かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

回答 ③ネット犯罪から子どもを守る―~後半~ 毎日コミュニケーションズ 唯野 司

2007年05月27日 | Weblog
1.前回提出した感想レポートと、討論レポートの両方とも質問を書き忘れましたが、減点されたりしますか?
 答:それは、まったくありません。

4.先生はインターネットオークションをしたことがありますか?うちの母は、慎重に安全かどうか判断し、時々オークションを楽しんでいます。
2.先生はネットオークションを利用したことがありますか?
 答:よく、利用します。でも、失敗することも、これは得をしたということもあります。0

3.先生は奥さんと一日に何回くらいメールしますか?
 答:ワイフとは、たまにしかメールをしません。電話は毎日します。

5.最近朝起きるのが辛いです。寝るのが遅いというのもありますが、何かパッと目覚めるのにいい方法はありますか?
 答:私は、今日、一日の予定を考えると、しょうがない起きるかという気になります。特に、忙しいときには、緊張が高まります。

6.有害サイトと有害でないサイトの境目はどこにあるのでしょうか?
 答:そうですね、難しいですね。アダルトサイトだって、健全な?アダルトサイトもあるかもしれないし??

7.川島先生の子育て方法はどのようなものでしたか?厳しいほうですか?放任でしたか?
 答:「厳しいけれどもやさしい」を目標にしてきました。

8.川島先生は以前のスーツの話以外でインターネットでの買い物で失敗したことはありますか?
 答:たくさんあります。パソコンの部品や車の部品など、結局、使えなかったこともあります。でも、先日、ジャケットを3000円で買って喜んでいました。

9.先生の好きなカタカナ1文字はなんですか?
 答:カ

18.ネットでは完璧な匿名がないはずなのに、ネット上の犯罪者を特定し、逮捕するのが難しいのはなぜですか?
10.子どもにとって有害な出会い系サイトの存在が明らかなのにそういったサイトが撲滅されないのはどうしてなのでしょうか?大人同士、未成年でなければそういったサイトが有効利用されても良いという考えなのでしょうか?
 答:たぶん、なくすことができないだけだと思います。手間も、お金もかかりますよね。それに、逆に裁判になると、さらに費用がかかりますよね。それに、だれがどうやってやるかも難しいですね。いたちごっこのようなところがあります。


11.思い出や過去は、なぜ美化されるのですか?
  答:過去の記憶は自分の都合良いように解釈され、保持されます。でも、トラウマのように生涯体験となることもあります。私は、記憶がポジティブな方向にな るかネガティブな方向になるかの分水嶺のようなものがあると思っています。好きな人は会えばあるほど好きになるのに、嫌いな人は会えばあうほど嫌になりま すから。

12.前回、私の質問について答えてくださりありがとうございます。もう一つ質問させてください。外国の子どもたちに色々な知識を教えてあげることを考えたとしたら、今からでは、遅いかな??
 答:いいえ、そのような外国での学校のアシスタントを紹介しているところはたくさんあります。でも、結構、お金(こっちが払う)が高いみたいです。

13.インターネットは生きていく上で便利なものですが、これから先はインターネットがなければ生きていくことができないような世の中になると思いますか。
 答:いや、なくても生きてゆけると思いますよ。私は、時々、休み期間は一週間以上ネットにさわらないこともあります。

14.子どもたちが違法なファイル交換を行っているのを発見したら、なんと言えばいいですか?
 答:質問は、違法なファイルの交換ですか、それとも違法な方法でのフィル交換ですか、でも、いずれにしろ、説明してやめるように説得するしかないと思います。しかし、性的な情報は子どもにとって強い動機づけになるのでなかなかやめさせるのは難しいでしょうね。

15.親のパソコンへの苦手意識をなくすためにはどうすればいいと思いますか。
 答:毎日、メールをしてあげたらどうでしょうか。あるいは、ゲームを進めてみたらどうでしょうか。私は、ワイフにパソコンになれるために、いくつかのゲームをインストールしてあげました。

16.先生が好きな、新書の出版社はどこですか。
 答:岩波新書以外,岩波だけは売れ残っても書店からの返品ができないシステムになっている。だから、授業で生協に頼んで売れ残ったら困るので使わない。殿様商売だから。

17.先生はチャットというものをしますか。
 答:以前はしたことはありますが、今はほとんどしません。

19.一度崩れた信頼関係はこちらの努力だけではもう修復不可能でしょうか…?
 答:状況によりますね。でも、一方の努力だけでは無理でしょう。また、男女関係は、偶然やチャンスが影響しますからね。どこかで偶然に会うことを期待したらどうでしょうか・・・無理かな?

20.今、インターネットカフェや、漫画喫茶などで、インターネットが誰でも出来るように
なっている。そこで、子どもが有害サイトを使っていても誰にもわからない。このことについて、先生はどう思いますか。インターネットカフェや漫画喫茶をどう改善していったらもっと子ども達のためになると思いますか。
 答:10と同じ

21.  ネットを使った不正に関してです。私は音楽が好きでライブにも良く行きます。しかし大きなフェスやイベント、人気アーティストのライブでは必ずチケット が売り切れになります。そうゆうときに必ずダブ屋や転売屋が現れます。倍率の高いチケットはオークションなどでとても高額な値段で売買されます。ダブ屋は はじめから高額な値段で転売するのを目的で高倍率のチケットを大量に買い占めてしまいます。本当にライブを見たい人達は高額でも見たさあまりに買ってしま います。定価以上でのチケットの転売は禁止されているにもかかわらず、年々こういうことは増えています。ライブに行きたい人もアーティスト自身も悩んでい ます。私も行きたかったのにいけないライブがいくつもあったので、行きもしないのにチケットを買い占めるダブ屋は本当に嫌いです。今年も夏を中心に楽しみ にしているライブがたくさんあります。 どうしたらこういう状況が改善されるのでしょうか?
 答:改善は難しいですね。しかし、券を発行する方が、個人を特定し、一人一枚というようにすればある程度は防ぐことができるでしょう。しかし、ダフ屋はアルバイトを雇って買わせるだろうし・・・


22.このごろ、あんまり眠れません。寝ようとするとかなしばりになります。どうしたらいいのでしょうか。
 答:ねる前はリラックスして、静かにする方がいいといいます。アメリカではホットミルクが良いともいいます。

23.小テストのことなのですが、講義の後の残り時間で書くのは時間が足りない気がします。この間もお昼の時間も書いていたので3限まで時間に余裕がありませんでした。次の週までの宿題の方が復習をしながらできるので有り難いです。
 答:確かに、そうですね。でも、時々、テスト用紙だけもって、帰ってしまう学生がいるので、時間中に出席代わりに提出してもらっています。

24.ネットを使って、株で大儲けする人についてどう思いますか。
 答:株は、ネットでも、直接電話でも、同じように儲ける人がいます。でも、損する人もいます。パチンコや競馬と同じでリスクの高いものは儲けも大きいですね。儲ける人がいるということは損をする人もいるということですね。

25.ネットは子どもにとって有害ですか?利益ですか?
 答:両方ですね。子どもにとって、知的な好奇心を満たすことは、ネットでの状況と外での環境の両方が必要だと思います。

26.川島先生はフィルタリングソフトについてどう思いますか?
 答:おもしろいですね。とりあえず、その方法しかないと考えています。

27.最近、小学生のうちから携帯電話を持つ子どもが増えてきました。先生は、幼い子どもに携帯電話を持たせるとき、どのようなことに気をつけさせますか。
 答:親に秘密の部分を少なくする。

28.バイト先では年上の方ばかりで、同期の友達がいません。バイト中にそんな年上の方と話すのですが、どんな話題を出していいものか分からず、悩みの種です。打ち解けようとがんばってみるのですが会話が続かなかったり・・・何かよい話題や対策等ありますか??
 答:そりゃ、そうでしょう。興味も話題も違いますからね。どちらかが近づくようにしないとコミュニケーションは成り立ちませんね。

29. 本書では、出会いサイトを使った売春が問題視されていました。しかし私は、なぜ売春がいけないのことなのか理由が分かりません。自分の体を売ってお金を手 に入れるということは、公平なギブ・アンド・テイクが成り立っていると思います。体を売った方も買った方も、お互いに利益を得ていると思います。少女たち は、「売春や援助交際をしてはいけない理由」が分からないため、自分の体を売って効率よくお金を得ているのではないでしょうか?売春や援助交際をしてはい けない理由を教えてください。
 答:私を試しているような質問ですね。よく言われるような,不特定多数の人との性的関係は病気などの危険があるのでやめなさいという説得方法では,安全なら売春をしてもいいのかと反論される可能性があります。
 売春は人間最初の商売、といわれているほど商売との関係があります。女性の性は男性にとってそれほど価値があるということでしょうね。
 しか し、戦争場面では人殺しが許されるように、アメリカ人が、日本での結納金を人身売買だと批判するように、価値観は国や場所,状況で変わります。オランダで は売春は合法です。しかし,現在の日本では売春は犯罪です。日本では、売春によって一夫一婦制が崩れると考えられているのではないかと思います。日本でも 明治までは、妾,二号さんは一般的でした。今でもイスラム圏では四人まで、妻を娶ることができますが、現在の日本では、重婚罪になります。
 この ように考えると、やはり、少女たちには、小さなうちから、信号は赤が止まれで緑がすすめ、ということを教えるのと同じように、売春はいけないことを教えな くてはなりません。小学生の段階から性教育の課題の一つとして、売春の違法性を教える必要があるのではないでしょうか。

30.先生は自分が悩んでいるときには誰かに相談しますか?それとも、悩みは心の中にしまっておきますか?
 答:どちらかというと、自分で何とかしようとする傾向が強いです。というより、悩んでいることの多くが人に相談しても、教えてもらえないことが多いからですが・・

31.先生はインターネットで毎日チェックしているサイトはありますか?
 答:ニュースサイトとスポーツサイト

32.最近暑くなってきましたが、夏がお好きですか?
 答:若い頃は、夏人間といわれていたくらい大好きでした。しかし、長野に住むようになって、苦手になってような気がします。

33.講義の中で、「10歳までは決まりをしっかりと教え、10歳からはその決まりを応用させる。」というものがありました。これをコンピューター教育に当てはめると、それぞれの年齢に応じてどのような教育をしたらいいと思いますか。
 答:29の売春の問題と同じで、いけないことをしっかり教える必要があると思います。

35.先生は子どもがインターネットを利用することについてはどう思いますか?
34.先生は学校でコンピュータ教育はどのくらい必要だと思いますか??
 答:前の質問と同じで、家で、教えるのが難しいことを教える必要があると考えています。

36.大学の授業で「コンピュータ利用教育」を学びました。学生にはこのような新設の授業が義務づけられていますが、現職の先生たちに何か講習・実習の場はあるのですか?
 答:たぶん、講習会などをやっています。しかし、普段から、使うことのない人には、うまく行かないでしょうね。

37.私はドラマでも何でも結構感情移入してしまうのですが、先生はどうですか?ドラマや映画を見て泣いたりしますか?
 答:私も、すぐに泣いてしまいます。でも、恥ずかしいので、できるだけ我慢しています。男は涙なんて簡単に見せてはいけない!かな?

38.この本には親が自分の子どものインターネットライフに関わっていくことについて書かれてましたが、教師は生徒達のインターネットライフにどこまでふみこんでいいのですか?そしれそれはどのような方法でやればいいのですか?
 答:10歳までの踏み込むインターネットライフ、10歳からの考えさせるインターネットライフ??

39.先生ならご自分のお子さんに幼い頃からパソコンや携帯を持たせますか?
 答:まあ、小学校中学年からかな。

40.最近、将来を見据えた行動をきちんと取れるようになり始めました。そこで質問ですが、教師になるためにも、社会人として社会に出て行くにも、パソコンは自由自在に使えるようにしておくべきですか?
 答:それは、望ましいです。しかし、自由自在という範囲の設定は難しいですね。情報処理試験でも目指してみたらいいのかもしれませんが。

41.レポートも良くなかったら点を引かれるんですか?私は自分のレポートに自信が全くないので。
 答:基本的には引きません。しかし、読んでいないのではないかとか、字数が少ないときに、個人的に書き直しを頼んでいます。すでに、今年度は、10人くらいの人に書き直しをお願いしています。

42.私のパソコンに一度ウイルスが侵入したらしく、変なウインドウが勝手に開いたりします。今はウイルス対策ソフトを入れていますが、その症状は治りません。家電量販店に持っていけばいいでしょうか。
  答:これは、ポップアップの設定で、ポップアップのロックをしてみてください。すぐに人に頼らず、自分で考えてみましょう。「ネットのことはネットに聞 け」というように、自分なりに検索をして、探してみましょう。単語がわからないときには、「ウインドウ、勝手に、開く」などから始めましょう。

43.先生は質問の回答をネットに載せられたりして、パソコンが得意そうですが、使いこなせるようになったのは何年前くらいのことですか?
 答:今でも、使いこなせているとは思っていません。まだまだ、毎週のようにパソコン関係で悩んでいます。今も、古いパソコンをどのように改良しようか悩んでいます。マザーボードから交換するどうか・・

44.先生は、パソコンを初めて操作したとき、どんなお気持ちでしたか。(私は、「私にうまく操作できるかな」という不安と「できれば、こんなもの使いたくないな」という拒否の気持ちがありました。)
 答:私は、どちらかというと、ソフトよりもハードから入っていったので、その感覚はありませんでした。というより、使いこなすというようなソフトやプログラムがない時代でした。せいぜい、簡単なゲームくらいでした。

45.先生はお子さんに何歳くらいからインターネットの使用をさせるのが理想だと思いますか?また実際は何歳くらいで使用させます(ました)か?
 答:子どもが小学校3年生の時に、パソコンの家庭教師をつけていました。教えていたのは信大生でした(が、その人は若くして亡くなってしまいました)。

46.先生は自分の子どもがインターネットを使用するうえで、注意していることはなんですか?
 答:今は、わかりませんが、信用していたので、あまり、考えませんでした。というより、以前はそんな問題になるようなサイトはなかった。

47.先生は2チャンネルに書き込みをしたことがありますか?  (ネット犯罪 前半)
 答:ありません。

後半 回答 子供の「脳」は肌にある 光文社新書 山口 創

2007年05月27日 | Weblog
発達と教育質問集(子どもの「脳」は肌にある~後半~)
1. 最近何事に対しても集中できません。もともとテストやレポート提出日直前になって焦って行う勉強スタイルなのですが、以前は何事にももうちょっと真面目に取り組んでいたのに・・・どうしたらよいと思いますか?
 答:確かに、大学生はそういう人が多いですよね。でも、たぶんぎりぎりになってもできるという自信があるのではないでしょうか。あるいは、もっと、楽しいことがあるとか。何とかなると思っていることなのかもしれませんね。

2. 先生が子どもの頃憧れていた人は誰ですか?
 答:三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)だった。

3. 幼稚園などで子どもに触れるときに、特に注意していることや心がけていることはありますか?
 答:あまり気にしていません。というより、気にしていると何もできない。

4. 先生は奥さんと抱き合ったことが記憶に残っていますか?
 答:うーん。難しい質問ですね。ないといえばウソになるし。

5. 私が住んでいるアパートは山の近くにあることもあって、びっくりするくらい虫が発生するのですが、どうやったら虫が寄り付かなくなりますか?
 答:電気を消せばこないと思うけど、何もできないしね。

6. 読むのは好きなのですが、はっきり言って書くほうは苦手であり、出来ることなら避けて通りたいものです。やはり「慣れ」の問題でしょうか。卒論やエントリーシートの記入もあり、不安です。
 答:そうですね。書くことに慣れないうちは下書きを書いて何度も見直すとじょうずになりますよ。

7.  本文中に笑う時は普通人と一緒に笑うか、人に笑いを求めるものだと書いてありました。僕はよく漫画や小説を読んで一人で笑ってしまいます。それは周りか ら見て変な行為だということに気づき始めました。心理学的にこれはどういう状態なのでしょうか?やめたほうがいいですか?
 答:いや、やめられないでしょう。僕は、本を読んで笑ったり、いろいろ思い出して笑ったりしますよ。映画を見てよく泣くこともあります。

8. 赤ちゃんポストについて先生の意見を教えて下さい。また、海外に赤ちゃんポストのようなものがある国なんかがあれば、合わせて教えて下さい。
  答:もちろん、外国にもありますよ。たぶん、日本ではそれをまねしたのだと思います。外国では、子どもの売買もよく行われていますし、アメリカでは、他国 からの養子もよく聞きます。私の意見は、子どもを捨てる人のいるし、ほしい人もたくさんいるし、うまいシステムはないものかと思います。

9. 先生は父の日に何を貰ってうれしかったですか?何を貰えたら嬉しいですか?手作りのもの、以外でお願いします。
 答:そうですね。趣味のものや洋服は、父親の趣味がわかっているならいいですが・・。ということは、父親の趣味のものを買えばいいということになりますね。

10. 先生は奥さんや子どもさんとどのようなスキンシップをとっていますか。
 答:今は、子どもは一緒でないので、ありません。ワイフとも、ほとんどないかなあ。

11. 先生はいつから本をたくさん読むようになったのですか。
 答:いつからというよりも、子どもの頃から変わっていません。それに、特別たくさん本を読む方だとも思っていません。

12. スキンシップということが今回は大きく取り上げられていましたが、実際の教育現場ではどのように、これを取り入れるべきでしょうか?
 答:程度の問題ですが、うまく、子どもとスキンシップをとれる人はやってみるといいとおもいます。

13.  子どもと一緒にお風呂に入るのも一種のスキンシップだと思いますが、異性の子供と何歳まで一緒に入ることが可能だと思いますか?また先生は自分の娘さん が何歳になるまで一緒にお風呂に入っていましたか?娘さんの年齢は気にしていましたか? 差し障りなければ教えて下さい。
 答:たぶん、女の子は、小学校の4.5年生くらいだったと思います。男の子はもう少し後までだった気がします。

14. 私は人の腕に自分の手を回して腕を組むのは好きなのですが、自分の腕に手をまわされて腕を組むのが苦手です。これは何が原因だと思いますか。
 答:人によって、そういう傾向があるようですね。私も同じです。

15. 教員免許が更新制になるのはよいのですが、教員免許は失効したらやはり履歴書などに書くことはできないのでしょうか。
 答:わかりませんが、前には持っていたと書いたらどうでしょうか。私も教員免許を持っていますが、ほとんど書いたことがありません。

16. 先生はスキンシップを今でも奥さんとはかったりしますか?
 答:言いたくないけど、ほとんど、しなくなりました。でも仲良しです。

17. 算数指導法はかなりの人数が落とされるそうですが、かなり不安です。単位は実習前には下りるのでしょうか?
 答:いや、実習前にはわからないと思いますが・・・それがないと単位が足りない人もいるのかなあ。

25. 先生は「添い寝」していましたか?添い寝についてどう思いますか
18. 子どもに添い寝したことはありますか?
 答:小さい頃ね。

19. この質問は本当にどんなことでもいいんですか。
 答:いいですよ。できるだけ、答えます。

20. 本の中に、皮膚感覚を磨くため、美術館に行くなど普段とは違う行動を起こすとよいと書いてありました。川島先生はこういった意識をもって、いろいろな場所に旅行に行っているのですか。
 答:そうですね。それに近いところはあります。旅に行くと、普段は使わない、感覚や感(第六感)のようなものをたくさん使うことになります。

21. なでなでされたいですか?それともしたいですか?
 答:どちらともいえないなあ。

22. 最近5月病です。何かいい対策はありませんか。
 答:外に出て、体を動かしましょう。

23. 全然関係ないんですけど、先生はなにか楽器ができますか?
 答:小さい頃はピアノ、中学生の時は、フルートとリコーダー、高校から大学生は、ばんじょうとギター。でも、今は、何もできない???

24. 最近、民間からの教師の登用が増えています。また、校長先生などは教員免許を持っていない人であっても民間から登用されることがあります。このような教師の民間登用について先生はどう考えますか。
 答:たぶん、フィンランドなどの外国の様子を見ていいと思ったのではないかと思います。これまたおうべいか?ですね。でも、まあ、先生としてよければいいと思います。民間にいたことがあるからといって、先生としていいかどうかわかりませんからね。
いますか?

26. 先生の思う子育てを一言であらわしてください。
 答:楽しかったなあ。

27. 川島先生は本当に子どもの脳は肌にあると思いますか?
 答:子どもだけじゃなくて、大人も脳と触覚は直結しています。特に、乳児・幼児期は脳の発達と関係しています。

28. 現代では抱っこよりおんぶの方が行われていないように思いますが、先生の家庭ではおんぶはよく行われていましたか?
 答:そうですね、うちの子どもの育った時代は、おんぶでしたね。

29. 私は音楽を聴くと眠くなるという体質なのですが、それを改善する方法はありませんか?ちなみにクラシックだけでなくて、Gacktとかでも眠くなるのでどうなんだろうなぁと思っています。
 答:いいですね。音楽を聴きながらねるのは、楽しいですね。

30. 最後に、川島先生に質問なのですが、先生は娘さんも息子さんもいらっしゃるのですよね。(勘違いでしたらすみません)私は、母親にぎゅうっとされた(ハグ された)経験は割と記慮にあるのですが、父親からぎゅうっとされた経験は正直言ってあまり記憶にありません。父親が酔っ払っているときにかろうじてあるか も…と思うぐらいです。普通の男性は自分の娘に対してあまりハグしないものなのでしょうか。川島先生はどうでしたか。
 答:そうですね。私は、あまり、身体接触が得意でないので、ほとんどした記憶がありません。写真を撮るときに肩を組むくらいかな。

31.2 つ以上の布団のどちらが柔らかいかなどを調べるときには、手のひらを使って調べていた気がします。この課題図書に書いてあったことを知らず知らずのうちに していたかと思うと、それを発見し、言語化した著者は本当に凄いなと思い知らされました。語はここで変わりますが、川畠先生に質間です。課題図書p15の ウィリアム・ジェームースによると「我々は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」と主張していますが、この主張を反証している実験とは何です か?私自身もこの「ジェームズ=ランゲ説」には納得できない部分があるので興味があります。なぜかというと、「人間、本当に怒ったときは笑うしかないのだ よ」、「笑いながら泣く」などの言葉を聞いたことがあるからです。このウィリアムの主張が正しけれぱ、本人の感じている実際の感情とは逆な反応が表情に よって表現されているのはおかしいのではないでしょうか?ただ、私自身も翻らないうちに涙が零れ落ちてきて、「ああ寂しいのだな」と自覚したことがあるの で、納得こそ出来ませんが否定も仕切れません。
 答:この問題は、心理学でも長い間、論争されています。社会心理学では、場面や情動(感情)が強 すぎる場合などの強度によって、異なるという結果があります。また、最近の、脳科学の知見からは、どちらが正しいというのではなく、両方の経路があると考 えられてきています。すなわち、情動を司る部分と認知的な部分の両方に同時に信号が行くということです。


32.今回はもうひとつ 質間です。主観的な感覚と客観的な感覚の語に関わる話なのですが、手のひらと手の甲、どちらの方が温度に対して敏感なのですか?硬さや大きさ、重さなどは 手のひらを動かすことによって得られる感覚が増えそうなので、手のひら側のほうが客観的にそのもの性質を判断することが出来ると思いますが、熱さ冷たさは 手を動かしたところでそれほど感覚が違ってこない気がします。むしろ、他の感覚を知覚するのを優先させてしまう可能性があること、汗をかきにくいことか ら、手の甲の方が温度に敏感な気がするのです、しかし、我々が熱そうなものに手をかざす時は、必ずといっていいほど手のひらでかざします。ζれでは自分の 中で意見がまとまりません、川島先生どちらが正しいのでしょうか?(2つも質間してしまいましたが、これは大丈夫なのでしょうか・・)
 答:すみません。考えたことがありませんでした。たぶん、これは推論ですが、手のひらの方が一般的な感覚は鋭いと思います。ただ、素材のざらざら感などの質感やテクスチャーのようなものは、手の甲を滑らせるようにした方がわかりやすい場合があるような気がします。



ここから提出遅れレポートの質問です↓
33. 先生は我が子を初めて抱いたとき、どんなふうに感じましたか? (子どもの「脳」~前半~)
 答:あまり、憶えていないけど、これが,あかんぼか、という感じだった。??


回答  ③ネット犯罪から子どもを守る―~前半~  毎日コミュニケーションズ 唯野 司

2007年05月21日 | Weblog
生徒指導概論質問集(ネット犯罪から子どもを守る~前半~)

1. 私は授業とまったく関係質問が多いのですが、それは大丈夫ですか?
 答:いいですよ。授業中には話はできないかもしれませんが、ここでなら、できるだけなんでも答えますよ。

2. 先生は、インターネットが子どもの心に、どのような悪影響を及ぼしていると感じますか?
 答:子どもの年齢にもよりますが、悪影響については性に関するものが多いと思います。授業でも話しましたが、性教育については、特に、男性と女性がお互いに、人格的に尊敬すること、男性が女性に対して、性の対象としてだけの存在として見ることは間違いであることを教えなければならないと思います。青年期の男性は、文化、社会的な環境だけでなく、性についての興味が強くなるのは、動物としての人間の本姓です。しかし、現在の社会生活をうまくやって行くためには、場所や状況をわきまえる必要があるのです。それを、間違えるとセクハラや性犯罪となってしまいます。

3. 教員の免許更新制にコンピューター指導能力は入ってくるのでしょうか?
 答:予想がつきません。しかし、この本に書いてあるように、子どもへの影響と指導法を考えないわけにはいきません。

4. 先生は2ちゃんねるを見たことがありますか?書き込んだことはありますか?
 答:見たことはあります。特に、コンピュータ関係のことはおもしろです。書き込んだことはありません。

5. 今若者のあいだでMixi(ミクシィ)がものすごく流行っています。この本に「2ちゃんねる」というものが載っていましたが、Mixiも2ちゃんねると類似したところがあると私は思っています。先生はMixiをご存知ですか?また利用していますか?
 答:Mixiには、入っていましたが、友達が誰もいないということで、強制退会させられてしまいました。誰か、また、紹介メールをしてください。

6. 先生は、ひらがなの中でどの文字が好きですか?
 答:か・・・かわしまのか、川てぃのか、かずおのか

7. 私は他人を厳しく叱ったという経験がありません。なのでどのような叱り方が子どもたちに有効なのか全然わかりません。
 答:ほとんど、学校でもしかる必要はないと思います。私も、子どもを叱ったことはほとんどありません。

8. 遠距離中の彼は、何が起こってもわたしが隣にいると感じているのか、とても配慮のない無神経な態度をとります。私の存在を当たり前だと思っているような気がします。そんな彼を反省させるために、何か効果的な方法はありますか??
 答:男性が配慮のない態度をとるときには、女性を見くびっているときですよね。しょうがない、そりゃ一度、別れ話を持ち出すか、浮気をして焼きもちを焼かせるしかないかもしれませんね(ちょっと、過激か)。

9. 先生はインターネットについての指導を、お子さんにされてきましたか?
 答:私の子どもの年代では、それほど、ひどい内容のものはなかったような気がします。

10. 先生はワイフとどこでどのように知り合ったのですか?
 答:同じ大学の文化祭(大学祭)で、お茶を飲もうと話しかけた。

11. 子どもを守るためとはいえ、親は子どもをどの程度まで干渉してもいいものだと思いますか?
 答:これが、難しいですよね。年齢によって徐々に、干渉を少なくしなければなりません。そのためには、何がいけないことかを話さなくてはなりませんから。

12. 先生は、子どもたちが小さい時からインターネットを利用することをどう思いますか?
 答:悪いことではないと思います。というより、自然に利用することになると思います。たぶん、そんなに悲観的に考えなくても、よい面の方がたくさんあると思います。

13. パソコンを使うのが苦手です。苦手意識をなくすにはどうしたらよいですか。得意になるためには今何をすればよいですか。
 答:タイプの練習。パソコンを組み立てる。インターネットにはまる・・・などですね。いずれにしても、パソコンに興味を持たないとできないことかもしれませんね。

14. 先生はいつごろからインターネットを使うようになったのですか。使い始めるときに抵抗はありましたか。
 答:私の、パソコン歴はたぶん、長い方だと思います。大学院に入った頃に、はじめて、パソコンを買いました。まだ記憶機器のシステムがなくて、毎回、プログラムを打ち込んでゲームをしていました。たぶん1980年より前だったと思います。それ以来です。大学では大型コンピュータをいわれるものを計算に使うために、パンチカードに穴を空けてデータを打ち込んでいました。次にワープロの機械を200万円で買ってもらったのを憶えています。それが、1980年くらいだったかな。ずいぶん、パソコンにはお金を使ったものです。今は、とても安くなりました。時々、大学の粗大ゴミ置き場から部品を拾ってきてパソコンを組み立てることもあります。でも、ディスプレィは、安くならないからなあ。

15. いい親、とはどれほど子どもに関わる親のことだと思いますか。
 答:どれほど関わるかということよりも、どの年齢でどのように関わるかだと思います。

16. 生徒指導をする上で、「実は先生もそうだったんだ。」という、実際には体験したこともないことを、さも体験したことのあることのように子どもたちには言うのはいいことのなのですか?
 答:よくわかりませんが、文脈によると思います。でも、本当に体験していないことは、話の中でリアリティに欠けると思います。そして、リアリティに欠けると説得力が低くなります。

17. 先生は、パソコン教育とはどうあるべきだと思われますか。
 答:みんなで、考えましょう。

18. ネットの危険性を表すのに、どういった方法が子どもたちにとって刺激的になるのでしょうか?
 答:

19. 先生は、自分のブログを持っていますが、パソコンは得意ですか?もしそうだったら、それはどういったことを行った結果、得意になったのですか?
 答:それは、結構年季が入っています。パソコンにさわり始めて30年以上になります。でも、その前は、パソコンというものがありませんでした。

20. 教師になる上でコンピューターのどのような知識や技術を身につけなければならないですか?
 答:ワープロとインターネット、それに、ハードの修理も少しはできた方がいいかも。

21. ブラウザクラッシャーにひっかかってしまった時どのように対処すればいいのですか?
 答:うーん、どのようにといわれても、その人のパソコンについての知識によって違う気がします。

22. パソコンを学校に導入しようとなったときに、パソコンを誰が子ども達に教え、その教える人たちの数は足りているのかなど、パソコンを導入することで出てくる問題に対して国は何を考え、その対処法などは考えたのか?

23.子どもが携帯電話を持つことについて、先生はどう思いますか。賛成ですか。
 答:私も、どうしたらよいのかわかりませんが、いずれにしろ、子どもの発達に従って、親の干渉を徐々に少なくしてゆく段階で約束を作っていったらどうでしょうか。例えば、金額はいくらまで、とか、夜、○時以降は使用しないとか・・子どもの年齢よって、親が考えてゆくことが必要だと思います。

24.このレポートでも取り上げましたが、最近では、小学生でも携帯電話を持つようになりました。幼い頃からネット社会に関わることの利点と欠点は何だと思いますか。また、欠点を克服するために教育現場でできることは何だと思いますか。


25.採用試験が近づいていて、かなりナイーブになっています。採用試験に受ける上で、先生が思う一番大切なファクターはなんですか。
 答:そりゃ、信念ですね。絶対受かるという・・・この教育学部にいて、僕の授業をしっかり受けていれば、受かるはずです・・・といいいたいです。

26.本を上手に読むテクニックを教えてください。本を読むのが苦手なので。
 答:よい本をじっくり、ゆっくり読む。

27.先生は自分の子どもにパソコン教育をしたことはありますか。また学校でこんな良いパソコン授業をやっていたようだ、というのがありましたら教えてください。
29.川島先生は自分の子どもにどのようなパソコン教育をしたのですか。
 答:小学校3年生の時に、パソコン指導の家庭教師(教え子のバイト)をつけましたが・・・意味なかったかも。

28.先生は子供に何歳ぐらいから携帯を、持たせるべきだとおもいますか?
 答:持たせ方によると思います。でも、まあ、小学校4年生くらいかな

30.先生は自分の子どもが安全にインターネットを使っていると思いますか?
 答:今ではそうだと思いますが、高校生や大学生の時は何をしていたのか、わかりません。

31.先生は自分で自分をネット依存者だと思いますか。
 答:確かに、そうかも。

32.教師ということだけではなく親としてということも含めて、先生は子どもにインターネットに触れさせるのは何歳頃がいいと考えますか?
 答:使い方によりますが、小学校の中学年くらいかな。

33.子どもにこっそり隠れてアクセス先を探る。把握する。子どもの立場だったら、本当に嫌な事だと思うが、どうなのだろうか。このような対処法にならないためにも、事前にしっかり躾けたい。子どもとの直接的コミュニケーションの重要性を感じた。
 答:そうですね、親の態度は自然に子どもに移ってしまいます。毅然とした態度で、いけないことないけないと教えてゆくことで、インターネットに関しても、約束を作ることができると思います。

おまけ.
これは質問とは言えないかも
 パソコン導入によって生じる「格差」が気になる。本書でも述べられていたが、家に帰ってからのコミュニケーションツールとしてインターネットを利用するなら、当然友達づきあい(グループ)も決まってきてしまう。パソコン学習補助教材として活用したなら、家出の予習・復習ができる子とできない子では、学習面でも格差が起こってしまう。
 また、先にも述べた私の村のように回線が設備されていない地域とされている地域では、地域全体としての格差も生じるだろう。経済的、家庭的問題だからどうにもならないのかもしれないが、この事態にどういった配慮をしていくか、常に考えるべきだと思った。特に子どもの学習面ではできる限りの平等を目指したい。

前半 回答済み 子供の「脳」は肌にある     光文社新書 山口 創

2007年05月20日 | Weblog
質問集 子どもの「脳」は肌にある~前半~

1. 川島先生は何人子どもがいますか。
 答:2人(男・女)

2. 川島先生が面白いと思うレポートはどんなレポートですか。
 答:この前授業で話しましたが、やはり、私が聞いたことのない話を読むとおもしろいと思います。特に、経験したこと、独創的な発想、リアリティの高い文章など

3. 私たちには「ミラー効果?」のようなものがあるというのを聞いたことがあります。たとえば映画で血書を作るシーンがあり、ナイフで親指を切るシーンがあるとすると、自分の親指が「むずむず」するというか「かゆい」というかなんとも言いがたい感覚になりますよね?心理的な観点から、これはどうして起こるのですか?
 答:いろいろな説があります。他の人間のしていることを感じ取るという意味では、授業でも出てきますが、生まれたときから「共感能力」があるのではないかという説もあります。また、生まれたばかりの赤ちゃんが他の赤ちゃんにつられて泣くことなどを例としてあげている研究者もいます。

4. 先生がこれは見るべきだと考えるテレビ番組はありますか?
 答:私は、リアリティのある番組の方が好きです。と言っても、普段、ほとんどテレビを見ません。その意味で、スポーツ番組が好きです。でも、土曜日の不思議発見だけははよく見ています。・・・

5. 幼少期に満たされなかったスキンシップの欲求が、成人してからの行動に影響を与え、望ましくない行動をとる傾向にあると書かれていましたが、成人になってからスキンシップを積極的に図ることでこの問題行動のすべてが解消されるのですか。
 答:検証できないので、何とも言えませんが、たぶん、少し異なるのではないかと思います。しかし、日常の生活レベルでは、ある程度解消されると考えられます。

6. 先生は子どもが乳幼児のとき子どもとどのように接触してきましたか。
 答:毎日、お風呂に入れていました。また、幼児期までは、夜、ベッドで創作ストーリーを話していました。キティキティ博士とジョシュジョシュくんの話?など・・・

7. 朝に弱くてし方ありません。中々起きられません。そして夜の寝つきの悪さにも困っています。何か「まともな睡眠」によい方法はありませんでしょうか…
 答:私もその傾向があります。解決する方法は、結局、できるだけ早くベッドに入ることくらいしかありませんね。

8. 先生は奥さんが分娩室で苦しんでいる際どのような気持ちでしたか?
 答:夜中だったので、病院のベッドで寝ていました。私の子どもが生まれた頃はまだ、ラマーズ法というものを知りませんでした。男性は、分娩室には入れませんでした。

9. 嫌な上司のもとで働くことになったときどう対処しますか?
 答:確かに、いやですよね。まあ、できるだけ近づかないようにすると思います。

10. 子どもをほめるときに握手をするのと肩を揉んであげるのとでは、どちらが子どもにとって嬉しく、達成感があるのでしょうか。
 答:場面によると思います。また、子どもによっても、年齢によっても違うと思います。

11. 先生は人の情を科学で説明できると思いますか?
 答:情というのは、共感のことですよね。ある程度は説明されてきていますが、なぜ、生ずるかということについてはわかっていません。科学で説明するということが、どこまで説明されたらいえるのか、また、説明できるということと納得させられるということの違いなども考えると・・・ごちゃごちゃ面倒くさいことを言ってすみません。


12. ゲームが及ぼす影響で、子どもにとって良いだろうというものはあると思いますか?
 答:私は、ゲームはやりすぎなければ、よい効果を持っていると思っています。毒も少量なら薬になりますよね。

13. 私はよく、男女間のジェンダーについて考えるのですが、先生はジェンダーについてどういう考えをお持ちですか?
 答:ジェンダーの問題は、現代社会の中で難しい課題の一つだと思います。というのは、ジェンダーという概念そのものが曖昧な部分を持っていて文化や社会的異なるからです。というよりも、それぞれの社会が持つ、男性はこうあるべきだとか女性はこうあるべきだという概念は、その社会の成り立ちに起因していますから、簡単には崩れることがないと思いますし、徐々にしか変化しないものだと思います。社会運動のような形で、急激な変化をしようとすると無理が出てくると考えています。

14. テレビは一日にどのくらい見ますか。
 答:見ない日の方が多いと思います。そうですね、一週間に3時間くらいかな。

15. 先生はお子さんに十分スキンシップを行っていましたか?
23. 先生は、子どもが思春期の時どういったスキンシップの取り方をなされましたか?
 答:そうですね。でも、どちらかというといやがられていたかもしれない。

16. ACの「抱きしめるという会話」のCMの話が書かれていましたが、先生はそのCMをご覧になりましたか?もしご覧になっていたらどのように思ったかを教えて下さい。
 答:すみません。見ていません。ただ言えることは、CMやマスコミは都合のいい部分を強調すると言うことでしょう。

17. 子育ての出来ないチンパンジーの話のところで「子育てという行為は本能に組み込まれていない」という記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか、だとすれば、野生のチンパンジーは子育てに苦労するというか、赤ん坊が苦労すると思いました。
 答:その立場の研究者は、野生にチンパンジーは、親から学習していると言っています。しかし、子育てという行為はは本能に組み込まれていませんが、その基本となる、反射や本能的な恐怖感などは、一つ一つの行為は本能として組み込まれていると思います。

18. SとMって大切だと思いますか?
 答:対人関係の心理学の中で、親密になる基本的な関係として「類似性」と同時に「相補性」という概念があります。SとMって、それに近いかもしれません。

19. 前に物を食べながら話を聞いたらよりしっかり聞けるとおっしゃっていましたが、どのようなメカニズムでそのような効果が現れるのですか。
 答:話を聞いて、内容を理解するためには、緊張している時よりも、リラックスしている方がいいと言うことです。

20. 好きな音楽は何ですか?
 答:前にも、書いたことがあるかもしれませんが、ヨーロッパ系の音楽の方が好きです。ディープフォレストやエニグマなどをよく聴きます。でも、普段は、オムニバスのイマージュ、フィールやピュアーなどを聴いています。

21. 先生は、暗記をするとき、どのような方法をとりますか。
 答:そうですね、暗記する内容にもよりますが、単純なものは記憶術のようなものを使うときもあります。でも、最近は、単純に憶えることよりも、理解することで憶えることの方が多いですね。

22. 睡眠時間を十分とっても日中とても眠いのですが、どうしてだと思いますか?
 答:季節的にも、寝るのに気持ちのいい時期ですね。そういえば、眠りすぎでも眠くなるそうですよ。


24. 子どもの頃の母子関係によって決まった型は、どうしたら変えることができますか?私は典型的なアンビバレント型なのですが、恋人に迷惑をかけているのだろうなとよく思います。

25. GWどこか行きましたか。
 答:軽井沢で過ごしました。

26. シャーロック・ホームズのシリーズのなかで、どの作品が一番のお気に入りですか。
 答:赤毛連盟、バスカヴィル家の犬、まだらの紐・・

27. この本で紹介されていた、「内臓が生み出す心」という本を読んだことはありますか。もしあれば感想もお聞かせください。
 答:買って、3分の1くらいまで読んだのですが、あまり、おもしろくないのでやめました。よく憶えていませんが、発想はいいのですが、著者の独断と偏見が多くて、いやになったと記憶しています。著者の弁解や他人への避難がたくさん書いてあると、おもしろい本もおもしろくなくなりますね。

28. 何かスポーツしますか?(クラシックバレエ以外で)
 答:日曜大工、洗車、チャリに乗る、フラダンス(これはうそ)。(本当は、水泳やスキーも好きなんだけど、最近は、ほとんどしていない)。

29. 先生は今何を研究しているのですか?
 答:大きく2つの領域があって、一つは、幼児、児童期の対人関係に関連する調査、他の一つは不登校に関連して、不登校はなぜ起きるのかについてです。

30. よその家に行ったときインターホンを押しますが、そのときドアの鍵が開いている場合でも、開けてくれるまで待っていた方がいいのでしょうか。こちらから開けた方が良いのでしょうか。
 答:当然、入っていいという言葉を待つか、開けてくれるまで待っているのが常識です。ちょうど、先日、ゆうパックの配達の人が玄関をがらっと開けて入ってきて、僕は、風呂上がりでパンツひとつだったので焦ってしまったことがありました。長野の人は、何も言わずに、玄関を開ける風習があるようなので、気をつけましょう。

31. 頑張っている人に対し「頑張れ」というのは酷ですが、ついつい使ってしまいます。「頑張れ」に代わる励ましの言葉を教えて下さい。
 答:うーん、確かに、これは難しい。場面によってですが、「たいへんだねえ」、「気をつけて」、「何かあったら連絡して」などを使い分けるしかないでしょうね。私は、相手を促す言葉よりも、「たいへんだねえ」などの相手の気持ちを共感するような言葉を使おうと気をつけています。


後半(更新) 「判断力はどうすれば身につくのか―アメリカの有権者教育レポート」

2007年05月13日 | Weblog
生徒指導概論質問集(判断力はどうすれば身につくのか・後半)

1. 日本にとってのよい有権者教育を育てる教育は、まずなにからはじめなければならないと思いますか。
 答:当たり前かもしれませんが、まず、教師自身が子どもと一緒に今という時代に生きているということを考え、子どもが大人になったときの社会がどのような社会になると望ましいかを一緒に考えることだと思います。

2. 先生は有権者教育についてどう思いますか?
 答:有権者教育は、

3. 先生は、いま心理学以外で勉強していることはありますか。
 答:心理学は、人間に関することはなんでも関連しているので、特に心理学以外というほどではありませんが、脳生理に興味があります。

4. 先生が知る中でアメリカの裁判の最も興味深い判例を教えてください。
 答:

5. 大勢の人の前で、うまく、堂々と話すにはどうしたらよいですか。
 答:

6. 長野市から日帰りでドライブに行くとしたら、オススメの場所はありますか?越境してもかまいません。 高速道路ではなく下道で行きたいのですが。
 答:そうですね、結局、北へ行けば上越方面、東へ行けば軽井沢方面、西へ行けば白馬から安房峠、南は伊那から飯田、さらには山梨、伊豆ですね。日帰りでも清里を通って山梨くらいはいけると思いますし、北なら柏崎、新潟くらいまではいけると思いますが・・どうでしょうか。

7. うまい読書感想文の書き方を教えてください。
 答:やはり、起承転結という形式をとりながら、おもしろい(特に読む私にとって)内容のものがうれしいです。おもしろいという内容にも、いくつかあって、友人の話などと課題対象の本との関連で、私が聞いたことのない話、、個人的な体験、旅行や育った地域での話などがいい感想文だと思います。でも、もしかして、本を読んできていないのではないかと思ったときは個人的に質問することになりますが・・・

24. 日本に裁判員制度は必要だと思いますか?
19.先生は陪審員制度についてどうおもいますか。
20.日本でも有権者教育をしたほうがいいと思いますか。
21.先生は裁判員制度について何か不安はありますか?
19. 陪審員制度についてどう思いますか?
22. 先生は平成21年から始まる裁判員制度について、どう思いますか?
8. 裁判員制度は実施されるべきだと思いますか。
 答:・・・べきというより、もう、実施されることになってしまったので、どのように実施するかを考えなくてはなりませんね。また、そのために教育や検討会も行われなくてはならないと思います。

9. 最近、ちゃんと食事や睡眠を取っているのに、体から疲れが取れません。何か良いリフレッシュの方法などはありませんか?
 答:体を休めても、精神的に安定しないと緊張して疲れてしまいます。やはり、適度なスポーツが大切だということになりますね。


10. 日本は本当に陪審員制度を取り入れての裁判をちゃんとできるようになるのか。アメリカと比べての日本の有権者教育について、国はどう思っているのか。
 答:あまり、考えずに、アメリカのように・・・ということで法律を作ったような気がします。

11. もうじき裁判員制度が始まるわけですが、先生は選ばれてみたいと思いますか。また、どうしてですか。
 答:希望する気はありませんが、なったら、国民の義務ですから勉強したいと思います。

12. 私は読書が大好きですが、日ごろの授業との両立がなかなかできず、どちらかが疎かになってしまうこともしばしばです。先生が学生の頃は、そうした悩みはなかったのでしょうか?
 答:確かにそういう時期もありました。でも、なんとかやってきました。どうしてもやらなければならないことだけは、しょうがないのでやってきました。

13. 私は最近、教師になることをやめようと思っています。しかし、今まで教師になることしか考えてなかったのでどうすればいいかまったくわかりません。どうすればいいですか。
 答:もちろん、教師よりもおもしろい職業もあるかもしれません。でも、いつも同じことを言うようですが、教師という職業は、未来の社会をになう子どもを育てることで、未来を作るというすばらしい面を持っていることを忘れないでください。

14. 立法過程を疑似体験するというカリキュラムがあったが、法律案を作る際には非常に長い期間がかかるということが書かれているが、その期間中その法案を作っている生徒は授業に正常に参加しているのでしょうか?
 答:すみません。よく知りません。たぶん、アメリカでは日本よりも、授業に参加することだけが児童生徒の教育だとは考えていないのではないかと思います。

15. 川島先生は選挙には必ず投票をしていますか?
 答:いえ、必ずとは言えません。

16. 投票率はどうしたら向上すると考えますか?
 答:当然のことですが、国民が、そのときの政治を重大な問題であると感じたときにあがると思います。その意味では、大きな危機や重大な課題が政治論争の内容になることが必要でしょう。

17. 先生が食事をするときに、この値段は高いと思うのは何円以上ですか。
 答:普段は、昼ご飯なら1500円以上、夕食は酒代なしで3000円以上かな。でも、もちろん食べるものによりますよね。それに、飲みに出るといくらでもいい気分になるときもあります(???)

18. 毎日よく寝れるのですけど、昼間眠いです。どうしたものでしょうか?
 答:難しいなあ。要因はいろいろ考えられますからね。そういえば、午後の授業というのは、眠くなるものですよね。


20. 最近肩こりがひどいです。どうしたらいいですか?
 答:そうそう、私も先月、50肩になり病院に行きました。でも、今年60歳なので、ちょっとうれしかった??

21. 私は頭でわかっていて、言いたいことがあっても、それをうまく言葉に出して言えません。うまく言えるようにするためには、どうすればいいですか?
  答:それは練習が必要です。言葉の前に文章で書くことも役に立ちます。でも、やはり討論やたくさん話をすることが一番ですね。そして、誰かに聞いてもらうことです。

23. 子どもの活字離れはどうすれば改善されると思われますか。
 答:本を読むおもしろさを教えることですが、それには自由な時間が必要でしょう。あまり、塾や習い事をさせなければ多少はよくなるかも。小学校低学年までは、大人が一緒に呼んであげることが必要です。あるいは読み聞かせでもいいと思います。高学年になったら、興味のありそうな内容の本を紹介するといいでしょう。そのためには大人、特に親も本を読まなくてはなりません。私は、自分の子どもが中学生の頃、いっしょにグインサーガを読みました。

27. 裁判員制度と陪審員制の主な違いは何ですか?
 答:ほとんど同じようなものだと思いますが、裁判員制度は裁判官と一緒に審理を進め、陪審員制は有罪や無罪などの判断に関与すると言ったところでしょうか。運用としては、日本の裁判員制度の方が裁判官の補助のような立場が多くなると思います。(でも、この答えは確かではない)

25. 模擬議会は日本でも行われているのですか??

26. 日本においても、問題児裁判は行われるべきだと思いますか?
 答:日本のような、人間関係の社会ではむずかしいかもしれません。

28. 有権者教育のカリキュラムは日本では組まれているのですか?また組まれているとすればどのようなことが有権者教育に当たっていたのでしょうか?


29.県知事選挙などの大きな選挙だと、候補者の公約とか考えとか、情報がニュースや新聞で伝えられますが、市町村長選挙とか市町村議会議員選挙などの小さい選挙だと、ニュースや新聞ではなかなか情報が入ってこないですよね。先生は投票するときの判断材料をどこに求めていますか?(判断力 前半)
  答:

30.今までたくさんの本を読んでこられたと思うのですが、その中で先生がいいなと思った本をいくつか教えてください。(いい学校 前半)
  答:いいですねえこの質問、とりあえず日本語で3冊

1.脳のなかの幽霊? ラマチャンドラン,V.S<o:p></o:p>

2.奪われし未来 シーア コルボーン他<o:p></o:p>

3, 冷淡な傍観者―思いやりの社会心理学  ラタネ 他<o:p></o:p>

 いやもう2冊、<o:p></o:p>

4,胎児の世界―人類の生命記憶 三木 成夫 <o:p></o:p>

5,エモーショナル・ブレイン―情動の脳科学 ジョセフ ルドゥー (これは、ちょっと難しいかも)<o:p></o:p>



31.大学のうちにやっておくといいことの一つに「旅」を挙げていらっしゃったと思うのですが、先生が今まで訪れたことのあるとことで、おすすめの国や場所があれば教えてください。(いい学校 後半)
  答:やっぱり、アメリカかな、あるいはイギリス(英語が通じてある程度安全だから)、アジアなら、台湾(世界でこの国だけが日本に好意的)

32.先生は有権者教育を受けたり、おこなったことはありますか。(判断力 前半)

33.アメリカはなぜ有権者登録をするのですか。(判断力 前半?)
  答:意志をはっきり示さないと相手にされない社会という気がします。

34.日本にはアメリカのように有権者教育のための組織はあるのですか?(判断力 前半)


35.川島先生が授業を行う際に学生たちの興味を引くためにやっていることなどありますか?この本にも生徒に興味を持たせることから学習は始まると書いてあるので参考にさせていただきたいと思います。(いい学校 後半)
  答:質問に答えること??
36.室内の学びとい室外での学びとどちらが重要だと思いますか。(いい学校 討論)

37.恋の始め方教えてください。
  答:いい質問ですね。人を好きになることが一番、次に相手をよく見ること、どんな人だろうかと、三番目に相手のいうことを注意深く聞くことかな。でも、恋はすべて偶然でできあがっていると思っています。
 ふとすれ違った人と、見つめ合って始まる・・・・

38.川島先生は平成21年度より施行される、裁判員制度についてどう考えますか??世界ではアメリカをはじめ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどで(名称は違いますが)すでに導入されています。日本でもいよいよ施行されますが、日本人の国民性からしていきなりこのような主体性を要求される制度がうまく機能するとは思えません。もう少し土台作りが必要なのではないかと感じました。

39.先生は本1冊を、どのくらいのスピードで読まれるのですか?
 答:本によります。読みやすくて薄い新書は早いときは2時間くらいです。でも、同じページ数でも、何日もかかってじっくりと読むこともあります。どちらかというと、本を読むのは早いほうではありません。

40.教員採用試験どこの県受けようか迷ってるんですけど、いったいどんな基準でこういうのって選べばいいのですか。教えてください。
 答:そうですね。でも個人的な理由もあるのでしょうから、はっきりとは言えませんが、自分の育った県やあこがれのある地方、恋人の育った県・・などかな。

41.陪審員制度の教育で判断力を身につけるにはどのような教育を日本ではするとよいですか?
 答:教育が必要というより、逆で、日本の裁判員制度は、国民が犯罪や法律に興味を持ち、法律教育をする必要性を示すために、導入されたと聞いています。

42.いつの私たち生徒のレポート評価をしてくれてありがとうございます。生徒全員のレポート評価にはどれくらいの時間がかかるんですか?
 答:レポートは全部読みますが、基本的には評価はしていません。疑問に思ったレポートだけは個人的に質問したり、再提出を求めています。

43.先生は毎回、読書レポートの本をどのような考えで選んでいらっしゃるのか教えてください。
 答:何冊かの本を読んで、それを並べて、順番を入れ替えたり、他の本と入れ替えてみたり、試行錯誤をして決めています。新しい本だけでなく、以前読んだ本も含めて考えます。

44.2000字のレポートを全員分読むのに、どのくらいの時間がかかっているのですか?
今、毎週、260から300くらいで、2日から3日かかります。今学期はちょっと、たいへん。

45.最近、「子どもたちの教育のためには、学校、家庭、地域が協力することが大切」と言われています。先生は、現代の日本社会にこのような提言がなされている背景には何があると思いますか。
 答:たぶん、教育の問題が、学校ばかりを対象として論議されすぎているからだと思います。例えば、教育改革・・というと、学校改革ばかりですからね。本当は、社会全体の子どもへの意識が変わらないと何も変わらないと思いますけどね。

46.先生は英米文学はお読みになられますか?お薦めの本をぜひ教えていただきたいです。

47.教師はどこまでプライベートのことを子どもに話していいんですか?
  答:信頼関係は、一方的に自分のことを話すのでなく、お互いに知ることから始まります。人間関係は「知る」ことから始まります。教師の子どものとの関係も同じです。その意味で父母との関係が難しいのでしょうね。

回答済 後半「人間形成の日米比較」―かくれたカリキュラム 中公新書  恒吉 僚子

2007年05月07日 | Weblog
1.「個性」を伸ばす教育についてどう思われるか教えてください。
 答:やはり、この本にも書いてありましたが、日本では個性を伸ばすことと、子どもに自由にさせるとは異なることに気がついていないようです。また、生徒指導概論の授業でのテーマとなっている「10歳までの教える教育、10歳からの考えさせる教育」で述べていますが、日本では、多くの場合、個性を伸ばす教育というと、乳児期から幼児期、児童期までしか考えないようです。しかし、本来なら個性をのばす教育のを10歳以降も考える必要があるような気がします。


2.アメリカのようにディベートを小学校の授業の中で取り入れてくべきだと思いますか。
 答:隠れたカリキュラムとして日本の他者の気持ちを考えるがあるにもかかわらず、アメリカ式のディベートを教えてゆくこととは矛盾があるような気がしていまます。それは、ディベートが基本的に勝ち負けを決めるような部分を持っているからです。日本の隠れたカリキュラムでは、意見の違いを双方の感情のなだめ合いや感情の押し隠しで解決指定ゆくことが多いので、争いをして、勝ち負けが決まることをさける傾向があるからです。また、勝ち負けが決まったあとの処理の仕方の訓練や学習が行われることがないために、子どもたちは負けることで感情的になりカッとなったり、勝った方も勝った方で相手を馬鹿にしたりすることをしたりするようです。ですから、論争からいい争いになりケンカにまで発展することもでてくるのです。議論は議論であり、勝ち負けをするのでなく、お互いの弱点を補うような意見を、協力して創ってゆくということのためには、アメリカ式のディベートではなく、お互いに意見を認め合いながらも、新しい意見を共同で創り出すという、ブレーンストーミングのような議論の展開を教えてゆく方がいいと考えています。この授業でも、他の授業や大学で行っているようなディベートでなく自由討論を行っているのはそのような理由によるのです。

3.最近のマイブームを教えてください。
7.今のマイブームは何ですか?
 答:そうですね、このブログかな?今まで、こんなにきちんと回答をしていたことがないですからね。あとは、家の片付けだな、25年間すんでいる下宿をきれいにしようと思っています。でも、築60年を越している家なので、それなりですがね。

4.おいしいお店、知っていますか?教えてください。
 答:きっと、みなさんは友達(恋人)と一緒に、その時の雰囲気に合うお店なら、なんでもおいしいんじゃないでしょうか。それに、おいしいお店は材料がよかったり、時間をかけていたりで高くなりますよね。もちろん、安くてもおいしい、ラーメンや焼き鳥はありますが。
 僕は日本酒で和食か、洋食ならワインが好きなのですが、外食でワインを飲むと、とても高くつくので、あまり外では洋食を食べません。ワインは酒屋さんで買うのとお店で頼むのとは約3倍から4倍くらいの値段が付いていることが多いようです。レストランで4000円のワインは、酒屋さんで1000円以下で売っていることが多いのです。お金の関係からレストランでは、せいぜい5000以下のワインしか頼みません(実際に5000円のワインを頼むことはめったにない)。そのためにふだん家で飲んでいる2000円以下のワインより、おいしいとは思えないワインを飲んで食事をすることになってしまうのです。オウベイでは、レストランのワインの値段は酒屋さんと同じくらいか、せいぜい3割り増しくらいです。というのは、レストランは食事で勝負しているのでワインでもうけようとしていないからでしょう。それに、自分で持ち込んでいいというお店もたくさんあります。それも食事内容でサービスしているという意識なのでしょう。これは、アジア全体として、お客さんにおいしいものを出してサービスするという意識よりも儲けることを先に意識していることが多いような気がします(ワインが高いからといって、ちょっと、皮肉?)。

5.自分もよく固定観念に縛られて物事を見てしまいます。どうすればそういう考えを捨てられるのでしょうか?
 答:固定観念をなくすためには、結局いろいろな意見や考え方、いろいろな人の生活があることを知る以外にありません。本読み、人と話、旅をしましよう(いつも、そればっかり、ほかにはないの?)。

6.日本人はアメリカ人に批判されてもなぜ反論しないのでしょうか?
 答:そうかなあ、僕は、すごく反発を感じているけどね。でも、学生時代の70年安保闘争以来、個人の力では、社会は変えられないのではないかという気持ちはあります。でも、影響は小さいかもしれないでれども26年間授業を通して変えようとしてきてはいますが。


8.質問です。先生は能力別で授業が行われることについてどうお考えですか?また、アメリカのギフテッド教育についてどう思いますか?



9.ここで川島先生に質問なのです。とても単純な質問なのですが、遺伝によって、一般的な学力は左右されうるものなのでしょうか。優位性はみとめられるものなのでしょうか。また、遺伝とは別に生まれつき賢い子は存在するものでしょうか。日本ではどこかに能力平等感が根付いていて、口が裂けても公の場で「あいつは生まれながらに頭がいいなどとは言えないお国柄な気がします。しかし、発達と教育の①のれポートを見る限りでは、早期教育に本人の興味も含めてある特定の分野で伸びる子、伸びない子は存在するわけですし、でもその環境のその中の要因のひとつで・・・etc。色々な中途半端な記憶や、ちょっと読んだだけの新書からの情報を取り出しているので、何が正しくて何が正しくないのか。時折分からなくなってきそうです。どうか質問に答えてください。お願いします。
 答:子どもの発達について遺伝的な要因を重視する立場と生まれてからの環境を重視する立場は、20世紀初頭から長い間論争が行われてきました。そして、最近は「両者の相互作用による」という意見にまとまりつつあります。ですので、質問にある「遺伝によって、一般的な学力は左右されうるものなのでしょうか。優位性はみとめられるものなのでしょうか。また、遺伝とは別に生まれつき賢い子は存在するものでしょうか。」という問いかけについて、「遺伝的に、賢い子はいる、優位な子どももいる」ということになります。しかし、もちろん、遺伝的に賢い子どもも環境によってはだめになる可能性もあります。また、どんなに環境を良くしても賢くならない子どももいます。


10.川島先生は集団教育が没個性になると思いますか?
 答:社会性の発達については、集団教育が没個性になるとは思いません。没個性とは何かを考えると、多くの場合個性がないというよりも単に自己主張をしないタイプの人なのかもしれませんからね。


11.先生のおすすめの長野市内の観光スポットはどこですか?(本と関係がない内容で申し訳ありません。)
 答:季節によりますが、建物や屋内はわかりませんが、善光寺といいづな(飯縄)かな。でも、この時期なら、あんずやかたくりや桃の花もいいですね。そうだ、水芭蕉もきれいですよ。連休中ならいいづな(飯縄)、その後は、戸隠、鬼無里。


12.いわゆる、アメリカの下流で育った子どもは将来的には、職種としてブルーカラーが多いんでしょうか?
 答:一部のこの人を除いてはそういうことになるかもしれません。しかし、ギフティッド教育のグループには、必ず、人種的に異なる子どもを入れるようにという法律を作っている州もありますから、すべてとはいきません。

13.先生が学生時代に、集団でやったことで一番楽しかったことは何ですか?
 答:大学2年生の時に、友人と一緒に、千葉県で、海の近くの家を一軒借りて1ヶ月間いっしょに過ごしたことかな。部屋は2部屋の一軒家で男女別の雑魚寝だったけど、いろいろな友達が入れ替わり立ち替わり泊まって行きました。お金は一日3食付きで当時で1500円を徴収しました。

14.日米間でこれほどまで学校教育に差があるのは、なぜなのでしょうか?
 答:とても本質的なことですが、学校の存在意義に対する違いだと思います。日本で児童期以降の教育の問題を話すときには、ほとんどが、学校がすべてのような話になり、教育改革=学校改革になってしまいます。しかし、教育は、一人の子どもが大人になって、どのように社会に貢献し、どのような人生を過ごすかの基本を教えるところだと考えると、両親や家庭での意識、さらには子どもたちと接する地域の人々、さらには、社会全体の意識の改革も必要になります。そのような、「隠れたカリキュラム」がある以上、日米間に学校教育の差があるのは当然のことであると思います。
 それを考慮せずに、アメリカや欧米のまねをした制度だけの改革をすること自体、日本の教育をだめにしていると思います。すなわち、日本には日本の学校にある教育を、我々自身が考えてゆかねばならないということです。その時の参考として、他の国々の状況を知ることは大切だと思いますが。

15.先生が好きな作家は誰ですか?私は東野圭吾さんの本にはまっています。お勧めの小説があったら教えてください。
 答:すみません。東野圭吾は読んだことがありません。でも、推理小説やSF小説は大好きです(最近は読まなくなったけれど・・)。それと小学校から中学校の頃は自分でシャーロキアンであると言っていました。その後もシャーロックホームズの物語の後と追ってイギリス観光をしたことがあります。SFでは、中、高生の頃、早川ミステリーのシリーズを読みました。光瀬龍や小松左京は聞いたことがあるかもしれませんね。

16.イチゴのないショートケーキを食べなければいけないときどこから食べますか?
 答:そりゃ、はじからでしょね。真ん中からでもいいけど。確かに、迷いますね。

17.先生は日本の教育方法とアメリカの教育方法とどちらが良いと思いますか。一般的な方法という曖昧なものではありますが。
 答:上にも述べましたが、日本の教育方法にも改良した方が良いところはありますし、といってアメリカの教育方法にも、多くの弱点はあるのでしょうが、歴史的な背景や世界の国々でのバランスもあるでしょうし、やはり、どちらともいえない気がします。

18.先生は授業のレポートを教科書の通りに書いたら点にしない。と言っていました。しかし、実際は教科書を見ながら説明している時もあります。そのような場合も教科書を参考にしてはいけませんか?
 答:すみません。もちろん、参考にしても良いですよ。ただ、授業の中で私の説明した教科書に書かれていない内容も考慮してください。

19.先生は自分の子どもを留学させようと思った事はありますか?
 答:もちろん、最近まで思っていました。しかし、それは本人の意志によると思っていました。私の子どもたちは、あまり、留学を望んでいませんでした。


20.92ページの最後の方に育児観の変化について、「T.ウルフの言う‘ミー’時代の到来」「C.ラッシュの指摘したナルシシズム文化の登場」とありましたがあ、何のことなんでしょうか?
 答:よく憶えていないのですが、私の学生時代に流行った社会学の言葉だったと思います。ミーイズム(自己中心主義)に関連した言葉だったと思います。

21.先生は個性とは何だと思いますか?また、「自分探しの旅」についてどう思われますか?
 答:個性とは、また、自分探しの自分とは、一言で言うと「他の人とは異なる自分」を見つけることです。ですので実は自分探しは、「探す」のではなく、「創り出す」ことも可能です。ですから、多くの人々が、できるだけひと(他人)のやらないようなことをしたり、ひと(他人)とは異なるようなものに興味を持ったり、ひと(他人)が行ったことのない場所に行ってみたり、ひと(他人)が持っていない物を持ちたがったり、ひと(他人)と違う格好をしようとしてみたり、それを創り出すことをあきらめたときに老人になるのでしょうね(僕は、もう老人か?)。


22.美味しいラーメン屋さん知りませんか?
 答:ラーメンは、人によって、おいしいかどうか違うようです。2ヶ月ほど前に北海道で何度かラーメンを食べましたが、ワイフとは意見が違っていました。30年間も同じようなものを食べている私たちでも違うのですから、むずかしいですね。そういえば、篠ノ井近くの住宅地の中にある、一杯1500円もするラーメン屋が雑誌にのっていて食べにいったら、まずかった!みそラーメンなんだけど、具とのバランスが悪いし、建物の調度品や家具だけで高いお金をとっていた(でも味はだめだった。ラーメンは高ければ良いというもでもないらしい)


23.言葉には使えないが、人の話は理解できる子ども(知的障害をもっている)で、してはいけない行動に対して大人が怒ってもまだ繰り返す時、言葉以外で止めさせる有効な方法を教えてください。
 答:その場合、基本的には、言葉ではだめです。心理学の中で、学習理論を使ったSSTのような方法が良いと思います。


24.最近ストレスがたまっているのですが、寝る事以外でいい発散方法はありますか?
 答:ストレスの発散方法は、2つの方向があって、一つは、「体を休めること」(寝ること)、もう一つは、「自分の好きなことをすること」(できればスポーツの方が良い)です。確かに、よく休日に寝ている人と、テニスなどのスポーツやサイクリングなどをする人がいますよね。


25.最近、人に対しての関心が薄いとよくいわれます。関心は持たなくてはいけないものなのでしょうか。
 答:まあ、ここで答えるとすれば、ある程度は必要ということになるのでしょうが、人間は人に対して、全く関心がなくなることはないと思うので、今のままで良いのではないでしょうか。それで、人に対して以外は何に関心があるのかな。


26.心理学について深く学びたいと考えているのですが、いきなり専門書などを見てもよく分かりません。家裁調査官を目指して学習していきたいと考えているのですが、何かお勧めの参考書等はありますか。
 答:大学の受験と違って、基本的には同じような問題が出題されます。まず、過去問を見てみてください。たぶん、今は何もわからないかもしれませんが、そのような問題が解けるような方向で勉強する必要があります。参考書がたくさん出ています。

27.「人間形成の日米比較」は1996年に初版で、2007年の今となってはここに書かれていることと現実がだいぶ変わってきているのではいかと思うのですが?
 答:授業でも、話をしましたが、最近のアメリカの教育事情で、特に目立っているのは、20年くらい前からの「チャータースクール」と「ホームスクール」だと思います。できれば、調べてみてください。

28.先生は何回海外へ行ったことがありますか。また、それはどこですか。
 答:そうですね。回数は数えたことがありませんがパスポートに出国の印が押された回数だけをみれば30回くらいだと思います。でも10ヶ月間いた事もあれば5日間しか行かなかったこともあるので、あまり意味はありませんけど。


29.この本は私的にはとても読みにくい本だと思ったのですが、先生はこの本のどの部分が良いと思い、この本を選んだのですか?
 答:すみません。私はそうは思わなかったので・・やはり、誰かに読んでもらって決めないといけないのかな。本の選択は、基本的に私がみなさんにちょうど良いだろうと思って決めてしまっているので・・今度から考えます。