かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答(0629) 「日本を滅ぼす教育論議」 前半

2007年06月30日 | Weblog
生徒指導概論質問集(日本を滅ぼす教育論議・前半)

1. 先生は学校の存在意義は何だと思いますか?
 答:授業でも、何度か話しましたが、学校は個人よりも社会の発展にとって意味のあるものだと思っています。その意味からは、最近のような個人の自由を重要視する立場からは、存在の意味が少なくなってしまっているのだと思います。

2. 研究室というのはどのように決めたらいいのでしょうか。
 答:そうですね、まず、1)卒論でやりたい領域が指導できる先生かどうか、2)その教師と一緒にうまく卒論をやっていけるかどうか、3)同じ研究室に仲良くなれる学生がいるかどうか、ですね。

3. 最近お酒にはまっているんですが、何かおいしくて安いお酒しりませんか?
3.私はお酒が好きです。先生も好きなんですね!!ぜひおすすめのお酒や長野の居酒屋があったら教えてください。
 答:安いといわれると難しいのですが、私は、ビールなどのアルコール分が10パーセント以下のものはお酒とは考えていません。ビールは、他のお酒を飲むときの水代わりには飲みます。あるいは、ホッピービアーのような形で、焼酎で薄めて飲むことはあります。そう考えると、ワインか日本酒かリキュールがお酒ということになります。
ワインは日本のものは、味の割に高いと思います。ワインなら、南米、特にチリのカベルネソービニオンをおすすめします(これは、心理の小松先生の受け売りです)。
日本酒は、食べ物によって異なると思います。天ぷらや唐揚げなどのアブラ分の多いものの時は辛口を、刺身などの淡泊なものは甘口のお酒がおいしいと思っています。ご飯があうおかずには甘口のお酒ということですね。最近は、「端麗辛口」のお酒ばかりになってしまいました(酒度がマイナスの酒は「甘口」、逆にプラス側は「辛口」)。甘口のお酒はあまり売っていませんが、安いお酒でも大関の甘口や白鶴の甘口と刺身は絶品だと思います。日本酒の中で高いから、おいしいはずだと考えて吟醸系のものを、ありがたがる人がいますが、吟醸系は食事でなく、酒だけで楽しむものです。吟醸をありがたがるのは、何でも自分で選べない日本人の典型的な嗜好でしょう。リキュール系は、以前書いたように僕は、シングルモルトのスコッチが好きです。スコッチは、ちょっと高くてもシングルモルトを買いましょう。ブレンド系のジョニクロやシーバスリーガルより、グレンリベットや少し安いグレンフィディックを、少しずつなめるように飲む方がお酒の味を楽しむことができます。でも、もともとスコッチは戦争でブランデーが飲めなくなったイギリス人のブランデーの代用品?かもしれません。確かにコニャックなどのブランデーにはかなわないかもしれません。よく、学生さんたちが飲むジュースのようなお酒は、水代わりというか、半分は酔うためのもので、お酒の味より果物などの味を楽しむためのもののような気がします。どうせ飲むなら、本物のお酒を飲みましょう。

4. 日本がアメリカに戦争に負けて焼け野原から50年が経ち、ここまで成長できたと聞いたときは本当に鳥肌が立つほど感動し、日本人の勤勉さや真面目さ、逆境からの成長には耳を疑いましたが、その時の「やればできんじゃん」みたいな根拠のない余裕が今の日本を作り出す原因になっているのでしょうか?
 答:うーん、一言ではいえないとも思いますが、少なくとも経済的な繁栄に関しては「やればできんじゃん」という部分はあります。というより、ハングリー精神が旺盛だったのは確かだと思います。しかし、人間は勝てばいいというものではありません。常にバランスが大切になります。個人が生きている限り社会に迷惑をかけています。そして、社会は個人の活動なしには成立しません。その意味では「やればできんじゃん」という感覚は、いつも役に立つとはいえない部分があるかもしれません。

5.私は教育学部にきて教師に向いていないと感じることが多々あるのですが、この学部では教師になる勉強しかほとんどできないので今のこの勉強がいつか何らかの役に立つかもしれないと思いまだここにいますが、教師にならないと思う人間はこの学部に残らず他の方向に行った方がいいのでしょうか。
 答:いえ、そうは思いません。広い意味での教養は、教育学部が一番身につけやすいと思います。そして、教育学部を出てから、もう一度本当に自分がやりたいと信じているものに挑戦することも可能だと思います。じっくりと、ゆっくりと考えてみましょう。私は、教師として、就職する前に、いろいろと回り道をすることはいいことだと思っていますよ。実際、最近の教員試験の傾向を見ても、一度、社会人を経験した人を優先しいています。これは、教師というものが、いろいろな人が居ていいし、模範解答だけができる人を求めていないということだと思います。私も、大学院にはいるまでに3年かかっています。その間に結婚もして、一年間ですが社会人もやりました。人生は、結局、実力ですよ。

6.私は、理科の解剖のことから、命のあり方を考えさせられました。某教授は今回解剖で用いた生物は、人間が食用の為に放ち、自然界のバランスを崩すので、ただ殺すなら、解剖として積極的に解剖に用いましょう、とおっしゃっていました。そもそも、自然界のバランスを壊しているのは紛れもない人間自身であり、環境保全や動物愛護などは、人間のエゴだと感じるようになって来ました。自然界を守るためそれを壊す張本人である人間を殺すということを考えは人間は絶対に考えないでしょう。先生は、環境保全とはどのような意味であると考えますか?そもそも命とは人間が思うように管理するものなのでしょうか?
 答:最近は、だんだん難しい質問が多くなってきましたね。この問題は、私も同じように感じています。まず、ある一定以上の人間が生きてゆくためには、どうしても自然界のバランスを崩すことになるのはやもうえません。地球上で、環境のバランスを壊さないで生きてゆける人工はせいぜい数千万人の単位になるでしょう。その考えると環境保全はもともと無理!なのです。そして、人間以外の動物や植物を守ろうというのは、人間のあまりにも勝手で、おこがましいことなのかもしれません。しかし、そんなことはできるわけがありません。そう考えるようになってから、逆に開き直って、人間以外の生き物が人間が生きるために犠牲になっても、それが自然の摂理なのだとも考えるようになりました。例えば、ある種の動物が絶滅しないように・・などという運動は、これまでの地球の歴史を考えれば、これまでも数億種の生物が絶滅してきているわけですから、意味のないことかもしれません(ちょっと、過激?)。結局、環境、環境などといっても、人間が生きてゆくための、ちょっとした罪滅ぼしのために、いいわけとしていろいろやっているに過ぎないような気もします。地球の歴史46億年のうちで、人類は生まれてから、まだ500万年しかたっていません。恐竜は6000万年間栄えていたのです。そう考えても、たぶん人類は、あと100万年はもたないでしょうね。いや、あと10万年持つのだろうか。

7. この前、友達とセンスと努力についてずっとかたりました。私の中では、センスのある人、素質のある人って、すぐにできるようになるし、努力では、補えない部分が大きいと思うんですが、その人は、努力すれば絶対負けないといってました。どうだとおもいますか??
 答:努力が大切だと考える人は、達成動機の高い人に多いようです。またセンスのいい、悪いは訓練で、すなわち努力することでも影響されます。そう考えると、努力帰属の人の方が、生きてゆくためのやる気が出てくるような気がします。

8. 私はドラえもんが好きです。将来、教師になった際に授業でドラえもんを見せての心の育成を図りたいと思うのですが、いかがでしょうか。
 答:そうですね、小学校の低学年までなら可能でしょう。それ以降は、もう少し対人関係や問題解決も複雑な課題の方がいいかもしれません。

9. 先生にとって至福の時とはどんな時ですか。
 答:うーむ。軽井沢で一人でいる時。特に好きな音楽を聴きながらデッキで川を眺めているときかな。でも、他のことを考えずに日曜大工をしている時も我を忘れているなあ。

10. 国際社会に必要とされるコミュニケーション能力とは何ですか?
 答:必要なことをはっきりということ。私は、イタリアで、イタリア人とそれぞれの言葉でケンカしたことがあります。でも、お互いに何となく怒っていることは伝わっていました。やはり、文句を言うときは母国語で言った方が迫力がありますね。

11. 多発する「いじめ問題」ですが、本書にあったように、「学校で起こっていようと社会では起こっていようと、障害・恐喝・殺人などは「いじめ」ではなく「犯罪」だという考え方には非常に共感を覚えます。表記一つ、捉え方一つで、内容は同じそれらの行動に対するイメージはがらりと変わり、罪悪感も生じるでしょう。確実にいじめ(犯罪)は減少すると思います。ただ、本書58ページ~でこの論を唱えているのは、いじめ問題が最も深刻な国ノルウェーの方です。なぜ対策も考え方(捉え方)も進んでいるのに、いじめ問題がトップになるのでしょうか。この例の挙げ方だと、日本のやり方、いじめに対する対処法がいいということに捉えてしまいます。この例によって、著者は何を言いたいのでしょうか。この部分だけが謎です。
 答:その部分を読み直してみました。日本では、いじめと犯罪が混同されているという指摘と、ノルウェーではいじめが多いために対策を考えているのではないかと受け取れると思います。その場合もいじめをルール違反としての犯罪ではなく、モラルの問題として考えているのではないでしょうか。


12. ゆとり教育の前の日本の教育の実態はよく分からないのですが、本当に詰め込み教育だったと思いますか。
 答:いや、結局、学校は、なにも変わっていないような気がします。なにしろ、学校にいる人間は同じ人たちなのですから、法律が変わっても、そんな簡単に現場は変わりませんよ。大人の行動が変わるというのはよっぽどのことでないと変わりません。

13.川島先生は「早期選抜」についてどう考えますか?
 答:的確に行われるのならば効果があるかもしれないが、実際には、多くの要因が影響するでしょうから・・ただ、そこでの文化的な背景があるので一概には言えないと思います。この本にも書いてあったように、ヨーロッパでは、育ちよりも生まれを重視し、それなりの立場で生きればいいと考えているからです。そのような場合は、早期選抜も意味が出てきます。

14.学校に割りと近くて料理が美味しいお店ってありますか?
 答:ないなあ。昼ご飯なら「ことぶき食堂」サカナが食べられる。

15.長野県だと信州大学出身者は教員採用試験で有利と言われますが、信州大学出身で長野県以外の採用試験を受けると、やはり少し不利になるのですか。
 答:基本的には、県内出身者が有利になることはないと言っていました。しかし、現実には「信濃の国」の歌詞が試験問題に出るような県ですから、そりゃ県内出身者が有利でしょう。

16.国家二種と三種の違いがよくわからないのですが、どういった違いがあるのですか?
 答:たぶん、二種は大卒程度と三種は高卒程度で、受験可能な年齢が違うのだったと思います。試験問題もそれなりに異なります。給料も違います。

17.先生の考える「日本における現在の学校教育の問題点」とは何ですか。「政策」と「実態」に関連付けて教えてください。

18.なにか普段の生活の中で、ジンクスとして心がけていることはありますか??
 答:13日の金曜日には、おとなしくしている。

19.川島先生は、今の日本教育のどこが一番の問題だと思いますか?
 答:マスコミや大人の知識のなさ(浅はかさ、勉強不足)

20.川島先生は、何歳まで生きたいですか?
 答:75歳以上。

21.今、精神分析や社会心理学について興味があるのですが、ありとあらゆる本があり、どれから読めばいいか迷ってしまいます。何か、初めての人でも分かりやすいオススメの本はありますか。(特に「合理化」や「認知的不協和理論」について興味があります。)
 答:ない。いろいろな本や論文に当たる方がよいと思います。

22.どうしてもレポートが支離滅裂になってしまうのですが、どうすれば意見のまとまったレポートが書けるようになると思いますか?
 答:パラグラフライティングを心がける。

23.僕は大学でラクロスをやっているんですが、チーム運営において一番大切なことってなんだと思いますか?
 答:お互いに尊敬しあうこと。

質問と回答(0627)「子どもという価値」前半 中公新書 柏木恵子

2007年06月27日 | Weblog
発達と教育質問集(子どもという価値・前半)

1. 先生がお子さんに求めるものとは何ですか?
  答:特に何もありませんが、健康に気をつけて欲しいと思っています。

2. 先生は学生の頃どんなアルバイトをしていましたか?
  答:郵便局での仕分け、ホテルのバーテン、出版社での本の分類・・

3. 子どもを計画的に作ることをどう思いますか。
  答:うまくいけばいいと思います。でも、失敗したからといって堕胎しないでください。

4. 先生にとって、子どもはどのような価値を持つ存在ですか?
  答:以前は、一緒の家にいる共同生活者。今は仲のいい親戚かな。

5. 先生はなぜ大学院生の頃から子どもを育てることにしたのですか?
  答:なぜということは考えませんでした。その頃は結婚したら、自然に子どもをつくるのが(できるのが)自然だと考えていました。

6. ついに来週から基礎実習になりました。入学当初は「まだ先の話」と思っていましたが目の前にあります。さて、上手く教えられるか・生徒とのコミュニケーション・教生同士の関係等々不安を挙げていけばキリがありません。解消方法はやはり「実際行ってみる」以外ありませんか?
  答:そうですね。でも、子どもはかわいいですよ。嫌なことがあったら、子どものことを考えて、一緒に楽しく遊びましょう。

7. 先生は子どもに何を求めましたか?求めますか?
  答:社会の中で能力を発揮して少しでも役に立つような人。

8. 最近校内で騒がれた准教授の不祥事、あれは、一体何が真実なのでしょう。学部生への連絡は一切なく、第一報を報道した信毎はネット上の記事を削除。先生はやめてしまうし…。報道が正しいなら記事を削除する必要はないし、報道が間違っていたなら、先生はやめる必要がないはず。何もかもうやむやなまま、この話が風化してしまうのは悔しいです。とてもいい先生だったのに、先生の講義から学ぶこと沢山あったのに、見ず知らずの人にボロクソに言われて、個人情報まで明かされて、先生のこと全然知らない人になぜそこまで言われなきゃいけないの?と思うと悔しいです。どうして大学は何の説明もしてくれないのですか?本当のこと教えてください。報道を真に受けないこと、報道されること全てが真実ではないということ今回のことで実感しました。
  答:まったく、私も彼の昇進人事にも関わっていたので悔しいです。しかし、そのときの状況がどうであれ、結果として教員と大学院生の性的な関係であり、何らかの形での処罰は免れられないようです(合意ならいいじゃないかとは思うけど)。しかし、複数回の逢瀬があって合意していないというのは腑に落ちん。
・・・知っていることをいろいろ書きたいけど一応ここまでしか書けない(´∩`。)
・・でも、ちょっと、書いちゃおう。この問題から、何となく感じることは、性的な関係があると、必ず男が悪役になるというか、誘うのは男に決まっているという発想だ。じゃあ、女は誘わないのかと言うことになって、それこそ男女差別だ。今は、女が告白したっていいんだから、というより、女はいつもコナをかけている。この問題も、女がその気が無ければ、複数回、関係が出来たり、教師をアパートに入れるわけがない。そうでなければ、その女は常識がないということになる。それに、ある程度、期間をおいて、訴えているのは女性にも迷いがあったからだと思う。そういうと、言い出せなかったのだというかのしれないが、これ以上関係を続けれらない(結婚はしたくない?)とわかってから、セクハラだと言って訴えるのは、女のずるさだ。大学でも十分に検討したはずだろうけどさ(しょぼ)。
・・・ 悔しいなあ。というより、セクハラというといつも男が悪役だ。これは、おかしい。男がいつも不利なのも、それも一種の男女不平等じゃないのかなあ。

9. 先生は産まないという選択肢についてどう考えますか?
  答:良くない。だけど、その人の自由(かって)でしょうね。

10. もし私が大学に8年いるとしたら、川ティーは面倒を見てくれますか?
  答:いいよ。なんの面倒かわからないけど。

11. 先日心理学科の一年生のカリキュラムを知りました。自分たちの1年生の頃と比べてかなり楽になったと思いますが、その文内容が非常に薄くなってしまいとても可哀相に思えました。今後、このカリキュラムはもとに戻る可能性はあるのですか?
  答:たぶん、ないでしょう(予算がつかない)。でも、夏休みには、ヒルガードを訳すのが12ページほどですが宿題に出ています。

12. 子どもの価値とはどのようなものだと考えますか?
  答:次の世代を生きる人。

13. 物事をはっきりさせるとき、お酒の力に頼ってもいいと思いますか?
  答:いい。飲み過ぎないようにね。

14. 本文では、家族計画とか計画的に子どもを産むのか選ぶということが出てきましたが、川島先生は家族計画という考えはどう思っていますか?

15. 思いっきり泣きたいのですが、ルームシェアをしていて一人になれません。どこで泣けばいいと思いますか?
  答:友人のいない時をねらう。山の中で。海に向かって叫ぶ。

16. やりたいことがある、夢があると答えた、子どもを産まない人に子どもを作れと言えますか!?
  答:言えるわけがないけどね。

17. 先生は結婚したときに奥さんと子どもはそのくらいの間隔で何人つくろう。というようないわゆる「家族計画」をしましたか。
  答:ワイフが決めました。

18. 心理学の歴史を知るためのお勧めの本を教えてください。
「流れを読む心理学史―世界と日本の心理学」 有斐閣 はどうでしょう。
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012065.html
   
19. 後期の生徒指導概論の課題図書は前期と同じですか。
  答:まだ決めていないけど、いつも、2冊以上は違うもののことが多いです。

20. 川島先生は、過去をやり直したいと思ったことはありますか?
  答:うーん。ある。でも、いくらやっても同じだろうな。

21. 本の中に「精神的価値」などが出てきましたが、先生はどのような理由で子供を作りましたか。
  答:考えなかった。やはり、子どもは作るものでなく授かりものだった。

22. 先生は子供は何人欲しかったと言う願望はありましたか。
  答:なかった。ワイフが決めた。

質問と回答(0622) 「不勉強が身にしみる」 後半

2007年06月22日 | Weblog
生徒指導概論質問集(不勉強が身にしみる・後半)

1. 寝る前に本を読むと翌朝なかなか目が開きません。寝る前に本を読まなければいい以外でなにかよい方法はありますか?
  答:たくさん寝る・・ほどは時間がないのでしょうね。そうだ。一度早く起きて、もう一度寝るのはどうでしょうか。二度寝は気持ちいいですよ。

2. 今後「ゆとり教育」はどのように変化・改革されていくと思いますか?
   答:予想がつきません。教育政策は、その場あたりですから、ちょっと、マスコミに批判されるとコロッと変わってしまいます。授業では言いませんでした が、学校を変えたり、法律を作るだけでは教育は変わらないと思っています。家庭での親の意識が変わらないとね。学校のシステムだけを変えても同じでしょう ね。

3. 国語の成績を伸ばすためにはどんなことが効果的ですか。
  答:きっと、私が、「本を読む」と答えると思っているので しょうね。でも、子どもはそんなに簡単に大人にまで続くような本好きにはなりません。そのためには小学校低学年までは親が一緒に本を読む、そして、高学年 以降は一緒じゃなくてもいいから、同じ本を読んで話し合うことをしてみるといいと思っています。私も、子どもが小学生の途中までよく読み聞かせをしていま した。そして、中学生になると、彼らが読んでいる本を読んで話題にしていました。栗本薫のグインサーガ・シリーズはおもしろかった。

4. 先生の子ども達はちゃんと勉強していると思いますか?
  答:たぶんね。でも、しっかり遊んでもいるようですが・・

5. 先生は、もっと勉強しておけばよかったということ何かありますか。
  答:もう少し、手に職というか、何か作ることが出来るような技術を身につけておきたかったです。それと植物の育て方や料理を勉強しておけば良かったと思っています。

6. 子どもが習い事を始めるのに最適な時期はいつごろですか?
  答:子どもが習いたいと思った時。でも、一生の趣味になるようなものをさせたいと思います。

7. 前向きな気持ちになるためには、どんなことをしたら良いのでしょうか。教えて下さい。
  答:何か終わったら、自分に「おまえは偉い!あなたはすごい!」といってあげましょう。私も、「一夫はすごい、よくやった」と自分の頭をナゼルことがあります。授業の最後のレポートを提出したら,みんなで,えらい!すごい!,やった!といいましょうね。

8. 先生は性教育はどのようにあるべきだと考えますか。
   答:授業中にも言いましたが、性教育は、人間が動物として子孫を残すことの重要性を基本にして、進化論や発生学を教えることだと思っています。よく行わ れている性教育は,性交教育でしかありません。人間の社会・文化的な部分と動物としての部分のうちの動物として生きる部分を教えることが性教育なのです。 ですから性教育は生物学の先生がやるのがいいと思っています。それをよく理解すれば、受胎から誕生へという自分の体の様子もわかります。妊娠について知る のではなく、受精や受胎についての知識が先になければなりません。子どもにきちんとした性教育をというを,はっきりと性交のことを言えばいいと思っている 人が多すぎます。受精から受胎、誕生のメカニズムがわかれば,性について自然にわかることが多いのです。性交教育を行うことで、男性は女性を人格を無視し た性の対象としてしか見ないという現象が起きているのではないかとおもいます。・・・ちょっと、書きすぎたかな。

9. 上のレポートは自分に対する戒めのようになってしまいましたが、先生が学生のときに自分を戒めなくてはならないと感じたことはありましたか?あるとすれば、どのようなことに対してに感じましたか?
  答:酒を飲んで失敗をした後。

10. もしこの世に「どこでもドア」と「タイムマシン」があったら、どちらを使いたいですか??またその理由も教えてください。
  答:こりゃ難しい。タイムマシンかな。

11. 本の内容とは全く関係ないのですが、信州大学の教育学部はやはり高校の教員になるには難しい学部なのでしょうか?
  答:いえ、科目にもよりますが、免許はとれますから、後はあなたの努力と気力次第です。

12. 女の子のドキッとくる仕草はありますか?
  答:じっと、こちらを見て,瞳孔が開く時・・・(と、心理学の研究結果が出ていますが・・・・)。まあ、見つめられたときですね。

13.  私は道を覚えるのがものすごく苦手です。小学校の登校路の途中にある大きな建物でも本当はそこにあったか不安になって近所の人に道をきいてしまったりす るし、車で通る道は何度通ってもはっきりと覚えることができません。また、バイトでハンディ(注文を入力して伝送する手帳のような機器)を打つときも、自 分の行った操作に自信がなくて3,4回確認してからでないと送ることが出来ません。何かを思い出そうと思うと頭の中が真っ白になって、なんだか頭の中の回 路が途中でとぎれているような気持ち悪さを感じます。人とのコミュニケーションは苦手ではないので生活に支障は出ていないのですが、これはLDの中の軽度 の記憶障害でしょうか。誰にでも多少は当てはまる部分があるとは思うのですが、幼い頃から自分に対して感じていた違和感に名前が付くと安心するような気が するので質問してみました。また、良い道の覚え方があったら教えてください。よろしくお願いします。
  答:そのまま内容を受け取って診断名をつ けるとすれば、認知症ということになるのかもしれません。しかし、ものを記憶するのには、いくつかのタイプがあります。例えば、視覚的に図で見るとそのま ま写真のように憶えてしまうタイプや、図形はだめだけれど、音に対しては敏感で、すぐに憶えてしまう人。また、ノートに書くと憶える人と先生の話を聞いて いる方が憶える人。本を読むと憶える人。などです。ですから、思い悩む前に,自分が得意な方法を生かすことが考えてみたらどうでしょうか。

14.先生は昔から教授になりたかったのですか?もし違うのだとしたら、昔は何になりたいと思っていたのですか?
  答:前にも書いたと思いますが、小学校の時は弁護士に、中学校の時は俳優に、大学の時は学校の先生に、大学院の途中までは幼稚園の親の後を継いで園長に、そして、大学院の終わり頃には大学教師になろうと考えていました。

15.先生は、中学校や高校の時、苦手だった教科はありますか。あったとすれば、受験などのためにどのように勉強しましたか?
  答:数学が苦手でした。そして、皆さんには悪いのですが、私は、いわゆる受験というものを受けたことがありません。私立のエスカレータ式の学校で、大学まで受験勉強なしに進学してしまいました。

16.本文中に団塊の世代の集団退職により雇用が増えるが、今までのストックがあるから大丈夫というのは本当なのでしょうか。
  答:業種によったり、会社によるようです。公務員では県によって異なるようですね。

17.先生は文系が得意でしたか。それとも理系が得意でしたか。
  答:どちらともいえないような気がする。

18.先生は「勉強」が好きですか?
  答:いわゆる学校の勉強は嫌いでした。いまでもね。でも、自分に興味のあることはいろいろと知りたいと思って勉強しました。授業で話したように,自分の子どもにも,学校の成績よりも,実力のある(例えば大学受験でも)ことを期待して育てました。

19.学生のころの先生の学習スタイルはどのようなものでしたか。
  答:本を読む、旅をする、友達と話す(恋愛をする:恋愛するとその人の批判は素直に受け入れられるので自分を見つめる機会になる)。

20.先生から見たゆとり教育とはナンですか??附属のように面白い授業を目指し、新しい授業を発見していくことが、個人の力や、個性を伸ばすと思いますか??
   答:授業でも述べたように、小学校の低学年まではゆとりよりも、教え込みで、中学校以降は、自分で考えてやりたいことを勉強するための、ゆとり が欲し いですね。ですから,中学校以降での子どもたちには自分の興味に沿った学習ができるように「ゆとりの時間」を与えることができるといいですね。

21.数学を含め、どうして勉強しなければいけないんですか、ときかれたとき、先生ならどのようにして答えますか。
   答:一つは学校を卒業するため、もう一つは、すべての領域が関連して人間としての総合的な実力が出来ていると答えます。将来,どのようなことを基本として仕事をしたり,勉強する上で も,すべての学問がお互いに関連していると考えているからです。また,数学などもある程度深く勉強しないと,それを基本としてものを考えるということがで きないと思っています。
 また、これは脳の中に数学的な思考を行う部分と文学的な思考を行う部分があって、それぞれ別々に発達あるいは成長すると考えた時いろいろなことを勉強することで総合的な思考力や洞察力、想像力、判断力が増すと考えれば理解しやすいかもしれません。
 心理学などは,数学ばかりでなく,生物学や文学,化学,法律学など,多岐に渡ります。このように考えると,どんな,ものでも勉強しておくことが,何をするにしても幅の広いものの考え方ができるのです。それは,趣味も同じだと思っています。

22.教師を目指す自信が無くなり、このキャンパスで生活しづらいのですが、かといって何を目指すかも決まっていません。何をしたらいいですか?目の前の授業をもくもくとこなすことに意味はありますか?
  答:もちろん、意味があります。もくもくとこなすことで次の目標が見えてくると思います。何もしなければ、何も見えてきません。目の前にやることがあるというのはありがたいことです。お経でもお祈りでもいいと思っているくらいですから。それを続けることで何か見えてくることが多いのです。

23.先生はケータイを完全に使いこなせますか?
  答:そんなの無理でしょう。無線電話とメールだけです。

24.川ティーは、雨の日は好きですか?
  答:嫌いです。運動もできないし、日曜大工もできないし、じめじめするし・・・でも、屋根付のデッキから外を眺めるのが好きです。

25.「あの人は自分をもっている」と言われますが、自分をもっているの「自分」って何ですか。
  答:自分についての記憶を意識して知覚しているということだと思います。例えば、自分はどんな人間かを言葉で現すことができるなどのことだと思います。

26.女の人は、どれくらいの年齢で結婚するのが理想だと思いますか?
  答:その人の仕事や学歴、相手の仕事と年齢差など一般的にいうことはできないと思います。人によっては、18歳でもいいと思いますし、40歳でもいいと思います。それに、結婚はしようと思ってできるものではなく、偶然やチャンスが大きく影響します。

27.先生が苦手だった教科ありますか?どのように克服しましたか?私はいまだに数学(算数)が苦手です。算数科指導法基礎の単位を連続して落としてしまい、ますます自信がなくなっています。立ち直れません。でも単位とらなきゃ。せつないです。
  答:確かに、算数科指導法基礎は、みんなの悩みですね。でも、自分を鍛えると思って、がんばってみてください。私も、数学は苦手でした。でも、なんとか乗り越えてきましたよ。

28.「卒業したら、遠距離恋愛の彼のところへ行きたい」というのはどう思いますか?
  答:いいんじゃないですか。相手さえ受け入れてくれるのであれば、アフリカでもアラスカでもいいと思います。

29.先生は「勝ち組」と「負け組」について、どのようにお考えですか。教えてください。
  答:私は、日本の豊かさは、貧富の格差がないことだと思っていました。その意味では、日本は徐々に豊かさを失いつつあるのではないかと思います。
   (不勉強 前半)

30.不登校の子どもは、どうやったら学校へ行こうと思えるようになるのでしょうか。教えて下さい。(討論)
   答:行くことができると考えたときになると登校が可能になります。(あたりまえか)。実際には、不登校の子どもの状況によると思います。さらに、年齢や 不登校になってからの期間によって、登校刺激も変化させなければなりません。ですので、子どもによって,異なります。だからといって,ケース研究ばかりで は,学問になりません。私は,以前,不登校についての論文の中で,不登校を72のタイプに分けました。その基本は,不登校児の,3つの年齢段階,3つの不 登校の段階,8つの不登校のタイプです。そのくらい,分けてみると,全くの個人というよりもある程度は分類できます。

31.上にも書きま したが、私の彼氏はよく約束を破ります。学校・趣味・バイトで忙しく、たまに約束をした日でもドタキャンがあります。付き合って2年。私はドタキャンにな れるどころか約束を破られることに敏感になってすぐに怒るように…しょっちゅう別れたくなるけれど、やっぱりそれは嫌です。本当にたまにでいいから私との 約束を決めて守ってくれればいいのですが、彼が不器用なのか手抜きなのかであまりよくなりません。どうしたらこの先もうまく付き合っていけるのでしょう か?(誇大自己 後半)
  答:そうですか。多くの人は大学生くらいをピークに徐々に時間の約束を守るようになります。人はそれぞれが、それなりの理由で生活しているからです。でも、相手を見て反省しているようであれば、もう少し待ってあげることにしたらいいでしょう。

32.どういう規準で本を選んでいるんですか?若者に読んで欲しいと思う1番の本は何ですか?(不勉強 前半)
  答:選んでいるのは、一応、何冊か決めて、順番を考えながら適当に決めています。若者に読んで欲しい本を一冊というのは難しいですね。10冊くらいなら何とかできますが・・・でも、いろいろと読んでみるのがいいと思っていますよ。

33.私は文字だけでは伝わらないことはいっぱいだと思いました。先生はどう思いますか?
  答:そうですね。文字だけでなく、言葉では伝わらないこと。逆に、言葉に出してしまうと意味が違ってしまうようなこともありますよね。だから、人間はおもしろい!
   (ネット犯罪 討論)

質問と回答(0621) 「子どもの脳の発達臨界期・敏感期」 後半 講談社α新書  榊原洋一

2007年06月21日 | Weblog
発達と教育質問集(子どもの脳の発達 臨界期・敏感期~後半~)

1. 臨界期の考え方に賛成しますか?
  答:臨界期という概念は成り立つと思いますが、すべてについて成り立つとは思っていません。また、個人差も大きく、臨界期の成立する内容もあいまいであると考えています。

2. 先生はお子さんに何か習い事をさせていましたか。
  答:水泳とピアノを趣味として、

3. 最近私のレポートは内容が本の内容とかけ離れています。思ったことを書いているのですが、やはりよくないですか?
  答:かまいません。読んでいればいいと思います。読んでいないと討論が身になるものになりません。

4. 恋愛相談を受けている友人の好きな人に彼氏がいるということを知ってしまいました。伝える場合と、伝えずに告白させる場合ではどちらが傷つかないでしょうか?
  答:前もって、伝える方が傷つきにくいと思います。それも、その友人との関係と言い方次第だと思います。

5. 先生は早期教育を行っていましたか。またはやらされていましたか。
  答:早期教育と言うほどのことはしていませんし、やっていません。

6. 子育てをする中で、一番満足感を得られたことはなんですか。
  答:一緒に遊ぶことが出来たこと

7.  Love means never having to say you're sorry.は当たっていると思われますか。いえ、どちらでもよいので考えをお聞かせ願えませんでしょうか。
  答:うーん。いろいろな意味で訳すことができそうですね。「愛に、ごめんねはいらない」・・なのか、「恋愛には謝ることは必要ない」・・どか、「愛していれば謝る必要は無い」・・なのか・・・「愛に残念だったという必要がない」・・「愛は、気の毒に思う心はおかしい」とか・・・僕の英語力だと、よくわからない。ごめんなさい。

8. 私はよく、どちらか選ばなければいけないときに、選んだ方とは別の方がよかったのではとよく後悔しますが、そういうのってよくあることですか?また後悔しないためにはどうすれば良いと思いますか?
  答:それはよくあることです。しかし、選んだことを、これで良かったと考える心の機制も働くことがあります。後悔しないためには、これで良かったと思いこむことです。あるいは、これ以外無かったと思うことも必要です。

9. 赤ちゃんポストについて、先生はどうお考えですか?
  答:いいと思いますよ。もっと堂々とポストすることが出来ればと思います。あるいは里親制度がもっと普及するといいですね。世の中には、子どもがいらない人も、逆に欲しい人もいろいろいますから、

10. 川島先生はお子さんを自分で育てるときに今回のような臨界期や、敏感期というようなことを意識しながら育てましたか?
  答:あまり意識しませんでした。

11. 先生自身は早期教育についてどのように考えますか
  答:早期教育の定義によります。大人の場合と同様に考えて、趣味として考えるならいいと思います。

12. 敏感期という言葉を先生はご存知でしたか。
  答:いえ、知りませんでした。

13. 座右の銘ってありますか。
  答:あとの者は先になり、先の者はあとになる 聖書:マタイによる福音書 20章8ー16節

14. 夏休みの有効な使い方を教えてください。
  答:バイトをして、旅行に行く。その間に本を読み友達と話すってどうですか。

15. 先生は同棲ってしたことありますか?同棲について、どう思いますか?
  答:同棲はないけど、結婚って同棲と同じような者だと思います。結婚届を出すかどうかが違うけど・・

16. 先生は若い頃この職業に就こうと思っていたのですか?
  答:いえ、小学校の時は弁護士に、中学校の時は俳優に、大学の時は学校の先生に、大学院の途中までは幼稚園の親の後を継いで園長に、そして、大学院の終わり頃には大学教師になろうと考えていました。

17. 最近年金問題が顕著に現れていますが、先生の年金は全額支給されそうですか?
  答:全額というのがどういう意味かわかりませんがたぶん大丈夫でしょう。しかし、毎年、年金の額が減ってきています。10年前に同じ条件でやめた先生に比べると、2割くらい基本の額が減ってきています。

18. 先生はお子さんに、期待している将来像はありますか?
  答:今はもう大人だけど。以前から彼らには彼らのやり方があるし・・どうせ私が期待しても、彼らの方が自分で考えているし・・というより期待してもどうにもならないし、しょうがないと思っていました。

19. お酒が強くなるにはどうすればよいですか?
  答:ふふふ、それは、おいしいお酒を一緒にいて楽しい人と、ゆっくりと楽しんで飲む機会をたくさん作ることですね。私が愛飲しているウイスキーは、グレンリベットというスコッチです。右側で,スコッチの中でもシングルモルトとかピュアーモルトといいわれているものが好みです。外国で作った日本酒を日本酒と呼ぶようなものですから,ウイスキーは,やはりスコッチでなければいけません。それと,スコッチは作った人は,水割りで呑むのでなくストレートで飲んでおいしいように作っているのですから,水割りもいけません(オイオイそんなの個人のかってでしょ < その通りです)。スコッチはちびりちびり飲むと甘ーいのです。もともとアルコールは,糖分を分解してできたものですから当然ですが・・・・


20. 私は大学院というものがよくわかりません。先生は大学院に行ったとおっしゃってましたよね?大学院とはどういうことをするところなんですか?できたら、信大の大学院について教えてください。
  答:教育関係の大学院は大きく3つに分かれます。一つは私が行ったような研究者になるための博士課程。二つ目は学部の学習や知識をより高めるための大学院。そして最後がは心理臨床専攻(臨床心理士)のように何らかの資格をとるための大学院です。信大の大学院は二つ目と三つ目です。ただし、二つ目のものは、いったん教師になった人がもっと勉強したいといって入学するような部分も含まれます。

21. もし自分の命と引き換えにどんな願いでも叶うとしたら、先生なら何を望みますか?
  答:やはり、命しかないかなあ。死んでしまったら何もいらないですからね。

22. 先生は日本での第二外国語の習得について、いつごろから学習をすべきだと考えますか
  答:日本語がしっかりと身に付いた後、だから、中学校の高学年でいいのではないでしょうか。それも選択でいいんじゃないかな、やりたくない人は必要ないし。選択も英語だけじゃなく、、中国語や韓国語、ロシア語、フランス語、アラビア語などもネイティブの人から学べるといいですね。

質問と回答(0616) 「不勉強が身にしみる」 前半

2007年06月16日 | Weblog

生徒指導概論質問集(不勉強が身にしみる・前半)

1. 先生の好きな作家は誰ですか?
  答:文学系で好きなのは、井上ひさしや橋本治などを読みました。子どもの頃から好きなのは、シャーロックホームズ。大学生の頃は早川のSFシリーズで小松左京や星新一、光瀬龍なんて、皆さんが知っているわけがないかも(何で過去形なの?<<最近は小説は読まない?)。

2. 「努力したものが、全て成功するとは限らないが、成功した人は、みんな必ず努力している。」という名言があるそうですが、先生はどう思いますか。賛成ですか、反対ですか。
  答:そりゃ、そうだという感じがします。

3. わたしたちが、なくしたことや過ぎたものに、やたらいとおしさやこだわりを見せるのはなぜですか??
  答:心理学の中に、手に入らなかったものの価値が高くなると言う研究があります。そこでの解釈は、精神分析では「合理化」、社会心理学では「認知的不協和理論」で、説明しています。調べてみてください。

4. 私は、レポートを書くときによく、「現代」と「過去」を比べてしまうのですが、先生は「現代」と「過去」は比較することのできるものだと思いますか。私は、「過去」があるから「現代」があるので、比較はできないものであるという思いもあります。
  答:我々が比較をして、いろいろなものの価値を決める時には、同時に生じた事象を比較する時と、継時的に過去と現在の自分を比較する2つの方法があると言われています。ですから、それも一つの方法です。


5. 苦手な人を作りたくないのですが、どうしても無理です。その人と接するときに相手を傷つけずに接する何かいい方法はありますか?
  答:僕はできるだけ、そういう人には近づかないようにしています。しかし、どうしても出会わなければならない時には出来るだけ、「無視」(自分の中で)をするしかないのかもしれません。


6. お昼はワイフ手作りのお弁当ですか?
  答:いえいえ、僕は、単身赴任なので、交番の前の「ことぶき食堂」で食べることが多いです。後は、生協のお弁当です。誰か作ってくれないかなあ(いえいえ、これは冗談です)

7. 課題とは関係ないのですが、先日、隣の建物で、誤報だったんですが火災報知器がなり始めまして、自分が住んでいる建物の住人(全員学生)そろって、どうしようか、どうしようかと戸惑っていました。警察にでも駆け込めばよかったのでしょうか、煙も火もでていないので、躊躇してしまいました。こういうときの通報の方法を、学校教育では習わなかった (この歳になれば知って当然なのでしょうが)ためなのかうまく動けませんでした。小学校教育などで通報の方法を教えるべきだと思いますか?
  答:そうですね。それも大切な内容ですね。結構、大人になるために教えられなければわからないことって、たくさんあるような気がしますね。

8. 先生が今まで読んだ本の中で、一番自分のためになった本を教えてください。
  答:うーん。社会心理学の論文集かな。以前は徒然草も良かったけど、最近は兼行さんの俗っぽさが見えてきた(もともと俗っぽいか)。その他に役に立ったといえば聖書かな?

9. 話を聞いていると読者量の多さを、著者からも、川島先生からも感じます。いつ、どのようなペースで本を読んでいたのですか?また、本を手に取るとき(「この本を読もう」と決めるとき)、どのように選択して読み始めますか?
  答:私は適当におもしろそうだと読み始めます。でも、いやになって途中でやめることもしばしばあります。また、読んでいて、あまりにもくだらなくて、腹が立ってその本をそのままゴミ箱に捨てたり、著者に文句の手紙を書いたこともあります・・

10. 本を読むコツを教えてください(特に参考書とか新書)
  答:コツはいつも本を持ち歩くこと。テレビを見ないことかな?

11. 「読書」は効率のいいお勉強だと思いますか?
  答:もちろんです。勉強は「本を読む」、「人と話す」、「旅をする(実際に経験する)」意外には無いのですから・・


12. 先生が役に立ったと思う勉強はいつの勉強ですか?
  答:どんなことでも勉強は役に立ちます。というのは、人が物事を考えるために、いろいろな知識が必要です。雑学や、いろいろは経験が、新しい考え方を生み出すのです。決まり切った知識だけでは、新しい発想はなかなか出てきません。過去の知識や経験がネットワークのように絡み合って、おもしろい、幅広い考え方が出来てくるのです。確かに人生すべてが勉強かも。私は失敗しても、いい経験をした、いい勉強になったと考えるようにしています。人生、何が失敗で何が成功かは、わかりません。


13. 電車内で化粧する女子高生も個性的ではないか?という話は、個性の話と逸脱していると思うのですが、どうなのでしょう? 正直質問の意味もよくわかりません。ごめんなさい。
  答:そうですね。常識ではそうかもしれません。でも、個性的という言葉の定義の仕方によっては個性的かもしれません。でも、常識的ではないと思いますがね。


質問と回答(0615) 「子どもの脳の発達 臨界期・敏感期」 前半

2007年06月14日 | Weblog
発達と教育質問集(子どもの脳の発達 臨界期・敏感期・前半)

3. 先生は、狼少女についての筆者の意見に対してどのようにお考えでしょうか?
1. 先生は、カマラの真相をどう考えますか?
  答:筆者の意見に近い意見です。ある程度育ってから捨てられたのではないかと思っています。

2. 人に自分の思うことをうまく言えず、ついつい「口先だけ」のように言ってしまいます。うまいこと自分の本心を本気だと分かるように伝えるにはどうしたらいいでしょうか。面と向かって本心を言うのは恥ずかしくもありますが…
  答:普段の生活では、あまり無理に言葉に出そうとしなくてもいいのではないでしょうか。態度や雰囲気である程度わかると思います。もちろん、授業の討論のようなときに話を振られたときは、がんばって自分の意見を言っていましょう。

4. レポートを書いているときに話がうまくふくらませられません。何かいいコツなどはありますか。
  答:自分の体験や他の本で読んでこと、知人から聞いた話などを例として取り上げると話がふくらみます。

5. 先生は早期教育に賛成ですか、反対ですか。
  答:教育の方法と、きちんとしたカリキュラムを持っているならば賛成です。しかし、一般に行われているような親の見栄によるような場合は反対です。

6. 先生はバイリンガル教育についてどう思いますか。
  答:意味がないと思っています。母国語をきちんと習得した後でも、ある程度は外国語の習得も可能です。また、バイリンガルであることにあまり意義を認められません。

7. 先生のお勧めの旅のスポットはありますか?
  答:夏休みには、お金と時間の許す限り、遠くへ行ってみるのがいいと思います。おすすめの旅のスポットは、海外なら英語が通じるのと安全性を考えて、ニュージーランドかイギリス、国内なら、夏はやっぱり北海道かな。

8. 先生が子どもを育てていて、あぁこれは子どもにしてはいけないことだったなと思ったことはなんですか。
  答:うーん。中学生や小学生の時、休みに長期間外国に連れて行ってしまったことかな。

9. 全く本と関係ないのですが、先生は一保護者として、学校給食と弁当どちらが良いと思いますか。
  答:今のような給食なら弁当。でも、ある程度選択できるのであれば、給食もいいですね。

10. 先生は討論の授業の回にいつもカップを持っているようですが、何を飲んでいるのですか。コーヒーですか。
  答:よく、聞いてくれました。ただの白湯の時と、紅茶の時があります。

11. 先生は不倫は文化だと思いますか?
  答:不倫は文化と言うより、その国にはその国の文化にあった不倫があるような気がします。日本の不倫の仕方と、フランスでの不倫の仕方、中国での不倫の仕方はそれぞれ違うけど、どの国でもどの文化でも不倫や浮気はあると思いますが・・・

12. 先生は神の存在を信じますか?
  答:今は信じていません。

13. 先生はお子さんに何か習い事をさせていましたか?
  答:水泳、ピアノ

14. 先生は胎児のときに聞いた音楽を覚えていますか。また、そういう記憶はどのくらいの確率で覚えている子が出現するのですか。
  答:僕は記憶力が悪い、というより、子どもの頃のことは一切覚えていません。

15. うちの冷蔵庫に肉の塊が5㎏ほど入っていました。何日食べ続けられたと思いますか?
  答:、そうですね、先日、学生さんたちと焼き肉をした時には、一人あたり、約500g食べたから・・・でも、毎日食べ続けると飽きるだろうし、・・15日!

16. 夏休みに高校時代の友人と数人で海外旅行をすることになりました!初めての海外旅行で注意することってありますか?
  答:あります。それは、日本と違って、他の国では、危ない場所というのが決まっています。そこに近づかないことです。また、外務省の海外安全ページを確認してゆきましょう。http://www.pubanzen.mofa.go.jp/

17. 男女の友情はありえる?
  答:あると思います。でも、場面や状況ではすぐに崩れます。

18. 先生がもし、もう一人子どもを育てる事ができるとすればどのような子育てをしたいですか?
  答:一緒に遊びたい!

19. 先生が最近新しくはじめたこと、もしくはやってみたいことがあったら教えてください。
  答:うーん。最近、休みの日に興味があるのは家具作りかな。

20. 現在の社会においても、お見合いによる結婚はうまくいくと思いますか。
  答:もちろん、うまくゆきますよ。結婚は、うまくゆく人はほとんどの人とうまくゆくような気がします。後は、偶然性が影響すると思っています。

21. 私はマニュアル車に乗っていますが、坂道発進がうまくできません。必殺技はありますか?
  答:できればヒルアンドトー。右足のつま先でブレーキ、かかとでアクセルを同時に踏めるように練習するといいのですが・・・難しいかな。

22. 臨界期の話を聞いてもやはり早期教育についての根拠は乏しいと思います。この話を聞いて、早期教育に賛成できますか?
  答:早期教育の内容によります。一般の生活では必要なこと以上を教えることは必要ないと思います。しかし、芸術や体育系では、親が子どもを見て決めなくてはならない場合があるとおもいます。

23. 何億とあるというシナプスを数えたハッテンロッカーという人がいますが、実際に数えるというのはどうやったのでしょうか?
  答:よく知りませんが、たぶん、色を付けておいて、顕微鏡で見たのでしょうか。

24. 先生は、なぜクラシックバレエを習おうと思ったのですか?
  答:ダイエット?タイツがはいてみたかった(笑い)

25. 先生は子育ての時に臨界期を意識しましたか。
  答:あまり考えませんでした。というのは、私は若い頃はどちらかというと学習理論の立場に強く影響されていました。特にハルの流れをくむネオハリアンの研究に興味を持っていたためです。

26. 長野市内にある、おすすめの本屋または古本屋を教えてください。
  答:すみません、平安堂と大正堂くらいしか知りません。私は、本は探すのが簡単なので、ほとんどネットで買っています。



質問回答(0610) 「誇大自己症候群」 後半

2007年06月10日 | Weblog
1.韓国でオススメスポットみたいなところはありますか?
 答:陶山書院(とそんしょうん)と慶州の石窟庵(ソックラム)の大仏

2.最近、一日中眠く、やる気もおきません。そのため、友達と一緒にいるときもテンションが低く、気の利いた言葉が思い浮かばず、友達の気分までも下げてしまうことがあるのですが、 こんなときはどんな言葉を使い、どのように振舞えば友達を傷つけないですむでしょうか?
 答:そうですね。僕もそんなときがあります。でも無理して元気にしても後で、どっと疲れるし難しいですね。結局、そのまま友達に、このごろやる気がないんだよと、相談するしかないかもしれませんね。

9.誇大自己症候群は誰もが持っているものだと思いますか?
3.この本では、誇大自己症候群の特徴や、それに陥りやすい現代の背景が理由として書かれていました。私は誇大自己症候群の人はたくさんいるように思います。どのような人が「誇大自己症候群じゃない人」といえるのか分かりません。教えてください。
 答:そう言われてみると、誰でもが誇大自己症候群かもしれません。でも、まわりにあまり迷惑もかけず生きてゆけるのであれば、それでいいのでしょうが。

4.先生は、体罰と道理の通った愛の鞭は、違うものだと思いますか?また、違うものとして考えるなら、学校現場にそれは必要だと思いますか?
 答:違うと思います。でも、愛の鞭は、めったにあることでなく一生に一度くらいの割合だと思います。普段は、愛があれば鞭はいらないと覆いますが。簡単に愛の鞭だと言って体罰を行うのは、教師の横暴だとおもいます。

5.今度、基礎実習なのですが、その期間のレポートは先出しと後出しはどちらがいいのですか?
 答:どちらでもいいですが、どこかにその旨を書いておいてください。

6.今回のレポートでは、家族とのエピソードについて触れました。先生は、今でも鮮明に覚えている、今の自分を形づくっているであろう家族との思い出などはありますか?教えていただける範囲でいいので、もし何かありましたら教えてください。
 答:思い出はたくさんあります。というより、形作っているエピソードというより、毎日が影響を受けていたと思うので、特別なものでなく、家族と一緒にいた時間はそのまま私自身になっていると思います。自分という意識は、経験と過去の経験すべてが関わっていると考えているからです。すなわち、はじめから自分というものがあるのではなく、経験と過去の記憶によって作られているのです。

7.不倫や、浮気常習者も、誇大自己症候群にかかっていると言えるのでしょうか。自分の妻や子、あるいは恋人の気持ち、相手の気持ちを考えられない(考えられるけど、自分が止められない)のは、誇大自己症候群のひとつの症状なのでしょうか。教えてください。
 答:そうだと思います。

8.子どもを育てていく上で、一番大切なことは何だと思いますか?
 答:家族の中の共同生活者の一員として、お互いに尊敬しあうこと。子どもの小さな時から一人の人間としてみることで可能になると思います。

10.先生は、福島のこの事件の犯人にも誇大自己症候群の傾向があると思いますか?
 答:そうですね。

11.先生はワイフのありのままを愛していますか?
 答:えっ、まあ、そうですね。

12.先生は、子どもを叱ることについて、どう思いますか。
 答:叱らないように、ルールを決めて冷静に対応するこどで叱らなくてすみます。

13.誇大自己症候群は家庭内事情などの周りの環境によって発症するのでしょうか?
 答:それも、大きく影響するでしょうね。

19.先生は誇大自己症候群ではないか、と思われる人と接したことがありますか。
14.先生は実際にこの人は誇大自己症候群ではないだろうかという人に出会ったという経験がありますか。もし、あったらその時の印象を教えて欲しいと思います。
 答:あります。誇大自己症候群の人は、はじめは人当たりもよく仲良くしてしまいます。しかし、おかしいと感じてからは近づかないようにしています。そうしないと、自分が傷ついてしまいますし、いらいらしてストレスがたまりますからね。

15.社会教育主事と社会教育主事補の違いを教えて欲しいです。
 答:よく覚えていませんが、社会教育主事補は、社会教育主事になる前の段階だったような?確か、3年間、社会教育主事補をすると社会教育主事になれるはずです。

16.先生はいじめの最大の原因は何だと思いますか?最近いじめから自殺をしてしまう子供が多いですがどうして増えたのでしょうか。
 答:子どもの自殺の理由はなかなか難しいですね。いろいろな状況と、子どもおかれた環境が影響します。特に自殺には、自殺をすることに関する知識が必要で、伝染もするといわれています。

17.先生は今話題の年金問題についてどうお考えですか?年金制度自体が揺らいでいます。このまま年金を払い続けても、私がおばあちゃんになった時に支給されるか不安です。
 答:確かにそうですね。私も、どうしてよいか不安です。

18.今日「かわティーブログ」が見たいと思い、インターネットを検索したのですが、見つかりませんでした。前に授業で「かわティーブログ」で検索すれば出てくるとおっしゃってしたが、出てこない場合ほかになんて入力すれば出てきますか?ブログが見れないので、授業中に言っていただけると嬉しいです。
 答:そりゃそうだ。ブログが見られなければ、この答えは見られない。

20.お酒で酔って失敗したことはありますか。
 答:たくさんあります。失敗すると後悔して落ち込みます。

21.先生は、どんなアーティストの音楽を聞くのですか?また、心が落ち着く曲はなんですか?
 答:前も書いたけれど、エニグマ、ディープフォレスト、エンヤ。そのほかにオムニバス系のCDをよく聴きます。

22.小学校へ入るときのお受験が激化していますが、これについてどう思いますか?
 答:親のエゴですが、親になるとそのような気持ちもしょうがない気がします。

23.子どもを持つと、「この子のためなら死ぬこともできる」と考えるようになるそうですが、先生もそうでしたか?
 答:確かに、そういう気持ちはありました。今もあるかな。母親は持ってありそう。

24.先生は、次に行くとしたらどこの国へ旅行に行きたいですか?
 答:ルーマニアとブルガリアか、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国

25.部屋に虫が入ってこないようにするために、何かいい策はありますか??網戸にすると小さいハエやガが侵入して困っています。これから本格的な暑さがくるというのに・・・。
 答:網戸でだめなら、窓を閉めて、エアコンしかない???あるいは、部屋の中に蚊帳をつる。

26.以前、レポートを一回出し忘れてしまい、次の週に出したと思うのですが、もしかしたら出し忘れているかもしれなくて、自分がどのレポートを出したかなどを確認する方法はありますか?(誇大自己 前半)
 答:今のところ、ありません。学期の終わりの頃になればできます。

(誇大自己 前半)
27.勉強をする所って色々あると思います。家とか学校とか図書館とか喫茶店とかファミレスとか…。要は自分にとってどこで勉強するのが一番はかどると思うんですけど、先生が一番はかどる勉強場所はどこですか。そして、なぜですか。参考にさせてください。ちなみに私は喫茶店とか、ファミレスとか、ある程度の騒音があるところがいいはずなんですが。
私は、自分の机以外はだめですね。大学の研究室もあまり好きではありません。私は、自分の家には、「僕の方丈」があります。2畳の部屋に周りは3段の棚があって、一番下は机の代わりにもなっています。



(ネット犯罪 前半)
28.私は語彙力がないのが悩みです。本や新聞を読むといいと聞くので読んでいますが、なかなか…。ただ読んでいるだけではだめなのでしょうか。なにか気をつけることとかあるんでしょうか。また、ほかにも語彙力を身につける方法はありますか?
 答:たくさん、本を読み、文章を書く以外には、方法はありません。

29.先生は学校のネット教育は何歳から始めるべきだと考えますか?(ネット犯罪 前半)
 答:内容によりますが、ネット教育は、その子どもに対する、教育すべてと関連しているので、特別に何歳とはいえない気がします。たとえば、ゲームもキーの操作を含むので、ネット教育の一部です。

30.先生は先生自身には誇大自己症候群の要素が少しでも入っていると思いますか?(誇大自己前半)
 答:あると思います。あまり書きたくないけど、時々自分勝手にむっとしたり、酒を飲むと一人で騒いだり・・本を読んで考え込んだり、落ち込んだり・・・

質問回答(0610)  ④社会で子どもを育てる 後半

2007年06月10日 | Weblog
発達と教育質問集(社会で子どもを育てる・後半)

1. トロントでのベビーシッティング料金っていったいいくらくらいなのでしょうか・・。私が試しにインターネットで調べたところ、「☆わいわいわい カナダより☆」というサイトの中のベビーシッターリストでも、安くて7C$という価格設定でした。これは日本人の大人に任せる代金ですから当然高くはなりますが、1C$が115円そこらということを考えると決して安くはないと思いますが、日本のそれよりは明らかに手ごろな値段だと思います。これよりも安い値段で値がついているとなるといくらくらいなのでしょうね・・。トロント都市部であることを考えると、そう物価も安くは無いと思うのですが・・。
 答:そうですか、それは時給なのでしょうかね。時給千円くらいならまあまあですよね。一回千円なら安いかも。でも、日本に比べて、学生のアルバイトの金額はアメリカやカナダの方が安かったような気がします。

2. ボランティアに対して、先生はどう考えますか。
 答:自分で稼いだお金で、自分の余裕の時間で、ボランティアをするのはいいと思います。でも、学生学業をさぼってボランティアをするのは、いけないことだと思います。なんでもかんでもボランティアは良いことだと考える必要はないと思います。学生は親からお金をもらって勉強する時間を与えてもらっているのです。その大切な時間を使うのは、親のお金でボランティアをしているようなものです。社会に出てから、自分の時間を使ってボランティアをしましょう。お金をいっぱい貯めて、チャリティをして、そのお金が社会に使われるのは、立派なボランティアです。

3. ミラーリングについてです。実践してみようとしたのですが、逆に自分はミラーリングされやすいことに気づきました。どうすればできるようになりますか。
 答:そうですか、きっと、真似されやすい人なのでしょうね。でも、それって、受け入れてもらえていることじゃないのかな。

4. 先生は、このトロントのようなコミュニティに出会ったことはありますか。
 答:日本でも、いろいろな地域で、地域のコミュニティを作ろうとしているところがあります。私が知っているのでは、池田町(北安曇)は、なかなかよくやっていますよ。

5. 初対面の人とうまく話せません。あと、あまり話題が思いつきません。そういうときどうしたらいいでしょうか?
 答:そういうときは、天気の話、共通の知っている人の話が簡単だ。特に天気や気候や季節は当たり障りがなくていいよ。

6. 事業を起こして失敗したときは膨大な借金に苦しめられるケースが多いですか。
 答:そりゃ、ケースによるけど、お金のかかる事業ならそうでしょうね。そのかわり、うまくゆけば社長さんだからね。ハイリスク、ハイリターン

7. 人に感謝の気持ちや感動の気持ちを伝えるにはどんな手段が一番良いと思いますか?
 答:私は、とつぜんの贈り物や、タイミングを計ったメールが好きです。感謝の気持ちはいいけれど、感動を聞かせるのは難しいですね。一緒に感動してほしいというメッセージですからね。共感してもらえるかどうか・・・

8. テレビのニュースで学校の行事に「ボランティア」という時間を設けるという話をしていました。このことについてどう 思いますか。ボランティアの意に則していないと私は思います。
 答:その通りですね。でも、ボランティアの方法にはいろいろなものがあるという知識を教えるとか、ボランティアの参加の方法やその意味を教えることはできると思う。でも、無理矢理参加させるのはボランティアじゃないですよね。

9. 男女平等について、今の社会の目指す平等とは、本当の意味でそれぞれの性別の長所を生かせるものでしょうか?
 答:男女平等の問題を考えると、今の日本の傾向は一昔前のアメリカの状態のような気がします。実際には、アメリカより、イギリスなどのヨーロッパの方が男女平等が進んでいるような気がします。イギリスは日本でいえば、天皇(女王)も首相も女性の時代もあったし、今もドイツは女性大統領だし、フランスだって、大統領広報にもなっていだし。アメリカでさえ、女性の大統領校もがいるのに、日本は、少し前のアメリカの状態??、それどころが、今でも日本はアメリカの昔の男女平等を追いかけている始末ですからね。アメリカでは、最近は、女性は男と同じでなくて女性として生きるというのが中心になってきています。

10. 先生は本の中に出てくるエコマップというものをしっていましたか?それは生活していくうえで有効なものですか。どんなことに役立つのですか。
 答:この本を読むまで知りませんでした。でも、確かに一人の人間を取り巻く環境は物理的なものだけでなく、特に人間関係のマップは重要だと思います。

11. 先生は子育てに関わる父親でしたか?
 答:そうですね。子育てという意識はなくて、子供と一緒に共同で暮らしているという意識でした。

12. 友達の女の子がもうすぐ20歳のお誕生日をむかえるので、サプライズプレゼントを用意したいのですが、なにか、おもしろいアイデアはないでしょうか。
 答:うーん。何がいいだろう。わからないなあ。ごめんなさい。

13. 先生はトロントの様な支援のある場で子育てをしたいと思いますか?
 答:そうですね。確かに、そんな支援があればワイフは助かったんじゃないかなあと思います。ということは、僕も楽になるっていることかな。

14. この本の発行から月日が少し経っているのですが、トロントのような様々な施設やソーシャルワーカーのような役職はできたりしているのでしょうか?
 答:前にも書きましたが、町によっては、そのような方向を目指しているところもありますが、ほとんどの地域では、全くと言っていいほど行われていないと思います。

15. 先生は「いなほ保育園」みたいな施設についてどう思いますか。
23. 「いなほ保育園」についてどう思いますか?
 答:授業中の話したけど、子どもの成長にとって、悪いことではないと思うけれど、その発達の期間だけ、その場所に限って特別な教育が行われても、その後の教育がうまくゆく場合と行かない場合があると思っています。部分的な理想を追った教育は、いろいろなところで行われていますが、あくまでも子どもにとっては一時的なものが多いのです。ですから、結局、子どもに長い間一貫して関わる両親の子どもに対する姿勢が一番影響すると思います。その意味では、「いなほ保育園」を選ぶ親の姿勢は認められると思います。

16. 子育て環境として、核家族で共働きの家庭はよくないと思いますか。やはり祖父母がいたほうがよいと思いますか。
 答:僕は、祖父母がいる方がいいと思います。でも、核家族での共働きも、その家庭の環境、それこそ、地域での環境によっては、うまくゆくと思っています。

17. 複雑な心境をなんとかするには、何かしら行動するしかないですか?
 答:複雑な心境って、よくわからないけど、何事も、結構思い切ってやってみると、道が開けてきますよ。僕は、「案ずるより産むが易し」ということわざが好きです。

18. 子育てにあまり関わろうとしない父親についてどう思いますか?
 答:それは、母親との関係もあるのでしょうね。でも、自分の子どもと遊ぶのが嫌いな父親はいないと思うのですが・・・

19. やる気と栄養の関係について何かご存知でしたら教えて下さい。何事にもやる気を感じられない時の食事ってどうしても栄養が偏りがちになって、そんな状況が延々と続くような気がします。1ヶ月間ほぼ小麦粉しか食べなかった友人のやる気のなさがその食生活のせいだとしか思えないのです。
 答:食生活は、結局、どのくらいお金と時間をかけることができるかで決まります。それと、一番大切なのは、誰と食事をするかです。一人の場合は予算とじかんですね。

20. 子育てで奥さんと衝突したのはどんな時ですか。
 答:何回もありました。でも、ワイフよりも、私の方が専門に近いので、結局私の意見が通っていたことが多いような気がします。父親が先生というのは特殊なケースなのかもしれないですね。

21. かつて日本にあった育児環境で現代にあってほしいと思うものはありますか?
 答:子どもを近所の人に預けることができること。子どもを連れて、家族ぐるみでリクリエーションやつきあいができること。近所の人に子どものことで相談ができること。

22. 子育てにおける父親の役割とは何だと思いますか?家にこもりがちな母親への対応はどのようにすればいいと思いますか?
 答:第一には、母親の悩みは話を聞いてあげること。そして、一緒に悩んで考えることです。

24. 好きな食べ物は何ですか?
 答:うーん。やっぱり、魚かな。刺身とか焼き魚、煮魚

25. 心理の実験で単位を落としそうです。どうやったらいいレポートがかけますか。
 答:そりゃ、まずい。K松先生の話をよく聞いて守ること??

ここから提出遅れのレポートの質問↓
1. 川島先生は何か雑誌をお読みになるのですか?(子どもの脳は肌にある・討論)
 答:たぶん心理学関係の雑誌だけ

2. 子どもの頃に子育てを手伝ったことがありますか??(社会で子どもを育てる・前半)
 答:風呂に入れることと、寝かせるのは私の役割でした。


質問回答 前半「誇大自己症候群」 筑摩新書  岡田尊司

2007年06月03日 | Weblog
生徒指導概論質問集(~誇大自己症候群~前半)

1. 先生は宅間守の事件を見たときにどのようなことを思いましたか?
 答:日本でも、こんな事件が起きるのかという気持ちになりました。

2. 先生はこの授業で扱う6冊の本のうちどの本が一番おもしろいと思いましたか?
 答:まあ、どれもおもしろかったけど、日本を滅ぼす教育論議 かな。

3. 好きな人のしぐさやふるまいから、その人の心理を読みとる具体的な方法はありますか?
 答:①仕草模倣、ミラー行動が多いかどうか。②こちらが話をしているときの、アイコンタクトの量、③うなずき(応答)の回数

4. 発達障害の検査はどんな形で行っていくのでしょうか?きっちりと定義づけることは可能なのでしょうか?
 答:現在では、知能検査のような問題(認知的と動作的)を解答させる方法と、チェックリスト項目による検査、さらに投影的な方法が中心です。これらは、どうしてもあいまいな部分が残ります。発達障害をすべてチェックできるかというと難しいでしょう。しかし、医療機関や児童相談所などのように、現時点で障害かどうかを決定しなければならないときには、これらしかなというのが実情です。将来は、もう少し、生理的な方法も出てくるかもしれません。

5. 先生が誇大自己症候群という言葉を始めて耳にしたのはいつ頃ですか。
 答:3年くらい前、この本を読んでから、

6. 私は、最近、自分の人生について考えていました。このまま教師になっていいのだろうか、一生続けていけるのだろうか。しかし、ある考えに到達しました。それは、誰だって不安になったり、教師になっていいのかという自信を失うことはある。つまり、挫折することはある。だからこそ人間は強くなれる。そう思いました。こう思うことが出来たとき、私はより強く、教師になりたいと思うようになりました。これをいかに子ども達に伝えればいいでしょうか。
 答:人間は、迷って考えて悩んで、強くなる。たくさん悩みましょう。

7. 「誇大自己」は本書にも書かれていたが、悪い面だけではない。うまく発達していけば、自分に対して自信を持てるようになるという大切な要素なのだ。「自信に満ち溢れた人」と「誇大自己症候群気味な人」との境界は難しいものだが、このような人と接する時、自分はどのように関わっていけばよいのだろうか。自分に対して、なかなか「自信が持てない」私にとっては、少し誇大だろうと自信を持てることがうらやましく思えます。行き過ぎた症候群や性癖はもちろん嫌ですが。
 答:そうですね、程度の問題という部分はあると思います。

8. 占いは信じますか?
 答:信じてはいないと自分では思っているけれど、場面によって、他に情報がなければ頼ることになるかもしれません。占いを信じる人は、それについての知識や情報を持っていないことが多いのではないでしょうか。

9. 本を素早くかつ正確に読み取るのにコツなどがあったら教えて下さい。
 答:無いと思います。ゆっくり、丁寧に読みましょう。だんだんと早くなります。

10. 「かけがえのない本物の愛情」とはどのようなものだと思いますか?
 答:何ページだろう。お互いに本物だと思えば本物なんでしょうね。

11. 「いい先生」「いい授業」とはどのようなものだと思いますか?
 答:生徒との良い関係、お互いの信頼関係がある授業。

12. 先生は元気がない時何をして元気をだしますか。
 答:好きなこと、好きなものを考える。

13. 小学生や中学生のころ、あまりにも自己中心的で、何でも自分の思い通りにならないと怒る子がいました。そういう子に対して、「この子は自分がそう言われたらどう思うのだろう。そういう状況になったらどうするのだろう」とよく思っていました。いわゆる「わがまま」だと思いますが、自分中心でとても支配欲の強い子がいたのが印象的です。誇大自己症候群とまでは行かないと思いますが、過度なわがままというのは、少しはそれと関係してくるのでしょうか?
 答:そうですね。人は、自分の自尊心を守るために、自分の自尊心を高めるいろいろな方法をとります。怒ることで自分を納得させる人もいます。人を非難したり、けなしたりして自尊心を保とうとする人は意外と多いものです。

14. 例えば、あまり大したことない切り傷を負ってしまった生徒がいるとして、大げさに騒いでいたら、教師の立場としてはオーバーに心配してあげればいいか「大したことない」とやや冷たくあしらうのかどのように接すればいいと思いますか。
 答:無視? しかないかも。

15. 最近、課題をやっていると、知らないうちに寝てしまいます。さすがに朝までは寝ないのですが、うたた寝をしているときは電気を点けっぱなしにしているので何とかしなければといつも思っています。(電気をつけっぱなしにして)うたた寝しない良い方法があったら教えて下さい!!
 答:タイマーをつけるくらいかな。でも、うたたねは気持ちがいいものですね。でも、困ったものでもあります。

16. 先生は精神病患者への偏見についてどうお考えですか?
 答:それは、精神病患者についての知識がないことと、そういう人を知らない人が多いと思います。偏見は、無知から生ずると思っています。

17. 川島先生の考えに合わないようなレポートがあったとき、先生はそのレポートや生徒のことをどう考えますか?
 答:なるほど、そういう考えもあるのかと、勉強になったと考えます。

18. 先生は誇大自己症候群の子どもと向き合ったことがありますか?
 答:もちろん、たぶん、そうだと思う人や子どもにあったことはあります。

19. 先生は少年犯罪が増えていることについてどのようなことが原因であるとお考えですか。
 答:私は、あまり、増えていると思っていません。本当に増えているのでしょうか。昔から、少年犯罪はたくさん、あったと考えています。

20. 研究室のコタツの上に、スペイン旅行用の雑誌がありましたが、行ってこられたんですか?
 答:はい。2年前に学生たちと行きました。あの学生たちはどうしているかなあ。スペインは、これまで、4回行ったことがあります。結構、好きなところです。特に大西洋の海沿いは魚がうまい!

21. 教師になるのに不安がでてきていますが、視野を広げるためにはどのような資料を参考にするといろんな職業が見えてきますか?
 答:本を読む、友達と話す、旅をする。たいしたこと無いけど村上龍「14歳からのハローワーク」など

22.今週末は明日から3連休ですね。先生はこの連休にどこかへ出かけますか?
 答:どこも行きませんでした。家のベランダで、バーベキュウをやりました。

23.たまに、ずっと先の未来のことを考えます。いつか来る親の死を考えると、今からとても怖いです。どうやって受け入れて立ち直ればよいのでしょうか。
 答:そうですね。確かに、親の死は人間にとって、最大の恐怖のようです。でも、今まで、人間は150万年くらいの間にどのくらいの人が死んでいるのでしょうか。そして、次々に子どもが生まれているのでしょうか。そう考えると、人が死ぬのは順番ですよね。

24.先生にとって「好き」という気持ちはどのようなものですか?さびしいと感じたとき、先生は
  どんな行動をとりますか?
 答:「好き」というのは、その人といると「楽しい・うれしい」と感じること。寂しいと感じたときは、好きなこと、楽しいこと(思い出や将来の期待)を考える。

25.先生は、テレビゲームをしたことがありますか?
 答:昔はよくやっていました。信長の野望、三国志などのロールプレイ系、シュミれーション系が好きです。

26.好きなプロ野球の球団はどこですか?
 答:以前は長島が同じ立教出身なので好きでしたが、今は、娘が応援している、札幌の日本ハムが好きです。

27.佐世保のような事件において、発達障害がどうのとか言われていますが、実際に今まで起きた
  少年の凶悪事件は、発達障害が原因なんですか?それともよくわからないからラベル付けのた
  めに発達障害の名前が使われていると思いますか?どっちだと思いますか?
 答:両方の部分があると思います。分けるのは難しい。

28.川島先生が考える、愛と恋の違いを教えてください。
 答:恋は、性的な関係が含まれる。

29.「誇大自己症候群」というのは、結局「病気」なのですか?それとも誰もがもうすでに「誇大
  自己症候群」なのでしょうか?なにか、普通の子でも持っていそうな欲求だとか、特徴だなと
  思って前半をよみました。少し難しくてよくわからなかったので…質問させてもらいました。
 答:「誇大自己症候群」という定義自体があいまいで、両方が含まれていると思っています。

30.先生は、自分の中に誇大自己症候群の特性があると思いますか?
 答:もちろん、多少はあります。正常な範囲内だとは思うけど、

31.先生は、子どもが起こす凶悪事件をテレビやニュースで知った時、どのように思われますか。
 答:事件の内容によりますが、過大な情報やマスコミ特有の大げささが含まれていないか気をつけます。

32.雨だと気分が落ち込むし、あまり外出する気が起きません。梅雨を乗り切る方法はあります
   か?
 答:私も同じです。雨は好きじゃありません。パソコンで遊ぶか、本を読むか。酒を飲むか。

33.彼氏彼女の携帯電話をチェックすることについてどう思いますか?
 答:それは、いけないこどですね。

34.テレビなどに映っている人で、犯人とかではなく、この人誇大自己症候群だなと思う人はい
   ますか。
 答:住みません、テレビをあまり見ないので、何とも言えません。

35.自分も「誇大自己症候群」であると思うときはありますか。現代の若者や子どもたちだけに
   みられる特徴なのでしょうか。
 答:いや、昔から、いたと思いますが・・・

36.ブッシュ大統領の演説などを聴いていると、自身・もしくはアメリカを英雄と思っている
   (本気で)としか思えないのですが、あれは誇大自己症候群なのか、国民性なのかどうなの
   でしょうか?
 答:確かに、そんな気もしますね。

37.川島先生は先日、福島で起きた事件について少年は誇大自己症候群であったと思われますか?
 答:まだ、新聞の記事などだけでは、情報が少なくて、よくわからないですね。どうなんでしょう。


質問回答 前半④社会で子どもを育てる+子どもの「脳」は肌にあるの討論

2007年06月03日 | Weblog
発達と教育質問集(社会で子どもを育てる~前半~)

1. 先生は親としてお子さん育ててきて、日本の子育て支援・優遇はどうでしたか?やはり共働きできないと育児は厳しいのでしょうか?
 答:今とは、違うので何とも言えませんが、専業主婦の人が家にいると、かなり節約になります。食事なども二人ともが働いていると外食やできたものを買うことが多くなりますが、きちんをあるもので手をかけて作るのでそれなりに安くすみます。しかし、女性は子育てが終わると、やはり喪失感というか、自尊心の低下ががおこってしまうようですね。

2. このトロント病院の「悲しみを同じ悲しみを持った人間と共有する」という方法は日本であまり普及していないように思えますが、原因としてなにが挙げられますか?
 答:日本は、すぐ近くにいる人とばかり比較して生きている人が多いような気がします。比較をしないで自尊心を保つことができるような子どもを育てる必要があると思います。

3. プレイセラピーってどういうことをするのですか?
 答:子どもと遊びながら、ストレスを解消させたり、様子を観察したりします。

4. 先生は子育てをしていて子どもから学んだ一番大きなことは何ですか?
 答:なんだろう。子どもと遊ぶのは楽しいということかな。

5. 先生は子育てが大変だと感じましたか?
 答:いいえ、楽しかった。

6. 先週の金曜ロードショーは「紅の豚」でした。私は「紅の豚」が大好きですが、先生は「紅の豚」はジブリの映画の中で何番目くらいに好きですか。ちなみにベスト3はなんですか。
 答:7番目くらい、一番は魔女宅、いや、千と千尋のほうがいいかな、それと、トトロ

7. 集中力はどうしたらつきますか?
 答:好きなことをすること。何か目標を持って、終わったら楽しいことがある時。

8. 大学生の今、子育ての問題ということを全く人事のように思っていたのですが、そのような話題は気にかけるなどした方がよいのですか?
 答:そりゃそうでしょ。私は、24歳で子どもができました。たぶん、すぐに年をとりますよ。。

9. 教育学部のキャンパスの中で、夏にクーラーのつく教室はあるんですか?
 答:この授業をやっている、E504と図書館の2階

10. 13歳でベビーシッターのアルバイトができるようになるという「ベビーシッタートレーニング」というのに魅力を感じたのですが、日本で実施する場合、何か困難な点はありますか。
 答:子どもを他の人に預けることに対する抵抗感かな。

11. 臨床心理士やソーシャルワーカーなど精神的な面からの支援を目的とした職業が増えてきていますが、アメリカのように、心理学を学んだ人たちが医療の立場で重要なポジションに立つ日が日本でも来ると思いますか?
 答:一応、目指しているのですが、なかなか難しいですね。

12. ベビーシッターにはどのような能力が必要ですか。
 答:普通のひとでいいと思いますが。

13. 先生はできちゃった結婚についてどう思いますか。
 答:大賛成。どうして、結婚式や籍に入れることにそんなにこだわるのでしょうか。例えば、フランスでは、かなりの人が結婚せずに子どもを生んで育てている、でも、出生率はそんなに低くない。http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/tamura(05-2-13)

14. 出し忘れているレポートがあります。もう-10点されていると思います。そのレポートは次週にも出していなかったら-10点されるのですか。
 答:そうですね。一週間ごとに-10点です。

15. 私の今の頭では週に2,3冊がぎりぎりなのですが読みたい本がたくさんあってかつ積んどくだけの本が本棚1列分くらいあります。先生はどうやって読書の時間を確保していますか?
 答:読みたいときに読んでいます。一週間に、2,3冊なら、すごいのではないでしょうか。私は、時には2週間に1冊の時もありますよ。

16. 先生は子どもの心理相談を受け付けていますか。また、今までに何人くらい診たことがありますか。
 答:以前は、多少はやっていたことがありますが、いえ、私はカウンセラーではないので相談はやっていません。

17. 前回の課題図書の本で読んだ軽くタッチをすると相手に好感を与えるというのを実際にやってみたところ、成功しました。そこで、何か他にそういったちょっとした事で相手によい印象を与える方法があったらぜひ教えて下さい。
 答:タッチの他には、やはり、笑顔とうなずくことかな。

18. 先生はなぜ臨床心理士に否定的なのですか?
 答:実力がないのに、名前ばかりで、臨床心理士協会に売名や金儲けを目的にしている人が多いからです。

19. 川島先生は全面的にトロントの例が賛成ですか?また、日本でトロントのようなことは実現可能だと思いますか?
 答:賛成というか、当然というか。しかし、日本には、日本のやり方での、「社会で子どもを育てる」方法があると思っています。

20. 先生は育児にどのくらい参加しましたか?また近所づきあいはしていらっしゃいますか?
 答:育児には参加したけど、近所づきあいはほとんどしていませんね。

21. 先生は育児をする上で、最も困ったことは何ですか?
 答:娘の高校生時代。女の子は思春期に、父親に反発を感じることが多いので。

22. 最近、メーリスなどが届かなくなるということが携帯で起こっているんですが何かいい対処法ありますか。
 答:すみません。どこに問題があるかわからないと解決は難しいですね。

23. べたべたといちゃいちゃの違いを先生はどのようにお考えですか?
 答:同じように、聞こえるけど、違うと考えれば、違うかも。

24. 先生は、子どもを育てるのにベビーシッターを雇うことについてどう思いますか。
 答:別に、ベビーシッターとの関係さえ、うまくいっていれば問題ないと思いますし、社会全体から見たら、若い人が子どもに接する機会が増えていいことだと思います。

25. 最近はまっていることって何かありますか?
 答:くるまでの、エコラン(燃費を考えて走ること)

26. 男女共同参画の活動をしている知人は「~さんのご主人」ではなく、「~さんの夫(おっと)さん」という言い方をしています。主人という言葉を使いたくないのでしょうが、「夫さん」には違和感があります。何か良い呼び方はありませんか。
 答:ただ、「夫」でいいんじゃないかな。あるいは、ハズバンド(ハズ)???

27. 善光寺のおみくじで恋占いってゆうものがあるんですが、引いたことありますか?
 答:いや、知らなかった。今度、引いてみよう。

28. 赤ちゃんと接することなど、私には子育て経験がないのですが、体験する機会はどうすれば得られますか。
 答:なかなか、難しいですね。ボランティアなどで、保育園や養護施設に行ってみるのもいいかもしれません。

29. 川島先生が感じている子育てに対する不満は何ですか。
 答:子どもを自分だけで育てようとしていること。子どもは社会からの預かったものです。
 


発達と教育質問集(子どもの「脳」は肌にある~討論~)
1. どうしたら人に対して照れずに話せますか?
 答:照れてもいいんじゃないかな。

2. どうしたらうまく司会ができるようになりますか?ちなみに川島先生は自分で司会がうまくできると感じますか?
 答:いろいろな経験と知識。また、世の中、そんなにたいしたことはあまりないと考えること。

3. 学校に行きたくないと言っている友達にどのようなアドバイスをしたらいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
 答:①なぜ、行きたくないか話を聞いてあげること。②学校以外の場所に一緒に出かけていくこと。③一緒に、何か楽しいことやおもしろいことをすること。

4. 「泣くから悲しい」という話の中で、末梢起源説がありましたが、テレビやドラマや映画では、笑いながら悲しむシーンがよく見られるように思います。演出という点でこのようなシーンがあると思うのですが、これは末梢起源説では説明がつきません。実際、笑いながら悲しむということはあり得るのでしょうか?
 答:あると思います。情動はその時々で、入れ替わることがあります。その、切り替えの時点では、両方が同時に感じられることがあるのではないでしょうか。

5. 今日の夕飯は何を食べたらよいと思いますか。和食、中華、それとも洋食?具体的なアドバイスをいただけるとありがたいです。お願いします。
 答:和食

6. 娘さんと小学校の高学年まで一緒にお風呂に入っていたといっていましたが、その後一緒に入らなくなった きっかけはあったんですか?
 答:たぶん、ワイフと入るようになったからかも。

7. 最近あまり学校に行けません。先生は、大学生にもなって不登校になるのは不健全だと思いますか。
 答:いえ、大人でも、私でも学校に行きたくないときはありますよ。

8. 先生はスキンシップによって女性に行為を示したことはありますか。
 答:難しい質問ですね。行為ってなんだろうか。でも、あまり、スキンシップは好きじゃない方なので・・でも、子どもをだっこしたりするのは大好きです。

9. 先生は、肩車をしたことがありますか?されたことはありますか?
 答:したことは憶えているけど、されたのは憶えていない。でも、父親に肩車をしてもらっている写真がある。

10. 「人と親しくなるのは斜め横の席」というのは本当でしょうか。
 答:そういう研究があります。

11. 不登校気味の友人(大学生)にどのような声をかけたらよいと思いますか?体調不良で休みすぎて、出席がぎりぎりの科目が 結構あり、将来的に5ヵ年計画になりかねないから大学を辞めようとさえ言い出しています。とりあえず「どうしても嫌ならば休学して考えてみたら?」とだけいいましたが、それもよかったのかどうか微妙です。川ティーならどうしますか?
 答:そうですね。カウンセラーに相談してみたらとか、保健室に行ってみたらとか、そうだね、といって、話を聞いてあげるとか、一緒に遊んであげるとか、楽しいことに誘うとか・・

12. 日本の現在の子育て援助システムについてどう思いますか?
 答:ほとんど、機能していないような気がします。かけ声ばかりで、誰がやるのか責任のなすりつけ合いが多い気がします。結局、社会全体の意識が変わらないと難しいでしょう。まず、マスコミが変わる必要があると考えています。視聴率よりも大切なことはないのでしょうか。

13. 先生は、娘さんから反抗期に嫌われましたか?
 答:確かに、あまり、相手にされなくなりました。ちょっと、寂しかった??

14. 先生は一目惚れをする方ですか?するのであれば、今でも誰かに対し一目惚れしますか?
 答:若い頃は、いつもしていました。男性にとって、マドンナは生きてゆくのに活力を与えてくれます。片思いでも十分ですね。でも、最近は、なかなか現れませんね。

15. 先生はタッチの際に裏心を持っていますか?
 答:もちろん、男ですからありますよ。でも、あまり、多く無くなってきてしまいました。ちょっと残念。

16. 先生は、思いやりの心はどうやったら身につくと思いますか。
 答:まず、思いやりのある人と接すること。次に、行動からロールプレイングのような練習も必要でしょう。

17. 座席の選択課題で川島先生ならどこの位置に座りますか。
 答:近くの横。

18. 直感とは何だと思いますか。知らず知らずのうちに経験から判断していることも直感でしょうか。
 答:そうですね。人間は、自分でも気がつかないうちに、いろいろな情報を感じていますから、たぶん、言葉では表せない(認知できない)情報を受け取っているのでしょうね。それを、直感と言っているのでしょう。

ここから提出遅れのレポート質問↓

1. 手に持っている楽器をどこにぶつけて、つい「イテッ」と言ってしまうという人がいました。これもある意味、身体軸の転移だと思うのですが、先生は何かおもしろい身体軸の転移をしたことがありますか?
 答:ありますよ。食事中にコップをぶつけて、「イテッ」

2. 私は高校時代、心を許せる友達がいました。今でもその友達とはやりとりをしています。けれども大学ではそんな友達がいません。心の虚無感を感じています。心の置き場所が無いように思います。ご助言お願いします。
 答:そのうち、できると思います。いろいろな人と遊び、話をしてください。卒業する頃には、たくさんできることを期待していますよ。

3. もし同じクラスの女性を好きになったら、告白するのは構わないと思いますか?
 答:うーん。私は、告白というのは好きでありません。自然に、近づいて、お互いが見つめ合うようになるまで待つのが好きです。そして、チャンスがあれば自然に・・・・

4. 人の携帯を使って、勝手にメールを送るのは悪いことだと思いますか?
 答:以前も同じ質問があったけど、場面によりますが(緊急の場合など)、普通はいけないことですよね。

5. 電車内で化粧をしている女の人はどこで道を誤ったと思いますか?どんな手を翳して上げればそういう子に育たないと思いますか?出来れば自分の子どもだけはそのような事態を避けたいのですが・・・よろしくお願いします。
 答:早く寝て、時間に遅れないようなしつけ。たぶん、急いで時間がないからしているのでしょうから