災の時、先生は情報を得るためにどのようなメディアを使いましたか?
答:やはり、あのときは、テレビに釘付けになりました。テレビは、視覚的な情報が入るので、ネットやラジオよりも、情報量が多いと思います。
15. テレビは見ますか?
答:ほとんど見ません。下宿には、テレビがありません。
16. 携帯電話への依存は、どのレベルから依存だと思いますか。
答:一日、3時間以上関わっていたら異常でしょうね。
17. 子どもをテレビのない生活におくことは本当に可能なことなのでしょうか。
答:可能だと思いますよ。テレビの無い家は、結構あるときいています。実際には、どのくらいあるのだろう。
18. 先生は社会の情報収集という点で、テレビの必要性を感じますか?
答:もちろん、事件が起きたり、災害が起きたりしたとき、ニュースは特に、必要だと思います。
19. 発達障害児が触法行為をしないようにするためには、実際どのようなことをすればよいのですか?
答:障害をもっているかどうかにかかわらず、社会的な遵法能力を育てることが必要だと思います。
20. オウム真理教が起こした事件について.当時先生自身はどんなことを思いましたか?
・先生はオウム真理教が起こした事件の報道を見て、どう感じましたか?
答:大変な事件が起きたなあと思いました。でも、宗教が背景なら、あり得るだろうなあと感じました。
21. 先生は、「テレビと上手に付き合うコツ」をどのようにお考えになりますか?
答:テレビを流しっぱなしにするのでなく、番組表を見て、見たいと思っている番組をビデオに撮って、時間のあるときにみたいと思います。でも、家族で一緒に楽しむのであれば、娯楽番組を一緒にみるのもいいと思います。
22. 子どもを育てるとしたら、その子にテレビを見せるか、見せないか。
23. 先生は子どもにテレビを見せますか? また、テレビに関してルールはありますか?
答:もちろん、程度によりますが、見せますよ。全然、見せないというのもおかしいと思います。
24. 私は、ドラマが好きなのですが、先生は最近、何かドラマを見ていらっしゃいますか?
答:見ていません。最近見たのは、ワイフが見ていた「仁」は、見ました。
25. 川島先生はよくテレビを見ますか?
・先生は、テレビは一日何時間くらい見ますか?また、よく見る番組はありますか?
答:ほとんど見ません。よく見るのは、土曜日に「世界不思議発見」をみます(このー木何の木・・・♪♪)。
26. 残ったカレーの活用法を教えてください。私はカレーうどんにすることしか思いつきませんでした。
答:どうしたら、いいのだろう。カレー鍋、カレーサンドイッチ、カレーおにぎり、カレー茶、カレーそば、カレーピザ、魚のカレー漬け、肉のカレー漬け・・・・
27. みなさんはどのような番組をどれくらい見ますか。また、それはなぜですか。
答:すみません。私はわかりません。知ってみたいですね。
28. 子どもの頃、先生はどんな遊びをしていましたか?
答:ベーゴマ、ビー玉、メンコ、駆逐水雷軍艦(熊狩り)、相撲、野球、三角ベース・・・
29. 先生はメディアを見て育った人と見ないで育った人はまったく異なる人になると思いますか。
答:まあ、極端に見るか見ないかであれば、違うかもしれないけど、実際は、中間の子どもの方が多いのでしょうから・・・・わかりません。
30. 先生が考える、子どもたちがテレビの情報を鵜呑みにしないための工夫を教えてください。
答:これは、とても、難しいです。私も、あなた達に、そう思って、この授業の目的の一つにしているくらいなので、子どもにはとても、難しいのだと思います。
31. 日本のニュース報道のあり方についてどう思いますか。
答:余計な、放送しなくていいようなものを大げさに、繰り返して、だんだんと誇張して放送しているような気がします。
32. 先生は子どもにどんなテレビ番組を見せたいですか?また、どんなテレビ番組は見せたくないですか?
答:その年齢に適した番組を見せたいです。反対に、その年齢に適していない番組は見せたくないです。
33. 将来自分の子どもがテレビゲームを欲しがると思うのですが.買ってあげるとしたら何歳頃からがいいと思いますか?
答:いつでも、いいと思います。やりすぎないようにさえすれば・・・・
34. メディアとのつきあい方を教える授業をするとすれば、どのようなものが考えられるでしょうか。また、先生はそのような授業をされたことがありますか.
答:授業はしたことがありません。つきあい方は、親が指導する方がいいと思っています。というのは、学校では、場面が少ないからです。
35. 川島先生はテレどの見すぎ、ゲームについて時間数においてやりすぎと判断する基準は.具体的にどのようなものがありますか?
答:ありません。親が、適当に、考えて決めればいいと思います。
36. 私は携帯が嫌いです、人間が携帯に支配されている気がするからです、一一番嫌気がさすのが簡単にギ少し遅れるねまと連絡できてしまうところ.そのせいで携帯を持たなかった中学の時より集合時刻の守れなさが倍増したと思います.携帯がなかったころは、友達と待ち合わせした時絹手が来なかったらどうしていたのですか?
答:そりゃ、連絡が取れないときは、ごめんごめんと言いながら遅れていきました。
37. 教師になろうと思っていましたが,また迷いはじめてしまいました。将来のことを先延ばしにしても仕方がないので、早めに決めて行動に移したほうが良いとは分かっているものの.なかなか決定することができません.こういったときはどうしたらよいでしょうか.
答:人によって、違うと思います。人によっては、一年間くらい、外国にでも行ってきたらとも言いますし、人によっては、早く、教職の試験勉強をしたらというと思います。まあ、お金の余裕も関係しますが・・・
38. 私には、メディアの脅威が分かっていながらも、一方でそれを利用している大人がいるように思えてなりません.(テレビ局、政治家など)メディアの利用が一種の経済戦略となっているように思います.一番変化すべきなのはメディア報道者や情報伝達の媒体の責任者ではないかと考えます。(もちろん親の制約は必要だと思いますが…)先生は今頃の情報公開についてどう思われますか?
答:そのとおりだと思います。情報公開については、やりすぎの部分もあるし、足りない部分もあると思います。
39. 寒くなって来たので、最近私はこたつで暖まりながら結構長い時間テレビを見てしまいます(ながら視聴:も含む)。先生は一日何時間くらいテレビをご覧になりますか.
答:ほとんど見ません。一週間で3時間くらいです。
40. 本書の中で.取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の他に、小説などの書籍にも当てはまるものがありました.本書の中で、取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の中でテレビが開発される以前に問題にされていたものはあますか?
答:そこまでは、考えていなかったのではないかと思います。
41. 私は高校まで沖縄で生活してきました。先生は沖縄にどういう印象をお持ちですか?また.沖縄の基地聞題をどうお考えですか?
答:沖縄の人には、日本国民としてずいぶん迷惑をかけているなと感じます。もちろん、それじゃあ、どこに基地を置くかとか、米軍はいらないというのは、別の問題になると思いますが・・・
1. 3月に学科の人たちで国内旅行をしようと考えています。どこがお勧めですか。
答:お金と時間で決まると思うけど、3月なら、近くでは房総半島か伊豆半島、知多半島、遠くなら九州の宮崎か熊本に行きたいですね。
2. オウム真理教の信者は長野県の人が多いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?本当ならなぜですか?
答:本当です。何故かはわかりませんが、松本では布教が盛んだったようです。
3. SNSをやっていて良いことやうれしいことはどんなことですか。
答:すみません、登録はしてありますが、今は、ほとんどやっていないのでわかりません。
4. もし先生がドラえもんの道具をひとつだけ使えるなら、何を使いたいですか。
答:そうですねえ。いろいろあってわからないので、それほど、欲張らないで、くれるなら何でもいいかなあ。しかし、調べてみたら、1812もあるようだ。
5. 大学生にぜひ読んでもらいたい、海外旅行に関する本は?
答:やはり、地球の歩き方が一番おもしろいでしょうね。
6. 先生が考える「親友」の定義とは何か、教えてください。
答:恋人は一緒にいたい人、親友は、いくら一緒にいても嫌にならない人・・・かな
7. もし、自分の子どもがいじめをしていたらどう感じますか。 また、どのように注意しますか。
答:難しいですね。何とか、注意をしたいと思います。とりあえず、言葉で説得して、それでもやめないのであれば、学校に行かせないなどの強制的な方法をとると思います。いじめられているのも、いじめているのも、その行動が止まらないのであれば、強制的にとめたいとおもます。
メディアに蝕まれる子どもたち 前半
8. ICT教材を活用することについてどのように思いますか。
答:教材の内容によって、役に立つと思います。何でもICT化する必要はないと思います。また、それだけでなく、その後の体験が必要になると思います。
9. TBS脅迫メール事件でも登場したアニメキャラ。最近のアニメブームは子どもに悪影響を与えていると思いますか。
答:特には、思いません。悪いことに利用されるのは、何でも可能性があると思います。
10. 先生は一日でどのくらいの時間メディアに蝕まれていますか。
答:パソコンとネットには、かなり時間を使っています。でも、半分仕事のようなものなので、しょうがないような気がしています。
11. 先生はお子さんには携帯電話をいつごろ持たせましたか?メディアと大きく結びつくと思うので質問させていただきました。
答:子どもが、大学生になってから、携帯電話が復旧してきたので・・・・でも、インターネットは、高校生くらいから使っていました。机の上に、それぞれのパソコンを与えていましたが、親からも見えるような状況にありました。
12. テレビ普及自体がいけないことだと思いますか。また、報道内容がいけないとしたらどのような修正が必要だと考えますか。
答:私は、あまり、必要のない番組はやめた方がいいと思っています。特に、夜中の番組は午後の11時頃で、やめたら、日本全体が健康になると思いますが・・・・・テレビ局は、悪いことであっても、見る人がいると儲けたいと思うのでしょうね。
13. 先生は何か風邪対策をしていますか。
答:特にはしていません。今も、ちょっと、のどが痛くて、熱があるようで、風邪気味です。
14. 東日本大震災の時、先生は情報を得るためにどのようなメディアを使いましたか?
答:やはり、あのときは、テレビに釘付けになりました。テレビは、視覚的な情報が入るので、ネットやラジオよりも、情報量が多いと思います。
15. テレビは見ますか?
答:ほとんど見ません。下宿には、テレビがありません。
16. 携帯電話への依存は、どのレベルから依存だと思いますか。
答:一日、3時間以上関わっていたら異常でしょうね。
17. 子どもをテレビのない生活におくことは本当に可能なことなのでしょうか。
答:可能だと思いますよ。テレビの無い家は、結構あるときいています。実際には、どのくらいあるのだろう。
18. 先生は社会の情報収集という点で、テレビの必要性を感じますか?
答:もちろん、事件が起きたり、災害が起きたりしたとき、ニュースは特に、必要だと思います。
19. 発達障害児が触法行為をしないようにするためには、実際どのようなことをすればよいのですか?
答:障害をもっているかどうかにかかわらず、社会的な遵法能力を育てることが必要だと思います。
20. オウム真理教が起こした事件について.当時先生自身はどんなことを思いましたか?
・先生はオウム真理教が起こした事件の報道を見て、どう感じましたか?
答:大変な事件が起きたなあと思いました。でも、宗教が背景なら、あり得るだろうなあと感じました。
21. 先生は、「テレビと上手に付き合うコツ」をどのようにお考えになりますか?
答:テレビを流しっぱなしにするのでなく、番組表を見て、見たいと思っている番組をビデオに撮って、時間のあるときにみたいと思います。でも、家族で一緒に楽しむのであれば、娯楽番組を一緒にみるのもいいと思います。
22. 子どもを育てるとしたら、その子にテレビを見せるか、見せないか。
23. 先生は子どもにテレビを見せますか? また、テレビに関してルールはありますか?
答:もちろん、程度によりますが、見せますよ。全然、見せないというのもおかしいと思います。
24. 私は、ドラマが好きなのですが、先生は最近、何かドラマを見ていらっしゃいますか?
答:見ていません。最近見たのは、ワイフが見ていた「仁」は、見ました。
25. 川島先生はよくテレビを見ますか?
・先生は、テレビは一日何時間くらい見ますか?また、よく見る番組はありますか?
答:ほとんど見ません。よく見るのは、土曜日に「世界不思議発見」をみます(このー木何の木・・・♪♪)。
26. 残ったカレーの活用法を教えてください。私はカレーうどんにすることしか思いつきませんでした。
答:どうしたら、いいのだろう。カレー鍋、カレーサンドイッチ、カレーおにぎり、カレー茶、カレーそば、カレーピザ、魚のカレー漬け、肉のカレー漬け・・・・
27. みなさんはどのような番組をどれくらい見ますか。また、それはなぜですか。
答:すみません。私はわかりません。知ってみたいですね。
28. 子どもの頃、先生はどんな遊びをしていましたか?
答:ベーゴマ、ビー玉、メンコ、駆逐水雷軍艦(熊狩り)、相撲、野球、三角ベース・・・
29. 先生はメディアを見て育った人と見ないで育った人はまったく異なる人になると思いますか。
答:まあ、極端に見るか見ないかであれば、違うかもしれないけど、実際は、中間の子どもの方が多いのでしょうから・・・・わかりません。
30. 先生が考える、子どもたちがテレビの情報を鵜呑みにしないための工夫を教えてください。
答:これは、とても、難しいです。私も、あなた達に、そう思って、この授業の目的の一つにしているくらいなので、子どもにはとても、難しいのだと思います。
31. 日本のニュース報道のあり方についてどう思いますか。
答:余計な、放送しなくていいようなものを大げさに、繰り返して、だんだんと誇張して放送しているような気がします。
32. 先生は子どもにどんなテレビ番組を見せたいですか?また、どんなテレビ番組は見せたくないですか?
答:その年齢に適した番組を見せたいです。反対に、その年齢に適していない番組は見せたくないです。
33. 将来自分の子どもがテレビゲームを欲しがると思うのですが.買ってあげるとしたら何歳頃からがいいと思いますか?
答:いつでも、いいと思います。やりすぎないようにさえすれば・・・・
34. メディアとのつきあい方を教える授業をするとすれば、どのようなものが考えられるでしょうか。また、先生はそのような授業をされたことがありますか.
答:授業はしたことがありません。つきあい方は、親が指導する方がいいと思っています。というのは、学校では、場面が少ないからです。
35. 川島先生はテレどの見すぎ、ゲームについて時間数においてやりすぎと判断する基準は.具体的にどのようなものがありますか?
答:ありません。親が、適当に、考えて決めればいいと思います。
36. 私は携帯が嫌いです、人間が携帯に支配されている気がするからです、一一番嫌気がさすのが簡単にギ少し遅れるねまと連絡できてしまうところ.そのせいで携帯を持たなかった中学の時より集合時刻の守れなさが倍増したと思います.携帯がなかったころは、友達と待ち合わせした時絹手が来なかったらどうしていたのですか?
答:そりゃ、連絡が取れないときは、ごめんごめんと言いながら遅れていきました。
37. 教師になろうと思っていましたが,また迷いはじめてしまいました。将来のことを先延ばしにしても仕方がないので、早めに決めて行動に移したほうが良いとは分かっているものの.なかなか決定することができません.こういったときはどうしたらよいでしょうか.
答:人によって、違うと思います。人によっては、一年間くらい、外国にでも行ってきたらとも言いますし、人によっては、早く、教職の試験勉強をしたらというと思います。まあ、お金の余裕も関係しますが・・・
38. 私には、メディアの脅威が分かっていながらも、一方でそれを利用している大人がいるように思えてなりません.(テレビ局、政治家など)メディアの利用が一種の経済戦略となっているように思います.一番変化すべきなのはメディア報道者や情報伝達の媒体の責任者ではないかと考えます。(もちろん親の制約は必要だと思いますが…)先生は今頃の情報公開についてどう思われますか?
答:そのとおりだと思います。情報公開については、やりすぎの部分もあるし、足りない部分もあると思います。
39. 寒くなって来たので、最近私はこたつで暖まりながら結構長い時間テレビを見てしまいます(ながら視聴:も含む)。先生は一日何時間くらいテレビをご覧になりますか.
答:ほとんど見ません。一週間で3時間くらいです。
40. 本書の中で.取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の他に、小説などの書籍にも当てはまるものがありました.本書の中で、取り上げられているテレビが及ぼす悪影響の中でテレビが開発される以前に問題にされていたものはあますか?
答:そこまでは、考えていなかったのではないかと思います。
41. 私は高校まで沖縄で生活してきました。先生は沖縄にどういう印象をお持ちですか?また.沖縄の基地聞題をどうお考えですか?
答:沖縄の人には、日本国民としてずいぶん迷惑をかけているなと感じます。もちろん、それじゃあ、どこに基地を置くかとか、米軍はいらないというのは、別の問題になると思いますが・・・