かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:発達と教育A (水) 120530 発達障害とことばの相談 後半

2012年05月31日 | Weblog
1. 滑舌が悪い芸人がいるが、サ行が上手く言えないというのは、障害なのか。障害ではないけど苦手というのはあり得るのか。
   答:生涯とまではいえないことが多いです.小さな頃に訓練をすると,ほとんど治りますし,大人でも,言語訓練をすることで解消することが多いと思います.少ない割合ですが,歯や舌や口の周りの筋肉に問題がある場合もあるようです.

2. 障害が治るということは、今後の医学の発展であり得るのか。
   答:治るということの定義の仕方によると思います.問題なく普通に生活ができるのであれば,治ったといえるという考え方もあります.


3. 私の親戚の女の子は、小学校6年生です。最近、携帯電話を持ちたがっているのですが、どうしようかとお母さんは迷っているようです。先生は、携帯電話は何歳から持つのがいいと思いますか?
   答:携帯電話は,個人の状況によるので何歳からならいいという言い方は,できないと思います.しかし,親が経費を出している以上,チェックする義務があると思いますし,子どもの携帯の使用状況をチェックすることが必要だと思います.私なら,毎日,8時になったら,取り上げて通信状況をチェックすることを約束した上で,使い方を限定して,持たせるようにしたいと思います.

4. 経験してきた「遊び」の差は、将来どのように影響するのでしょうか。 どのような「遊び」をさせるべきなのでしょうか。
   答:遊びは,どれがその子どもにとって良い遊びかは決められません.一番大切なのは,大人が一緒に遊んであげることです.勉強も遊びも一緒にすることで,大人がモデルとなりいろいろなことをおぼえて行くからです.また,友達同士の遊びでもその子どもたちの関係で決まります.どんな遊びが良いかどうかでは決まりません.


5. 養護学校と交流するときに、どのような遊びをするのが良いですか。
   答:子どもの状況によると思います.年齢や人数にもよりますが,簡単に身体を動かして遊べるものがよいのではないでしょうか.

6. 附属の特別支援教師で言語聴覚士の免許を持っている人はいるのか?
  答:すみません。わからないので、特別支援学校の先生にきいてみたいと思います。

7. 小学校でのICT活用についてどう思いますか?
  答:ICTの活用は,その機器がどのような使い方が可能かということと,これまでのものと比べて優位であるかによって使ってもいいと思います.新しいからとか,最新だからといって使おうとすると,結局すたれてしまいます.使い方の内容にも夜と思います.例えば,この大学でも,遠隔授業にかなりお金をかけたのですが,今は,あまり使われていません.しかし,会議では頻繁に使われています.


8. 先生が大学教授になろうと思ったのはいつからですか。きっかけは何でしたか。
・先生はどうして今の職業に就かれているんですか?きっかけはどういったものだったのですか?
  答:大学に就職したのは教師をめざしたわけではありません。研究者をを目指したのですが、仕事の半分が教えることだったので教師になりました。でも、最初は、両親の後をついで幼稚園の園長になろうと思ったことがあります(再掲)。

9. 生まれ変わったら男になりたいですか。女になりたいですか。
   答:今度は,女になりたいかな.

10. 勉強と遊びの配分はどのくらいがいいのか。
   答:私は,半々がいいと思いますが・・


11. 先生のおすすめのDVDってなにかありますか?
  答:最近、借りたDVDは、プリキュアでした。おすすめは,わからないけど,面白いと思うのは,ラブコメディ系です.アン・ハサウェイが好きです(プリティ・プリンセス ,プラダを着た悪魔,幸せになるための27のドレス).古いものなら,エディマーフィーやウーピー・ゴールドバーグが好きでした.


12. 先生はお孫さんたちと接するとき、どのようなことに注目していますか。
  答:やはり、子どもの発達に興味があるので、持っている知識と比較して、本当にそうなんだろうかということを見てしまいます。後は、どんな大人になるのだろうかとも考えながら接してしまいます。


13. ドラマでサヴァン症候群を題材にしたドラマがやっています。友人から発達に問題のある子の10人に1人はこの素質を持っており、表に出ないのはその素質が見つかっていないからと言われたのですが、本当ですか??
  答:そうとも考えられます。実際は、素質というか、脳の一部の機能が極端な知識や興味につながる可能性があるということだと思います。サヴァンの人が始めから、日にちや数字に興味があるというわけではなく、何らかのきっかけで、その特殊な能力が開発されてしまったのではないかと考えられますが・・・・

14. 最近友達の間では表面には見えませんが、内面では複雑な分裂があります。互いに嫌い合
っているのはわかっているにも関わらず、家に遊びに行ったりしていて、その子が帰った
ら悪口を言う。見ていて本当に気味が悪いです。また、今まで一緒にいた友達(女子)と波長が合わないというか、もともとそんな気もしていましたが、最近はよくズレが生じます。私はわりとサークルをガンガンしていくようなタイプで、向こうはほんとに女子~!でtwitterとかで女子会したいとか私にはよくわからないんです。だから今の心の拠り所はサークルにあって、長野キャンパスライフはあまりエンジョイできてないんです。五月病とはまた違うんですけど…。ということで、質問です。先生はなんだか気持ちがモヤモヤしたときはどうしますか?
  答:そんな時は、基本的に気持ちの切り替えをしようとします。方法はいろいろありますが、身体を動かすのが効果がある気がします。でも、落ち込んでいると身体も動かしにくくなりますが・・。


15. 発達障害の原因について、「脳の一部に問題がある」とありました。具体的に、どんなことが脳におきているのでしょうか。
  答:それは、薬を考えるとわかります。たとえば、リタリン(メチルフェニデート)は、脳内のドーパミンを調整することで、ADHDの子どもに効果があります。そう考えると、脳内のある部分での不均衡が原因ではないかと考えられます。


16. 本を読んでいて、自閉傾向のある子どもは、何かしらのこだわりが強く表れているよう
に感じました。たいていの人は何かしらのこだわりを持っているように感じますが、ど
うして自閉傾向のある子どもに関して、こんなに取り上げられるのでしょうか。
  答:結局、程度の問題だと思います。もちろん、誰にでもこだわりはあると思いますが、自閉傾向があると、特に強くなります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120524 メディアに心を 討論 + 友だち地獄 前半

2012年05月26日 | Weblog
 メディアに心を  討論 
1. 川島先生はmixiやfacebookはあまり更新しないと言っていましたが、コメントなどはしないのですか。
   答:現在は、一切、していません。たぶん、どうでもいいのは、私の年齢の友達があまりやっていないからだと思います。




  友だち地獄 前半
2. 先生は人との関係の中で「空気を読む」ということに気を遣っていますか。
   答:あまり、考えていません。できるだけ、自然体をめざしています。ついつい、空気を読んでしまっても、読んでいないふりをすることもありますが・・・



3. 先生はKYについてどう思っていますか。
   答:まあ、そういう人もいて当然だと思っています。人間は、いろいろな人がいるので・・・脳の中の、空気を読むのに使われる部分が訓練されていないともいえますが・・・


4. 物事を断ることが苦手です。空気を読みつつうまく断るにはどうしたらよいでしょうか。
   答:基本的には、「悪いけど・・・」とか、「申し訳ないんだけど・・」といいながら、断わるのがいいと思います。


5. 命に関わらない程度のリストカットであってもやはり他の教員やカウンセラー、専門家などとの情報共有はするべきなのでしょうか。
   答:そうですね。できれば、カウンセラーの人に時々、関わってもらった方がいいと思います。


6. 川島先生はリストカットについてどうお考えですか。また、どのような対処を心がけていますか。
   答:その人によります。見てみないするふりをすることもありますが、学生などの場合は、気がついたときには、友人などに、その学生の最近の様子を聞くこともあります。。

7. 個性を殺して生きる大学生が、自分らしく生きるためにはどうしたらよいですか。
   答:うーん。これも、その学生によると思います。というより、何が自分らしい生き方なのかを決めるのは難しいことだからです。自分が、自分らしいと感じたとしても、それが自分らしいことか、どうかはわからないことが多いのです。自分で自分らしいと思えることは何なのかを考えてみると、他の人から、○○さんらしいと言われたことを自分でも、そう思う傾向がありますから・・・



8. 人を困らせるような子どもは、実は自分が困っていると思いますか。
   答:もちろん、多くの子どもがそうだと思います。しかし、人を困らせることの動機の背景には、親や教師も含めて、まわりの大人を見て判断していることも多いと思います。


9. 人とコミュニケーションをとる上で最も大切なことはなんでしょうか。
   答:人を好きになること。信頼すること。


10. 生徒。児童から先生に対してのいじめが起きるケースもありますか。
   答:それは、あると思います。いうことを聞かせようと思っても思い通りにならないだけでなく、クラス全体が反抗を始めることもあると思います。


11. 子どもたちの自己肯定感が脆弱になった原因としてはどのようなことが考えられると思いますか。
   答:子どもたちの自己肯定感が脆弱になったかどうかの、はっきりした証拠がないので何とも言えません。もしそうであっても、いくつもの要因が重なっている可能性があり、一言では言えないと思います。

12. 人間関係に心が疲弊しきってしまったとき、効果的な対処はどのようなものあのでしょうか。
   答:人によって、原因も違うでしょうし、その方法も異なると思いますが、気持ちを切り替えることが効果的だと思います。たとえば、旅に出るとか、趣味に没頭するとかなどです。


13. 大学でやっておけばよかったと思うことはありますか。
   答:なんだろう。やはり、もっと本を読んでおけばよかったことかな。でも、いま思うと好き勝手なことをしていた気がします。


14. 川島先生は「優しい関係」についてどのように考えていますか。また、いじめの要因に「優しい関係」がかかわっているということについてどう思いますか。
   答:ここでいう優しい関係は、争わない、けんかをしないという、うわべの関係という意味だと思います。しかし、優しかろうか争うのであろうが、素直に自分の心を表すことができるかどうかが大切だと思います。あまり、深く考えずに犬や猫のような動物のように、素直になることができるのであれば、ケンカをするかもしれないけれど、それほど、悩むことはないと思います、・・ケンカをしたり、意見が違うときにも、争うだけでなく相手を受け入れてから自分の意見もはっきりという訓練が必要なのかもしれません。


15. 自分の本音を言い合うことは人間関係の構築の中で大切だと思いますか。また、それを子どもにいうことは子どもたちにとって人間関係構築の手助けとなるとなるでしようか。
   答:本音を言い合うことは、人間関係の構築の中で大切だと思います。素直に、人の心の裏や先のことを考えずに、はっきりと、お互いに尊敬するという関係の中で、自分の主張を言い合うことは、人間関係の基本になります。それは互いに信頼するということにもつながります。


16. リストカットをする人は、なぜするのでしょうか。
   答:理由は、いろいろあると思います。でも、自分自身が歯がゆくて、自分を傷つけたり、歯がゆさをどのように表現して良いかわからなくて、するような気がします。


17. 日記とプログとの違いは、やはり他の人に見られるかそうでないかにあるのでしょうか。
   答:というより、ブログは、人に見てもらいたいから書くのだと思います。



18. どうして、「恋をしている自分に恋をしてしまう」という現象が起きてしまうのでしょうか。
   答:恋をするということ自体が、勝手に思いこんで相手を理想化することです。なので、その状態にいる自分に対しても、理想化してしまうということは当然生ずることだと思います。しかし、どうして、人間は、そんな思いこみがするのかは不思議ですね。

質問と回答:発達と教育A (水) 120523 子どもの才能は~討論 + 発達障害とことばの相談 前半

2012年05月24日 | Weblog
5/23 発達と教育A 「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」討論レポートから

1. 先生自身、小さい頃はどうしたら勉強に集中できたというような方法はありましたか?
  答:あまり勉強しなかったので,良くおぼえていませんが,父親が一緒に勉強してくれたときには,時間的に長くできたような気がします.親が一緒に勉強するのは,中学生くらいまで効き目があります.

2. 先生は、子どもと関わっていて、もっと勉強した方が良いのではと思いますか。もし、勉強しろと言って、全くしないときはどうしますか?ほっておいたらよいのでしょうか。
   答:私は、勉強だけではないと思っているので、他の生活態度やスポーツ、読書などとのバランスで考えたいと思います。でも、決して放っておくわけでなく、勉強に関しては、毎日10分間のドリルだけはやるというルールを決めて、それを守るように指導します。学校の成績よりも、その子どもが勉強も含めて、毎日どのくらい生活の中で,努力しているかをみてあげたいと思います。、


3. 早期教育と英才教育の違いはなんですか?
   答:難しい質問ですが、何となくの感覚で答えると、早期教育は、親が何かよくわからないけど、やらせておけば、将来役に立つかもしれないという具体的な目標なしに習い事などをさせることで、英才教育は、一つのことに集中して、将来はプロにしたいと考えて、それに打ち込むように指導するといったところでしょうか。


4. 討論では結論をすべて出した方がよいのか、それとも多くの疑問についてどんどん考えていったほうがよいのかどちらがよいのか。
   答:後者です。答えが出せないような討論項目もたくさんありますから・・・

5. 先生が今までに言われたことの中で印象に残っている言葉ってなんですか?
   答:うーん、何だろう・・というくらいだから、ないのでしょうね。でも,いろいろな格言は好きです.


6. 友達ではなく、恋愛対象としてみてもらうためにはどうしたらいいのでしょうか。
   答:それは、できるだけ多く二人きりで居ることを要求していけば、気がつくと思います。でも、その結果、友達であるという関係も失うことになってもいいのであればですが・・


7. 先日パソコンを落下させ壊してしまいました。大学に入ったときに購入したMacBookです。修理費用に4~6万円がかかると聞き、新しいものの購入を検討しています。先生はwndowsとapple、どちらを好んで使われますか?
   答:それは、大変ですね。私もあわて者なので、ノートパソコンはできるだけ丈夫なものをと考えて、パナソニックにしました。以前はマックも使っていましたが、現在は、ほとんどが、Windowsです。たまに、マックもさわりますが・・・フォトショップなどの特別なソフトを使わないのであれば、Windowsの方がいいと思います。






5/23 発達と教育 「発達障害とことばの相談」前半 から

8. 食欲を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?
   答:私も、同じように悩みます。結局、お腹がすいたときに、できるだけ我慢をするとお腹のすいた感覚がなくなってくるので、お茶や飲み物だけで、食事の時間まで我慢します。でも、結局、食事をたくさん食べてしまいます。どうしたらいいのでしょうね.


9. 先生はSTの方にお会いしたことがありますか?STの方々は、女性のほうが多いのですか?教えてください。
10. この本を読んでSTに興味を持ちました。先生はSTの方にお会いしたことはありますか。
   答:STの人は、2回会ったことがあるだけです。一人は、本学部の卒業生で教員で男性でした。もし、直接、話を聞きたいのであれば、長野県にも、言語聴覚士会というのがあるので連絡をとるといいと思います。また、附属の特別支援学校に誰かいるのではないかと思います。


11. 文脈が理解できない人に、わかりやすく説明するコツは何ですか。
   答:文脈がわからない場合は、結論を先に言うしかないと思います。でも、文脈の方が大切な場合もあるので問題ですが、結論を言ってから説明してゆくと、わかる場合がありますが、うまく説明しないと、感情を害してしまいかねません.



12. 私はストレスを発散させるのが苦手です。先生はどうやってストレスを発散させていますか??
・先生のストレス発散法はなんですか?
   答:ストレスの発散には、自分の好きなことをすることが一番です。私は、身体を動かすのが好きなので、日曜大工をしたり、チャリに乗ったり、車の掃除をしたり、ドライブや買い物に行ったりします。日曜日などは、できるだけ外に出るようにした方がいいと思います。家に閉じこもっていると、ストレスがたまりやすいです。


13. なぜ、特別支援学級や盲学校、聾学校は、居住地域と離れたところに設置されていることが多いのか。
   答:いや、そうは決まっていないと思います。長野聾学校や松本盲学校は、町の中にありますよ。


14. 普通学級にいる発達障害の子どもは、他の子となじめますか?
   答:たいていの場合、うまくいっています。ただ、発達障害の子どもたちも、クラスがいやになると、支援学級に逃げてしまうようなことはあると思います。


15. 家庭の中で子どもが楽しめるような遊びを教えてください。
   答:何歳くらいの子どもでしょうか。授業でやったように、幼児は、ごっこ遊びが大好きです。そして、5歳を過ぎるくらいから身体を動かす遊びが大好きになります。おいかけっこや鬼ごっこは大好きです。小学校の高学年になると、知的な遊びが好きになります。テレビゲームやクイズがいいですね。


16. 特別学級は必要なのか。
   答:必要だと思います。普通学級では、特別な子どもへの時間をかけた配慮がしにくいと思います。


17. 何か子ども、孫に積極的に使っている言葉などがありましたら、教えてください。
   答:特には、ありませんが、子どもだからという態度でなく、一人の人間をして認めてあげるという態度を示すようにしています。


18. 先生は、同時に2人のことが気になってしまう、という状況になったことはありますか?どちらも同じだけ好きってあると思いますか?
   答:ありますよ。私は、小指から赤い糸が10本くらい出ているので、いつもたくさんの人を好きになります。それも、同じくらいなので、順位をつけたとしても、コロコロ変わります。どんな人も、つきあう可能性がある限り、同時に好きになるのは同然だと思います。一人の人に決めてしまえる方が難しいのではないでしょうか.


19. 先生は子どもが発達障害でも動揺せず育てられると思いますか。
   答:たぶん、はじめは悩むかもしれませんが、逆に張り切って育てると思います。


20. 人それぞれ違うと本書にありましたが、世界中には自分と同じ人間が3人はいると聞いたことがあります。本当でしょうか??
   答:嘘でしょうね。遺伝子が同じ人は、一卵性の双生児しかありえません。


21. 先生は、塾の先取り学習についてどう思いますか?
   答:私は、学校の成績を少し上げるための勉強には賛成しません。子どもにとって必要なのは将来に必要な実力です。試験ができたからと言って実力がつかなければ、大学受験にも受かりません。でも、多少の先取り学習は、子どもが学校で自信がつくのでいいかもしれませんが、そんな自信は、相対的なもので、何かあるとすぐに崩れてしまいます。


22. 先生は、今まで障害を持っていてことばが話しにくい人と長い話をしたことがありますか。あったとしたら、そのときには何を考えて話していましたか。
   答:うーん。長い話はしたことがない気がする。でも、よく覚えていないのですが、吃音の人とは少し話したことがありますが、時間がかかるなあ、という印象だった気がします。


23. 発達障害の子どもと、そうでない子でも特性が似ている子ではなぜ発達障害と診断される子どもとされない子がいるのか。線引きはどこでされているのか。
   答:線引きは,dsm-ivなどの定義を行っている診断の基本となる手引きによって,行われます.似ているように見えても,診断するときには,定義に当てはまるか,当てはまらないかで決めるのです.

24. 周りの人が発達障害について理解してくれないときはどうすれば良いのか。
   答:しょうがないので,発達障害の本などで,読んでみてもらうしかないですね.でも,人に本を読ませるのはたいへんですね.地道に話をするしかない気がします.

25. もしじぶんが発達障害だったらと考えたら、どう思いますか。
   答:うーん.わからないなあ.どうするだろう.


26. 自閉症について書かれているところが様々な自閉症の症状のものをまとめてひとくくりにされていました。個別にみるとどんなものがあるのか知りたいです。分かりやすく書かれている本などがあったら、教えていただきたいです。
   答:生徒指導の授業で使う「発達障害の子どもたち」などいかがでしょうか.



27. 発達障がいの症状を見れば、昔からどのクラスにもいたような子どものことが書かれています。どうして最近になって「発達障がい」と騒がれるようになったのでしょうか。
   答:それは,文字にこだわる人がいるからとしか,いいようがありません.私は,どちらでもいいと思っていますが・・・


28. 最近、課題やテストがあり、もう何もかも投げ出したい気分です。でもさすがに投げ出すわけにはいかないので、なにかいいリラックスの方法があれば教えてください。
   答:そうですね.リラックスするために,規則正しい生活をすることをおすすめします.夜更かししないで,12時前には寝て,少し早起きして体操などをすることを続けると,結局,長続きするようになると思います.


29. 発達障害児のことや、子どもの体のしくみなどは母親になる前に学べる機会はあるのですか?妊婦さんが集まって話を聞く会みたいなものはありますか?教育学部だから学べていることのような気がします。何も知らずに親になった人が虐待や何かを起こすような気がしてこわいです。
   答:確かに,そうですね.発達障害については含まれていませんが,保健所で,妊娠した人たちへの講習会や,夫婦で一緒に出席する会などを行っています.日本の保健所の対応はすばらしいですよ.でも,せいぜい,1歳~3歳の子どもに対する対応が中心です.それ以降の部分は,ほとんど行われていません.確かに,もう少し,親のための講座などがあってもいいと思いますが,忙しいといって出席しないでしょうね.

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120517 メディアに心を蝕まれる子どもたち 後半

2012年05月18日 | Weblog
1. 今後、日本の教育は今よりもいいものになっていくと思いますか。
  答:そう期待していますが、将来のことはわかりません。

2. 川島先生は、コンピューター利用教育について、どうお考えですか。
  答:学校での様子を見ていると、子どもたちの興味と知識の個人差が大きいような気がします。また、コンピューターは道具なので、基本的な部分を教えたら、後はそれをどのように利用するかは、他の教科との連携の中で教えてゆくのがよいと思います。


3. ネットコミュニケーションに依存する人たちについてどう思いますか。
  答:ネットが居心地がよいのは、自分をすべてさらけ出さずに、演技をすることができるからだと思います。でも、現実の自分と向き合う部分とネットの両方が必要だと思うので、バランスがとれるようにした方がいいと思います。


4. 先生は、インターネット上やメールでのトラブルに巻き込まれた、といったような経験をお持ちですか。
  答:トラブルというわけではないのですが、以前、車のことで、自分の車がよく故障すると書き込んだら、お前は本当にはその車を持っていなくて(まあまあ高い外車でした)、悪口のために故障すると書いたのだろうと書かれました。しかし、世の中には自分の都合が悪いと人を疑ったり悪口をいう人がいるんだなあと思いました。


5. どのような基準で課題の新書を選んでいるのですか。
  答:これまで読んできた新書の中から、できるだけ新しいもので生徒指導に関連するものを並べて適当に選びます。シラバスを考えるときになると、どれにしようか,けっこう悩みます

6. 体育会系の人とそうでない人との違いはなんですか。
  答:体育会系の人は、ルールを守ることになれてくると思います。ほとんどのスポーツは、ルールに従って行われるからです。でも、逆にルールを守らない人が目立つのも、体育会系の人のような気もしますが、それは、ルールがあるためかもしれません。



7. 人肌恋しいっていうのは、どういうときに思うものなのでしょうか。
  答:人恋しいという言葉も、ありますよね。たぶん、それよりも、もっと身近に人とふれあいたいとか、寒くなってきたときに、人肌恋しくなると使うのでしょうかね。調べてみないとわかりません。


8. 先生はメールで告白することについてどう思いますか。
  答:私が若い頃は、告白するという行為自体がありませんでした。ですので告白して、つきあうようになるのは不自然だと思ってしまいます。なにか、恋人契約をしましょうといっているみたいで・・。告白はしなくても、お互いに、仲良くなり、お互いに恋しているのだと信じるようになるのが,自然だと思うのですが・・・まあ、プロポーズは別かもしれませんが・・私は、プロポーズもしないで、当然結婚するものだと、お互いに思っていて結婚式の日取りを決めました。


9. 僕はよく分からないのですが、教授は2ちゃんねるに書き込みなどされますか。
  答:書き込みは、ほとんどしませんが、ROMで時々見には行きます。


10. 先生はSNSを利用していますか。
11. SNSについてどう思われますか。
  答:どれも登録していますが、あまり使用していません。というのは、やはり、直接あって、話をする方が、何倍も相手の情報を得ることが出来ておもしろいからです。


12. 好きなスポーツはなんですか。
  答:見るのは、相撲とサッカーです。やるのは、水泳、スキー、チャリです。でも、一応、毎日、柔軟体操はしています。


13. 恋人と喧嘩ばかりしてしまいます、どうしたらいいですか。教えてください。
  答:うーん.どんな喧嘩なんだろう.じゃれ合っているような気もするし,どちらかが別れようとするときにもケンカはおきるし,ケンカが好きな人なのかもしれないし,主導権争いをしているのかもしれないし・・・でも,いずれにしろ,どちらかが話をきいてあげるか,あるいは無視すれば終わることが多いと思います.


14. 先生は都市伝説をどう見ますか。
  答:すみません.あまり,都市伝説を知らないのでわかりません.たぶん,意味がないけど,おもしろがって話題にするのが楽しいのでしょうね.



15. 時々学校内に学閥というのがあると聞きます。学生の頃、先生方の間に特にそういった派閥があるようには見えませんでしたが、実際はどうなんですか??
  答:以前は、あったような気がしますし、実際、学内での同窓会もありましたが、最近はあまり盛んでないような気がします。たぶん、昔は、コネで自分の後輩を採用したりすることが出来たので、必要だったのだと思います。今は、採用は必ず公募です。


16. 子どもたちをインターネットから切り離すことはやはり難しいですか。
  答:いや、切り離す必要はないと思います。大人が、いっしょに関わって楽しむことをすればいいのだと思います。どのメディアについても同じですが、物理的にものだけ与えて、きちんと関わらないことが問題なのだと思います。ネットもケータイも、親や教師がもっと一緒に関わるが必要です。そのためには、親や教師が子どもを同じくらいはネットやメディアを知ることが必要だと思います。たぶん、30年くらいたてば、問題ではなくなると思いますが・・・大人の方がついていけていないような気がします。


17. 恋の駆け引きは、幅があったほうがいいですか。それとも、小幅な方がいいですか。
  答:やっぱり、幅がある方が、後から思い出して、印象に残るのでおもしろいと思うのですが、どうでしょうか。


18. は今恋人と遠距離恋愛中です。最近電話をかけるのですが、電話を切るときに相手寂しいらしく泣いてしまいます。そのようなときにパッと言葉が浮かんでこず、気の利いたことが言えません。どうしたらパッと気の利いた言葉が言えるようになるでしょうか。
  答:それは、きっぱりと「それじゃ、また明日ね」といった方がいいです。女の涙はその時だけですよ。


19. メディアに心が蝕まれるとは、どういう状況だとお考えですか?
  答:結局、いろいろなメディアを見たり聞いたりすることで、社会的にネガティブな影響を受けるということだと思います。蝕まれるというのは、本を売ろうとして、強調している言葉だと思います。


20. 好きな人と距離を縮めるにはどういったことをすればいいですか?
  答:これは、みんなが知りたいでしょうね。でも、人によって違うとしか言いようがありません。そんなに簡単にはいかないとおもいますが、上手く行くときは上手く行きます。運もありますね。


21. 異性に話すこと上で注意することはなんですか?
  答:それは、私も教えて欲しいですね.たぶん,基本的には,異性であっても同性であっても注意することは同じだと思いますが・・・逆に、異性であることを意識しないで話す方が、上手く行くことの方が多い気がします。


22. 「障害」を「障がい」と書くようにする動きについてですが、障害を悪いものだどしているからこそ、ひらがなにしようとしているのではないかと私は思ってしまいます.この動きを先生はどう思われますか?また、これも日本人特有の外面を気にするといとなのでしょうか?
  答:確かに,そうですね.気にする人は気にしてもいいと思いますが,あまり,押しつけることはしない方がいいと思います.確かに、日本人特有かもしれませんね。


23. ぼくはパスタが大好きです。自分でもよく作りますがレパートリーが少なくて困って
います。先生はパスタが好きですか。もし好きならば、なにかカワティーオリジナルのレシピを教えてください!
  答:パスタは,簡単で保存が利くのでいいですね.私は,パスタは食事の時の炭水化物として考えることが多いです.なので,あっさりした味付けにすることが多いです.例えば,ステーキのような主菜と共に,ペペロンチーノの上にクレソンをたっぷりのせて食べるという風にです.もし,上にのせて美味しいと思うのは,ピザの具になるようなものなら何でも美味しいと思います.アンチョビと大きなマッシュルームなんていいな.タラコスパゲッティや納豆スパゲッティなどの和風なものは,あまり好きではありません.和風なおかずはご飯で食べたいです.

質問と回答:発達と教育A (水) 120516 子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる! 後半

2012年05月16日 | Weblog
1. イクメンとか主夫とかがいるが、父親の役割は、働きにでている母親がすればよいのか。
  答:そうですね。授業中にも言いましたが、子どもを産むことは女性しかできないけれど、育てるのは男性でも出来ると思っています。男性と女性の役割を決めつける必要はありません。それぞれの男女の関係で決めればいいと思っています。


2. お父さんの役割とかが書かれていましたが、片親の家庭だと、どのようにそのあいた穴を埋めるのですか?
  答:それは、子どもを育てることについても、男女の役割を決めつけることは間違いです。また、一人の人が両方の役割をとることも可能だと思います。と言うよりも、子どもの育て方には、その子どもをどのように育てるかという方針は成り立ちますが、その方法はいろいろと考えることが出来ると思います。

3. 今までになにか効果的だった学習法はありますか?
  答:何の学習なのかが分かりませんが、人によって方法は異なると思います。また、年齢によって、状況によって、学習する内容によって効果的な学習は変わると思います。たとえば、英語の学習でも、英語の単語を覚えるためにスモールステップで積み重ねる場合と会話のための声を出して実践場面で使用するというようにです。それも、習い始めと熟達してからとか、年齢によっても効果的な学習は違うと思います。どうも、一つのことだけを、これがいいと主張する人が多すぎる気がします。


4. 自分に子どもができた時にはどうやって名前を考えるのですか?
  答:みんな、適当ですよ。私は、こんな名前がいいかなという候補を20くらいあげ、徐々にしぼって行きました。娘のそんな感じでつけていました。名前ほど、適当につけられるのに子どもにとって大切なものはないですね。


5. 自分の子どもよりも孫の方がかわいいと思うのはなぜですか?
  答:いや、私は、孫の方がかわいいと言うことはないです。やはり、娘の方がかわいいですよ。娘の子どもだからかわいいのだと思います。

6. 好きなマンガはありますか?
  答:すみません。あまりマンガを読んでいないので難しいのですが、手塚治虫の「火の鳥」は、何度か買い直してまで読んだことがありますが・・。

7. 電気代の抑え方がわからないです。何か良い方法を知っていたら教えてください。
  答:こりゃ、難しい質問ですね。でも、電気代の中で、ワット数と使用時間を考えると、暖房や冷房を使用すると他の電気器具よりも極端に多いですね。冬は厚着をして、夏はせいぜい扇風機にして耐えるのが一番効果的に電気代が抑えられるでしょうね。それ以外には、こまめに節電するしかないですね。それとよる暗くなったら寝て、明るくなったら起きて外で活動するとずいぶん違うと思います。


8. 先生は休日に何をして過ごすことが多いですか?
  答:休日は、家の掃除や片づけをしたり、クルマの掃除や日曜大工などの趣味のことをします。でも、3分の1くらいは、パソコンに向かって仕事をすることが多いです。後は、買い物とか次の週の仕事の準備かな。


9. 先生は自分の脳を最大限に活かすために、どんなことをこれからやっていきたいですか?
  答:身体を鍛えることだと思っています。特に、細かな手先を動かすような作業は、脳を直接、刺激をするのでいいと思っています。大きな動きは脊髄での反射もあります。脳を生かすには、自分の興味に従って身体を動かすことが一番だと思います。


10. 先生は子どもが言うことをを聞いてくれない時どうしますか?
 答:とりあえず、なぜ、いうことを聞いてくれないかを考えます。そして、それを聞かないことはルールに違反しているのであれば、それを情報として伝えます。


11. 10歳以降で注意することは何か。
 答:大人が、その子どものモデルになっていることを考えることです。10歳以降の子どもは口で○○しなさいというのでなく、大人が示したモデルを見て参考にします。そして、自分で考える時間を与えて、見守ってあげるという態度が必要だと思います。


12. もし、自分から学習に励もうとしない子に対しても、親は「勉強しなさい」と言わなくてよいのでしょうか。
 答:まず、10歳以前なら毎日の生活のルールとして勉強することがほめられるべきことであることを教えたいと思います。そして、10歳以降では、言葉では「勉強しなさい」と言わないでしょうね。周りの大人も、勉強していることを見せて、勉強をすることのおもしろさと大切さを教えたいです。オヤジの背中ですよ。


13. ゴールデンウィークはどのようにすごされましたか?
 答:札幌に、行きました。わかなちゃんとひかりちゃんに会ってきました。楽しかったです。

14. どんな習い事をしていましたか?
 答:私は、小学校の1年生からピアノを習っていました。当時は、男の子でピアノを習うというのはめずらしいことでした。そのおかげで、音楽が好きになりました。

15. 上手な子どもの叱り方とは?
 答:叱ることは、必要ないので、上手も下手もありません。


16. 先生は子どもと接していて、これは失敗したなと後悔した先生の言動などはありますか?
 答:もちろん、つい、かっとなって怒ってしまったことがありました。そんなときは、反省します。また、言わなくてもいいことを言ってしまい、後悔することはたびたびありました。


17. 日夕飯のメニューで困ってしまいます。前回の授業ではチャーシューを作ったといっていましたが、先生おすすめの晩御飯メニューはなんですか?
 答:一番簡単なのは、煮豚です。醤油と砂糖と酒で煮るだけでなく、コーラで煮たり、八角を入れたり、トマトで煮たり、ワインで煮たり・・そして、冷凍するとけっこう、長期間保存できるし、いろいろな料理とあわせることが容易いのでオススメです。


18. 記憶力についてです。一口に記憶といっても複数の種類があります。短期記憶や・長期記憶などです。個人によって、記憶されやすい記憶の種類などはあるのでしょうか。
 答:記憶されやすい記憶の種類というものは、ありませんが、最近では情動の変化と結びついた記憶は、記憶されやすいということがわかっています。記憶は、おもしろい話が多いですよ。しかし、サヴァンについては、個人によって記憶されやすい、得意な特殊な記憶がありますね。そう考えると、我々にも、記憶しやすい種類というのがあるのかもしれません。


19. 子どもにとっての悪い習慣の例が、この本にはいくつも載っています。本当にすべて悪いことなのでしょうか。さらに、いいこととして書かれていることも、すべていいことなのでしょうか。
 答:まあ、悪いと言うことの定義によると思いますが、大人になってからのことを考えての生活習慣という意味では悪いことだといえるかもしれません。でも、人間はロボットではないので、そんなに、いいことばかりできないですからね。


20. 先生は子どもに「勉強しなさい」とは言わず、本書にもあるように提案するやり方を使っていましたか。
 答:そうですね。基本的には、「勉強しなさい」ということは、あまり言った記憶がありません。でも、ワイフも含めて大人も勉強していることを示したような気がします。

21. 先生は子どもが何人いますか。
 答:長男と長女の二人です。

22. 先生は、子どもは何人いるのがベストだと思いますか。
 答:これも、人によって違うのでしょうね。ゼロの人もいれば、10人がベストの人もいると思いますが、子どもは、意図的に創るのもいいですが、授かりものと考えた方がいいので、何人でもベストですよ。


23. 六歳のいとこがピアノの練習をしているときに、いつも時間の目標を立てさせればいいのか、それとも今日はここまでを完壁に弾けるようにするという貝標を立てさせればいいのかいつも迷います。どちらの方が効率的なのでしょうか。
 答:どちらでもいいと思います。10歳くらいまでは、時間できめ、その後は、その子どもの実力にあわせて、実力よりほんの少し上に目標を決めるのがいいと思います。ですから、6歳なら、一日10分と必ず、ピアノの前に向かうようにして、できたときには、ほめたり、ほうびをあげるようにしたらいいと思います。


24. 東電の社員の給与額を巡りメディアが賑わっていますが、私は一般企業社員の平均給与額より高くてもそれは致し方無いと思います(上層部役員に関してはもっと切り詰められるのではとは思いますが)。原発の作業を行うにはそれ相応に能力のある人が必要であろうにも関わらず、平均と同額の給与であれば関わろうとする人がいなくなってしまうのは目に見えていると思います。と同時に、日本人は「一般」とか「平均」という言葉が本当に好きな人種だなと改めて思いました。先生は今回の件についてどう思われますか?
 答:そうですね。どうも、なんでも他の人と比べて給与などの基準を決める傾向がありますね。たいへんな仕事や危険な仕事、他の人ではできない仕事、能力がないとできない仕事など、その人の能力を認めずに一律に決めるのは、ある意味では、不公平なことだと思っています。でも、それが、日本かも、


豪華客船が沈没して、多国籍の人々が、救命ボートに乗りました。しかし定員オーバーで、男の人たちに降りてもらわないと沈んでしまいます。そこで、
アメリカ人に対しては、「あなたはここでヒーローになれる」・・どぼーん
次にイギリス人に対して、「あなたは紳士だ」・・どぼーん
ドイツ人に対しては、「あなたは、飛び込まなくてはならない、それがルールだ」  と言い、納得して海に飛び込んだ後に、
日本人に対しては
「あなたは、飛び込まなくていいんですか?ほかの男の人は、みんな飛び込みましたよ」・・どぼーん

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120510 メディアに心を蝕まれる子どもたち前半 と 新しい「教育格差」討論

2012年05月12日 | Weblog
メディア 前半
1. 川島先生はテレビの内容と時間、どちらに問題があると考えていらっしゃいますか。
  答:両方でしょうね。あまり意味のない内容が多すぎるし、テレビは、一日朝晩の5時間くらい流れていればいいのではないかと思っていますが・・・・。

2. メディアを家庭で、どのように扱えば子どもたちに悪影響を及ぼさないのでしょうか。
  答:テレビもインターネットも、時間と見る番組を決めたらいいのではないかと思っています。

3. 先生は一日でどれくらい時間メディアに触れていますか。
  答:テレビはほとんども見ません。ネットは、一日2時間くらいはパソコンの前にいるので、つながっています。

4. 先生は情報を得るときどのようなことに注意してますか。
  答:まず、実証されていないような推測の内容には疑いを持ちます。また、事実だけを読み取るようにしています。

5. 早期教育についてどう考えていますか。
  答:子どもの状況や親によって、良い早期教育も悪いものもあると思います。

6. 意見を言いやすい学級にするためにはどうすればいいと思いますか。
  答:授業で話したような、教師が、自己一致、受容、傾聴を心がけるのが一番だと思います。その他には、構成的エンカウンターのようなものを行うのもいいと思います。


7. 犯罪を起こしやすい人と起こしにくい人というように人を分けることはできますか。
  答:うーん、犯罪の程度と質によると思います。殺人のような凶悪犯は、ある程度予測することはできますが、差別になってしまうので、現実には難しいのではないかと思います。

8. よく人を殺すゲームがきっかけで殺人事件が起こったなどとテレビで言われますが、先生はどう思われますか。
  答:それは、あると思います。殺人や自殺は感染すると思います。こんなことができるのかということを知らせてしまうからです。

9. ハマったゲームはありますか。
  答:ありますよ。でも、テレビゲームやパソコンのゲームができたときには、すでに40歳を過ぎていたので、それほどではありませんでしたが、子どもと一緒にやっているうちにハマったものは、信長の野望やウィザードリィ、ダンジョンマスター系のシミュレーションゲームでした。なつかしいです。また、やってみたいですね。

10. ムーミンの物語が持つ本当の意味はなんだと思いますか。何を問いかけていると思いますか。
  答:ムーミンは、以前から、日本のアニメはムーミンではないと批判されてきました。それは、たぶん、日本の子どもの話とフィンランドの生活感との違いだと思っています。ちょうど、イソップやマザーグースなどが翻訳されると、雰囲気が違ってしまうとの批判と似て、日本では、死に対する異常な恐怖感や嫌なことを極端に忌避する傾向とが結びついているのだと思います。


11. 長野県独特の文化として、県民が県歌を歌えるというのがありますが、どういった理由ですか。
  答:そうですね。長野県では、県民はほとんどの人が信濃の国を歌えるといいますが、それは、単に、小学校、中学校で歌うからだと思います。他の県では、そのような歌がないと言うだけだと思うのですが・・・でも、日本人は、みんな、君が代だけでなく、白地に赤くとか、チョウチョやむすんでひらいてが歌えますね。他の国の人は歌えないのは当たり前ですね・・・



12. 長野で先生がオススメのお店はどこですか(学生向けでお願いします)。
  答:たくさんありすぎて、答えにくいです。安いところならどこでもいいんじゃないですか。


13. 先生が今までの人生で、一番うれしかったこと、逆に悲しかったことはなんですか。
  答:私は、過去のことは忘れてしまうことが多いので、分かりません。なんだろう。


14. 恋と愛の違いとはなんですか、
  答:以前も、答えたことがあるのですが、恋は、異性に対する程度の愛情で、愛情や好きなどのポジティブな感情は質よりも、量で決まると思っています。それにしても、恋は、自分の思いこみが中心です。

15. 年上の人と付き合うときのコツは何でしょうか。
  答:恋愛に、年齢は関係ないですよ。恋愛のコツは、相手と同じ程度に正直になることです。


16. 生はお子さんを育てる際,メディアからの影響を意識した時期はありましたか.また,
テレビ番組で自分の子ども達には視させたくな々めた番組は何ですか.ちなみに私の親は,
ドリフを視させてくれませんでした.
  答:あまり、考えませんでしたが、テレビ一日家族は一人が、30分と決めていました。


17. 本を読んで感じたことを書きたいままに書いてしまっているのですが、先生の仰る「感想レポート」の意味を間違えていないでしょうか?今:更変えろと言われても、それはそれで難しいのですが…
  答:いえいえ、これでいいですよ。いろいろなパターンがあって、その方が私には、おもしろいです。


18. ゲームやテレビなどのメディアに囲まれて育ってきた子どもは他人の感情を読み取るのが苦手で人間関係を作っていくことが上手くいかないと思うのですが、そのような子どもが人間関係作りを上手くできるようにするにはどのように指導すればよいのでしょうか。
  答:ゲームやテレビなどのメディアの影響も、すごく極端な場合を除いては、大人になればたいしたことがないと思います。それよりも、親や教師などの大人が、親権に生きているかどうかと言う、モデルとしての効果の方が影響があると思います。



新しい「教育格差」討論
19. 趣味に費やすお金がないとき、何を(食費・電気代など)削るのが一番つらくないでしょう
  答:確かに、お金のかかる趣味の場合はそうですね。私なら、お金のかからない趣味を考えたいと思いますが・・・どうでしょうか。


質問と回答:発達と教育A (水) 120509 大人が知らない・・ 討論 と 子どもの才能は・・ 前半

2012年05月11日 | Weblog
大人が知らない子どもの体の不思議

1. 乳幼児に対しての遊びの例があったら教えてください。
  答:乳幼児といっても、3ヶ月違うと遊びも全く異なります。3ヶ月以下なら、手足を持ってあげて動かすだけでも遊びになりますし、首が座ったら、足の先が堅いところにつくようにすると、ぴょんぴょん跳ねるようにして遊びます。その頃から、いないいないバーをおもしろがるようになります。そのように、基本的には、乳児は身体を動かす遊びが多いと思います。幼児になると、積み木やままごと、おいかけっこ、ごっこ遊びと走り回る遊びが好きなようです。5歳くらいでは、自転車に乗ったり、何か工作のようなものをすることが好きになります。実際の子どもを見るとすぐにわかりますが、何でも遊びになってしまうようです。

2. 先生が自分の子どもを育てるときに一番気をつけたのはどんなことですか?
3. 先生は子どもを育てるときにどんなことに気をつけましたか?
  答:あまり、気をつけたという意識はありませんでした。一緒に、楽しく遊び、暮らすことしか考えていませんでした。子育てを楽しませてもらいました.

4. 討論のレポートの書き方がよくわからないまま書いてしまいました。このように出た意見を書くのは先生の求めるレポートではありませんか。
  答:いや、これでいいですよ。私は、これといったパターンは望んでいません。オリジナルであれば、なんでもいいです。

5. 討論では結論をすべて出した方がよいのか、それとも多くの疑問についてどんどん考えていったほうがよいのかどちらがよいのか。
6. 討論についてどう思いますか?
  答:討論をすると、本を読んだり、旅をするのと同じように、えっ、とか、なるほどというようなことがあったり、自分でも気がつかなかったことを自分で話したりなど、思考が進むと考えています。

7. 相手のことを知るというのはとても重要ですが、相手のことをよく知っている時
の討論と、知らない時の討論というのはその質に差は出るように感じますか?
  答:あると思います。やはり、相手のことを知ると、こちらの言葉に対する反応が予測できるので、冗談なども言えるようになります。知らないと、ここでこれを言ったら、どうなるのかを言う予測がつきません。

8. 私は、昔から一度でいいからダンスをやってみたいなあと思っていました。でもいまから始めるとちょっと遅いかなと思います。あまり年を取ってからの習い事というのは効果が出るものでしょうか?大丈夫なのでしょうか?
  答:そうですか、私も、これから、ダンスを習おうと思っています。遅いと言うことはないと思います。すぐには効果がなくても、時間をかければ何とかなると思っています。歳をとってからの習い事は時間がかかるだけで、なんでもできると思います。

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる! 前半
9. いつでも本能は鍛えられるのか。
10. 先生の考える人間の本能を教えてください。
  答:私は、本能は、反射のようなものだと考えています。たとえば、道を歩いていて、蛇がいたときに何も考えずに飛び退くというようなものです。しかし、それは実は、意識に上っていなくても何らかの判断をしているのだと思っています。それを鍛えるのは難しいかもしれません。

11. 子どもに「失敗」への恐れを完全になくすにはどうしたらよいのか。
  答:「失敗」への恐れをなくす必要はないと思います。失敗をおそれることで慎重になるので、そのような行動の部分も必要だと思うからです。


12. かわティが来年退職してからしてみたいことはなんですか?
  答:いま、考えているのは、とりあえず、以前からいきたかった、マディラ島というところを含めて,ヨーロッパに行こうと考えています。3ヶ月くらいはヨーロッパにいようと思っています。

13. 先生はゴールデンウィーク中に何をしていましたか?
  答:娘のいる札幌に行きました。孫のわかなちゃん、ひかりちゃんと遊びました。そうそう、札幌で有名な彩美のラーメンや綱取り物語のラーメンも食べましたよ。


14. 先生は、心はどこにあると思いますか?
  答:私は、心というものは、どこにもないと思っています。心と考えているものは、認知と記憶によって引き起こされた情動だと考えています。


15. 先生は脳の機能を高めるためにされていることはありますか?
  答:特にはありませんが、身体(特に細かい動き)を鍛えることが脳の機能も高めると考えています。指先の機能を高めることなどは,脳の機能に直結しています.

16 先生はいつでも明るい性格でいるほうが良いと思いますか?
  答:いやあ、いつも明るいなんておかしいですよ。楽しいには明るい、寂しい時には暗い性格の方がいいと思いますよ。

17. 習い事は早期教育のひとつですか?
  答:早期教育だと思えば早期教育でしょうね。

・英才教育は習い事の延長線ですか?
  答:一般的には、そうでしょうね。

18. 親が教育熱心であれば、子どもも優秀であるということが多い気がする。子どもの偏差値と親の偏差値はにているような気がするが、子どもの偏差値には親の偏差値はどのくらい影響するのか。また、どうしてにていることが多いのか。
  答:遺伝的な要因と,環境要因の両方が関係すると思います.子どもの偏差値と親の偏差値はかなり,相関が高いと思います.一見,遺伝的な要因が大きそうに見えますが,親の態度も知的な能力によって異なるので,環境的な要因も大きいと思います.


19. スポーツ選手とかで、物心がつく前からそのスポーツをやっていたので、「わたしにとって、このスポーツは毎日歯を磨くことと同じです。」と言っていのを聞いたことがあります。スポーツは早期教育とは異なると考えるべきなのですか?
  答:いや,同じだと思いますが,もし,異なるとすれば,それを指導する親がそのスポーツについての理解度が高いのではないかと思います.親が自分ができないことを子どもに早期教育でやらせようとするのはたいへんだと思います.


20. 「褒める」という行動は子どもにプラスの感情を抱かせることであり、よいことだと考えているが、脳に影響はあるのか。
  答:そうですね.脳の中,それ自体がほめられたことを快とと判断したときに,褒められた(強化をうけた)と言うことになります.ですから,「褒められた」ということは,脳に影響するというよりも,脳の動きそのものだといえます.


21. 人間の持つ「本能」とは一体何なのかよくわからなくなった。「生きたい、知りたい、仲間になりたい」の3つなのか、「自己保存、統一・一貫性、自我」の3つなのか、それとも別のものなのか。本当の意味での、人間の本能が知りたい。
  答:私は,本能も,環境によって変化すると思っています.突き詰めて生物学的に考えると,より良く生きること,子孫を残すことの2つで足りると思います.


22. 私の三歳のいとこは、昔から犬に触れません。特に犬に関して怖い経験をしたわけでもないのですが、どうしても触れないようです。本人も、触りたそうに手を伸ばすのですが、引っ込めてしまいます。怖いものを克服する方法というのはあるのでしょうか?
  答:ありますが,そのうちに,なれてくると思います.子どもは,直感的に怖いと感じるものには手を出しません.


23. 周りの目が気になってしまいます。自分に目信がないということでしょうか?自信の持ち方をアドバイスしてください。一人でいると不安がいっぱいになってしまいます。
自分に問題があるのでレようか?
  答:いや,青年期の特徴として,他者の目が気になるということがあげられます.自信を持つためには,いろいろな経験と知識が必要です.本を読む,旅をする,友達と話すことで経験が高まります.でも,一時的に自信を持ちたいのであれば,自分より劣る人のことだけを見て,上を見ないことです.