かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 111027 ネット犯罪から子どもを守る 討論と 新しい「教育格差」 前半

2011年10月27日 | Weblog
最初は,ネット犯罪から子どもを守る の討論感想から
     
1. この感想にも毎回質問をつけたほうがいいですか
  答:いえ,無理につけなくていいですよ.たぶん,かわティブログをさかのぼると書いてあることが多いので参考にしてください.

2. メールやチャットなどの文字でのコミュニケーションの際に、一番気をつけなければいけないことはどのようなことだと考えていますか。私は、特に文末に気を付けています。具体的には、相手に自分の伝えたい気持ちそのまま汲み取ってもらえるように、絵文字やマークを多用しています。
  答:確かに,そうですね.絵文字やマークは,その意味では便利ですが,情報量が少ないので簡単にウソがつけますね.私は,メールやチャットでのコミュニケーションは,それだけで終わらせないで,実際に出会うコミュニケーションと平行して使うのがいいと思っています.でも,遠くてできない場合もあるでしょうが・・・

3. 危険意識の話で、高校性が基準になるという考えの人が多くいましたが、これは心理学的に何か理由があるのでしょうか?もし何か参考になるようなお話がありましたら幸いです。
  答:確かに,高校生という,青年期の人間は,昔から疾風怒濤の時代(ゲーテ)とか,は境界人(レヴィン)と言われているように,危険意識の変化が激しい年齢なのだと思います.


ここから  新しい「教育格差」 の前半から

1. 川島先生の座右の銘を教えてください。
  答:5年くらいで変わるので座右の銘とは言えないかもしれませんが,最近は「人は人、自分は自分、だけど仲良し」です。以前は「明日のことを思い煩うな、今日一日の苦労は今日一日で足れり」とか,「案ずるより産むが易し」でした.


2. 川島先生は学校選択制についてどのように捉えていますか?私は、余計に格差を生んでしまうのではないかと感じました。理由は、地域や学校の人気などによって偏りが出てしまうと感じたからです。
  答:私は,家から近いところに行けばいいと思っています.そして,希望する子どもがいて,理由が正当であればどこでも認めるのがいいと思います.

3. 2000字という基準は何を元に決めたんですか?
  答:それは,このブログの始めの方に書いてありますが,「原稿用紙10枚を書く力」(齋藤孝 大和書房)という本の中で、説明されています。一冊の本を読んで、4000文字くらいの文章に書き慣れると、どんな量の文章もこなすことができると言っていることをとりいれたものです.

4. おすすめの映画はありますか?ちなみに僕はヘアスプレー、ショーシャンクの空に などが好きです。
  答:いいですね.ショーシャンクの空には,見てみたいと思っています.

5. 都市部と地方の、公立学校への進学率と私立学校への進学率の差はどれくらいですか?
  答:ずいぶんと県によって違うようですね.詳しくはわかりません.ネットで見てみると,私立中学校に通う割合は,東京が突出しているようです.
http://juken.in/howto/00_10_study.html

6. 新しい「教育育格差」では、私立中高一貫校が取り上げられていました。先生も中学から大学までの一貫校の出身だと言っていましたが、通っていた生徒の立場からすると、「一貫校」のメリットのデメリットは何ですか。教えて下さい。
  答:私の通っていた印象ですが,メリットは,高校受験が無いことから,中学時代を興味のあることをして過ごすことができるということでしょう.デメリットとしては,それに甘えてしまって基礎的な学力がおろそかになることだと思います.今思うと,中学生の時にもっと,英語の基礎を身につけておけば良かったと思っています.


7. ガイダンス時に先生は、医者や教師をさして「いい職業」とおっしやっていました。それはつまり、製造業や運送業といった、先生のいう「自分で判断しない職業」がいい職業でないということになります。目本にはこうした意識が実に根強くある様に感じ、それが受験戦争の原因であったり、上記の様な職業訓練校の設立阻害の要因なのではないかと私は考えています。なぜ日本人は欧米と違い、「職業差別」に近いような意識を持つのでしょうか。.また、どうしたらこの意識は改善されるのでしょうか。私は基本的に欧米に右ならえには反対ですが、この点に関しては欧米を見習うべきだと考えています。先生のご意見をお聞かせ下さい。
  答:確かにそうですね.あの時の文脈では,日本では,そのように考えられることが多いと言いました.しかし,よく考えてみると,製造業や運送業であっても,自分で判断して働くことのできる人は,より効率的に,あるいは創造的な製造業や運送業を作ることができると思います.医者や教師が「いい職業」という意味は,一般的に多くの判断力が必要であると考えられているということです.ですから,最近は,教師がそれほどいい職業と言われなくなってきたのは,教師が決められたことだけをしているサラリーマン的なものだと考えられるようになってきたからだと思います.こう考えるのはなぜかということについては,日本は「比較社会」だからだと思います.いつも,誰かと比較して,できるとか,できないとかを問題にする社会だからだと思います.ですから,欧米を見習うと言っても,職業についてだけの考え方を変えようとしても無理があると思います.いつも,子どもを他の子どもと比較したり,人より何かができることに価値をおいている社会である限りは変わることがないと思います.

質問と回答:生徒指導概論B (水) 111026 新しい「教育格差」 前半

2011年10月27日 | Weblog
1. 就職のために勉強する気が無くとも大学に進学して(大学に入れてしまって)、大卒資格をとらなければならない(取れてしまう)社会についてどう思いますか。
  答:私も、おかしいと思います。というより、大学はやはり勉強をするところだと思うからです。しかし、実際の社会は、大学卒という肩書きよりも実力を重視する社会になってくると思いますし、それ以外、社会が上手く動く方法がないのではないかと思います。その理由は、大学を出ても、社会に出てから役に立たない人は、会社も続かないと思うからです。


2. 先生はゆとり教育についてどう思いますか。あれは失敗だったと思いますか。ゆとり世代の私たちはやはり他の世代に比べてあほですか。
  答:私は、ゆとり教育もある程度の詰め込み教育も反対ではありません。ゆとり教育が適している年齢と内容もあるし、教え込まなければならない年齢と内容もあると考えているからです。ですから、皆さんがゆとり教育の時代であるならば、その部分では、良い教育を受けたと言えると思います。


3. PISAの結果をどの程度受け止めるべきだと考えますか?日本は結果に一喜一憂し過ぎなように感じます。
  答:そうですね。日本は、そんなテストの結果よりも実際に、世界でも一流の経済大国なのですから、いちいち気にすることはないし、もっと自分の国に自信を持って活動して行けばいいと思っています。

4. 教育格差は経済力から生まれていると思いますか?
  答:私もそうおもいます。しかし、高い教育を受けたからと行って、必ず優秀な人間で、幸せな人生を送るかどうかはわからないので・・・・


5. 日本ではフィンランドでいう「職業学校」とは専門学校を指すのですか?工業高校や商業高校、農業高校などは職業学校に入りますか?
  答:そうです。結局、職業についての日本という社会が持っている偏見が職業教育をおろそかにしていると思います。どうも、日本人は、一番得意な技術を身につけることの大切さを忘れてしまったようです。


6. この本は教育格差について書かれていますが、川島先生が日本で一番ひどいと思う格差は何ですか。私は経済格差だと思います。
  答:そうですね。経済は全ての生きることに関連していますから、そういうことになると思います。しかし、お金でも買えないものがあると思うのですが・・・


7. モンスターペアレントに対する対応として、学校や、教師側はどのような対応をしていく必要がありますか。
  答:二つのほうこうがあると思います。一つは、話を聞くことで落ち着いてもらうということ、他の一つは、だめなものはだめという態度で、一貫性のある対応をすることです。少しでも譲歩する様子を見せるとさらに過激になります。


8. 教師として、親に中学受験を強要されているのですが、自分自身は地元の公立に通いたいと悩んでいる生徒がいたらどうしますか?親に告げますか?
  答:出来れば話し合いをして欲しいですね。しかし、親の方が、見栄や偏見を持っていて話を聞き入れないことの方が多いような気がします。

9. 先生はお子さんが学校を選ぶとき、何に価値を置いてご意見なさいましたか?
  答:私は、家から近い学校をすすめました。また、自宅から通えるところを進めました。一番は経済的な理由からです。


10. 0先生の子どもの頃、先生の住んでいた地域では私立と公立のどちらの学校が人気でしたか。
  答:私の時代は、公立の方がレベルも人気も高かったです。


11. 先生は非常勤講師の経験はありますか。また、あるとしたら、仕事内容はどのようでしたか。
  答:この本に書かれているような非常勤専門の経験ははありません。でも、大学院生の時には塾をやっていました。


12. 学校の先生というのは何があるのか。非常勤講師は臨時採用と同じですか?
  答:そうですね。この本で書かれている内容は同じようなものだと思います。


13. レポートとして読む本はどのように決めているのですか。どのような本を対象としているのですか。
  答:基本的に授業で取り上げるのに適当だと思う本を、何冊か読んで、リストを作り、その中で今学期はこれにしようと決めます。しかし、学期の始まる直前まで迷うことがあります。そして、順番もまた、迷いながら決めて行きます。いつも同じでもいいと思うのですが、こちらもあきてしまうので、2冊は変えるようにしています。


14. 塾に通わせることを禁止にできないか?
  答:それはできないでしょうね。できたとしても、同じような内容の抜け道を探すことになるでしょうね。わたしは、中学生までは親が教えたらいいと思っています。


15. 小学生、中学生、高校生、大学生、それぞれの時期に大切な学びとは何か?
  答:ここで、全て取り上げるには多すぎます。とりあえず、ハヴィガーストなどの発達課題やコールバーグの道徳性の発達を調べてみてください(前期の発達と教育でやりました).


16. 子どもに関わるアルバイトをしたいと思っていますがなかなか見つかりません。何か良いものはないでしょうか。
  答:塾の講師はどうですか。私もやっていました。


17 川島先生は学生時代にどんな子どもでしたか?
  答:明るいお調子者の子どもだったと思います.人を笑わせるのが好きでした。


18. 子どもの時に先生がなりたかった仕事は何ですか?また何故そう考えていたのですか?
  答:小学生の時は弁護士に、中学生の時は喜劇役者(お笑いタレント)になりたいと書きました。でも,大学は法学部に行きました。

19 とにかくどこか旅行に行きたいです。北海道と沖縄ならどちらがオススメですか。また、長野県内のおすすめの観光地はどこですか。
  答:北海道も沖縄も好きです。どちらとは言えませんが、娘が北海道にいるので、北海道かな。来月の初めにも北海道に行きます。県内の観光地で好きなのは、軽井沢と八ヶ岳です。長野県は、いいところがたくさんありますね。


20 先生はアニメやマンガを見ますか。何かおすすめがあればぜひ教えてください。
  答:すみません。今はほとんど見ません。


21 私は朝起きるのがとても苦手なのですが、先生はどうですか。何か良いアドバイスがあったらお願いします。
  答:それは、早く寝ることですね(それが出来れば、世話はない?)。それから、朝起きたときに、今日一日のスケジュールを思い浮かべることで、さあ、起きなくちゃ、という気になります。


22 最近秋らしくなってきましたが、県内で先生のおすすめ紅葉スポットはありますか。
  答:どこもいいけど、近くでは高山村、遠いところ乗鞍や上高地がいいですね。


23 先生はコーヒー派?紅茶派?ですか?砂糖やミルクは入れますか?
  答:どちらも飲みます。でも、ミルクを入れます。


24. 校では、早くから電子黒板が導入され、それを使って有効に学習出来ていますが、B校「(まだ電子黒板は導入されておらず、先生が時間をかけて教科書・黒板で授業を行っています。これはあって良いちがいだと思いますか?あってはいけないちがいだと思いますか?
  答:どちらでもいいので、あってもいいと思います。そんなことで学習効果がそんなに変わるとは思いません。


25. 犯罪心理について興味があるのですが、先生のオススメの本があれば教えてください。
  答:すみません。「犯罪心理学入門」という新書版くらいしか読んだことがないので、ネットでさがしてみてください。


26. 雑誌や本などに載っている心理テストというのは本当に当たるものなのでしょうか。
  答:まったく、あたりません。というより、人間の行動は、そんなに単純ではありません。


27. 本の中に「教職実践演習」は2009年度入学の生徒から、と書かれていましたが、つまり、今の3年生が来年4年生になったときから開始されるということであってますか?
  答:そうだったと思いますが、もう一度調べてみます。調べてみたら,今の2年生(平成22年度入学)からでした.

28. 履歴は簡単に消えますが、使用したという事実はサーバーに残ります。ネット犯罪が減らないのは、契約を切れば足がつくことが減るからなのでしょうか?また、成りすましてだますのは、単純になりきってみたいという欲望がある面もあるでしょうか?
  答:いや、そこまで深く考えていないと思います。人間は目の前に証拠がないと、何とか、上手く行くだろうとしか考えません。


29. 先生は中高一貫校のカリキュラムの方が、公立の普通学校よりも充実したものであると思いますか。この本に書かれているほど、非常勤講師と専任教諭の扱いに格差はあるのでしょうか。
  答:私は、中高一貫は、あまり問題でなく、小中一貫を考えた方がいいと思っています。また、非常勤講師と専任教諭の差は、給料でいうと、年齢によっては倍も違います。40歳くらいで考えて年収でいうと300万くらいと600万円くらいの違いです。


30. 先生は、センター試験という試験形態について何か問題はあると思いますか。
  答:あってもいいと思います。ただ利用のされ方が、うまくいっていないのだと思います。出来れば、全ての大学で利用されて、さらに、それを根拠として大学間の単位互換がすすめばより有用になると思います。


31. 図書館で川島先生推薦?図書「恋こころの科学」を読みました。恋愛の類型の話が特に興味深かったです。先生は学生結婚をなされたと聞きますが、当時どんな恋愛をしていましたか?また、その恋愛によって自分の価値観は変わりましたか?
  答:私は、恋愛をすることで、相手の人からいろいろなことを教わりました。それは、実際の知識だけでなく、こんな時には、こんな態度をするといいのかとか、こんな言い方もあるんだなどの対人関係についても学んだ気がします。恋愛をすると、その人のことを受け入れるようになります。そのことで素直にいろいろなことを学ぶことが出来るようになるのだと思います。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 111026 ネット犯罪から子どもを守る 討論感想

2011年10月26日 | Weblog
1. 将来子どもたちにパソコン教育をするかもしれない学生が,今からできることはどんなことがあるでしょうか。
  答:本をたくさん読んで,レポートを打ち込みましょう.この授業が終わる頃には,ブラインドタッチができるようになりますよ.

2. 川島先生は、何を目的としてPCを始められましたか。自分は最初は、最新のワープロとして譲って頂きました。
  答:私のパソコンへの取りかかりは,ソフトよりも,ハードについての興味から始まりました.毎週のように秋葉原に通った時期もありました。そのころの秋葉原はジャンク部品屋さんがほとんどでした。今でも,部品を手に入れて組み立てたり,ノートパソコンの修理をするのが好きです.

3. 毎週大量の長文レポートを先生は読んでいますが、やはり速読家なのでしょうか?例えば200P程度の普通の新書ならば、大体どのくらいの時間で読み終わりますか?
  答:私は,どちらかというと,本を読むのは遅い方だと思います.というより,たくさん読むことよりも,ゆっくり理解をして読むことの方が好きだからです.新書は,たいてい2日間くらいかけて読みます.

4. 男の子の間でも手紙を回すのははやったでしょうか?
  答:それは,私に訊くよりも,周りの男子か,討論の時に尋ねて見てください.

5. 川島先生のおすすめのおいしい日本酒を教えてください。
  答:お気に入りは,真澄と渓流です.食事の時は,純米酒(吟醸系でなく)を飲むことにしています.

6. 川島先生は読書するときには飲み物を飲みますか?飲む場合は何を飲んでいますか?私はコーヒーか紅茶ですが、おすすめがあれば教えてください。
  答:その時によって,飲んだり飲まなかったりします.私もコーヒーか紅茶です.

7. 口内炎ができました。この場合ビタミンCを飲むのでしたっけ?
  答:へえ,そうですか.私は,時々,唇の裏を噛んでしまうことがあります.痛いですね.

質問と回答:生徒指導概論A (木) 111020 ネット犯罪から子どもを守る 前半と後半

2011年10月21日 | Weblog
 まず、前半のレポートからです。

1. 三冊目の課題図書となっている「子どもと虐待」はいつ入荷されますか?
  答:すみません、生協で訊いてください。


2. 小6女児殺害について、加害者と被害者は現実世界で何らかのトラブルがあって、ネットで悪口を書いたりするようになったのですか。
  答:そうですね。本に書いてあるようにネットの世界と現実場面が錯綜していたのだと思います。


3. 仕事以外の用途でネットを利用することはありますか?それはどんな時ですか?
  答:私は、仕事のメールと使用のメールは分けています。また、ブログも授業のブログの他に個人的なブログもあります。最近更新していませんが・・・。


4. 川島先生は幼いころから子どもにパソコン・ネットを使わせることについて賛成ですか?反対ですか?理由も教えて頂きたいです。
  答:賛成か反対かと言われれば、どちらとも言えません。というより、子どもにもよるし親の状況にもよるからです。親が関連する知識があって、子どもと一緒にパソコン、ネットを楽しめるのであれば、賛成です。


5. 現在の情報社会の中でパソコンを扱うことは必ず身につけなくてはいけないスキルの1つと言えるでしょう。もし先生でしたら、いつ頃から子どもにパソコンを扱わせますか?
  答:これも、子どもの興味や親の状況によるとしか言えません。全員にいつ頃からというのは無理だと思います。


6. 「孤独との上手な付き合い方」とは、どういうものでしょう?
  答:これは、また難しいですね。いろいろな人がいて、孤独が好きな人もいるので一概には言えませんが、上手なつきあい方というのであれば、やはり、一人でいることを楽しめる人でしょうね。ただ、孤独といった場合は、一人でいるのは嫌なのに一人になってしまうということなので・・・・でも、一人でしかできないことを楽しむことができれば上手く行くと思いますが・・・


7. 川島先生の三大名言(?)のひとつに「旅をする」とありますが、先生が今まで行かれた旅行先で海外にはどれくらい行かれましたか?また、どこが1番印象に残りましたか?余談ですが、私は春休みにカンボジア《行けたらよいなと考えています。
  答:私は、ほとんどがヨーロッパとアメリカが多いです。ヨーロッパは、国でいうとアイスランドとマルタ以外いったことがあります。でも、全ての国を隅々まで廻ったわけではありません。基本的に、国内であるか国外であるかを別にして、年に2回くらいのペースで20年間くらい行っています。私の旅の基本は、ツアーでなく、クルマ(レンタカー)で宿は旅行に行くまで決めずに旅をするという方法です。以前は、宿は飛び込みでしたが、最近は、インターネットで次の日の宿を決めるというパターンになりました。カンボジアいいですね。私は、アジアは、飛行時間が短いので歳をとってからでもいいかと思っているのとレンタカーで旅をしにくいのであまり行っていません。


8. 私は生活科の学生なのですが、心理学にとても興味があります。そこで、心理学を専攻しておられる川島先生に質問なのですが、消費者の心理学を学ぶためにはどのような本を読むと良いですか?もし良いものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
  答:消費者の心理学に関して直接関連して読んだものは、少ないです。しかし、「社会心理学」における、「マーケティング」や「対人心理学」「社会的行動」という領域の研究は、消費者の心理に関連しているものが多いと思います。ネットで検索してみてください。香川大学経済学部の堀啓造先生のホームページを参考にしてください。




次に後半のレポートからです。

1. なぜ18歳までの子に禁止されたサイトがあるのですか。18歳を過ぎたら許可される理由は何ですか。・前回の授業時の話について、なぜ法律で禁止されているのですか。何がいけないのですか。
  答:その社会で、いけないことか良いことかは、その社会が決めています。例えば、人殺し(戦争時の日本も)や麻薬も良いことだとされている社会もあります。また、良いことと悪いことは、その時代や社会状況によって変わります。ですから18禁についても、日本という社会にいる人たち(あるいはその代表者)が決めたことなのです。特に、18禁のような社会生活に関する問題は県の条例によっても決めることが可能です。すなわち、県によってさえ良いこと悪いことが決められるということです。さらに、なぜいけないかも人によって異なり、それらの意見の集合(多数決)で決めて行くことになります。ですから、なぜ、いけないかも多くの答えが存在することになります。実際の社会生活では、高校までの教科や学習と違って、なぜ?の答えが一つでないと言うことになります。もしかすると、いろいろな価値感があることを認めるということが大人になるということのような気がしますが・・・どうですか。


2. 子どもにとっての日本のネット社会は世界よりも対策がとれているほうですか?
  答:世界といってもいろいろあるので答えられません。日本より進んでいる国もあるでしょうし、遅れているところもあると思います。


3. 「成長する」というのは一言で言うとどういうことなのでしょう?
  答:時間がたって、ポジティブな(プラスの)方向に変化するということだと思います。でも、マイナス成長もあるか?・・・


4. 消費税が10%にあげられることについてどう思いますか?僕は政治家がだめすぎて本当に嫌気がさいています
  答:個人的には、大変ですが、必要であるなら、消費税を上げることは、しょうがないなあというところです。でも、日本は所得税などの直接税と間接税(消費税)の比率についての議論が足りないという気はします。アメリカでは直接税が、ヨーロッパでは、間接税の比率が多い気がします。


5. コーヒーはブラックそれとも砂糖やミルクを入れて飲みますか?
  答:朝は、ミルクを入れて飲むことが多いですが、夕食後のデザートなどではブラックで飲みます。でも、紅茶は必ずミルクティです(おまえは、イギリス人か?)


6. 10月13日の講義で援助交際についての話が出た際に、「18歳以下の子どもは性行為をしただけで犯罪。もし男子学生が高校生の彼女と行為を行ったら捕まるよ」と川島先生はおっしやつていましたが、私の友人は17歳で同級生との間の子どもを妊娠し、今は立派な母親となっています。この場合は犯罪行為になるのでしょうか?
  答:未成年者でも、親が認めた婚姻関係にあれば犯罪にはなりません。確か、片方の親だけで良かった気がします。調べてみてください。また、県の条例でさらに厳しい条件を付けているところもあります。

7. 今回の範囲においてアスペルガー症候群が出てきました。作者はこれについて特に解説をしていません。個人的に知っていたことや、'改めて調べたことを総合して考えると、長崎県佐世保市で発生した小6女児殺害事件にはこの障害が大きく関わってくると考えました。先生はどのようにお考えでしょうか。アスペルガー症候群の解説も添えていただけるとうれしいです。
  答:そうですね。そう言われているのは知っていますが、詳しくはわかりません。アスペルガー症候群については、高橋先生の授業でやると思います。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 111019 ネット犯罪から子どもを守る 後半

2011年10月20日 | Weblog
1. 先生は、小学生や中学生が携帯電話を持つことについてどのように考えますか。私は家庭の事情にもよると思うけど、トラブルに巻き込まれるリスクを高め必要ないと思います。
  答:以前も、話しましたが、高校生までは(親が、子どもに何があって任せられると考える年齢まで)、親が子どもケータイをチェックするべきだと思っています。基本的には、学校から帰ってきたら、親に渡すというのがいいと思っています。子どもがケータイに依存する前に、人間関係の基本は、目と目をあわせて、相手の顔を見て話をすることで多くの情報を得ることを練習させなければならないと考えるからです。逆に言うと、ケータイに依存しないことで、他者との微妙ふれあいを学ぶことが出来るのです。特に、恋愛は、相手をしっかり見て、相手の気持ちをくみ取ることが出来ないと成立しません。あなたは、彼氏、彼女の顔をしっかり見て話をしていますか?


2. 子どもに携帯電話を持たせても、ネットが使えなければ大分良いと思います。先生はどう思いますか。
  答:それもいいかもしれませんが、もったいない気がします。携帯を持たせても、親がきちんとチェックをして関わり、それを話題の一つとすることがいいと思っています。


3. ネット社会が広がり、子供の監視が非常に難しくなる昨今、先生はどのようにして子供のネット犯罪を減らしていくべきとお考えですか。
  答:そりゃ、減らしていくべきだと思いますが、簡単には減らせないでしょうね。


4. ネット空間を公的空間として、表現の自由を公共の福祉の観点から規制できないでしょうか。
  答:出来ると思いますが、人間が匿名になると、悪意のある行動をとる以上、いろいろな問題が出てきてしまうと思います。



5. このレポートの本文中にも書きましたが、HTMLメールのことがよくわかりません。パソコンに限らず、携帯メールにも当てはまるのでしょうか。
  答:最近は、携帯でも、HTMLメールが使えるものがあるようですね。HTMLメールとは、簡単に言えば、HTMLというプログラム言語の使える状態のメールです。それに対して、プレーンテキストのメールは、言語情報だけのメールです。


6. なぜインターネット教育が全国で同じ水準で行われていないのでしょうか。また、政府は同じ水準になるように対策しているのでしょうか。
  答:たぶん、インターネット教育というものの定義が、人によって異なるからだと思います。というより、何がインターネット教育なんでしょうね。


7. 現在の学校現場ではどのようなパソコンの授業が展開されているのか知りたいです。
  答:私もよくわかりませんが、情報教育の先生方が自分の知識の範囲内で、やっているのが現状だと思います。というより、パソコンもインターネットも道具なので、それをどう使うかは個人の判断にかかっているからです。


8. 現在小中学校におけるパソコン、インターネットの教育はどのようになっているのか。何か具体的にこれを教えなさいというような指導要領みたいなものはあるのか。
  答:無いと思います。というより、パソコンもインターネットも道具なので、それをどう使うかは個人の判断にかかっているからです。ですから、パソコンについての知識や技術や使い方だけが教えることが出来るのだとおもいます。


9. 現在、教育現場ではどのような情報倫理教育を行っているのでしょうか。また、それはどの程度のものでしょうか。授業例を挙げていただけるとありがたいです。
  答:よく知りませんが、情報倫理教育というのは、ほとんど行われていないと思います。ただ、著作権の問題やデジタルコピーについては、行われ始めているという程度だと思います。それらは、地方や個人の社会的な価値観の相違と言うこともあり、法律もまだ新しいために、法律の説明と遵守を促すというものだと思います。


10. インターネットや情報社会に関する本で他に何かお勧めの本があれば教えてください。
  答:専門でないのであまり知りませんが、前期のこの授業で使った、「メディアに心を蝕まれる子どもたち  角川SSC新書 有田芳生」など、いろいろあります。


11. 遠方からビデオ通話などでコミュニケーションをとることができるskypeなどはとても便利な物ですが、これについてはどう思いますか。
  答:いやあ、私もskypeは、よく使います。昨年は、エストニアから、札幌の孫のわかなちゃんとskypeをしました。盗聴されても平気な内容なので便利なものだと考えています。パスワードを適切に管理していれば、問題ないと思います。


12. 川島先生はiphoneやスマフォを使っていますか。もしくは買いたいと思いますか。
  答:使っていません。私のお財布携帯?(小銭入れのストラップ付き)は、3年以上前の古い機種です。でも、ノートパソコンとイーモバイルでいつでもネットが出来る状態にはなっています。iphoneやスマフォは、あまり興味がありません。ネットサーフィンだけならいいでしょうが、文字を打つとなると大変そうに思うからです。


13. 川島先生は、実際に自分の児童や生徒がネットに関するトラブルを抱えてしまうケースに遭遇した経験はありますか。また、その時どういった生徒指導をしましたか。
  答:私は、教師ではないので、自分の児童や生徒は、いません。なので、わかりません。


14. 川島先生が高校2年生のクラスをもっていて、もしクラス内で掲示板によるいじめ・嫌がらせがあり、相談してきた子がいたとすると、まずその子になんという言葉をかけますか。また、どういう対処をしていきますか。
  答:基本的には、無視をしろといいます。書いた方も、相手が見ていないと思えば、次第にやめて行きます。


15. 自分の子どもがもし、アダルトサイトを見ていることがわかったらどのように注意するのがよいでしょうか。先生ならどのように注意しますか。
  答:難しいですね。子どもの年齢にもよりますが、中学生以上なら、見てみないふりをするかもしれません。


16. 子どもを叱る際に大切なことは何であると思いますか。叱るという行為が苦手でうまくできないので教えてください。
  答:私は、情報として、それは良くないことだとは言ったことがありますが、基本的に子どもを叱ったことはありません。


17. 先生は「かわてぃブログ」を使ってインターネット上で情報を発信していらっしゃいますが、その中で何か特に気をつけていることはありますか。
  答:みんな読んでいるのだろうかとは思っていますが・・特にはありません。というより、コメントがついたことはありません。

18. 2ちゃんねるは見ますか。
  答:時々見ます。でも、ROMばかりです。

19. 先生はなぜ大学の教授をしようと思いましたか。
  答:研究をしようとおもったからです。別に教授になろうと思ったわけではありません。


20. 先生は1コマ2,000円という話をよくしますが、先生は自分の1コマの授業が2,000円の価値のあるものだと思いますか。また、どういう点においてそのように思いますか。
  答:授業をするためには、いろいろなお金がかかります。授業時間にかかるお金の他に、校舎や構内の設備の経費や事務の人たちの人件費、それらを維持する経費(例えば水道料金だけで年間2000万円です)がかかるのです。さらに、授業の価値は、同じ授業でも、その学生によって価値は決まると思います。私の授業も、ある学生にとっては2000円以上になりますし、そうでない人もいると思います。でも、私としては、一回の授業としてでなく、半期を通してやっていれば、それ以上の価値があるようにと思って授業をしています。

21. 海外へのホームステイを経験希望する生徒は活発な子が多いような気がしますが、内気な子が海外で挫折した場合の支援などがどうなっているかが気になりました。
  答:確かにそうですね。特に、支援のシステムはないと思います。結局、親などの保護者がケアすることになると思います。

22. 石川出身なのですが、行ったことありますか。
  答:10回くらいあります。9月にも和倉温泉に泊まり、能登島や輪島を回りました。金沢は、近江市場で魚を買って、近所の食堂で調理をしてもらったりしたこともありますし、兼六園に雪つりを見に行ったこともあります。


23. 最近の昼間と夕方の寒暖差に身体がついていけず、少々食傷気味です。弱った身体でも食べられそうな、先生のお勧め料理はありませんか。
  答:なんだろう。ボルシチなどのシチュー類がいいような気がしますが・・・


24. 最近忙しく、体の疲れがとれません。なにか効果的なリラクゼーション方法はないでしょうか。
  答:私は、毎朝、柔軟体操をしています。また、出来るだけ、チャリに乗るようにしています。身体を動かすと、よく寝られて、疲れがとれます。それと、規則正しく、12時前に寝るようにしましょう。といいつつ、質問に回答していたら、もう、12時をすぎてしまった。


25. 先生のプログを拝見させていただきました。前期の質問と回答を見ていると、同じ様な内容の物がいくつか見受けられました。先生は何度も似たような質問に、似たような解答をしていて嫌になることはありませんか?(この質問も既にされていたらすみません)
  答:そうですね.そう思うこともありますが,私も,その答えと答えの間に,さらに考えが進化することもあります.ですから,同じ質問の,その時に考えていることを答えることにしています.このような質問は,これが正しいという答えはありませんから・・


26. 生徒指導には様々なことが含まれていますが、進路についての指導は含まれますか?もし含まれるなら、どんなことに気をつけて指導するべきなのでしょうか。私は中学校の教師を目指しているので、高校入試を控える生徒の指導することが必ずあるのでとても気になります。(私の中学3年生の時の担任の先生はいつも前向きな指導をしてくださったので頑張れました。)やはり個々の生徒で変えたりするのですか?
  答:そうです.大学によっては,生徒指導の中に「進路指導を含む」としているところがあるように,生徒指導と進路指導は切り離せないものだとおもいます.また,個々の生徒の指導としては,カウンセリング的な要素が含まれるのだと思います.


27. 思い切って相談させていただきます。先目、高校の友人と久しぶりに会ったのですが、その友人がたばこを購入する所を見てしまいました。私は彼女がまだ19歳であることを知りながら、何も言うことができませんでした。その時のことを思い出すたびに、罪の意識にさいなまれます。やはり、止めるべきだったのでしょうか。
  答:それは、言い方次第ですね。どういったらいいか、考えてみてください。上手く言わないと、よけいなお世話になってしまいます。


28. 教科書(臨床心理学からみた生徒指導・教育相談)の1-5で、現職の先生が生徒指導について大学で学生が学ぶことを期待する項目に、常識を学ぶ」とありますが、どうやったら学校の先生が求める「常識」学べるのでしょうか。今私が常識だと思っていることが、すべて正しいとは思えません。常識を学ぶ授業なんてないし、むしろ、常識なんて親から教わるものだろうとか、普段生活していれば身につくものだとか言えるだろうけれど、それでは私は足りないと少し不安に思ってしまいます。ただの考えすぎでしょうか
  答:そうですね.でも,本を読んだり,人と話したり,旅をしたりということでも常識を学ぶことができると思います.というより,親から学んだり,普通に生活していても身につくとは思いません.それだけでは,狭い視野で判断する力と,限られた範囲での常識しかつかないと思います.


29. 最近、急激に寒くなってきました。焼酎のお湯割り、ないしは熱燗が美味しい季節ですね。さて話も急ですが私は痩せたいと思っています。そこで何か健康的で美味しい料理があったら教えてください。よろしくお願いします。
  答:ちょっと前に,研究室に,ある学生が来て,夕飯に「寒天」を食べていたら,一ヶ月で3kg痩せたと言っていました.リバウンドがくるんじゃないのと私が言ったら,続けると言っていましたが・・・・健康的な美味しい料理なら,なんと言っても,野菜たっぷりの「鍋」ですね.鶏鍋,つくね鍋,アンコウ鍋,キムチ鍋・・・


30. 生徒理解ではなく、生徒指導が中学校以降で主になっているのは、子どもに10歳までにしっかりと社会規範を身に付けさせておらず、我儘に振舞う子どもが多いとが原因ですか?今の学校で考えさせる生徒指導に切り替えた場合、上手くいぐでしょうか?
  答:すぐには,うまくいかないでしょうね.でも,絶対に無理だというのでなく,ルールを知らない子どもに地道に教えて行くことで,指導は可能だとは思います.


31. コンピュ一タウイルスの存在の意味が分かりません。誰がどういった目的でこのようなものをつくるのでしょうか。これらが感染を広げていくことで創りだした本人にも被害が及ぶ可能性も高まるような気がするのですが…。
  答:そうですね.コンピュ一タウイルスをつくる目的には2種類あって,一つは,感染したコンピュータからメールアドレスなどの情報を引き出すことで利益を得ることを目的としたものと,他の一つは,コンピュータのシステムを破壊するなど,不利益を被らせることで楽しむものです.「他人の不幸は蜜の味」ですからね.


32. 先生はtwitterを活用していますか?
  答:一応,パソコンの方に登録してありますが,ほとんど,見ていません.携帯では,使っていません.心理の若い先生方は、毎日のように、ツイットしています。
1216

質問と回答:生徒指導概論B (水) 111019 ネット犯罪から子どもを守る 前半

2011年10月19日 | Weblog
1. 先生のインターネット上での失敗がありましたら教えていただきたいです。
  答:自分の失敗ではないのですが、私は、事実を書いたのですが、そんなことはあり得ないと頭から決めつけられたことがあります。ネットでは、全く相手のことを考えずに、決めつけて非難されることがあります。経験から、特に、政治と宗教に関することは、あまり発言しないことにしています。


2. 先生は自分の子どもには何かインターネットについて教えたことはありますか。
  答:私の子どもが育った頃は、まだ、インターネットというものがありませんでした。ですので、教えたことがありません。でも、パソコンについては教えたことがあります。


3. 川島先生は、小学生や中学生が個人のHPをもつことについてどのようにお考えですか。
  答:大人が、毎日チェックしているのであれば、いいと思います。しかし、一方で、大人も、本当に必要なとき以外はよけいな口出しをしないという態度をとる必要があります。


4. 子どもがインターネット上でホームページを仮に持つ場合、親がパスワードを管理して子どもには簡易版などで操作させる、などといったものはないのでしょうか。
  答:それは、この本でも書いてあるフィルタリングソフトを使うことで可能だと思います。


5. ネット上で悪口の書き込みをする、出会い系サイトにアクセスするなど以外で、子どもが踏み込んでしまいそうなこととは何か。
  答:難しい質問ですね。しかし、基本的に、人間の本質的な欲求に関連した犯罪としての、性犯罪系と金銭系の犯罪の2つにに分けることが出来ると思います。両者とも、いろいろな複雑な誘い方があるので、そのここの問題については、わかりません。もし、それらの手口がわかるのであれば、授業中も話しましたが、子どもに、このような手口があるよということを話しておくのは重要なことだと思います。


6. 先生は、憲法にインターネットのルールが必要だと思いますか。
  答:憲法は、国の政治形態の基本について決めていることなので、インターネットに関することは、民法系の法律とと刑法系の法律でで決めるものだと思います。


7. 県内でお勧めの温泉地がありましたら教えてください。
  答:それは、人によりますが、私はひなびた温泉が好きです。でも、人の多い温泉が好きな人もいますね。でも、一応、お勧めでなく、私が好きなのは、葛温泉や霊泉寺温泉、鹿教湯温泉などです。


8. 川島先生はmixiやっていますか。
  答:やっていたことはありますが、今は、やっていません。


9. 私は教員になりたいと強く思っています。しかし今、小・中どちらの教員になるかということで真剣に悩んでいます。今なりたい気持ちが強いのは小学校の教員です。しかし、選考では体育もあるので体育が大の苦手な私にとっては大きなマイナスとなってしまうと思うのです。努力しろという話ですが、率が悪いということもあり悩んでいます。また、中学の教員になって小学校の教員になるという道もあると思うのですが、私は教科は社会科で、社会科の採用は倍率も高く大変であるということは良く聞くのでそれも難しいし,あまり努力しない者が教員になどなれる分けがないと思います.このような勝手な質問をしてしまいすみません.先生はどう思われますか.私はどちらの採用試験を受ければ良いと思われますか.また小学校・中学校の良いところも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
  答:長野県の場合は、どちらでも同じです。採用試験も一緒です。でも、他県では異なります。確かに、小学校の教師も中学校も魅力的ですね。結局、趣味の問題になるのかもしれません。



10. 塾に通う児童は全国で何人くらいいるのでしょうか。いわゆる都会や田舎を呼ばれる地域ではどの程度塾に通う児童の人数はことなっているのでしようか。
  答:以下が、その情報です。
通塾率
(単位:%) 学年 通塾率
     小学校5年生 35.6
     中学校3年生 62.5
      高校2年生 12.7


質問と回答:生徒指導概論A (木) 111013 ネット犯罪から子どもを守る 前半

2011年10月13日 | Weblog
 今週は、締め切りが来週でも良いということで少なかったですね。

1. どうして被害者は何歳だろうと実名が公開され、加害者は未成年だとプライバシーを保護されるのですか?私は被害者側(本人・家族・関係者)だったら嫌な気持ちになります。
答:確かにそうですね。そのように考える人が多いことから、2007年の改正で少年院送致の対象年齢が、それまで14歳だったところを、おおむね12歳以上ということになりました。しかし、議論のあるところで、少年は、あくまでも更正をめざす余地があるという部分は残っています。


2. 川島先生がブログをつくるきっかけとなったことは何ですか?
答:このブログに関しては、授業中に答えている時間がなかったためです。


3. この生徒指導概論で私たちが読む本は全て先生は読んだ(目を通している)のですか?
答:もちろん、読んでいますよ。この本を最初に読んだのは、かなり前ですが、以前にも読書対象文献としても使ったことがあります。対象文献の本を選ぶときには、今度の学期はどれにしようかと、何十冊かの中からけっこう悩んで決めます。それでも、なかなか決まらなくて、最後には、えいやっと決めます。一応、前の学期と2冊は違うものにしようと決めています。

生徒指導概論の受講生へ:レポートについてのお願いです

2011年10月13日 | Weblog
 レポートの提出が始まりましたが,いくつかお願いがあります.


1 レポートは,A4用紙で,左上をホッチキスで留めてください.


2 生徒指導概論A(木)と 生徒指導概論B(水)があるので,
 自分の,受講している方の科目名をきちんと書いてください.
 
 ・これは,テストを提出する場合も同じように,自分の,受講
  している方の科目名をきちんと書いてください.


3 遅れたり,事情があって,研究室に直接提出する場合は,
  必ず,遅れた理由をレポートの上部に書いてください.
  理由なしに,提出しても,0点になります.


 すみません,受講生の数が多いので,よろしくお願いします.
 

質問と回答:生徒指導概論B (水) 111012 ネット犯罪から子どもを守る 前半

2011年10月12日 | Weblog

久しぶりの質問回答です。後期もがんばっていきましょう。


1. これから、学校の授業で電子教科書や電子黒板のような、情報機器を活用した授業が展開されていくと思われますが、それについてどう思いますか?
  答:基本的に、普通の黒板と同じ使い方をするのであれば、お金がかかるだけだと思います。それをデジタルデータとして記録して使用したり、プリントアウトするなど、他の活用方法を考えないのであれば意味がないと思っています。他にどんな、使い方があるのでしょうね。


2. 先生はパソコンの使い方は誰に教えてもらいましたか?それとも自分で学んでいきましたか?
  答:私は、パソコンを始めたのが30年以上前なので、誰も教えてくれませんでした。というより、当時のパソコンでは、自分でプログラムを作るとか、打ち込むとかしないと何もできない状況でした。ですから、何かを教わるというよりも、パソコンは一部のオタクの遊び道具でしたし、みんなが試行錯誤でやるものでした。それに値段も、ネットにつがらす(インターネットというものがなかった)、今、100円ショップで売っている電卓程度の機能を持ったもので20万円くらいしていました。


3. 先生はご自分の家庭でパソコンやインターネットについて、お子さんにどのような教育をしていましたか?
  答:私の子どもが小さな頃は、まだインターネットはありませんでした。でも、パソコンはテレビにつなぐもので、ゲームをしたり、プログラムを作ったりして遊んでいました。昭和50年代です。でも、小学生の時に、ベーシックというプログラムを教えていました。


4. 先生がまだ幼い先生の子どもさんに、携帯電話をもたせるとしたら、何才くらいからなら、持たせますか?
   答:いつも、質問されるのですが、いつでもいいと思います。でも、大学生になるまでは、親がしっかり管理をして、いつもチェック出来るという約束をして、一者の使うことを基本にする必要があると思います。


5. ACSUを使わない理由はなんですか?ほかの先生と同じように、すべてをACSUにアップしてもらった方が他の授業と同時に情報を得ることができてありがたいです。
   答:そうですね。使わない理由は、私の方が先にネットを授業で使っていたからです。またACSUが使いにくいと感じていたからです(今では、改良されているようですが・・)。でも、そろそろ、使ってもいいかとも思っていますが、使いやすさと安全性を考えると規模の大きな方が安心できる気がします。また、このような内容は受講生以外の人も自由に読める方がいいと思っているからです。シラバスがのっていないことに関しては、私のミスです。すみません.


6. 文字数は成績に反映するのでしょうか?例えば2000字書いてきた人と3000字書いてきた人で成績に差が出るということはありますか?
   答:基本的には関係ありませんが、少ない人は書き直しをしてもらっています。

7. 教育環場に電子黒板や電子教科書を導入することは、知識、思考力、学力が確実に向上し教育に貢献すると悪いますか。私は、ネット教育や情報教育もろくに行っていない状況なら・最先螺のツールを教育に敢り人れ℃も意味がないのではと感じました
   答:私も同じです、新しい使い方を考えなければ意味がないと思っています。


8. 今回私は情報モラル教育に焦点を当ててまとめました。多くの小学生がパソコンとインターネットを利用している以上、小学校段階から情報モラル教育をすべきと思っています。しかしこれは時期尚早なのでしょうか。中学からでも構わないのでしょうか。長崎県佐世保市のような事件が起きた以上、小学生にも教える必要があると思います。
   答:そうでうね。小学校から、ルールを教える必要があると思います。特に、現実の社会での出来事と関連していることを知らせる必要があると思っています。


9. 最近、周りがカップルラッシュです.自分はなにもないので心配になります.異性と話せないわけではないし、友達はいるのですが、「付き合う」ということが現実的に感じられません。なんとなく相手に警戒してしまうところがあるので、気を許すのにすごく時間がかかってしまいます。どうしたら大学生らしく(?)恋愛を楽しめると思いますか。
   答:あまり、気にしないほうがいいと思います。出会いというのは、求めて作るものでなく、自然に向こうからやってくるものです。恋愛は、偶然に出会うということが大切な要素です。同性の友達など友人との関係を大切に学生生活を送るのがいいと思います。


10. 後期、お世話になります。よろしくお願いいたします。さて鍋の季節です。私はモツ鍋というものを生まれてこの方、食べたことがありません。先生はモツ鍋、お好きですか?
   答:モツなべは、大好きです。よく行くホルモン焼きのお店で、よく食べます。自分で作るのは大変なのでお店で食べます。


11. 先生はプログをやっていて大きな失敗をしたことはありますか?人を傷つけてしまったり、トラブルに巻き込まれたり…などです。もしあるとしたら、どうやって解決しましたか?
   答:このブログでは、ほとんど失敗のようなものはないと思います。でも、今までメールや他のネットでの失敗は、多くの場合、カッとしたり、ムカッとしたりという、怒りの感情が生まれたときに書いたメールや投稿をすぐに送信することが問題であることが多かったような気がします。最近は、メールや投稿や、必ず、読み直しをして、できれば、一日おいてから送信するようにしています。


12. インターネットがなかった時代はどうやってコンタクトを取り合ってたんですか?電話以外方法とかはありましたか?
こ   答:面白い質問ですね。どうしていたんだろう。基本的に、会ったときに次に会う約束をしたと思います。あるいは、家に出かけて言って「遊ぼうよ」と言っていました。


13. 先生は、mixiやfacebookやそのほかのSNSサービス、twitterなどのアカウントはお持ちでしょうか?また、持っていたらそれはどのような用途でお使いですか?
   答:どれも、アカウントは持っていますが、ほとんど使いません。たぶん、それほど、ネットを通して他の人とかかわりたいと思っていないのだと思います。そして、直接出会う人ととの関係だけで満足していつからだと思います。


14. 音楽や美術の授業数が減っていくことに対してどう思われますか?
   答:良くないと思っています。子どもの教育は、大人になってから、どのような生き方をするかにかかわっています。音楽が好きでない人生や、美術に興味のない人生は寂しいものだと思いますよ。


15. これからの時期に一泊二日程度でおいしいものを食べたり、おいしいお酒を飲みに行くにはどこがお勧めですか?
   答:それは、新潟ですね。あるいは、富山や石川(金沢、能登)がいいと思います。魚がうまい季節です。

シラバス:生徒指導概論 A 2011年度 (川島・高橋:後期 木曜日2時限目)

2011年10月05日 | Weblog
生徒指導概論 A
              (臨床心理学からみた、「生徒指導・教育相談」)

2011年度(川島・高橋:後期 木曜日2時限目)
この授業は「生徒指導」について,3つの方法で学びます。1)授業を聞いてテストをすることで知識を身につける。2)本を読み,レポートを書くことで自分の考えをはっきりさせる。3)他の人と話をすることで,いろいろな意見があることを知り,さらに考えを深めることです。 出席は討論の時間についてグループごとに用紙を回して出欠をとります。その他の時間は小テストを行います。すべてのレポートの提出期限は指定した授業時までです。遅れたレポートは、受け取りません。 また,レポートの最後には質問を書くようにしてください。回答は授業中にも行いますが,かわティブログ http://blog.goo.ne.jp/kawa_tee/ で答えます 「本を読む」「旅をする」「人と話す」

読書レポートと討論の為の対象文献
① ネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと
                         MYCOM新書        唯野 司
② 新しい「教育格差」             講談社現代新書      増田 ユリヤ
③ 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル  ちくま新書     土井 隆義
④ 発達障害の子どもたち             講談社現代新書     杉山 登志郎
⑤ いじめとは何か―教室の問題、社会の問題      中公新書     森田 洋司
⑥ 子ども虐待                  講談社現代新書    西澤 哲
 教科書 臨床心理学からみた、「生徒指導・教育相談」 おうふう出版

予定表(木 2限) 授業内容 レポートは、2000字以上(余った所は質問を書いてください)
          :    討論をした次の週に感想を1200字以上 の感想文を書いてください。
1  10月 6日 オリエンテーション 
2     13日   第1章 小テスト1     ①ネット犯罪から     前半
3      20日 討論1(質問の回答)     ①ネット犯罪から       後半
4   27日   第2章 小テスト2      ②新しい「教育格差  前半
5  11月10日   討論2(質問の回答)     ②新しい「教育格差   後半
6    17日   第3章 小テスト3       ③友だち地獄   前半 
7    24日   討論3(質問の回答)      ③友だち地獄   後半 
8  12月 1日  第5章 高橋知音先生の授業    ④発達障害の子どもたち    前半 
9  8日    討論4(質問の回答)     ④発達障害の子どもたち   後半
10  15日  第6章 高橋知音先生の授業    ⑤いじめとは何か       前半
11    22日  討論5(質問の回答)      ⑤いじめとは何か     後半
12  1月 12日 第4・12章 小テスト      ⑥子ども虐待        前半
13   19日   討論6(質問の回答)    ⑥子ども虐待         後半
14    26日   第9・10・11章 小テスト 
 1月5日は、休みます
注意事項   
 読後レポートは、2000字以上を基準とします(上限はありません)。討論感想レポートは、1200字)以上を基準とします。できるだけレポ-トの最後の部分に「質問」を書いて下さい。成績はレポートA(2000字)=50点、レポートB(1200字)=30点で、小テスト=70点で、討論の出席=20点で、すべてのレポートの提出期限は指定した授業時までで遅れたレポートは、受け取りません。総計点の90%でS,80%でA,70%でB,60%以上でCとなります。レポートはワープロ・A4紙で提出してください。この予定表は変更になる可能性があります。