かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

半分回答 前半 「判断力はどうすれば身につくのか―アメリカの有権者教育レポート」

2007年04月26日 | Weblog
「判断力はどうすれば身につくのか」~前半~

1.日本の企業にもアメリカと同様、慈善活動という形で、有権者教育を費用の面からサポートしている所はあるのでしょうか?
 答え:有権者教育については聞いたことがありません.それどころか企業は自分の都合の良い政治家だけを応援するばかりですね.

2. アメリカで行われているこの有権者教育や争点教育は、学校の教科書教育の一環として行われているのか。それとも本書の例にあったShow and Tellのようにホームルームの時間に取り扱っているものなのか。状況をもっと知りたい。
 答え:アメリカに教科書教育があるのでしょうか.わかりません.Show and Tellは,日本でもよく行われています.この大学でもマネをしてやっている先生もいるようです.ついでに,模擬授業もマネしてやっている先生がいますが,あまり盛り上がらないようです.

3. 「自分の意見を持つ=賛成か反対か」というだけでは社会は成り立っていかないし、極端な考えしか持てないと衝突が起こりやすくなるのではないかと私は思う。その点では「どちらでもない」または「どちらでもいい」という意見の存在も必要だ。このような中間的意見の存在は意思決定のプロセスからは除外されてしまうのだろうか。
 答え:いえいえ,僕はいつも極端な両方の意見を批判しますよ.そして,強すぎる意見には反対します.

4.毎回選挙の投票を行っていますか?
7. 川島先生は選挙に行きますか??
40.先生は投票に行っていますか?
18. 川島先生は投票権を得てから今までの全ての選挙にちゃんと投票に行かれましたか?
 答え:いつもは行っていません.でも,期日前投票が多いです.できるだけ投票に行こうとは考えているのですが・・

5. 先生は、これからの時代を担っていく政治のリーダーに、一番必要な資質は何であると考えますか?
 答え:リーダーになっても,身近な人の意見だけを聞いて偉くなった気にならない人.また,反対意見を尊重する人.自分への批判をきちんと聞くことのできる人.がいいですね.


6. 私は、今、教師になることを少々ためらっています。教師になったときに、自分の子どものための時間が持てるのかという不安があるからです。実際はどのような感じですか。
 答え:それは平気です.教員は子どもが一人出来ると一年間の有給期間を含めて3年間の育児休暇が取れますから.


8. 先生は選挙に行かなかったことはありますか?いけなかったのではなく行かなかったこと。
 答え:あります.誰にも帳票したくないときや迷っている時は棄権します.

11. 先生が小中学生だった頃の生徒総会は、どのようなものでしたか?
9. 中学校や高校で行われる生徒会役員選挙の意義は何だと思いますか。
 答え:あれは,戦後のアメリカの圧力で,アメリカのマネをして始まったものです.でも,決定的に30年くらい前と異なるのは,生徒会の役員になりたい人の意識が違うような気がします.以前はみんなが役員になりたがったのです.どうして,こうなったんだろう?日本も30年くらい前までは,人の上に立ちたいという欲求が強い人が多かったような気がします.

10. 先生の日本でのオススメの観光スポットはどこですか?(出来ればバスや電車で行けるところでお願いします!)
 答え:期間と時期と予算と誰と行くかで違いますよね.もう少し,詳しく教えてください.遠くまで行きたいのであれば夜行バスを使ったり,休み期間なら,18キップを使ったり,泊まるのはユースホステルを使ったり,連休中はどこも込むだろうし。


12. こんにちは。最近友達と夏休みにでもどこか旅行へ行こうという話になりました。国内と海外の両方を考えているのですが、先生がオススメする地域はありますか?参考にしたいので教えてください。
 答え:友達と夏休みですね.男性と女性とで違うし,予算と期間はどのくらいなのでしょうか.出来れば,アメリカかヨーロッパの英語が通じやすい所の方がいいでしょうね.

13. 旭キャンパスにいるときもそうだったのですが、授業中にも関らず、友達と話したり、携帯電話をかまったりと、授業に集中していない人がとても多いように思われます。松本にいるときは、あまり気にも留めなかったのですが、教員になろうとしている人の多い教育学部のキャンパスでもこのような人たちが多くいることに呆れてしまいました。  自分たちが教壇に立ったら、そのような子どもたちに対して不快感を抱くだろうに、それを自分たちがしているというのはどういうことでしょうか。先生はどう思われますか。また、そのような生徒を目にしたらどのように対処されますか。
 答え:私も,そう思っています.私は,授業中にいままでは学生を注意することはほとんど無かったのですが,この授業では,すでに2回も注意をしてしましました.人数が多いといろいろな学生がいることも影響するのでしょうが・・・

14. 先生は、日本でも有権者教育は必要だと思いますか。必要だとしたら、どのようなことを教えたいと思いますか。
 答え:有権者教育の基本は,自分の意見を持つことと,人を見る目を養うことです.これは,教育をすることの基本にもなっています.

15. 判断力を目に見える形で示す方法はどのようなものがありますか?
17. 批判的な視点で物事をみるための訓練はありますか?
 答え:本を読み,批判的な意見をいうことが出来るのも一つだと思います.そのためには,いろいろな知識と経験が必要になると思います.

16. 私は、先輩とか先生とかいわゆる目上の人と話すのがとっても苦手です・・・。どうしたら苦手という意識をなくすことができるでしょうか。
 答え:それは誰でも苦手です.私も目上の人と話すのは苦手です.でも年をとって目上の人が少なくなりました.だぶん非難されるのがいやなのでしょうね.それに,年齢が違うと話題が違いますからね.目上の人でもやさしい人,好きな人なら平気ですね.たぶん苦手な人を好きになることが出来れば平気なのでしょうね.

19. これは読んで欲しい!と思うお勧めの本はありますか?
 答え:人によって違う気がします.誰にでも勧められるのは何だろう.ちょっと,わからないな.

20. 先生にとって”面白い本”とはどういう本ですか?
 答え:好奇心を満たしてくれる本.知らないことを教えてくれる本.読んでいて楽しい本.

21. 授業中、マイクの音量ってもう少し大きく出来ませんか?
 答え:わかりました.すみません.後ろまで聞こえていると思って話をしているのですが・・聞こえなかったら言ってください.

22. 現在、18歳でも投票するような制度について議論がなされていますが、先生はどのような意見をお持ちですか。
 答え:今の学校教育では,浮動票(他人にすぐに左右される人)が増えるばかりだと思いますが・・

23. アメリカ人はすごく自己主張しますよね。それには、やはり有権者教育が関っているのでしょうか。
 答え:そう思います.というより自己主張が得きるようにするために有権者教育を行っているような気がします.

24. 最近起きた後,眼がはれてしまいます。なぜですか?
 答え:よくわかりませんが,花粉症とか,怖い夢を見ているとか,寝不足とか・・

25.若者の投票率が低いのはどうしてだと先生はお考えですか?
 答え:自分と直接関係がないと思っているのが一番の原因でしょうね.それと,誰に投票しても政治が変わらないと考えているのでしょうね.

26.世界で問題となっている環境問題の1番の原因は何だと思いますか?
 答え:まあ,人間は生きている以上,地球を汚しますよね.環境問題は未来の社会を考えることですから,たぶん,未来をどんな社会にしたいかというビジョンが無いことが一番の原因なのでしょうね.


27.アメリカの政府の透明性がこの本を読むかぎりでは非常に高いように思えるのですが、実際はどのくらいの情報が国民に向けて発信されているのでしょうか?
 答え:

28.個人的な事情により、この授業を履修するのは2回目です。レポートに関することで質問があります。前回履修したときに読んだ本と今回読む本の中にいくつか同じものがあるのですが、この場合、2000字のレポートを改めて書く必要はありますか。
  答:ありません。その旨を紙に書いて提出して下さい(さかのぼってチェックします)。でも,討論のレポートは提出する必要があります。

29.もし先生が若者の選挙率を上げる活動をするとしたら、どのように働きかけますか?

30.日本の有識者教育といったら、どんなことがあげられるのか。有識者教育について日本の国は何か試みようとしていることはあるのか。
 答え:

31.やはり料理のできる女はステキですか?
 答え:いや,料理のできる男もステキだとおもうのですが.女に料理をさせようとするのは,男の身勝手だと思っています.

32.どのくらいの年齢から有識者教育はなされるべきだと思いますか。
 答え:小学校中学年以降がいいのではないでしょうか.それは,社会的な価値観ができはじめる時期だからです.

33.風邪をひいたときに、先生がやっている風邪がよくなる方法はなにかありますか?
 答え:酒を飲んで早く寝る(おいおい,酒は毎日飲んでいるだろ?早く寝るのはいいと思うけど)

34.予備軍ではなく有識者を教育するにはどうしたらいいと思いますか。
 答え:きちんとした学校教育をする,きちんと討論をすることができると変わるかも知れない.


35.長野県内で、一番景色が良いと思うところはどこですか。
 答え:うーん,むずかしい.季節によって天気によって違うかも知れないけれど,いいところがたくさんある.行ったことのないところもたくさんある.


36.橋本治さんの作品の中でお薦めはありますか?
 答え:これで古典がよくわかる,「わからない」という方法,上司は思いつきでものを言う なんかどうでしょうか.でも最初に読んだのは,窯変 源氏物語 だったとおもいます.

37.先生はどこの県の出身ですか?先日の選挙には投票に行かれましたか?
  答:東京都出身です。すみません,行っていません。今、選挙権は長野市にあります。


39.先生はセサミストリートの中のキャラクターの中でどれが1番好きですか。
  答:すみません、あまりセサミストリートのことを知りません。というより、私の時代はもちろん、テレビが始まったばかりで白黒で・・・そうですね、子どもは見ていたかもしれません。



41.アメリカはなぜ、自分たちの民主主義に誇りを持っているのですか?

42.先生が考える若者の投票率向上の最善策を教えてください。
  答:

43.政治的関心を集めるために、本書で紹介された例のような「エンターテイメント的な」要素をとりいれたコマーシャルなどについてどう思いますか。日本でもそのようなことは可能だと思いますか。
  答:可能でしょうが,どこまで意味があるか分かりません。


38.有識者教育は日本で導入すべきものなのでしょうか?
44.先生は、有識者教育についてどう思いますか?
  答:良い国民をつくるために必要だと思います。それは,投票に頼ると(投票をすればよいと言うものではない)棄権だからです。

45.選挙における投票率をあげるために、どのような方法が有効的だと思いますか?
  答:政治に興味を持つことができるような政策,身近な政策をあげるしかないのですが,なにがそうなのかは分かりません。

46.米大統領選ではなぜ間接選挙なのですか。
  答:理由ははっきりしませんが,下の質問にある,愚衆政治を防ぐという意味があると思います。

47.直接選挙が衆愚政治の引き金をひくとはどういうことですか。
  答:選挙は,その結果が,正しい政治を行うことになるかどうかは分からないということです。ナチスドイツで,ヒットラーは,圧倒的な人気を誇っていて,選挙でも圧倒的に勝っていたのですから。

48.かわティーはどうして奥さんのことをワイフって言うんですか?
  答:妻と呼ぶと堅苦しい感じになるからです。といって,嫁さんは差別用語だと思っているし,だから英語で,マイワイフ

49.選挙にはどうして行かなくてはいけないと思いますか?
  答:いいえ,意図的な棄権というのもあるとは思いますが,めったにないとおももます。

50.他の国でも、アメリカのように有識者は自ら申請しないととれないのですか?またどのような有識者教育が外国では主流なのですか?
  答:外国といっても,どこあたりでしょうか。日本は,第二次対戦までは,選挙権は男性だけでした。それ被差別民には与えられませんでした。今の誰もが選挙権を持つと言うことを,当たり前だと考えることができるのは,その状況にいるからなのでしょうね。

----------------------------------------------------------------
27.私は「蝶々」の授業のやり方にただただ感心するばかりだったのですが、川島先生は「いい授業」についてどうお考えですか。あと中学校や高校での「いい授業」についてはどうお考えですか。(いい学校後半)

28.先生の考えるいい学校とは一言でいうとどんな学校でしょうか?(いい学校 後半)

29.先生は苦手なことはやらなくてもいいと思いますか?(いい学校 後半)

30.先生のビジョンは何ですか?(いい学校 後半)

31.この本では学校を選べるという点で、私立校が良いとされていましたが、先生も私立校の方が子どもにとって良いと思いますか?(いい学校 後半)

回答済  前半「人間形成の日米比較」―かくれたカリキュラム 中公新書  恒吉 僚子

2007年04月25日 | Weblog
発達と教育質問集(人間形成の日米比較_前半_)

1.信大の教授は、なぜセクハラ、盗作など様々な問題が多いのですか。
 答え:たぶん,信大だけではないと思いますが(でも,私も多いと思っているのですが)・・身近に聞くことが多いと,そう感じてしまいますよね.でも,セクハラはなぜおきるか,セクハラとは何かも考えてみて下さい。あなたは大丈夫ですか。

2.先生は、ギフテッド制度についてどのように考えてらっしゃるのでしょうか?また、こどもの能力差についてはどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
 答え:基本的な考え方はいいと思うのですが,実際の運用となると,いろいろな問題が出てくると思います.この本を読むと目的としている以外の影響が多く考えさせられてしまいます。

3.先生は「フルハウス」というアメリカのドラマを見たことがありますか?あれはアメリカの育児を知るのに大変有効であると思うのですがいかがでしょうか?
 答え:もう忘れてしまったのですが,以前,何度か見たことがあります.似たような映画で「世界で一番パパが好き」というのがありますね.

4.先生は、アメリカの個人教育と日本の団体教育のどちらの教育方法に賛成ですか。
11. 先生は日本型の教育とアメリカ型の教育、どちらがより良いと思いますか?
 答え:どちらも,それぞれの国では必要な部分を持っています.また,どちらがいいとも言えないのは,歴史的な背景を考慮しなければならないのが理由です.討論の時に話し合ってみて下さい。私は、アメリカ型の教育は、一見自己主張がありそうでも、自己を誇るという意味で他者思考になりがちです。一方、日本のような集団の中で自己を見いだそうとすると、内向きにはなりますが、技術者のようなあるいは巧みのように自己を克服しようというするひとがでてきます。例えば、ノーベル賞をとった田中耕一のような科学者は現れにくいと思います。さらに、自分のいる大学の様子を見ると、ほとんどの人が、自分の興味のある研究を他者に認められなくてもがんばってやっている、というのでなく、いかに他者から認められるか、研究費を取ることができるかを目指して研究を行っているようです。これは、アメリカのやり方だけを真似している典型でしょう。


5.かわティーは様々な国へ行ったことがあると聞いたのですが、今まで行った中で一番よかった国はどこですか?また、なぜよかったのかもぜひ教えてください。
 答え:どの旅も,それなりに一番良かったところがあります.すべてが一番良かったという国はありません.というより,旅の印象は,一緒に行く人,出会った人,その時に季節,経済状態,身体の調子などで変わってきます.国といっても,例えばアメリカには10回近く行っていますが,上記のような要因で変わってくるので,国で決めることはできません。また,最近の旅の方がどうしても印象が強い気がします.ですので,一番と言われても,答えるのが難しい。

6.人の携帯を使って、勝手にメールを送るのは悪いことだと思いますか?
 答え:そりゃ,まずいじゃないかな.

7.日本の「伝統的育児観」という言葉が出てきましたが、具体的にはどのようなことを言うのですが?
 答え:この本の中では,松田道夫が書いている「7歳までは神のうち・・」のように子どもを無条件に大切にする価値観だと思います.もちろん,その背景には,アジアの性善説があるとおもいますが。これは,日本だけでなくアジア全体にある考え方だと思います。

8.日本では,いつ頃から日直や係、掃除などの分担仕事を集団行動の一環として行うようになったのでしょうか。
 答え:たぶんですが,明治から昭和にかけての,軍国主義の中で,連帯責任や国家を家族と考えるといった集団主義の中からだと思います.その背景には,日本が農業を基本とした社会であり,生きて行くのに共同して生活をすることの方が都合が良かったからだと思います(アメリカやヨーロッパは,狩猟を中心に生活することが多かった)。


9.「子どもの行動の多くが、子どもの邪心の現れではなく、自然な探究心と学習意欲の反映を理解」という世論はクリスチャンの間でも受け入れられているのですか?
 答え:現在のアメリカでは,そのような傾向があります.でも,ヨーロッパでは,異なるような気がします.アメリカとヨーロッパを一緒にして「欧米か?」というのは,間違っていることが多い気がしますが,・・オウベイか?というのはアメリカか?にして欲しいことが多い気がする。また,現在のアメリカでは,クリスチャンとして厳密に聖書を解釈している人はほんの一握りです。

10.今回一番疑問に思ったのはアメリカで行われているという個別指導についてでした。やはり先ほどにも述べたように字面だけではなんとも理解しがたかったので、実際にはどんな内容をしているのかということについてとても興味が湧きました。また、どこまでが家庭で教えるべきなのかということがやはり気になりました。これから教職を目指す自分としては,どこまでが求められている教育なのかが知りたいと思いました。
 答え:アメリカのホームスクールなどを参考にすると,理解しやすいかも知れません.基本的に,大人は子どもをより良い社会人として教育するのに都合がよいと考える方法をとればいいのであって,学校だけがそうだとは言いきれません。でも,私は,学校が一番いいと思っています。

12. この前討論して思ったのですが、私は人前で発言するということが苦手で苦手でしょうがないです。どうしたら自分の考えをもっと人前で堂々と言えるようになるでしょうか。
 答え:知識と経験を積むことで自信ができます.すると自然に人前でも話をすることができるようになります.

13. もうすぐゴールデンウィークですが、どこか出かけたりはしますか?
 答え:軽井沢に行く予定です.

14. アメリカらしさ、日本らしさというような、国民性のようなものは本当に存在するのでしょうか。個人によってそれは異なる気がします。
 答え:そうですね.アメリカにはいろいろな人がいます.アフリカ系の人も,日本系の人も韓国系の人もドイツ系の人もフランス系の人も,スペイン系のひとも,・・・たぶん,同じように見えるアフリカ系の人でも異なっていると思いますし・・


15. 次の1歩を踏み出す勇気が欲しい。勇気を与えてくれませんか?
 答え:やってみれば,大したことがないことのないものが多いですよ.「案ずるより産むが易し」といってね.

16. 日本においてギフテッド教育を行った場合はどうなのか、そもそも実行可能なのか先生の考えを教えてください。
  答:日本でも,同じように考えている人々がいます。結局エリートつくるということですからね。それも,必要かも知れません。

17. なかなか部屋を片付けることができません。先生は片付け、得意ですか?キレイにするコツってありますか?
  答:コツといえるかどうか分からないけど,「必要のないもの余計なものを捨てる,必要最低限のものだけで生活するかな」。私も家の片づけをいたいと思っているのですが,実際は,余計なものでも,もしかして使えるかも・・・と考えてとってあるものばかりです。困ったもんだ。

18. かくれたカリキュラムがよく分からないのですがどういうことですか。
  答:簡単に言うと,子どもの発達の過程で,はっきりと意識されずに影響するカリキュラム。本を読んで,討論をしてみて下さい。

19. 今まで食べた料理の中で、最も美味しいと感じたものは何ですか。
  答:前にも書いたけど,その場面,食べ物と飲み物の取り合わせ,一緒の食べる人によって,質的に異なるので,一つを選ぶことはできません。

20. 教授って月いくらくらいもらえるのですか?
  答:収入は月給より年収で考えた方がいいと思います。手取りとなると,4割くらいは,税金と保険料で惹かれてしまいますが,年収で一千万円くらいです。。同じ教員でも,準国家公務員の僕らより,小中学校の校長先生の方がいいようです。長野県でも,校長先生の方が2割くらい多いようです(他県ではもっと多い)。学校の先生も教頭,校長となると大学の教員より給料はいいようですね。

21. 先生の今現在の夢って何ですか?
  答:日本から同じ車に乗って,シルクロードを通ってロンドンまで行くこと。

22. ネクタイは一体何円くらいですか?
  答:そりゃ,ぴんきりです。時々ダイソーのネクタイもします。見た目では分からないですよ。でも,絹かポリエステルかという材質は違いますが。

23. P62に「大学受験校(プレップ・スクール)とありますが、高校とは違うんですか?塾のようなものでしょうか?
  答:日本で言うと,ラサールとか灘校とかのようなものだとおもいます。基本的には,私立の有名受験校のようなものです。似ているものに,イギリスでのパブリックスクールがあります。アメリカでは,パブリック・スクールは公立学校です。以前生徒指導概論での副読本になっていた「アメリカ 最強のエリート教育」を読んでみて下さい。


24. 研究室を選ぶ上で何が大切だと思いますか?ポイントは?
  答:順位は,人によって違うかも知れないけど,1.卒論で自分のやりたいことができる。2.指導教官とうまくやっていける。3.できれば,同学年でうまくやれる友達がいる。

回答済 質問 「いい学校の選び方」後半 吉田 新 中央公論新社

2007年04月21日 | Weblog
生徒指導概論C 質問集(いい学校の選び方 後半)

1.先生は、次に進みたい時にどうやって前のことにけじめをつけようとしますか。
 答: どちらかというと,成り行きまかせです.というより,次のことに一生懸命になると前のことはすっかり忘れてしまう者です.前のことを引きずっているということは前のことが気になっているということだと思います.

2. 恋愛と勉強の両立について教えてください。
 答: そうですね,恋愛に頭がいってしまうと,他のことを一生懸命できなくなりますよね.でも,無理して両立しなくてもいいかもしれません.というより,できないかも知れません.どちらかでも,熱中できればいいんじゃないでしょうか.人生は,何が福となるかわかりません.

3. 本を読んでいくにつれて、前に読んだ内容を忘れてしまうことがあるのですが、どうすればよいのですか?
 答: 当然それはあります。そうしたらもう一度前のことを読み直せばいいのです.私は,何度も同じ本を読み直すことがあります.これは老化現象かもしれないけど。

4. うまく言いたいことをまとめるには、または、苦手意識を取り払うにはどうしたら良いですか?
 答:これは,難しい.まとめる力は,総合的な力が必要なので,一言では言えません.でも,いろいろな経験と本を読んで考えることで,自分の考えができてくると自然にまとめる力がついてくると思います.


5. 川島先生は「いい先生」、「いい授業」とはそれぞれどのようなものであると考えますか。
 答:同じ質問を幾つかもらいました.いい先生というのは,その人のパーソナリティが先生として適切な人としか言いようがありません.結局,教師は常に今まで経験にないような場面に出会うことばかりです.それを解決してゆくためには,豊富な知識と経験とパーソナリティが必要になると考えられるです。ですから、いい先生は知識が豊富で経験の豊かな人ということになります。「本を読む、友達と話す、旅をする」ですね。まあ,言ってみれば,総合的な人間力の高い人みたいなものですかね.答えになっていないかも,

6. 「学校選択制」には賛成ですか。反対ですか。できたら、その理由も教えてください。
 答:どちらでもないような気がします.子どもによっては一生懸命、学校を選択しても同じような気がするし,ある子どもにとっては,転校した方がいい場合もあるし.もちろん,学校を選ぶことは大切だけど,といって,では、だめな学校はどうすればいいのか?と考えたときに,その学校に行っている子どもはどうなるの?ということになるんじゃないではでしょうか.いい学校に行ける子どもだけがいい教育を受ける。アメリカのよう格差のある学校システムを目指しているのでしょうか。

7. 学校の選択性が導入されるようになっても、例えば交通の便が不便であったり、通える範囲の学校が一校だけの環境で住んでいる人にとっては、結局変わりが無いように感じてしまいます。本当に学校選択制によって利益はあるのでしょうか?  答:いい学校を考えると言うことは,だめな学校に行かなければならない子どもがいるということですよね.すべてが同じいい学校になればいいのですが.ということは,いい学校を考えると言うことはすべての学校がいい学校になるように目指すと言うことになるのではないでしょうが、いろいろな学校があってもいいのではないでしょうか。

8. 子どもと関わるときにまず最初に見る場所はどこですか?
 答:どこを見るといわれれ目ですが、子どもを評価しようと考えて見るのであれば、活動性と話し方、態度なのでしょうね。


9. もうすぐ基礎実習が始まりますが、今からすごく不安で仕方がないです。ちゃんと子どもと仲良くできるのか、指導案をきちんと作れるのか、子どもたちの前で緊張してうまく授業が進まなかったらどうしようなど、不安をあげたらきりがないです。なにか「実習前にこれをしておくといいよ」とか「こういうことに気をつければうまくいくよ」といったアドバイスはありますか?
 答:特別にはありません。で附属学校の先生方も大学の先生方も、皆さんが
うまく実習をできるように見守っていてくれます。指導の先生を信頼して、安心して実習を行ってください。そして、信州大学の教育学部に入ってきている自分自身にも信頼してください。

10. 先生がお考えになる「いい評価方法」とはどんなものですか?
 答:適度な相対評価と適切な絶対評価を組み合わせたものがいいと思います。具体的に言う、子どもが自分の自信をつけようと考えたときには、「○○ができるんだ」という絶対評価が必要でしょう。逆に言うと、だれそれよりもできるという相対評価は、大人になってから役に立ちません。今に多くに日本の学校がや親が、相対評価を中心にして教育を行っているために、大人になってから自信のない子どもや逆に他人と比較して自慢ばかりしたり、外部からの評価を求めないと落ち着かない人が増えているのだと思います。
 子どもには、自分はこれができるんだという絶対評価の部分と、社会の中で生きてゆくために必要な独りよがりにならないための相対評価が必要なのだと思います。


11. 最近は、子どもに関する責任の多くが学校にあるように見られがちだといわれています。いじめ、不登校、交通事故、誘拐などの事件、様々なことが家庭よりも学校の責任にされがちです。学校はどこまで責任を負えばよいのでしょうか。
 答:確かに、とても難しい問題です。でも、基本みんなが忘れてしまいがちなことは、子どもの教育は、大人が責任をなすりつけあうのでなく、学校も親も協力して将来のよりよい社会をつくるために、子どもを育てることなのです。すなわち、学校と親はお互いにできない部分を補い合うという気持ちが必要なのではないでしょうか。

12. 外から聞こえる雑音よりは大きい声ではっきり話してください。
 答:ごめんなさい。気をつけます。

13. 先生はどのような評価方法が良いと思いますか。
 答:10を見てください。


14. 恋人がいますが、遠距離なのでなかなか会えません。つい最近まで、寂しさで咽び泣く毎日を  過ごしていました。この頃は少し立ち直りましたが、とても会いたくて仕方がありません。会っても、離れるときのことを考えると涙が止まりません。どうしたらいいのでしょうか。
 答:そうですよね。でも、冷たいかもしれませんが、最終的には一人で生活することも覚えなくてはならないのです。悪いけど、お互いに一人一人がしっかりと生活することで、うまくゆくのです。


15. 先生は、今まで何人の女性とお付き合いしたことがありますか?あと、「この人だ!」と感じるとき  (結婚を決意するとき)はどんなときですか?赤い糸って本当にあると思いますか…?
 答:そうですね。
16. 今まで行った国の中で、特に印象に残った国や、おすすめの国はありますか。あれば教えてください。

17. 先生は、176ページ「(7)子どもが抱えるかもしれない問題を未然に防ぐ」に挙げられているような
  親の行動をどう思いますか。

18. 「いい学校の悪い教師」と「悪い学校のいい教師」では、どちらの方が生徒の将来的に明るいと思いますか?
 答:子どもによって違うと思います。


19. 質問なのですが、いいクラスの条件についてで、上の4つ(お互いを知り合い、友達になる。自分自身を認め、他人も認める。いっしょに協力できる。対立を解決できる。)のほかに具体的にどのようなものがあるでしょうか。また、クラス作りで必要なことは学年が違ったらどのように変わってくるものなのでしょうか。
 答:抽象的なことでは、基本的にそのくらいなものでしょうね。その中で、子ども一人一人がどのような価値観を育てられるかだとおもいます。


20. 先生がいい授業と思うための授業作りはどのような感じですか。
 答:教師のパーソナリティが自然で出てくるような授業が好きです。

21. 先生は、今の子どもたちに欠けている能力があるとすれば、それは何であると考えますか?
 答:小学校の低学年とそれ以降では違うと思います。小学校の低学年では社会的ルールの獲得、高学年以降は自分で考える力。

22. なぜ人間は集団を作り、集団で行動するのでしょうか?
 答:一人じゃ生きてゆけないでしょうね。・・(なんじゃあたりまえじゃん)

23. 生徒指導を行ううえで大切なことはありますが、先生は何が一番大切だと思いますか?
 答:

24. もし川島先生が子どものために学校を選ぶとなったらどのようなポイントを一番重点に置きますか?
 答:家に近いところ

25. 『いい学校の選び方』の151ページに「週休二日制は、他のOECD諸国からの圧力によって労働時間の短縮を実施せざるをえない状況になり、まずは役所を休みにしたので、同じ公務員である教師だけ土曜日も働かせておくわけにはいかなくなったためで、その意味で「ゆとり」はそれを正当化するための手段でしかない。とありますが本当なのでしょうか?そうだとしたら学力低下や未履修問題は馬鹿みたいですね。
 答:その通り、馬鹿みたいです。でも、それが現実です。

26. 海外諸国の評価方法・入試はどのようになっているか。日本のようにテストの点数だけがファクターなのか。
 答:いろいろな入試方法がありますよ。面接が主流ですが、お金とか、コネとか

27. 先生は始めの授業で大学生は読書をすべきだと言っていましたが、先生の好きな作家は誰ですか?私はもともと本が好きでよく読むのですが、特に江国香織さんと伊坂幸太郎さんが好きです。
 答:すみません。最近の人の小説は読んでいません。文学系で好きなのは、井上ひさしとか、橋本治などを読みました(何で過去形なの?)。

28. 川島先生が体験した授業の中で今までで一番印象に残っている授業とはどんなものですか?(学生時代でもいいですし、教師としてからでも良いです)
 答:ありません。というより授業を一回一回のものと考えていません。ある先生の授業という記憶がありますが。

29. 川島先生はどうして今の奥さんを結婚相手に選んだんですか?その決め手はなんですか?
 答:恥ずかしいのでいいません。

30. 川島先生は、道徳の授業は意味があると思いますか。私は経験上、意味があると思っていますが、最近、マスメディア上で道徳教育は必要性があまりないと報道されていることがあります。私には、そのことが理解できません。
 答:マスメディアは道徳教育というと戦前行われていた修身の授業を考えるのでしょうね。でも、マスメディアのように、何事につけても善か悪か、白か黒かと考える方がおかしいと思っています。

31. 小テストは、教科書の写しになっていないか以外に、採点基準とかあるんですか?
 答:私が期待している答というのがあって、そこからはずれている場合は、減点しています。また、ある程度文章量がないと減点しています。

32. 教職につきたいと思ったのはなぜですか?
 答:本当は、小学校か中学校のの教師になりたかったのですが、成り行きです。

33. 自分の中学校では、成績を出すときに相対と絶対の両方を出していました。現在の日本の義務教育は全て絶対評価になっているのでしょうか?
 答:よくわかりませんが、県や自治体によって違っているようです。

34. レポートを授業当日に忘れたりして、提出が遅れてしまった場合は点数はいただけないのですか?
 答:遅れた場合は減点しているだけです。

35. 料理好きですか?
 答:好きい言うよ、毎日のことですから、よくやります。

36. 志望校に入学できなかった弟になんて声をかけてあげればいいのか分かりません。どうすればいいのでしょうか。
 答:難しいですね。弟の性格や状況によるので、一言では言えませんが、志望校があるなら、あきらめずにがんばるように言ってください。

37. 子が親から親離れする年齢と、親が子どもから子離れする年齢は、それぞれ何歳ぐらいがベストだと思いますか。
 答:これもその親子関係によると思います。早ければいいというものではないと思います(オーベイの価値観では早いほうがいいようですが・・・)。

38. 先生はどういう音楽を聴きますか?
 答:ディープ・フォレスト、エニグマ、エンヤなど、でもオムニバスのPure,Image,Feelなどを聴いていることが多いです。

39. 先生が今までに出会った、ぜひ子どもに読ませたいと思った本はどんな本ですか?
 答:これ一冊といわれてもありません。

40. 毎月本にどれくらいのお金をかけるべきだと思いますか?
 答:かこれくらいと言うことはないです。図書館もありますし、古本もありますし、

41. 私は岐阜県出身で、学区制もありましたので学校を選んで進学できるのは大学だけだったと思うのですが、他の都道府県ではそんなに進んでいるのでしょうか。岐阜県の教育は遅れているのでしょうか…。
 答:学校選択制は、全国では自治体数でいうと2割くらいだと思います。

42. 講師も研修はあるのですか。
 答:小学校の講師は研修はありません。希望すれば行くこともできるようですが。

43. 最近私がふと気付いたことについて質問です。私は日曜日があまり好きではありません。休みであることはそれなりに嬉しいのですが、日曜日のテレビ番組は基本おもしろくないし、やけにみんなだらだらしているし、こんなならはやく月曜日になればいいのに・・・と感じます。それにおそらく自分の時間の使い方が悪いと思うのですが、みんな日曜日をどのように使っているのかが気になります。次の日から学校に行くのがいやだとか、家にいたくないとかそういうわけではありません。いったいこれはなんなのでしょうか。
 答:そうですね。でも、日曜日は勉強や大学とは関係のないことをしてみるのもいいと思いますよ。

44. 総合的な学習の時間にはどのような活動をすべきだと思いますか。
 答:担任の先生の好きなことをしたらいいと思います。

45. 時間割りは日ごとに授業の進み具合を考慮して作るべきか、それとも一週間単位で固定するべきでしょうか。どう思いますか。
 答:

46. 5枚のレポートにつき50点、3枚のレポートにつき30点というのは1回のレポートの枚数ですか。
 答:そうです、原稿用紙400字詰めにしての枚数です。

47. 川島先生が子どもを通わせた学校は、いい学校でしたか?どこがよくてどこがだめだったか教えてください。
 答:家の近所の中学・高校に行きました。大学も、家から通える、一番近い国立大学に行きました。それは、お金をかけないためでした。

48. 生徒指導は、体育の先生が行う怖いものだという印象があります。このようなイメージを変え、実際に生徒指導の先生を変えるにはどのようしたら良いと思いますか。
 答:指導と言うより、「援助する」という気持ちになれば、誰でもできると思います。

48. 「いい学校」をつくるためには、当然既存の学校体制を改革していかなければなりません。川島先生だったら、まず何から変えていこうと考えますか。
 答:とりあえず、小学校までは毎日のドリル、中学校以降は毎日の読書。それに運動と音楽、美術、技術。

49. 先生は年間どのくらい本を読むのですか。
 答:どのくらいかは考えたことはありません。でも、冊数では難しいでしょう。というのは、一冊の本を一ヶ月かかって読むこともあれば、一日で2冊読むこともありますから。

50. この本の中で、親が授業の進み具合を把握し、家庭で授業の足りないところを補充すれば、子どもの学びをよりサポートできると書いてあったが、実際には、毎日それを教師と連絡を取ることは出来ないし、たとえ毎日ではなくても、教師の負担が多くなってしまうのではないか。それは不可能ではないのか。実際に、いい学校といわれるところがあるとするのならば、親は学校にどんなことをしてかかわりをもっているのか。
 答:学校に関わりを持つと言うより、親も子どもを一緒に育て、教育してゆけばいいのです。学校が気に入らなければ、親が育てればいいのではないでしょうか。現在、アメリカでは、ホームスクールといって、子どもは学校に行かずに家で親と一緒に勉強して、時々スクーリングをするというシステムを利用している人が200万人近くいるそうですよ。学校だけが、子どもを教育する手段だと考える必要はないと思います。
 

討論テーマ 「いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか」 吉田 新一 中公新書

2007年04月18日 | Weblog
「いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか」 吉田 新一 中公新書

討論テーマ  自分の考えを述べ、他の人の意見を聴き、みんなで考える

1. 文部省の描くこれからの学校についてどう思いますか(p.16)。

2. 学校を工場に例えて考えることについてどのように思いますか(p.18)。

3. 日米の経済界が教育に期待することの違いについてどう考えたらよいでしょうか(p.24)。

4. 親がリストアップした期待で何か足りない点はありませんか,考えてみましょう(p.29)。

5. あなたの「マルチ能力」診断テストの結果はどうでしたか(p.46)。

6. 「子どもにとってはいい迷惑」について,どのように考えますか(p.65)。

7. いい学校の選び方の基本となっていることはどのようなことだとおもいますか(p.72)。

8. 学校の評価の中で,親の学校への関わりは必要だと思いますか(p.99)。

9. 日本の中学生の「授業批判」について,あなたの意見と比較してみて下さい(p.130)。

10「隠れたカリキュラム」について,例をあげて考えてみて下さい」(p.147)。

11) 習熟度別も週休2日制も結果が先にあって・・とはどのような意味ですか(p.151)。

12. 学校での規則は,どのように考え決めたらよいと思いますか(p.163)。

13. 親ができる学校へのサポートを見て,日本での多くの親と異なるのはどんな点でしょうか(p.171)。

14. 評価や通知票の意味と,良い点,悪い点,その必要性を考えてみましょう(p.182)。

15. 評価する目的とはどのようなものだと思いますか(p.185)。

16. あなたの考える,いい教師,いい親とはどのような人ですか(p.199)。

17. いい教師になるために,どのようなことをしたらいいと思いますか(p.203)。

18. 親が学べるように学校ができることを考えてみましょう(p.219)。

19. 批判的な友達についてどのように考えますか(p.226)。

20. あなたの学校に対するビジョンはありますか,それはどのようなものですか(p.241)。

討論のテーマ  「早期教育と脳」 小西行郎  光文社

2007年04月18日 | Weblog
「早期教育と脳」       小西行郎     光文社 
討論テーマ  自分の考えを述べ、他の人の意見を聴き、みんなで考える

1. シナプスの「過形成」と「刈り込み」はなぜ行われるのでしょうか,その意味は?(p.16)。

2. 38ページの赤ちゃんと猿の短期記憶を比較した研究から,何が言えるでしょうか。(p.38-39)。

3. チチローのような英才教育がうまく行くためには,どのような条件が必要だと思いますか。(p.50)。

4. 赤ちゃんが外界からの働きかけだけでなく,自らも積極的に世界を見ようとしていることを,大人はどのように考えたらよいのでしょうか。(p.52)。

5. 語学を学ぶのにビデオだけでは効果が少ないことを現実の状況と考えあわせてどのように考えますか(p.54)。

6. 子どもにとって,なぜ,やってもできないことのボ-ダーラインが意味があるのでしょうか(p.59)。

7. なぜ,親たちは子どもがバイリンガル,マルチリンガルにしようと考えるのでしょうか (p.75)。

8. 語学力と対人関係能力が異なることは語学を学ぶ上でどのように考えたらよいでしょうか(p.77)。

9. 育児不安はなぜ,おきると思いますか,あなたもなると思いますか(p.87)。

10乳児に対するテレビの影響をどのように考えますか(p.96)。

11発語は,はやいほうがよいわけではないのに,親は,なぜ早くと思ってしまうのでしょうか(p.98)。

12. 子どもへのテレビの影響を考えるときに気をつけなければならないことは何でしょうか。(p.106)。

13. 現在,多くの場面で行われている,誉める育児について,どのように考えますか (p.110)。

14. なぜ,多くの親たちが誉める育児にこだわってしまうのでしょうか。(p.111)。

15. 日本での児童虐待とはどのようなものですか(p.122)。

16. 親の責任を追及しても虐待は解決できないというのはなぜですか(p.129)。

17. なぜ,学校は地域の保育力を奪ってしまったのでしょうか(p.133)。

18. スウェドリングについて,どう考えますか(p.140)。

19. 保育所に求められる2つの役割とはどのようなものですか,その意味は?
(p.147)。

20. 障害者のノウーマライゼーションとはどのようないものですか,その意味は (p.140)。

回答したよ 質問集 ①早期教育と脳  後半

2007年04月18日 | Weblog
1.特別支援教育から学べることはなんですか.
 答え:一つは集団指導に対する個別指導のあり方,2つめは,子どもを育てるということが親と協力してことだということかな。附属養護の今年かわかりませんが、あの様子を見ていると、本当に、一緒に子どもを育てているなあと感じます。普通学級でも、同じだといいのですが(皮肉か?)

2.ノーマライゼーションの考え方を基に行われている政策で効果の上がったものはなんですか.
 答え:授業中にも話したけど,人件費の節約になっているようです.国や行政機関はの本当の目的はこれなのかも・・・まあ、節約できているんだから、政策の効果といえるでしょうね。

3.障害児の混合教育についてどう思いますか
 答え:子どもによると思います.通級で効果の上がる子どもと個別指導でないとだめな子どもと・・・でも,上にも書いたけど,教育にはお金がかかるのです.お金のかかる理想的な教育と,適度に効果のあるお金のかからない教育なら,社会はどっちを選ぶのでしょうか.(決して,・・・すべきだとは言えないでしょうね.)

4.障害児は,特別支援学校もしくは普通学校のいずれにも通学すべきだと考えていますか.
 答え:上に書いたけど,○○すべきというのは,理想としてはそうだったとしても,社会全体の都合や社会全体の流れにも影響されてしまうと思います

5.4年生になって,未だに5月になると憂鬱になりがちです.今年も少し不安です.何か良い方法はありますか.
 答え:外に出て,何かいいことないか探しに行きましょう.

6.先生は,本当に奥さんをワイフと呼ぶのですか.
 答え:はい,妻と呼ぶのが恥ずかしかったりして・・話は変わりますが、「嫁さん」という言葉を使う人がいるけど,嫁という言葉は,他の家からその家に嫁に来ると意味なので,現在の法律では,嫁というのは無いはずなのです.結婚というのは,2人の男女が行うもので,家同士の取り決めではないのですから・・いまでも,○○家と○○家の結婚式??なんていっている人たちもいますがね.法律が変わって戦後60年以上たっても人の意識というのは変わらないものですね.こういうことは義務教育の学校で教えた方がいいと思うけどね。

7.先生がものを買ってとせがむ我が子を叱ったとき,どのような理由で,どういう行動をとりましたか.私としては,祖母のような「その場でしかる」考え方が,今のよそよそしい社会においてはふさわしくない対処であると感じるのですが.
 答え:授業の中で,後で出てくるけど,子どもも何かを教える方法の一つとして,その場で叱るというのは成立します.それが良い方法かどうかというよりも,いろいろな方法があるうちの一つだと考えてください.

8.なぜ,レポートの中で質問を書いてもらうようにしているのですか.
 答え:皆さんからのレポートに対する,僕からのフィードバックの一つとして考えています.そして、もちろん授業中に時間がないからというのもあります.

9.大阪の池田小学校のような事件は,幼少期から犯罪者への適切な介入があれば事件は防げると思いますか.
 答え:,可能だと思います.ただ,どの人が犯罪を起こすかが予測できればということになります.でも,実際は無理ですよね.

10.日本で,グリーフケアーを行っているカウンセリングはいますか.
 答え:ネットで検索すると出てきますよ.

11.先生は,子どもの教育にどのくらい関わりましたか.
 答え:関わるということの定義にもよりますが,一緒に楽しんで僕自身も成長しました.

12.私はすぐに泣いてしまうのですが,親になったときには,あまり涙を見せない方がいいのでしょうか.
 答え:その必要はないと思います.僕も映画やテレビを見るとすぐ涙が出てきます.でも,恥ずかしいので,何とか隠そうとします.泣き虫の親がいてもいいんじゃないですか.

13.先生は子どもを育てる中で早期教育を行いましたか,それはどのようなものですか.
 答え:早期教育というのをどのように考えるかによりますが,小学校に入ったときから,大学受験を目指してドリルをするように決めました.

14.先生は,子育てをどのような環境,どのような教育で行うのが良いと考えていますか.
 答え:当たり前ですが,国によって,社会によって,その人の社会での立場によって,また,住むところによって良い環境と良い教育が異なりますが,子育ては未来の社会を作ることだと考えると,子ども自身の成長と社会の要請とのバランスで行われるべきなのでしょう.これは,学校も同じだと思います.

15.最近私の周りで風邪がはやっています.なにか,健康法や食事をしていますか.
 答え:一応,ヨーグルトか納豆を食べるようにしています.後は風呂から出てから冷えないようにしています(.今も風呂から出てからこの答えを書いているのですが・・・)

16.そろそろ,桜が散り始めましたが,先生のお薦めのさくらスポットを教えてください.
 答え:いいですねえ,桜!高遠や小諸は終わりかけているようだけど・・・僕は,山の斜面に咲く桜が好きです.山の上の方はまだまだ,これから楽しめますね.高山村や志賀高原の方もいいし,飯山もまだかな,飯山出身の人教えてください.


17.心理学を学んできて,良かったと思うことはありますか,もしあれば教えてください.
 答え:心理学は他の学問と違って,答えがたくさんあります.それに,まだわかっていないことが多くあるので,疑問がいっぱい.いくらでも好奇心をそそられます.心理学を学んだことで,これだけが正しいということがないんだと考えるようになりました.また,この話は授業中に話しましょう.

18.テレビの見過ぎがなぜ悪い影響を及ぼすのかわかりません,教えてください.
 答え:一言で言えば,過ぎたるは及ばざるがごとし,かな.でも,確かにテレビの影響というのは,状況や環境によっては,一言では言えないと思います.


19.障害児に対して偏見を持たず,特別扱いしないようにするにはどのようにした良いか教えてください.
 答:意識を変えることです。そのためには、いろいろな知識と、人と話す、旅をするのがよいでしょう。

20.テレビの視聴の多い子どものほど,発語が遅くなるということがかかれていましたが,発語というのはどのように定義されているのか教えてください.
 答:発語という言葉の定義は曖昧ですが、初めて、意味のある単語を話すことをいう場合や、二語文の発語・・というように使われています。


21.かわティーが育児をする上で,一番大切だと思うのはなんですか.
 答:親が一緒に楽しい人生を生きるということ。

22.奥さんをのぞいて,一人の人を思った一番長い期間はどのくらいですか.
 答:こらこら、そんな、ことを答えると思っているのですか?これ、ワイフも見るかもしれないですからね。

23.アップルグリムによく行きますか.
 答:以前はよく行きましたが、最近は行きません。ピッツアリアには時々行きます。

24.子どもの頃,虐待をうけると,自分が親になったときに虐待をしてしまうというのはよく訊きますが,本当でしょうか.その医学的根拠はあるのでしょうか.
 答:そうでうね。医学的根拠はありませんが、心理学的、社会学的な調査では、その傾向があるようです。

25.どうやったら,健康的にダイエットできますか.
 答:運動する、食べ過ぎない、酒を飲み過ぎない、早寝早起きをする、夕ご飯を早めに食べる・・・こんなことできるなら、すでにやせている?

26.良いレポートを書くにはどうしたらよいですか.
 答:私が呼んで、おもしろいレポートを書いてください。

27.先生の環境に一番関わりのあるのは生活だというおっしゃいました.確かに,後の時代にどれだけ良い環境を残せるかが今の社会には大事だという考え方だと思います.先生にも教育学部の環境活動に関わって欲しいと思います.
 答:そうですね。一時期は関わろうと思ったのですが、活動をしている人たちの言動を見て、一緒にやっていくことはできないと考えました。すみません。

28.先生は,学校で,ローマ字を教えることについてどう思いますか.
 答:アルファベットを覚えるにはちょうどよいのではないでしょうか。でも、アルファベットの読み方がドイツ語風、スペイン語風になりがちになりますね。フランス語や英語の読み方は、また別に憶えなくてはなりませんね。

29.子どもが自分でやりたいことを見つけるためにある程度学力をつけて可能性を見た方がいいのでしょうか,それともやりたいようにさせた方がいいのでしょうか.
 答:どちらでも、成り立つと思います。でも、子どもの成長を、子どものやりたいようにというのは、親が責任を回避しているような部分もあるのではないでしょうか。親や教師が自分がいいと思う学校や職業を進めるのは、責任だと思っています。今、よく言われている、子どもの好きなようにというのは、無責任な親の言葉だと思います。


30.早期教育についてどう思いますか.
 答:親がいいと思えば、いいのではないでしょうか。イナバウワーの荒川静香やイチローだって、早期教育を受けていなければ、あのようにはならないでしょうから。

31.動物実験について賛成できません.先生は,解剖を必要とするような動物実験に賛成ですか.
 答:賛成、反対というより、人間で、実験できないものを動物を使うのは自分が人間なので、しょうがないことだと思います。反対する理由として、ただ動物がかわいそうだからでは生きてゆけません。毎日のように、牛や豚を食べたりしているのですからね。

32.このまま,早期教育社会が持続,進行してゆくとどうなるのでしょうか.子どもたちはどのように育ち,どんな社会になるのでしょうか.
 答:確かに、意味のない、親が自分の見栄のための早期教育はやめてほしいですね。でも、早期教育がいけないのではなくて、親が自分の見栄のために子どもの教育を考えるということがいけないのですよね。

33.夫婦円満の秘訣は?
 答:人間関係で、夫婦関係も含めて、完全に円満なんてあるのでしょうか。円満にみえるということはあるでしょうが・・でも、まあ9割なら・・秘訣はないけど、人間関係がだれとでもうまくやれる人は、夫婦でもうまくやれるでしょう。

回答済 質問集 「いい学校の選び方」 前半 吉田 新 中央公論新社  

2007年04月13日 | Weblog
① いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか 吉田 新一 前半~質問集

1. 本に載っていたマルチ能力テストを実際にやってみて、本には誰しも1つは飛びぬけて秀でてる能力があると書いてあったのですが、自分はどれにも当てはまらないように思いました。必ずというわけでもないのでしょうか?
 答:そうですね,何でもできる人と同じで,どれも同じ程度の人もいると思います。よく使われる,職業適性検査などでも,どの職業でも適応できる人というのもいるようです。

2. 小学校の選択が普及している国、地域はあるのか。また、おもしろいことを行っている小学校があれば、どんなことを行っているのかを知りたい。
 答:学校の形式は,国によって違うだけでなく,学校によってかなり異なるカリキュラムで授業を行っているところもあります。今回の読書課題の5番目にある「人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム」でも扱われていますよ.

3. 何で学校の生徒指導とかの体育会系の先生は色のついためがねを多くかけているんですか?
 答:よくわかりませんが,たぶん友好的で対等な対人関係に,自信がないので,見つめられると恥ずかしい人たちなのでしょうね??私のめがねも少し色が付いています。それはその方がまぶしくないからですが・・

4. 子供同士のケンカを解決させるにはどうしたらいいですか。
 答:これは生徒指導の重要な課題ですね。人間同士は必ず意見の相違や欲求のぶつかり合いがあるのですから,それをどのように解決するかを学ぶことが,大人になることの条件の一つだと思います。あなたはどうでうすか?

5. 全員分のレポートを読み終えるのに、どれくらいの時間がかかるのですか?
 答:今年度は,生徒指導概論と発達と教育をあわせて,毎週250から350のレポートを読むことになります。今週,250くらい読んで,この質問を打ち込むだけで,2日かかりました。・・・ちょっと,たいへん。でも,みんなもレポートを書いているのだから・・・・がんばろう!結局,今週は質問の回答も含めて3日かかった。


6. 僕のように、田舎の方で選ぶほど学校もないようなところではこの本に書かれている内容はなかなか実践できません。学校をよくしていくように親と学校が連絡を取り合い、良くしていく努力をするという部分はできても、学校を選ぶということはできません。そういった地域ではどうするべきであるという考えを先生は何か持っていますか?
 答:それは,物理的に選択することは不可能ですね。でも,僻地の学校では,不登校が少ないと聞いたことがあります。その理由として,地域ぐるみで子どもを見守っているからだと言うことです。


7. 「いい学校の選び方」の本の内容とはまったく関係無いのですが、僕の友達が抜け毛に悩んでいます。先生が有効だとおっしゃっていた毛生え薬の入手先を是非教えてください。
 答:ネット上で,プロペシア,輸入代行と検索してみてください。プロペシアのジェネリック品では,ファイペシアなども有り,少し安いですよ。でも,これは,遺伝による,年齢のハゲにしか効き目がありません。若い人の抜け毛の理由のほとんどは,ストレスです。ストレス解消を考えましょう。それには運動が一番です。


8. 先生は著者がイメージする「いい学校」に子どもを入学させたいと思いますか?
 答:私は,いい学校は,親が関与できる,社会や地域が協力して教育を行うことのできるための,地域の教育センターになっているような学校がいいのではないかと思います。というのは,学校は地域や社会から,子どもの教育を任されているのですから。

9. 本の38ページに出ている「4つの学び方のスタイル」で、「④フィーリング(感情的なもの)や直感的なものを優先して学ぶタイプ」とありますが、具体的にどういうことですか?
 答:間違っているかもしれませんが,私は,「直感で好きな教科,学習など・・」のようなものではないかと思います。

10. 川島先生は高校受験で浪人することについてどう思いますか。
 答:ケースによりますが,本人が望むのであれば,あるいはそれが本人の希望する職業と関連するのであれば,良いのではないかと思います。

11. 文句があっても学校に何も言いに行かない親がたくさんいるが、どうしたら言いに来るようになりますか。テレビ番組で教育について取り上げていたのですが、親は「教師はいいかげんだ」って言ってましたが、親も結構いいかげんですよね。
 答:まあ,そういえば,人間は誰でもが,いい加減なところを持っていますよね。というより,毎日の生活を考えると,いつも正しいことや緊張することばかりやってられないのでしょうね。

12. 先生はマルチ能力テストやってみましたか?結果はどうでしたか?
 答:やってみました。他の項目と比較すると空間能力と運動能力と人間関係能力が高かったですが・・これって本当かなあ,最近,運動はあまり得意じゃないんだけどね.

13. 社会人の女性との遠距離恋愛は難しいのですか?
 答:遠距離恋愛は,男性がマメでないと難しいかも。というのは,金と時間がかかるので,めんどくさくなってきますからね。,

14. アルバイトをしたいのですが、どんなアルバイトが良いと思いますか?
(前にもあったけど,)
 答:どうせ,アルバイトをするなら,何かを教えることはどうでしょうか。教えると自分の理解も深まります。特に,教育学部の学生には,家庭教師をお薦めします。

15. 私たちがレポートを書くときに読む本はどのようにして決められるのですか?
  答:私が,今まで読んだことの中から,今年度の方針を決めて適当に並べてから選びます。

16. 酔うとテンションが高くなり、みんなに迷惑をかけてしまいます。だからといって飲まないと、ノリが悪いように思われてしまいます。何か良い方法はありますか。
  答:適当にに飲んで適度に騒いで無理をしないで疲れたら寝るというのが基本ですね。

17. 今までいった旅行先で一番楽しかったところはどこですか?
  答:旅は,それなりにどれも楽しかったです。一番は決められないなあ。最近の旅ほど印象に残っているし,,,

18. 教員免許状の第1種と第2種の違い、また、2種だと不利な点について教えてください。
  答:教員免許状について,以前の知識で正しいかどうか分かりませんが,1種は,四大卒が条件,2種は短大卒でも取得可能。取得までの単位数が異なる(10単位程度),その他は変わらないということだったとおもいます。教員になっては,給料が2号俸位は違っていたような気がします。さらに,15年ほど前には校長になるには専修免許が必要などとも言っていたのですが結局うやむやになっているようです。

19. 公立の学校では校長、教頭に混ざって生徒も学校方針を決める会議に参加したりはできるのでしょうか?
  答:ほとんどないと思います。それに学校方針などというものは日本ではあまり役に立っていない気がしますし,

20. 自分のレポート書く能力が低くて情けなくなります。うまく書くにはどのようにすれば良いですか?
  答:結局,たくさん書いてみることだと思います。たくさん書いてゆくとかけるようになりますよ。時間があれば,レポートの書き方も話をしたいと思っています.


21. 授業で使う本位外で川島先生のオススメの本を教えてもらえますか。
  答:このブログをさかのぼってみてください。

22. 少し昔の話になりますが、「14歳の母」というドラマがやっていました。先生は、あのドラマのように小or中学生が妊娠してしまった際、児童・生徒の心のケアをする時、どのようなことに気をつけますか?
  答:出会ったことがないので,よくわかりませんが,特別ありません。というより,私は,子どもを産むこと自体,生物学的には自然なことなので,特別に扱うと言うよりもケースバイケースで対応するしかないと思います。

23. やはり子どもは、この本に記されているような「いい学校」に入ることが一番いいのでしょうか? 「自分にあった学校」といえば、少しは納得できますが、それでも少し変な感じがします。
  答:そうは思いません。私は,手に職をつける教育が好きです。「耳をすませば」というアニメに出てくる,中卒でバイオリン作りを目指す少年,すばらしいと思いませんか?

24. 人の顔と名前を早く覚えるコツはありますか。子どもたちの名前が覚えられなくて困っています。
  答:憶えるためには,1)繰り返し思い出す,2)思い出すための特徴を作る

25. もう花見の時期ですね。先生はお酒好きですか?
  答:好きです。でも,刺身を食べながらの甘いカクテルや酎ハイは避けたいです。

26. 先生は今まで旅で、どこに行かれましたか。
  答:ちょっと,全部は思い出せない。でも,私の旅は,基本的にレンタカーを借りて自分で運転して,宿を決めずに旅をする,というものなので,いけるところは限られています。

27. 私は一人旅に興味があるのですが、女の子が一人でも安全でとても安くいける国を教えてください。 国内でもオススメの場所があったら教えてください。
  答:日本以外なら,台湾がいちばん。次がニュージーランド,オーストリア,その次は北アメリカ,ヨーロッパは,どこもかわらない。かな

28. 先生の考える,いいクラスとはどんなクラスですか?
  答:教師の発言に,みんなが何かを感じたり,考えることができ,話し合いができるようなクラスが好きです。

29. どのくらいの自治体が選択性を導入しているのですか?
 答え:文部科学省のホームページに,調査をした結果が載っていたはずです.たぶん,自治体の数で2割くらいだったような気がします.

30. 先生は携帯を持っていらっしゃいますか。それは、DoCoMoですか?auですか?Softbankですか?
 答え:Softbankです.子どもが学生だった頃,家族割引が安かったのが理由です.

31. 先生の初恋の人はどんな人でしたか?
 答え:小学校高学年に,近所に住む年下の女の子でした.どんな人かって,いうとお嬢様という雰囲気で,中学校以降は私立女子校にいったようです.

32. 先生は世界各地を旅行しているとのことでしたが、どこの国が一番よかったですか?
 答え:どの国といわれても,その地方にもよりますし,誰といったかにもよります.それに,もう滅多に思い出さない旅もあるし,最近の旅の方が印象が強いし・・というわけで,いつも一番最近の旅が一番いいと考えてしまいます.一番最近は,アメリカの南部でニューオリンズのマルディグラというカーニバルに行きました.

33. 国は、いい学校にするために何か義務を課しているのでしょうか。
 答え:もちろん,考えていると思います.どんな学校を想定しているのかはわかりませんが・・・

34. 彼女は4年生です。ずっと大学院に行くと言っていたのですが、突然、教採を受けると言い始めました。これから勉強を始めるらしいのですが、間に合うか心配です。あと、自分の教育実習も心配です。
 答え:そうですね.でも,「案ずるより産むが易し」ですよ.

35. 環境の変化に対応するためには(精神的にブルーになっている)どういったことが効果的ですか。
 答え:家に閉じこもらないで外に出て体を動かして,なにかおもしろいことを探しましょう.

36. 朝起きるのがとても苦手なのですが、気分よく起きるために何かいい方法はありますか?
 答え:早寝が一番だとは思いますが,僕は,自分の睡眠のサイクル(およそ1時間半くらい)を何回繰り返したら起きかるというように考えて寝ますが・・・うまくいかないこともあります.

37. 外国人と仲良くなれるアルバイトはありますか?
 答え:外国人って,どんな人でしょう.日本にも外国人はいろいろな所に大勢いますよね.大学にも留学生の方がいます.この学部でも「留学生を囲む会」というのがあり,チューターを募集していますよ.指導教官の先生に相談してみてください.


38. お金が本当になくて困っています。簡単にできる節約はありますか?
 答え:衣・食・住なら,着るものは買わなければいいし,食事は節約してもたかが知れているし.一番節約の効果が出るのは,住かなあ.で,簡単ではないね.

39. 川島先生は遠距離恋愛ってうまくいくと思いますか??わたしは来年から今付き合っている人と遠距離になります。わたしは長野で彼氏は関西出身。就職の為、彼氏は地元に戻ることを決めました。
 答え:わかりませんが.今を大切にしましょう.

回答済 質問集「発達と教育A」 ①早期教育と脳  前半 小西行郎 光文社  

2007年04月12日 | Weblog
一応,全部答を書いてみました。

質問集「発達と教育A」 ①早期教育と脳 前半 小西行郎 光文社 
1.私には趣味と呼べるものがありません。あきっぽいというのもあるのですが、人間関係に疲れてしまうのが一番だと思います。かといって一人は寂しいので友達と遊んだりしているのですが何か物たりなさを感じています。勉強にしたって将来こうなりたいという目標が決まっていないということもあり、中途半端になってしまっています。すぐに答えがでるようなことではないと恩うのですが、rこれでいいのか?」とよく考えます。どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスがあれぱ数えてください。よろしくお願いします。
 答:うーん。難しいですね。何でもいいので興味を持つものがあればいいのですが。もちろん,恋愛や特定異性への興味でもいいですよ。とりあえず,春ですから家から外に出て,面白いことを探しにゆきましょう。「何かいいことないかな,子猫ちゃん」


2.川島先生は幼少児期をどのように育てるべきであるとお考えですか。
 答:3つあると思います。1)ルールを教えること。2)温かい人間関係の中で,人を信頼することをまなぶこと。3)親子でいろいろな経験を楽しむこと

3.レポートに関してなのですが、私は文章を書くということがとても苦手です。長い文章を書かなければならない場合はいつも字数が足りなくなってしまいます。どうすれぱながい文章が書けるようになりますか。
 答:練習すること。いろいろと機会を見つけて書いてみること。もちろん,私の授業を受けることと含めてね???


4.多くの小学校の総合学習において英語教育がなされている現状ですが、国語(目本語)の習得が充分でないこの時期に英語を勉強させることについて川島先生はどうお考えですか?先生の考えを聞かせて下さい。
 答:まず,日本語でものを考えることを学ぶ必要があります。言葉を学ぶ前に言葉を使って,考えたり,遊んだり,楽しんだりすることを教えたいと思います。


5.先生は読書量が多いとのことでしたが、どのよう普段どのような本をよんでいらっしゃるのですか。どのような本という質間は答えにくいかと思いますので、お薦めの本の紹介というような形でかまいません。私も読書は好きなので参考にしたいです。
 答:とりあえず,このブログをさかのぼってみてください。

6.早期教育にはどの程度のレベルまで含まれるのでしょうか。英語教育やスポーツ選手の養成などは早期教育と言えるのは間違いないでしょう。では、特別にとりたてて行うというイメージのないこと、例えば言葉を教えるなども早期教育に含まれるのでしょうか。本著を読んでいたら目常レベルの刺激でちょうどよいと書いてあったのですが、日常のレベルは家庭によって大きく異なる事が予想されると思います。さらに早期教育の風潮が世に蔓延している現在では普通に生活しているだけで嫌でも刺激を受けてしまう事も多いと思います。そういったことも悪影響になってしまうのでしょうか。
 答:そうですね。でも,その子どもにとって,何がいい教育なのか,習い事なのかは将来になってみないとわからないところがあります。・・それが悪影響かどうかも将来にならないとわからない・・・結局,わからない??


7.著書には、臨界期に勉強や習い事をしてきた子僕たちの失敗例は記載されていたが(例えぱ、放課後に友達とサッカーをするなどして遊ぶ等)ある程度自分のしたいことをしてきた子供にはどう臨界期が適応するのかが気になりました。
  答:やはり,どこかで自分の力を知ることになります。自分でできること,できないことをどこかでしっかりと自覚することが必要になります。それができないと,いつまでも自分の状態について悩まなければなりません。自分にはもってできたはずだ・・・などと


8.川島先生は小学校の英語教育に賛成ですか?
  答:日本語の中で使われる程度の単語を学ぶことは賛成ですが・・本当に英語を学ぶことはできないと思います。


9.本の中で狼に育てられた少女の話が出てきましたが、そもそも狼少女は嘘ではないかという話も聞きます。証拠の一例として、人間の母乳と狼の母乳は成分が違うため、人間の赤ちゃんが狼の母乳を飲もうとしても吐き出してしまう、つまり人間の赤ちゃんが狼のもとで生きることは不可能ということがあります。また、少女達は知的障害を持っていたため捨てられて、たまたま出くわした狼の真似をしていただけだという説もあります。先生はどうお考えになりますか?
  答:現在では,多くの研究者が,オオカミの中で乳児の段階から成長するのは無理だと考えています。


10.中学校の免許について,社会科が好きなのですが,社会化の免許はどの学部でもとれるので競争率が高いと聞きました。そのため,親や教師から英語にしてはどうかと進められたのですが,とても迷っています。英語も結構好きな方なのですが,どうしたらよいでしょうか。
  答:私は,英語の免許を取って,社会科は趣味で勉強したらどうかと思いますが・・・もちろん,英語も勉強し始めればきりがないと思います・・

11.何をやっても続かないのですが,続ける秘策はありますか。
  答:いくつかのことを平行したり,一つのことを集中して飽きたら,他のことをするといいのではないでしょうか。というより,自然にそんなパターンになっていると思いますが・・

12.アルバイトをしようと思うのですが,どのようなバイトがおすすめですか。
  答:どうせ,アルバイトをするなら,何かを教えることはどうでしょうか。教えると自分の理解も深まります。特に,教育学部の学生には,家庭教師をお薦めします。

13.新2年生になり,忙しく,生活リズムが難しいです。そうすればよいのでしょうか。
  答:そうですね。やはり,当たり前ですが,「はや寝,はやおき」ですか。

14.新任の先生も決まっていない,教科書もまだ届いていない,このような状況でなぜ,授業を開始するのですか。
  答:教科書のことは,もっと早くから決めることができればいいのですが,迷っていてすみません。教員については,人のせいにするようですが,文部科学省からの人件費の予算が減らされていくら要求しても教員の補充ができないことがでてきているからです。
 b.携帯とかをすぐになくします。ものを置いて,別の作業をしているともうどこにおいたのか忘れてしまいます。これって何か病気ですか,解決策は有りますか。
  答:基本的には,誰でもが同じです。確かに年寄りになるとそのような傾向がありますが。でも,何か思い出すためのきっかけを作っておくことを心がけましょう。例えば,手のひらに何か書いておくとか,うでにリボンを結んでおくとか,玄関にノートを置いておくとか・・・

15.うつは脳の異常ですか,最近初めての一人暮らしで孤独感や疎外感で心がやられそうです。心の病というのは実際には脳の病気と言うことでしょうか。
  答:この本にも書いてありますが,以前は神経症と精神疾患の区別がはっきりしていました。最近は,その区別が曖昧になってきているために,多少の心の悩みでもうつ病(脳の病気)と考えたり,診断したりする傾向があります。しかし,お人は毎日の生活の中で落ち込んだり,元気が出たりの繰り返しなのです。「楽あれば苦あり,苦あれば楽あり」


16.いままでの人生の中で特に苦労したことがあれば教えてください。
  答:もちろん,人には言えないことを含めて,いろいろ苦労をしています。でも,結構すぐに忘れてしまいます。苦労というのは目標に向かっての努力ですが,自分自身の気持ちやこころの解決のための苦労は悩みとなります。「若いときの苦労は買ってでもせよ}だって


17.私は,今年で3歳になるネコを飼っています。先生は何かペットを飼っていますか。また,猫派ですか犬派ですか。
  答:犬派です。ペットはまだいません。私はティーチャーだからペットは「♪ティーチャースペット♪♪♪」。どこかにいないかな??


18.早期教育とは,どのくらいまでのことを言うのでしょうか。
  答:ほとんどのばあい,就学前を指していることが多いようです。


19.先生,よく料理の話をしてくれましたが,得意料理は何ですか。
  答:タバスコパイ,たこ焼き風オイルフォンデュ,フライパンパエリア,いろいろな煮豚,ビーフシチュー・・

20.親は,子どもに自分より立派になってほしいと思うようですが,子どもからすると親をこれるのは不可能のように思えます。先生は,親を超えたとおもいまいすか。
  答:以前は,そのように考えていました。しかし,今は,それぞれ別の人生なので比較することをしなくなりました。ある部分では超えられないけれど,ある部分では超えたところもある・・というように考えています。


21.先生は,でっかい失敗をして,なにか学んだことはありますか。
  答:でっかい,失敗。たくさんあると言えばあるけど。まだ,生きているのだから,まあいいや。どのくらいならでっかい失敗なんだろう。

22.同じクラスの女性を好きになったら,告白するのはかまわないと思いますか。
  答:相手によると思います。告白したらどうなるかは自分ではわかりにくいかも知れません。両方を知っている友達や知り合いがいたら訊いてみたいところですが,そうもいかないでしょうね。でも,ようすで,相手も,自分に興味があるようならば告白してみるのもいいかも知れません。でも,僕は,「偶然に機会ができて,なんとなく分かり合う」っていうのが好きですが・・ちょっと理想主義??

シラバス 発達と教育A 2007年前期

2007年04月04日 | Weblog
発達と教育A (川島)  2007年度 前期水曜3,4時限
 授業のねらいこの授業は、これまでの発達心理学の研究の主なものを学習すると同時に、教育に関するレポートの提出とその討論によって進めて行きます。この授業は、「発達と教育」について,3つの方法で学びます。1)授業を聞いてテストをすることで知識を身につける。2)本を読み,レポートを書くことで自分の考えをはっきりさせる。3)他の人と話をすることで,いろいろな意見があることを知り,さらに考えを深める,です。
 出席はとりませんが,授業に出席しないと課題がでないと思います。読後レポートの提出だけでは単位が出ません。また,レポートの最後には質問を書くようにしてください。回答は授業中にも行いますが,かわティブログ
http://blog.goo.ne.jp/kawa_tee/ で答えます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
読書レポート対象文献 まだ,変更になる可能性があります。
① 早期教育と脳     光文社      小西行郎
② 人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム 中公新書  恒吉 僚子
③ 子供の「脳」は肌にある     光文社新書 山口 創 
④  社会で子どもを育てる―子育て支援都市トロントの発想 平凡社新書武田信子
⑤ 子どもの脳の発達臨界期・敏感期  講談社α新書  榊原洋一
⑥ 「子どもという価値」  中公新書     柏木恵子  

また、教科書としては
図で読む心理学「発達」改訂版 福村出版

予定表 (水 2限) 授業内容 提出レポート(2000字)
(討論の次の週に、討論レポートを提出)
1 4月 4日 授業の説明と受講カード提出        
2 11日 ビデオ「子どもの発達」 +[小テスト] ①早期教育と脳 前半
3 18日 討1:グル-プ分けとレポート 討論 ①早期教育と脳 後半
4 25日 講1:心理学の基礎+[小テスト ②人間形成の日米比較  前半
5 5月 2日 討2:レポートと質問の話 討論 ②人間形成の日米比較後半
6  16日 講2:発達の理論 +[小テスト] ③子供の「脳」は肌にある 前半
7  23日 討3:レポートと質問の話 討論③子供の「脳」は肌にある後半
8    30日 講3:認知発達 +[小テスト] ④社会で子どもを育て  前半
9 6月 6日 討4:レポートと質問の話 討論 ④社会で子どもを育て  後半
10    13日 講4:友人、親子関係 +[小テスト] ⑤子どもの脳の発達臨界期  前半
11    20日 討5:レポートと質問の話 討論 ⑤子どもの脳の発達臨界期  後半
12    27日 講5:知能と動機づけ +[小テスト] ⑥「子どもという価値」  前半
13 7月  4日 討6:レポートと質問の話 討論 ⑥「子どもという価値」  後半
14    11日 講6:性役割、道徳性 +[小テスト]

注意事項
1)
読後レポートは、2000
字 (原稿用紙5枚程度)を基準とします。2)討論感想レポートは、1200字(原稿用紙3枚)を基準とします。3)できるだけレポ-トの最後の部分に「質問」を書いて下さい。成績はレポートA(2000字)=50点、レポートB(1200字)=30点で、小テスト=60点で、レポートの提出は1週間遅れると、-10点となります。すべてのレポートの提出期限は最後の授業時までです。それ以降は受けとりません。総計点の80%でA,70%でB,60%以上でCとなります。ワープロを歓迎します。手書きは-10点です。この予定表は変更になる可能性があります。

シラバス 生徒指導概論 C 2007年前期(木)2限目

2007年04月04日 | Weblog
これは,まだ,暫定的です。変更の可能性がありますが。

生徒指導概論 C
(臨床心理学からみた、「生徒指導・教育相談」)
2007年度(川島:前期 木曜日2時限目)
この授業は、「生徒指導」について,3つの方法で学びます。1)授業を聞いてテストをすることで知識を身につける。2)本を読み,レポートを書くことで自分の考えをはっきりさせる。3)他の人と話をすることで,いろいろな意見があることを知り,さらに考えを深める。です。
 出席はとりませんが,授業に出席しないと課題ができません。読後レポートの提出だけでは単位が出ません。また,レポートの最後には質問を書くようにしてください。回答は授業中にも行いますが,かわティブログ
http://blog.goo.ne.jp/kawa_tee/ で答えます。
読書レポートと討論の為の対象文献
①いい学校の選び方―子どものニーズにどう応えるか 中央公論新社 吉田新一郎
② 判断力はどうすれば身につくのか―アメリカの有権者教育レポート 横江公美 PHP新書
③ ネット犯罪から子どもを守る― 毎日コミュニケーションズ 唯野 司
④ 誇大自己症候群            筑摩新書    岡田尊司
⑤ 不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か 光文社新書 長山 靖生
⑥ 日本を滅ぼす教育論議     岡本 薫    講談社現代新書

教科書 臨床心理学からみた、「生徒指導・教育相談」 ブレーン出版

予定表(木 2限) 授業内容 レポートは、2000字程度、
(★余った所は、質問を):討論をした次の週に感想を1200字程度
1 4月 5日 オリエンテーション    授業の説明
2   12日 第1章 小テスト1  ①いい学校の選び方  前半
3  19日 討論(質問の回答) ①いい学校の選び方  後半
4  26日 第2章 小テスト2 ②判断力はどうすれば 前半
5 5月 10日 討論(質問の回答) ②判断力はどうすれば 後半
6 17日 第3章 小テスト3 ③ネット犯罪から   前半
7  24日 討論(質問の回答) ③ネット犯罪から   後半
8    31日 第4・7章 小テスト ④誇大自己症候群   前半
9 6月  7日 討論(質問の回答)  ④誇大自己症候群   後半
10 14日 第5・6章 小テスト5 ⑤不勉強が身にしみる 前半
11   21日 討論(質問の回答) ⑤不勉強が身にしみる 後半
12   28日 第8.9,10章小テスト ⑥日本を滅ぼす教育論議前半
13 7月  5日 討論(質問の回答)  ⑥日本を滅ぼす教育論議後半
14 12日 成績検討  授業予備
15 19日 休講


この予定表は変更になる可能性があります。質問は、レポートにかいてもらえたら、答えます。成績は、5枚のレポート=50点、3枚のレポート=30点、小テスト60点で、レポートの提出は1週間遅れると、-10点となります。また、レポートの提出は最後の授業までです。ワープロは大歓迎で点数を考慮します。それ以降は受けとりません。総計点の80%でA,70%でB,60%以上でCとなります。この予定表は変更になる可能性があります。 ワープロを歓迎します。手書きは-10点です。