かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答(生徒指導A 081211) 思いやりはお金に換算できる!? 後半+討論、遅れた分

2008年12月12日 | Weblog
1. お金を払ってまで農村で体験をすることについてどう思いますか?
 答:いいと思いますよ。知らないことを体験することは、人生の喜びですから。旅をするのに近いのではないでしょうか。

2. 先生はどうしてこの本をお選びになったのですか。
 答:この本は、経済学というよりも、社会的事象への視点がいろいろあるということを教えてくれるからです。どの問題をとっても、そんな考え方もあるのかという気になります。また、社会の問題について考える時に、社会的ジレンマというテーマとも関わってきます。これは、教育や生徒指導についても関連してくると思います(再掲)。


3. もうすぐクリスマスです。先生はサンタクロースを信じていましたか?
 答:もう、忘れました。たぶん、信じていたと思います。


4. お互い様の考えが広まるためには、何が必要だと考えますか?
 答:誰もが、最初は、少し損をしても、親切にしてみるきっかけが必要です。「情けはひと(他人)のためならず」


5. 先生は、環境問題のために、具体的にどのようなことをしていますか。
 答:できるだけチャリに乗る(身体にもいいぞ)。自炊をする、家庭菜園をする。ダイエットする(世界中の1割がダイエットすれば、食糧危機対策にもなるぞ)。出来るだけ洗濯をしない?(こりゃ、きたないかなあ)???(再掲)


6. 先生は第一次産業に興味がありますか?やってみるなら、農業・林業・漁業・畜産業のどれですか。
 答:うーん。どれも良いなあ。林業かな。

7. 自分で出来ることを誰かにやらせてしまっているなぁと感じることはありますか。もしあったら、それはどんなことをしてもらっているときですか。
 答:ワイフに食事を作ってもらう時。


8. 先生が考える環境保全について教えてください。
 答:人間が生きている以上、完全な環境保全は無理でしょう。今、私たちがやっている環境保全は、人間に都合の良い部分だけの環境保全です。本当に地球環境を良くしようとしたら、人類が滅亡するしかないでしょうね。

9. 先生は、この私の妹が考えているアイデア(果樹園と養蜂を同時にするアイデア。例えばりんご園なら「○○産純りんごハチミツ」としてブランド化)についてどう思いますか。これをビジネスにしたらうまくいくと思いますか。
 答:素晴らしい、うまく行くといいですね。

10. 昨日の研究室でのお鍋はとても楽しかったし、おいしかったです。先生のお勧めのお鍋は他にどんなものがありますか?
 答:安くて、美味しいのは、鶏鍋です。魚では、鯛のあら鍋。


11. 先生はお正月をどのように過ごされますか。
 答:たぶん、結婚している、子ども達や孫が遊びに来るので、家にいると思います。

12. 先生が、日本で今一番問題だと感じていることは何ですか?またその問題を解決の方向に進ませるにどんなことが必要だと思いますか?
 答:外国のマネをしたり、目先のことでなく、自分で、日本という社会の将来を考えること。そのためには、広い視野を持つために、学校がしっかりとした教育をすること。

13. 最近部活動が廃止されている学校が増えているそうです。部活動の顧間を引き受けたがらない教師が増えていることが一因に挙げられるらしいです。そこで質問なのですが、教育学部では部活動専門の授業とかはないのでしょうか。部活動とはいえ、結構専門性の高いものだと思うので、指導や経営などの基礎的な部分だけでも知っておくことは利点だと思います。部活動は児童生徒にとって重要なものだと思うので、廃止されているのは悲しいです。
 答:確かにそうですね。特に、体育や芸術系は部活動でないと、育たないと思います。この学部でも、体芸系の教科では部活動の指導の出来る教師のための授業があっても良いですね。


14. (ブログにあった質問に関連して)、自分も車が無いので、もっぱらバス・電車を使うことになるんですが・京阪神や東京近辺に比べて不便すぎて、休日に(県外民なので)県内に出かけようと思っても、やる気が起こらず、家に篭りがちになるんですが(家の外に出る機会が、食料調達か大学・病院くらいしか無い)、何か良い案ないでしょうか。家に篭っているだけだと、完全に気が滅入ってしまうので….
 答:チャリですよ。学生は、チャリが一番です。私は、チャリでけっこう遠くまで出かけますよ。ガソリン代もかからないし、酒もちょっとは飲めるかも・・でも、雨や雪には弱いです。



15. 日本屈指の通勤地下鉄線を使っていたこともあって、バスや電車で(乗客が多いにも関わらず)整列乗車しない長野の方に物凄く違和感を覚えるのですが、あれは習慣的なもんなんでしょうか。(※ちなみにr大阪では整列乗車はしない」は全くの嘘で、オフィス街を走る地下鉄線なんかはキレイな整列になってます。)
 答:そりゃ、長野は、人が少ないからですよ。整列しなくても済んでいるというだけです。車のマナーもひどいものです。

16. 心理士(でいいのかな?)と、カウンセリングの病院のお医者さんとは、どこが違うんでしょうか?どっちも診断しに行っているのですが、いまいち違いが分かりません。
 答:心理士も、カウンセリングの病院のお医者さんもいません。いるのは、心理カウンセラーと精神科の医者です。この両者の違いは、薬を使うのことが出来るかどうかです。心理カウンセラーは心理療法を行います。医者は、薬物投与と物理的な医療(手術など)が中心です。

遅れた分
17. 先生は、全てのことをお金に換算することについてどう思いますか。
 答:すべてのものが換算しようと思えば出来ると思います。というより、人間の行っている行動や事象よりも、お金は後から出来たものなので、出来ないものはないと思います(再掲)。

18. 日本人が食糧難にあったらどうしたら生き抜けると考えますか?
 答:生き抜けないでしょう。しかし、実際は、どこかの国が、食料と車を交換して欲しいと言うでしょうね。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
  (とある大阪の信大生)
2010-04-28 19:31:48
>>Q&A 15
この講義のレポートのときに質問したものです。その節はお世話になりました。

あれから県内の鉄道線を色々乗り回しました。教育実習のときもそうだったんですが、学生ですら整列乗車&車内が混んだら中程に詰めるといった(都会に住んでいた人間からすれば当たり前の)行為が出来ていないのに驚かされました。降りる人がいるのに、先に乗るなんて行為も…。
バスもそうで、「混んでるんだから前に詰めろよ」と言わないと客は知らん顔ですし、2人掛けの席も1人で陣取ったりと、はちゃめちゃ。
逆に、都会に戻ると、人が多いのに整然としていて乗りやすかったです。

地方や地域によって、そういった公共マナーを親なり学校なり教える機会の差があったりするんでしょうか。
小さい頃、関西・関東の両方に住んでましたが、小学校でそういうことを教わった覚えがありますし、自然に身についていたような気もします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。