かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120426 新しい「教育格差」  後半

2012年04月28日 | Weblog
1. いじめはどうしたらなくなると思いますか?
2. いじめがこの世からなくなってほしいと思うのですが、現実ではなくならないのではないか、と私は思います。先生はどのように思われますか。
3. 心理学の諸手法において、先生が最もいじめ問題の解決に役立つと思われるのはなんですか?
  答:いじめについては,授業でもやるので,詳しく述べませんが,いじめの対策としては,①一つのグループにだけ友達がいるのでなく,他でも友達ができるようにする.②子どもたちのやる気の本になる,自尊心や優越感を相対的なもの(他者との競争で勝つ)意外にあることと教えて行く,③大人(親・教師)の他者に対する態度が人をいじめたりしないモデルとなるように気をつける.の3つです.


4. いじめに対するケアで、具体的にどんな話をすればいいのでしょうか。考えを聞かせてください。
  答:ケースによると思いますが,基本的に,いじめはルール違反であるということと,そのいじめグループ以外に友人(サークル,地域のスポーツクラブ)を作るように指導したらよいと思います.


5. 先生が教師になって、クラスの中でいじめが起きている、と感じた時、どのような対応をしましたか?また、それは効果的でしたか?
  答:私は,教師をしたことがないのでわかりません.

6. ネットいじめをなくすために、先生たちが生徒のプロフを覗いたりすることはあるんですか?
  答:のぞく人もいるかもしれませんね.でも、のぞいてもいいと思います。子どもの年齢にもよりますが、大人が、子どもの行動をチェックするのは必要があることだと思います。

7. 「毅然とした態度」で諭しても聞き入れてもらえない場合、先生ならどのように対処したらいいと思いますか?
  答:そうですね.毅然とした態度というのは,ただ厳しいという意味ではなく,ルールがあって,それを守る(一貫性がある)というのことなので,それ以上に何か言うことはできないと思います.毅然とした態度というのは,ちょうど裁判官のような態度ということかもしれませんね.

8. 先生のこの本に対する考えはどのようなものですか。
  答:全体を通しては,教育社会学の領域からは良くかかれていると思います.ただ,何か言うとすれば,マスコミに乗りやすいようなテーマを選んでいる傾向があるな,という印象です.

9. 男女平等をうたい行われたことで、これはやりすぎだろうというようなことを何か見かけたり聞いたりしたことはありますか。
  答:そうですね.私は,他の国と同じように男女平等をいう必要はないと思っています.男性は女性を,女性は男性をきちんと尊敬するということができていれば,それほど問題ないと思います.しかし,実際には,どうも社会全体が男性の方が能力が高いと思いこんでいるようなところがあります.やりすぎということであれば,無理に女性を雇うように決めている部分です.アメリカのアファーマティブアクション


10. 都会に住む子どもほど、キレやすいというのは本当ですか?
  答:都会に住む子どもという意味ではなくて、子どもだけでなく都会に住んでいると人が多いことから、他者との軋轢の場面が増えることで、キレることも多くなるとはいえるかもしれません。


11. 小学生の塾や予備校に通っている割合はどのくらいですか?
  答:通塾率は、公立小学生では4割、私立小学校では7割近くだそうです。
参照 http://allabout.co.jp/gm/gc/10705/


12. 先生は子どもが携帯電話を持つことについてどう思われますか、またそのデメリットに対する対策や対処等があれば教えて頂きたいです。
  答:これも、何度も質問されていますし、授業の中でもやりますが、子どもの年齢によると思います。しかし、料金を親が払っている以上、親が子どもの携帯を管理する必要があると思います。また、年齢によりルールを決める必要があります。


13. 長野の物価は何故高いのですか?私は岐阜の高山出身ですが、長野よりは断然安いですよ。
  答:そうですか。いいですね。でも、野菜などは、東京や札幌に比べるとすごく安いように思います。物価全体では、高山に比べると高いでしょうね。


14. 先週からウサギを飼いはじめたのですが、ペットを飼うことは人間のエゴだという意見に対して先生はどう思いますか?
  答:私は、動物は飼わないことにしています。それは、小さな頃とてもかわいがっていた犬がいたのですが、死んでしまい寂しい思いをしたことからです。ほとんどのペットの寿命は短いですからね。それと、ウサギも買っていたことがあるのですが、可愛いし、たくさん食べるので、どんどん餌をやっていたら、運動不足で、犬くらいの大きさになってしまい、結局、近所の小学校に持って行きましたが、少しして死んでしまいました。あれもかわいそうなことをしたと思っています。でも、ペットは、寂しいときに心の慰めになりますね。


15. 人生とはなんですか。
  答:人の一生でしょうね。どんな動物にも一生があるように、自分の力ではどうにもならない部分もありますね。何があるか分からない「犬も歩けば棒に当たる」


16. 教師になるにあたっての心構えは何だと考えますか。
  答:人によって違うでしょうね。私は、たまたまなったので、よくわかりませんが、あわて者の人は、よけいなことをいわないとか、口べたな人は人に理解できるように話すとか・・・


17. 大学の講師という仕事は忙しそうですが、寝不足にはならないのですか?ならないのでしたらそうならないようにする方法などを教えてください。
  答:私、忙しくても寝る時間は8時間と決めているのですが、実際は、酒を飲みすぎて、自分で忙しくしてしまうことがよくあります。気をつけなくちゃ・・。



18. 先生は大学を卒業してから、ずっと信州大学で仕事されてるんですか?
  答:そうです。大学院を出てから、32年間信州大学にいます。


19. 先生は東京出身だそうですね。東京のどちらですか?ちなみにぼくは東京の新大久保です。
  答:出身は北区の赤羽ですが、今は池袋の近くです。新大久保はチャリでいけるくらいの近さですね。


20. 一番好きなワインはなんですか。
  答:好きというわけではありませんが、ハウスワインとして、赤はカリテラのカベルネソービニオン、白はアルトサーのシャルドネです。でも食事によって、変わるので特に好きというものはありません。安くて、赤は重すぎない程度に重いもの、白は香りがあって辛い方が好きです。若い頃はドイツ系の甘いワインも好きでしたが・・


21. いじめは子どもたちが親や教師に言わなければ発覚しないことがあると思います。しかし、子どもは自分からはいじめられている(もしくは学級にいじめがある)ことを言わないことが多いのではないかと思います(言ったらいじめがひどくなる、いじめられてとが恥ずかしい、等)。生徒・教師間の信頼関係も必要になるのだと考えますが、もしいじめが起きてしまった場合教師という立場からいじめを解決するのに最適なことは何だと思いますか。
  答:イジメは、その状況によるので、個別にはいえませんが、言葉で説得したり、謝らせたりというのでなく、その子ども達の状況や環境を変えることでイジメをなくして行くことが出来ればと思います。どうも、学校と言うところは、何とかして、怒ったり、すかしたりというように言葉に頼りすぎるような気がします。


22. 日本には高等学校などで、男子校、女子高などありますが、高校において性別を分けるメリットとデメリットをどのようにお考えでしょうか。
  答:うーん。メリットは、同性の仲のいい友だちが出来る。デメリットは異性の友だちが出来ない・・・あたりまえ過ぎる?か。


23. 現代人のモラルの低下を引き起こしている要因として、何があげられますか。
  答:社会的ジレンマで考えると、社会全体よりも、個人の利益を優先することが価値が高いと考える風潮のある社会だからでしょうね。一人一人を大切にと言うのは、良さそうに見えて、社会全体としては困ることが多いと思います。徴兵制でもあったら違うかも(笑い)


24. 他人と交わることのできない子どもたちへの支援で効果的なものは何ですか。
  答:大人が、友だちとも一緒に遊んであげることでしょうね。


25. 先生が大学時代にやった、一番ふざけたことは何ですか?
  答:なんだろう。若い頃は、やっていることが全て冗談だったかも?


26. 大学時代にどれくらいの本を読みましたか?
  答:覚えていないけど、まあまあ、普通の程度に読みました。


27. 先生は恋愛から学んだことはありますか?あるならば、それは何ですか?
  答:恋愛というのは、お互いに相手の性別を尊敬し、人格的にも尊敬する関係の上で成り立つものだと思います・・・若い人には、わかりにくいかもしれませんが・・。恋愛をすると、相手の人がすばらしく思えて、その人を全面的に尊敬することが出来ます。その結果、その人の良いところを、取り入れようとしてきました。しかし、若い時の恋愛は、親密になることが一番だと考えて、相手を自分のものにしように仲良くべったりとする傾向があります。特に、男性は女性を自分のものとして考え、相手を思いどおりに、自分に縛り付けようとする傾向があります(日本人の女性差別の背景?)。もう少し、相手の意志を尊敬することを学んだ方がいいと思います。

質問と回答:発達と教育A (水) 120425 大人が知らない子どもの体の不思議 後半

2012年04月26日 | Weblog
1. こどもっていびきかきますか?
  答:いびきのメカニズムから考えて,子どももいびきをかくことはありますが,扁桃腺の以上などの特別な場合が多いと思います.一般的には,子どもがいびきをかくことは少ないと思います.

・このごろ朝起きてすぐ鼻血が出ます。どうしたら出なくなりますか?
  答:それは,たいへんですね.よく,わかりませんが,鼻の中の粘膜は傷つきやすいので,鼻をこすったりなど強い刺激を避けるようにした方がいいと思います.


3.かわてぃブログの書き方を読んでもレポートがうまく書けません。全体を読んでまとめればいいのか、一つを取り上げてまとめればいいのか教えてください。
  答:全体でも,一つ,二つの問題でも,どちらでもいいです.

4・日本の「教育テレビ」のような放送局は海外にも存在するのですか?
  答:どの国にも,あるとおもいます.でも,日本の子ども向けのアニメ番組は評判がよいということはきいたことがあります.多くの子ども番組が,いろいろな国の言葉に訳されています.

5. 我が子がいたずらをしてきたらどのように接してあげるのがいいですか?
  答:どのようないたずらで,どのような他者への迷惑があるかによってかわると思います。冗談として笑ってしまうものもあれば,それはいけないことであると説得する場合もあると思います.ですので、場面によって異なります。

6. 早期教育について先生はどのようにお考えですか。
  答:親が,その領域についての専門的な知識を持ち,モデルになることができるようなものであれば,ぜひ,早期教育で指導して欲しいと思います.親が自分ができないし,あまり興味の無いようなものを子どもに押しつけようとしても無理があると思います.

7. お孫さんに何か習わせようとお考えですか。
  答:特にはありませんが,音楽系と体育系のことは何か得意なことがあると,人生を楽しく暮らせるのではないかと思います.

8. 子どもの意見をどのように聞けば一番良いか。
  答:何でも,意見を聞いてやればいいというものでなく,ルールを決めて,その範囲内で意見を聞くというのがいいとおもいます.

9. 川島先生は子どもの体・心の発達において重要な家庭環境の要素はどのようなものだと考えますか。
  答:世話をするという態度でなく,いっしょに家族として生活をする中で,楽しんで一緒に生きて行く仲間であるという態度が必要だと思います.

10. 子どもたちが自らの意思で服やおもちゃなどを選び始めるのは、いつごろからなのでしょうか。
  答:それは,いつでも,希望を言うことはできると思います.3歳くらいから,テレビでのキャラクターやコマーシャルからの人形などに影響されて希望を言うことはできると思います.しかし,その希望を受け入れることがすべて正しいかどうかはわかりません.


11. 国や地方などで、早期教育に大きく取り組んだ例などはあるのでしょうか?
  答:早期教育という言葉では,あまり聞きませんが,国単位で,低年齢からその領域の教育に力を入れると言うことはあると思います.

12.・小学校入学前の子どもに僕はどうして生まれたの?と聞かれたら川島先生はどう答えますか。
  答:お父さんと愛し合ったらお腹の中に赤ちゃんができたの,そしてお腹から出てきたの・・・くらいかなあ.難しいですね.

13. 人見知りの子どもと接する際に、こちらからどんどん話しかけることをして良いのだろうか。
  答:今日,授業で,人見知りという言葉は,子どもだけに使うと言ったのですが,ネットでみたら,最近では大人にも使うと書いてありました.人見知りの子どもには,子どもがいやがらない程度に話しかけるのはいいと思いますが,あまりどんどん話しかけていやがられないようにしたらいいと思います.

14. 先生の子どもは、現在一歳にならないということですが、もう個人の認識はできているようですか?視線や表情の認識はしているようでしたが・・・。
  答:私の孫ですが,2ヶ月の赤ちゃんですが,私の顔を見て笑いますが,たぶん,誰にでも笑うと思います.でも,あやしかたによって笑いかたが違う気がします.

15. 最近まだ寒いですが、体を温める為に何か対策を取っていますか?
  答:私は,朝起きて,一応ストーブをつけてから,体操をします.ちょっと,激しい運動をすると暖かくなってきます.

16. 子供服はひとりが20歳になるまで何枚くらい必要なのですか。
  答:うーん.個人差が大きいでしょうね.必要と言うことになると,子どもがどのような生活をするかとか,着飾ってお出かけをしたりするのかとか,でも,発達的に考えると,中学生になるくらいまでには毎年,最低でも10枚くらいは必要でしょうね.

17. お孫さんはもうお絵かきをしていますか。
  答:お絵かきというのをどの程度のことを言うのかわかりませんが,○を書いて,目と口と鼻と髪の毛を描くくらいのものは書きます.まだ,顔だけです.手足は出てきていません.

18. 早期教育と、大学進学先や就職は関連がありますか。
19. 早期教育をした子どもの成功例(大学進学状況)と失敗例を比べたデータはあるのでしょうか。
  答:いやあ,たぶん,関係ないと思いますね.私の子どもは,早期教育も何もしていないし,小学校にはいるまでひらがなが読めませんでしたが,今は,大学,大学院とすすみ仕事をしています.

20. 川島先生はテレビ見ますか?どんな番組が好きですか?ちなみに私のおすすめは「モヤモヤさまぁ~ず」という番組です。
  答:せいぜい,週に2時間くらいかな.でも,こんど,「モヤモヤさまぁ~ず」を見てみます.

21. 最近、夜中になったらすごく気分が落ち込んで何もしたくなくなるんですが、どうすればいいでしょうか。朝、昼、夕、夜はとても元気なんですが。
  答:早く寝たらどうですか.遅くまで起きていると,考えなくてもいいことを考えてしまうような気がします.

22. かわティはなぜ口髭を生やすようになったのですか?
  答:私は,鼻の下が長いといわれていたので,それを目立たなくするために口ひげを生やすようになりました.

23. 社会にはマンガは子どもに良くないという風潮がありますが先生はどう思われますか?私は最初から良くないと決めつけるのは間違いであると思います。
  答:そうですね.私は悪いと思っていません.私も小学生の頃から漫画が大好きで,毎月発行される「まんが王」という雑誌が楽しみでした.でも,少年少女向きの小説も
よく読んでいました.


24. 乳児の味覚の研究に関することで質問があります。様々な味の出る乳首はどのように作ったのでしょうか。くだらないかもしれませんが、すごく気になります。
  答:ビデオで見たことがあるのですが、それは、乳首の先が瓶のようになっていて、その瓶の中にいろいろな味のする液体が入っていたのだと思います。

25. 彼女がいる人を好きになってしまったのですが、好きな気持ちを吹っ切るにはどうしたらいいと思いますか?
  答:それは、争って、とってしまうまで収まりがつかないと思います。人生、いろいろあってもいいと思いますよ。

26. 健康的な痩せ方を教えてください。
  答:毎日、腹筋やランニングをして、早寝早起きの規則正しい生活をして、食べ過ぎないようにすれば、自然に健康的にやせることが出来ますが・・・


27. 昔、何かの雑誌かなにかでお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの性別を知りたいときに、五円玉を糸にっるして、おなかの前で振って、それが縦振りか横振りかで性別がわかるという方法があると読んだのですが、これは本当ですか?嘘ですか?
  答:きっぱり、嘘でしょう。母体の外見や仕草では、性別はわからないと思います。


28. 子どもが下ネタを言ったときに大人が反応すると子どもはもっと言い続けるとありますが、それならばどのように対応するのが良いのでしょうか。また、先生の経験談も聞かせていただけると嬉しいです。
  答:この授業でなくて、生徒指導でやりますが、「無視」する以外に方法はありません。それも、相手に気づかれないように無視をするのが一番いいのです。


29. 年齢的には20歳から大人であるが、体の面から考えると、どこから大人になるのだろうか。この本の中の子ども特有と言われていることがいくつか当てはまるので、疑問に思った。
  答:たぶん、身体的には、第二次性徴が終わる女子なら15歳、男子なら17歳くらいだと思います。人間以外の動物を考えるとわかります。身体的には10代での出産を勧めます。できちゃった婚でもいいと思います。今の時代は年寄りが元気なので、育てるのは祖父母がするのが、いいのではないかと思っていますが・・・誰も、賛同しないでしょうね。

30. 味覚に関して、乳児が塩味だけ理解できないというのは、なぜか。ならば、甘味やすっぱみはなぜわかるのか。それは味覚があるということではないのか。
  答:乳児には、一ヶ月時でも食塩水を飲ませると嫌な顔をして砂糖水を飲ませると喜ぶという研究があります。ですから、味覚はあるのですが、まだ、細かく分化していないのです。でも、快不快というか、好き嫌いは、すでに分かるということになります。


31. 相手のこころを読むときに当たらないこともあるが、人間はなぜひとのこころを読もうとするのか。いつから読むようになったのか。
  答:それは、人間として進化してきたときから、相手の様子を探ることで自分の利益不利益を予測するために、人の心を読むようになったのだと思いますが、人に、こころがあるのかどうかが疑問です。こころはどこにあるのでしょうね。


32. 注意欠陥多動性障害が障害として認められる以前は、そのような子どもはどう対応されていたのか。
  答:30年前には、発達障害やADHDという言葉もありませんでした。精神薄弱や知的障害の一部として扱われていた(診断されて)と思います。


33. 同じ親に育てられているのに、兄弟が似ていない性格に育つのはなぜか。
  答:それは、遺伝的な要因だけでなく、環境的な要因が一人一人違うからです。兄弟は兄弟がいるというだけでも、環境が違うということが出来ます。

34. 小さい頃はほとんどの子どもが、かわいいと言われるが、その後成長するに当たってかわいいと言われなくなる原因は何か。
  答:これは、難しいですね。私にとっては、皆さんはとてもかわいいですよ。でも、可愛いという言葉の中には、小さいもの弱いものという意味も含まれているような気がします。小さなものは、ほとんどが可愛いですよね。危害を加えることがないと安心して、可愛いと思えるのかもしれません。

35. 性同一性障害ではなく、バイセクシュアルと言われる人は、どのような脳の構造になっているのか。また、それは遺伝子の関係なのか、環境に関係するのか。
  答:それは、バイセクシュアルと言われる人もひとり一人異なるのではっきりとは言えませんが、多くの場合、環境的な要因の方が強いように思います。もちろん、外性器も両性である可能性もあるので何ともいえませんが・・


36. 子どもを育てた、または育てている方の話を聞くと、泣き方や行動に男女の差がある、というようなことを聞いたことがあります。しかし、本には「生まれたときから性差はない」と書かれています。本当に生まれたときから、性差はないのでしょうか。
  答:無いと思います。しかし、生まれたその日から、男の子だから、女の子だからといって、扱われることでそのような行動や仕草を身につけるようになるのです。しかし、第2次成長期にはホルモンによって、体つきや行動がその性に有利なものになって行くと考えられます。


37. 今の教育制度では、小学校5・6年生から英語教育が始まっています。これよりも前に英語の勉強を始めることは子どもにどんな影響があるのでしょうか。
  答:ほとんど影響が無いと思います。でも、その時の印象で、英語への好き嫌いが出来ることがあると思います。


38. 本の中に好き嫌いの話がありました。子どもは嫌いなものを嫌と言えば次のものがもらえると気づいている、と書かれています。本当にそれだけが、好き嫌いが生まれる原因なのでしょうか。親に好き嫌いがあれば親の無意識のうちに食卓には嫌いなものが並ばず、好きなものが並ぶので子どももいろんな食材になじむ機会がないと思います。これらも原因として考えられるのでしょうか。
  答:多くの親は、子どもが喜んで食べるものを与えることに喜びを感じているのだと思います。親の好き嫌いと言うよりも、子どもが嫌いなものを与えるのは、親自身が好まないのだと思います。

39. こどもの描く絵は、頭から手足が生えている、など世界中で共通する点がありますが、地域や各国での明確な差はなにかありますか?
  答:あまり、無いような気がします。インターネットで見ると、いろいろな子どもの絵が見られますが、3歳以下では似ているような気がします。


40. 太陽や月を塗る色が文化によって違うというのは聞いたことがありますか。
  答:確かに、インターネットなどでみると、太陽にも月にもいろいろな色があるような気がします。日本では、昔は緑という色がないので、信号を青というようにになったと聞いたことがあります。


41. このレポートで考えてみた1ページ目の下:のほうにある例え話の私の出した結論部分で、先生はどのように思われますか?
  答:えーと、お母さんが、知り合いに、嘘をついたことを、その後で、「どうしてうそつくの?」と問うたことについてですね。ほとんどの子ども達は、同じように親が嘘をつくのにショックを受けた経験を持っていると思います。逆に言えば、そのようにして、親をモデルにして、大人の世界を知って行くのだと思います。


質問と回答:生徒指導概論C (木) 120419 新しい「教育格差」  前半

2012年04月20日 | Weblog
1. 生徒指導概論という授業ですので生徒への指導に関する授業だとは思うのですがモンスターペアレントに関して何か対策などはありますか。
  答:私は、生徒指導という意味から親に対して対立的に考えてはいません。あくまでもモンスターペアレントであっても、子どもを共同で育ててゆくという共通の立場に立って説得し、話をしたいと思っています。そのような態度で接することが一番いい対策になると考えています。


2. 保護者のニーズに応えるために、生きる力を育てたくても困難になっている今の日本教育の現状を、先生はどのようにお考えですか。
  答:前の回答に似てきますが、子どもや親を学校とは異なった立場で考えたり、お客様のような対応はしない方がいいと思っています。ですから、保護者のニーズというよりも、その子どもにとって大人になるためにどのようなものが必要かを親と一緒に考えてゆきたいと思います。

3. つめこみこそ真の教育だと思いますか?
4. ゆとり教育には賛成ですか。
  答:私は、つめこみもゆとりも場面によって、子どもの状況によっては両方必要だと思っています。なぜ、どちらかに決めないといけないのかわかりません。また、授業で話をします。


5. 日本の教育で1番良いところはどこだと思いますか?
  答:エーと、一番というのは、いろいろ比較してと言う意味になりますよね。一番と言われても、教育にはいろいろな側面が必要なので、比較することが出来ないです。すなわち、場面によっては、いろいろな良いと思われる部分が変わると思います。・・・というのが、答えになりますが・・・


6. 川島先生はフィンランドの学校を過去に視察したことがありますか?
  答:ありません。伏木先生がよく知っているようです。

7. 川島先生はフィンランドのような教育制度に賛成ですか。
  答:そうですね。フィンランドという国では成り立つと思います。日本で、そのまま持ってこられるかは疑問です。さらに、日本では、あのように予算を使う考え方がありません。制度改革には、お金がかかります。


8. 教育格差の中で最も問題なのは、どのような格差なのでしょうか?
  答:たぶん、教育の機会均等が失われることだと思います。しかし、現在の日本のような資本主義体制では、それが当然と言うことになります。結局、社会全体主義を重視するか、個人の活動を重視するかのバランスが重要だと思います。


9. 川島先生は20年以上大学で働いてると思うのですが、その中で学生の学力や質などは低下していると思いますか。
  答:私の印象ですが、確かに自由な発想で、おもしろいことをする学生は減ったような気がしますが、最近の学生の方がまじめで、よく、勉強するような気がします。


10. ぜ、読書レポート用にこれら5冊の本を選んだのですか?
  答:エーと、6冊です。それは、これまで読んできて、この授業に当てはまるものをリストアップしてあります。その中から適当に選び、それらの順番を決めるのですが、けっこう悩みます。


11. どうして“新しい「教育格差」”という本を一番最初に読む本にしたのですか。
  答:6冊の中で、導入として読みやすいと思ったからと、授業の流れから他の本を読むタイミングとのバランスで決めました。


12. 教育格差を小さくすることは可能だと思うが、なくすことはできるのか。
13. 教育格差をなくすことはできるのでしょうか。
  答:出来ると思いますが、逆に、その子どもの能力がつぶされてしまう場合が出来てくると思います。教育のシステムは、子ども達の中の、できるだけ多くの子どもの能力を十分に引き出すことが目的だと思います。どうしてもはずれたり、うまくいかない子どもが出てくるのはしょうがない部分があります。


14. 民主党政権によって教育は今後どうなるでしょうか?大学院への進学を検討中です。
  答:どうも、将来どうなるのか検討つきません。選挙で投票する多くのひとも、将来がわからないので、その時の人気投票のようになってしまい、一度当選すると、議員同士の足の引っ張り合いになるので、予想がつきません。


15. 先生がこの分野に進んだきっかけはなんですか?
  答:私の専門は、発達心理学ですが、この学部に来て、担当するように言われて生徒指導と進路指導の授業をするようになったのがきっかけです。


16. 今現在の教育費用は高いと思いますか。理由もできれば教えてください。
  答:人件費を考えると、国立大学は安いと思います。また、高校までの教育費は、特に習い事や塾に行かなければ安いと思っています。


17. 公立校間での格差についてどう思われますか。
  答:当然だと思います。なぜ、みんながそんなに偏差値のいいといわれている学校に行こうとするのかわかりません。

18. 私は教育間の格差について、こんな現実があるなんて初めて知り、少しショックでした。長野県のような地方にもこのような格差はあるのでしょうか?実際にあったことで知っていることがあったら教えてください。
  答:長野県は、東京などの都市部に比較して、私立学校が少ないという意味で格差が少ないと思います。


19. 先生はお金をかける教育についてどのようにお考えですか。
  答:いくらお金を掛けてもいいのですが、自分の子どもだけが優秀になっても社会は良くならないことを知った方がいいと思います。もちろん、気持ちはわかりますが、自分の子どもにだけお金をかけるよりも、社会全体をよくして行くためにお金をかけるという気持ちを持たないとうまくいかないと思います


20. 大学進学率100%の時代が来る必要があると思いますか。
  答:まあ、大学としては、そうなった欲しいですが、そんなに全員が大学の価値を認めるようななるとは思いません。学歴があっても芸能人や技術者にはなれません。


21. 新しい「教育格差」の中で、学ぶこととは2つのことであるというように書いてありましたが、先生の考える「学ぶこと」とは何ですか?教えてください。
  答:人が社会に出て、どのような一生を送りたいかによって学ぶことが違うと思います。個々の生き方(独自の)に関わるものだけでなく、教養としてどのような人間になりたいかを含めて知識や技術を学ぶことが必要だと思います。


22. 昔はあったのに今はなくなった格差は何かありますか?
  答:学歴による格差は減ってきた気がします。また、身分(貴族・皇族)や家柄による差別は減ってきたような気がします。また、男女差別の少なくなってきたような気がします(しかし、なぜ、欧米の人は、日本を男女差別の国というステレオタイプで見るんだろう)。


23. 教員生活の中で、教員間での格差を実際に感じたことはありますか。
  答:この大学に来た頃は、教授の先生の中には権威的で、出る釘は打つようなことをする先生がいましたが、いまは、ほとんどないと(私の周りでは)思います。


24. 都市部と地方の、公立学校への進学率と私立学校への進学率の差はどのくらいですか?
  答:かなりあると思います。ネットで探してみてください。


25. 小学校4年生になる私の妹の友人に、「学校が嫌だ、先生が嫌だ」と言っている子がいるようですが、そうなる原因と、対処法はありますか?
  答:うーん。いろいろ考えられますが、その子どもに会ってみないとわかりません。4年生の女の子というと人間関係に敏感になり始める時期と、それまでは持っていた友だちへの優越感などが崩れてくる時期ですよね。難しいですね。


26. 常勤講師と非常勤講師になぜ区別があるのか。常勤講師は給料の安い専任教師のようにしか感じません
  答:確かにそうでうね。ですので、外国から勤務時間数で給料の差を是正しろと言われるのだと思います。今年から、法律としては、出来るだけ社会保険などの差をつけないようにという方向で指導が始まっています。


27. 最近カレーを作るのですが、川島先生のおすすめカレーのレシピを教えてください。
  答:私は、カレーは日本風のカレー(芋カレー)は好きでありません。インドやネパールのようないろいろな香辛料を使ったスープ状のものが好きです。でも、カレーなら何でも食べます。


28. いつから教師を目指しましたか?また、教師を目指した理由はなんですか?
29. 川島先生はなぜ大学教師になったのですか?
  答:大学に就職したのは教師をめざしたわけではありません。研究者をを目指したのですが、仕事の半分が教えることだったので教師になりました。でも、最初は、両親の後をついで幼稚園の園長になろうと思ったことがあります。


30. 先生は全国学力学習状況調査はどう思っていますか?
  答:やってもいいですが、その結果で一喜一憂する必要はないと思います。


31. お金のある経済的に裕福な家庭の保護者達は、私立学校に子どもを通わせたがると言いますが、私立学校に通うメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
  答:私立学校では、公立と比較して、カリキュラムがかなり自由に決められる部分があります。そのために、その私立学校独自の校風に賛同できる親は子どもを私立学校に入れたいと思うのだと思います。


32. 先生が第一印象について大切にしてることはありますか。
  答:継続して人間関係が続く場合は、第一印象が良すぎると、後で愛想を疲れてしまうので、あまり、第一印象を良くしないようなしています。


33. 自分は教師だけでなく教育に関する職業にも今興味を持っています。しかしいったいどのようなものがあるのかわかりません。先生の知っている範囲でいいので、教育に関する職業を教えてください。
  答:そうでうね。教育カウンセリング課程で就職して行く学生の就職先で子どもと関係のあるものを見ると、同じ公務員でも、児童相談所、社会福祉センター、養護施設、法務共感、法務技官、塾などがあります。

34. 僕がいた高校では教員同士が仲良くしている姿を見たことがありません。しかし、教員との連携は大事だと思います。やはり、公立校と私立校では教員のつながりというのに格差があるのでしょうか。分かる範囲でいいので教えてください。
  答:それは、個々の学校によって、また、そこにどのような人がいるかによって異なると思います。この大学でも、教員同士が仲のいい学科もあれば、仲の悪い学科もあります。


35. 川島先生にとって「愛」ってなんですか?
  答:なんだろう。愛なんてものはないかもしれない。あると、思えばあるかもしれないけど・・・


36. 川島先生は、各大学間、高校間における偏差値というもののメリット、デメリットについて、どう考えていらっしゃいますか。
  答:あれは、入学試験をする方の立場から、誰を入学させたらよいのかわからないのでテストや面接をし、その結果を予想するために偏差値を手がかりにするのだと思います。テストか面接くらいで決める以外に、何かいい方法があったら教えて欲しいです。


37. TPPがよくわかりません。あれはどういうことなんですか。
  答:ネットの至る所で説明されているので捜してみてください。


38. 川島先生は、小学校の時は遊びと勉強、どちらを中心にしていましたか?
  答:もちろん、遊びですよ。私の子どもの頃は、近所の幼児から中学生までが一緒に公園で遊んでいました。今は、公園で遊ぶ子どもがいなくなりましたね。

39. 心理科の先生方からは、なんだかとてもフリーダムな感覚を受けるのですが、川島先生から見ても他の心理科の先生方はフリーダムな感じですか?
  答:フリーダムって、よくわからないけど、いい先生方ですね。一緒にいて、楽しいです。


40. 長野に来て間もなく、おいしいお店などが分からないので先生のおすすめのカフェや飲食店を教えてください。ちなみに学生が食べに行けそうな値段くらいの所が良いです。お願いします。
・長野市のおいしいごはん屋さんはどこですか?
  答:すみません。あまりカフェや飲食店に行かないので、わかりません。行きつけの居酒屋や食堂はありますが・・・あまり、学生向きではありません。


41. サバサバした男の子との遠距離恋愛ってどうしたら上手くいきますか。
  答:こちらもサバサバするのがいいですね。

42. 20歳になる彼女がいます。20歳のバースデーは、レストランを予約した方がいいですか?それともぼくの下手な手料理を振る舞う方がいいですか?先生の意見をお願いします。
  答:それは、予算次第ですが、時々はイベントとして、いつもと変わった雰囲気と場所で過ごすのがいいですね。



43. オススメの長野市のお花見スポットはどこですか?
  答:城山公園、森のあんず、裾花のかたくり、戸隠と飯縄の水芭蕉

44. 今度お酒を一緒に飲みませんか?
  答:いいですね。飲みたいですね。


45. 好きな魚は何ですか?
  答:焼き魚なら銀ダラの粕漬け、鍋ならあんこう、刺身ならブリとサンマです。鯛のカブト煮も好きです。


46. 長野市はラーメンが有名だと思うのですが、先生はラーメンはお好きですか?ちなみに自分はとんこつ味噌が好きです。
  答:えっ。長野のラーメンは、おいしくないと思っていたのですが・・・ラーメンは大好きです。最近の長野のラーメンは、こりすぎて、くせが強すぎるものが多いような気がします。私の家の近くにNew old style ゆいがというのがあり、まあまあです。でも、一番好きなのは、札幌の「綱取物語」の醤油が好きです。


47. 先生は月にどれくらいの本を読んでいますか?また、本を読む際に気を付けていること、本の内容を頭に入れるコツなどありますか?
  答:いつも、そのような質問をされるのですが、このブログでも、5回以上は、答えています。遡ってみてください。



48. 最近付き合っていた人が、感情がないから悲しいとか好きとかわからないと私に言いました。あと、付き合うのは俺は向いてないし、付き合うという行為が負担って言われました。どういうことなんでしょうか?
  答:そりゃ、悪いんですが、あなたと別れようとしているのだと思います。そんな、うじうじ言う男は、あなたの方から、きっぱり別れた方がいいと思いますよ。


49. 好きな食べ物は何ですか?
  答:いっぱいあります。でも、その時の雰囲気や、朝好きなものと昼好きなものと夜、お酒と一緒に飲んで好きなものが違います。さらに、日本酒と合わせると刺身が好きですが、中華の時は刺身は嫌いです。


50. 先生が考える、恋愛を長くするための秘訣とはなんですか?
  答:それは、時々しか合わないようにして、時々しか仲良くしないようにして、合ったときに、逢えてうれしい!と言う気持ちになれるようにすることです。


51. 先生にとって、恋愛とはなんですか?
  答:まず、お互いに相手を信頼すること。次に旅行や食事などのイベントをつくってメリハリをつけることですかね。


52. 恥ずかしいので匿名でお願いします。今遠距離恋愛中なのですが、今までの経験では遠距離恋愛がうまくいったことがありません。どうすればうまくいくと思いますか?
先生は遠距離恋愛の相談を受けたことがあるとおっしゃっていましたが、実際に先生は奥さんと遠距離恋愛をしていた期間があったのですか。私は今の彼と4年目ですが、北海道一長野の遠距離恋愛中です。もし先生が遠距離恋愛をされていたことがあれば、その期間で一番、危機的だった事件を教えてください。
  答:1.毎日、思い出してもらうように写真などを送る。2.こちらから、行くのでなく、出来るだけ相手に来てもらう、3.男性の立場と女性の立場が違うけれど、別れない程度に、適度な関係を保つですね。遠距離恋愛はしたことがありませんが、単身赴任は長いですよ。それと、いつも危機的だと思っているので長続きしているような気がします。


53. このたび生徒指導概論を受講させていただくにあたって、課題にレポートがほとんど毎週課されていますが、私はレポートを書くにあたって何に気を付けて書けばいいのかが、未だにまだよくつかめていません。上手なレポートを書くコツを教えて下さい。
  答:何でもいいですが、私が読んで、おもしろいものがいいです。出来るだけ、オリジナルな内容のものがいいですね。体験や経験、独自の考え方が含まれていると嬉しいです。


54. 私は小中高と公立の学校へ通っていました。高校は別ですが、私が育った地域では小中と公立へ進学するのが当たり前でした。今回のような中高一貫校や私立の学校へ進学するということに対してあまり実感が湧きませんでした。そこで質問なのですが、現在の社会の流れ的に私立へ通うというのが一般的になってきているのです??
  答:いや、それは、都市部だけのことです。この本を書いている人は、東京などの大都市を中心にしか考えていないと思います。


55. 私の通っていた中高一貫校は、高校が1、2、3類に分かれており、1、2類生は高校から入学した人、3類生は一貫生でした。この場合、この学校は「中等教育学校」に分類しても良いのでしょうか?
  答:たぶん、部分的に一貫校と言うことになるのでしょうね。そう言うところは多いですね。でも、最近、言われている中高一貫校とは言えないと思います。


56. 今年から一人暮らしを始めたのですが、本があふれかえっていて管理に困っています。良い収納術があれば教えてください。
  答:そうですか。収納するより処分する方が大変ですよ。私も、どう処分しようかいつも迷います。何年かに一度、古本屋に持って行ったり、ブックオフで売ったりしました。でも、来年の定年に向けてほとんどを処分しようと思っています。でも、結構未練が残りますね。


57. 今日の教員養成課程についてどう思いますか。何か問題はあるのでしょうか。
  答:いや、日本では、こんな程度でしょうね。変えるためには、大きな予算が必要になります。と言うことは、無理でしょうね。

58. 日本の政治の停滞に、これまでの教育が何か絡んでいるのでしょうか。
  答:いや、停滞しているのは、いつものことですが、政治家が足の引っ張り合いで、あいつには、いい思いをさせたくないという気持ちが強くて、本当に日本の将来などを考えていないからだと思います。

59. 先生の出身地のお国自慢は何ですか。
  答:私は、東京なので、よくわかりません。日本のお国自慢もわかりません。桜がきれいですね。


60. 高学歴ワーキングプアについて。苦労して大学に入り勉強を積み重ねてきた人たちが卒業してから専門性が足りないなどの理由で就職難になっていることに対してどう思いますか。どうしてそのような状況が生まれてしまったのでしょうか。
  答:外国、特にアメリカのまねをして、大学院をたくさん作ったからだと思います。


61. 私は昔から運動だけ頑張っても駄目だし、勉強だけ頑張っても駄目であり、文武両道を目指すべきだと考えていました。しかし、実際はどちらかを頑張る人が多く文武両道を掲げる人は少なく感じていました。先生はこのことについて、どう思いますか。
  答:そうですね。でも、やはり身体が健康で鍛えておかなければ、勉強も長続きしないと思います。


62. 私は、今陸上部に所属しています。私は、高校時代にまだやり残したことがあると思って、陸上を続けているのですが、先生は、大学に入って部活をやることの意義についてどう考えていますか?是非参考にしたいです。
  答:そうですか。私も高校では陸上部でした。大学でも続けるのは賛成です。できるだけ、続けた方がいいと思います。


63. 教師の給料はこれ以上上がらないのでしょうか?時間外公務やストレスのことを考えると仕事と給料が見合っていないように感じます。警察や消防は危険が伴うため、同じ公務員ですが給料は教師よりもいいですよね。私は警察である父と兄を見ている限り、教師の方が警察よりも大変だと思います。教師の給料は「子どもの笑顔」なんて、それだけでは頑張れないと思いますが、どうでしょうか。
  答:確かにそうですが、警察や消防はいざというときには身体的な危険が伴う確率が高いのでしょうがないと思います。それに対して、教師は、人間を相手にする商売ですから、人間が好きな人でないと続かない気がします。

64. 最近、大学生の海外留学が減ってきているということが話題になりましたが、小学生や中学生の海外留学は増えてきているのでしょうか、減ってきているのでしょうか。
  答:やはり、減ってきていると思います。外国に対する情報がたくさんあって、あこがれだけではないことがわかってきたからだと思います。


65. 私はすぐ周りの意見に流されてしまいます(例えば今回のように本を読んだときなどは「なるほど」と思ってその意見を受け入れるだけで、あまり疑問を感じたり自分の考えを述べたりすることができない、など)。教員になれば自分で考えるべきことが多くあると思います。どうすればしっかりと自分で考えてものを言えるようになれるのでしょうか。
  答:自分の考えを作るためには、本を読む、人と話す、旅をするが一番です。結局、新しい経験と知らないことを知ることだと思います。

質問と回答:発達と教育A (水) 1204180 大人が知らない子どもの体の不思議 前半

2012年04月19日 | Weblog
さすがに,最初のレポートなので,たくさんの質問をもらいました.

1. 川島先生なら、子どもに予防接種の説明をするとしたらどういう感じで説明をされますか?
  答:そうですね.やはり,あなたの同じように,血液が退治してくれるための情報を与えるという意味で,血液の栄養になって,悪い病気を退治してくれるんだよ.といいますかね.


2. 貧血を持っているのですが、最近ほうれん草が効きません。おすすめの鉄分を取る食材はありますか?また、おすすめのレシピなど教えてください。
  答:いろいろな食べ物があると思いますが,私は,レバニラやシジミのみそ汁が好きです.それと,ビタミンCを一緒にとるのがよくて,タンニンは鉄分の吸収を阻害するときいています・・・

3. 先生が初めて子どもを育てるときに不安だったことは何かありますか?
  答:若かったので,あまり,考えたことはありませんでしたが,時々,何か,身体的に障害が生ずるのではないかという不安が生じました.いつも,このまま健康に育ってくれるといいなあと願っていました.


4. 大人になるにつれて「味覚が変わる」といわれていますが、なぜそのようなことがおこるのですか?
  答:それは,味覚には,いろいろな栄養のバランスや経験が影響するのだと思います.また,ホルモンのバランスや,足りない栄養を欲するなどの原因が考えられます.

5. 人間の子どもが親に伝えようとする泣き声と動物が親に伝えようとする鳴き声を比べるとどちらがそれぞれの親に対して耳障りなのか。
  答:たぶん,人間の子どもは,食欲や渇き,睡眠欲などの欲求に関するものだけでなく,相手にして欲しいとか,抱っこして欲しいなどの欲求があると共に,親の側の状況に影響するからだと思います.例えば,抱っこしないのは,他の仕事が忙しい時が多いからなので,耳障りに聞こえるなどがあると思います.


6. この前、マスクをしていた時に実際に自分で思ったことなのですが、毛は湿気によって伸びる速度ははやくなりますか?
  答:えっ?そうですか,気がつきませんでした.でも,帽子をかぶると髪の毛が生えにくくなると言うのはきいたことがありますが・・・

7. 本に、身長は思春期を過ぎると伸びないと書いてありましたが、思春期はいつまでのことですが?まだ身長を伸ばしたい人は、どうすればいいですか?
  答:思春期が始まると身長の伸びが止まるのは,ホルモンの関係です.思春期には,第二次性徴ホルモンがあり,それが終わるまでということになります.ですから,まあ,個人差が大きいと思いますが,18歳くらいでしょうね.

8. 読後レポートを書くとこのように本を読んだ感想のようになってしまうのですがいいのですか?
  答:読んでみましたが,これでいいですよ.

9. 人間はいつから食べ物についての好き嫌いがでてくるのでしょうか。
  答:孫のわかなちゃんは,2歳の時からかぼちゃが嫌いでした.たぶん,食べ心地が好きでないのでしょうね.それと,見た目で,食べず嫌いになっているものも多いような気がします。


10. どれほどの大人が母乳と粉ミルク違い、蜂蜜を与えてはいけないことを知っているのか。
  答:娘が妊娠したときに言っていたのですが、保健所に母子手帳をもらうための講習や両親になる人たちのための講習会があって、そこである程度は、教えてもらったと言っていました。ですから、重要な知識は保健所で母親になる人に対しては教室を開いているようです。


11. 牛乳や蜂蜜の他にも特に赤ちゃんには与えてはいけない食べ物はあるのか。
・蜂蜜以外にも、乳児に絶対に与えてはいけないものはありますか?
  答:もちろんですが、刺激性の高いものや、アルコールやタバコなどの発達過程にある脳や身体に影響するものは基本的に良くないと思います。そういえば、youtubeで、3歳の子どもがタバコを吸っている動画がのっていましたが、その後、親が捕まったそうです。


12. 幼児期に人見知りする理由については本を読んでわかりましたが、20歳になった今でも人見知りをしてしまうのはなぜですか?また、人見知りは直りますか?
今回の本の中に人見知りの話題があったので質問したいと思い、させていただきます。私は、小さいころから結構人見知りで、相手から話しかけてもらえないと自分から話しかけるということが出来ません。あと、人と目を合わせるのが少し苦手です。しかも、同年代だけにこの現象が現れます。子どもであったり、学校の先生であったりと歳が離れていれば全く大丈夫なんですが…。人見知りを直すというか、少しでも良くする方法などはありますか?将来、教師になった時に、人見知りな子どもにも教えてあげられるようなものがあればぜひ聞きたいです。
  答:大人の場合は、人見知りとは言いません。引っ込み思案や対人スキルの欠如といえると思います。たぶん、人に嫌われるのが嫌なのでしょうね。思い切って、話をしてみれば、そんなに簡単には人に嫌われることはないことがわかります。また、すべての人にすかれようと思うのは無理です。私も、私を嫌っている人もかなりいると思います。でも、好んでくれる人もたくさんいると思っています。人に嫌われることを避けるよりも、人を好きになれると直ると思います。

13. 「20歳になると食欲が減っていくよ」といわれたことがあります。これも大人と子どものちがいなのでしょうか?
  答:うーん。確かに大人になると食欲が減ってくると聞いていますが、それは、10代と比較してのことだと思います。私自身も40代くらいまでは食べ放題が好きでした。今は、食べ放題は、必ず損をするので、好きなものを少しだけ食べるようにしています。大人と子どもの違いというわけではない気がします。

14. 赤ちゃんをお腹の中で育て、産むのは女性の役目であるのですが、男性は女性がお腹の中で育てている間に何ができるのでしょうか。ただ、気持ちの面で支えることしかできないのでしょうか。
  答:そうですね。何もできませんが、女性の話を聞いて一緒に赤ちゃんのことを考えて共感をすることが一番でしょうね。妊娠中は、ホルモンの増減が激しくてストレスがたまるので、話を聞いてあげることが大切だと思います。


15. 心理学の調査や検査において、確固としたデータを調べること以外になにか重要なことはありますか?
  答:もちろん、そのデータから理由が、明白な場合はいいのですが、データをとってそれをどのように解釈するかも重要です。また、データの取り方も大切で、ただ、質問紙を使って質問しても正しい答えが返ってくるとは思いません。たとえば、あなたは嘘つきですか、とかあなたは親切ですかと質問しても、多くの人が自分のことを良い人間だと思っているからです。その意味では、他の学問と違って、心理学で一番おもしろい部分は、その目的の内容をどのような方法で測定するかが心理学者のアイディアにかかっているともいえます。


16. 乳児期の脳の発達は男児の方が遅いということですが、それはなぜですか。やはり遺伝子が関係しているのですか。
  答:多くの部分で男児の方が遅れて発達します。はっきりとは言えませんが、男児の方が複雑な部分が多く、弱くできているからだと思います。


17. 子どもを育てていく際に一番気をつけていくべきことはどういったことですか。
  答:きちんと子どもの様子を見ることだと思います。ただ、何気なしに見るのでなく、今日は、どんな様子かを見たり、話を聞いてあげることだと思います。また、いけないことはいけない、良いことはよいという一貫性のある態度も必要だと思います。

18. 川島先生はヒトの赤ちゃんが他の動物より優れている点はあると思いますか?また、それはどんなところですか?
  答:それは、もちろん、脳、それも前頭葉の部分だと思います。


19. 子どもとは何歳ぐらいまでの子のことを言うのですか。本書では、小学校就学までの子ども(幼児)のことについて書かれていたのですが、幼児までが子どもなのですか?
この本の中では「子ども」という言葉のほかにもさまざまな言葉が使われていますが、「子ども」とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか。胎児や新生児や乳幼児をすべて含めるのでしょうか。
  答:いろいろな定義があると思いますが、一般的に、小学生までだと思います。英語では、乳児と幼児の間に、日本語にないtoddler(トドラー)という言葉があります。


20. 身長は、遺伝と習慣とどちらに影響されて成長するのか。
  答:遺伝に加えて、環境としては、栄養と運動だと思います。同じ遺伝子を持った一卵性の双生児でも環境、特に栄養によって身長が異なるというデータがあります。


21. 私の扁桃腺はまだ大きいままなのですが、何かリンパに問題があるからなのでしょうか?
  答:すみません。わかりません。


22. p.98「Q.乳児の白目が青く見えるのはなぜですか?」のところで、この講義には関係ないかもしれませんが、外国人の目が青色や緑色をしているのはなぜですか?
  答:よく知りませんが、目の色は、遺伝的なもので、色素、特にメラニンの量だったと思います。最近は、色つきのコンタクトもありますが、ちょっと、つけてみたいですね。


23. 今の小学校や中学校では、赤ちゃんについて学ぶ授業がありますか?また、先生は子どもたちに赤ちゃんについての学習は必要だと考えますか?
  答:多少はあると思いますが、あまり聞きません。私も、義務教育の間に、多くの人がなる親としての教育として、赤ちゃんのことを学ぶ必要があると思っています。


24. 神秘性をもって語られる生命の誕生ですが、それに対して「気持ち悪い」と思うのはおかしいことでしょうか。
  答:おかしいとは思いません。たぶん、そのような知識に接することが少ないので、違和感があるのだと思います。知らないことは、慣れていないので避けるのが一般的です。


25. 川島先生は本レポートの位置付けを「課題図書の要約ではなく,読んだ感想を述べるように」と仰いました.しかし課題図書で得られた知識を整理するためにも,私は課題図書で得た知識を上記のようにレポートに表しました.これは先生の意図する課題の提出の方法(内容)とは異なりますか.
  答:いや、いろいろなレポートがあっていいと思っているので、これでいいですよ。

26. 太っている人はなんで痩せようとしないのでしょうか。やはり体質的に痩せるのを諦めたりするのでしょうか。太りやすい体質や太りにくい体質ってどうやって決まってるのでしょうか。
  答:痩せない人は、痩せる必要がないと思っているのだと思います。お相撲さんは太りたいでしょうしね。よく、太るのは、乳児期に決まる脂肪細胞の数だと言われていますが、他の要因も多く関わると思います。病気になれば誰でも劇的にやせます。そう考えると、やせることが必要なのでなく、健康的に適度な体重がいいのだと思います。

27. 「ミーム」の語源を教えてください。
  答:私の解釈では、遺伝子に含まれていないのに、親から子へとその文化で伝わって行くものだと思います。

28. 「寝る子は育つ」とありますが、睡眠時間だけでなく時間帯もやはり大きな要因になるのでしょうか。
  答:そう考えられています。12時より前に寝るのと寝ないのでは、ホルモンの量が異なると言われています。また,REM睡眠の時間が長くなる生だと思います.しかし、大学生の多くは、かなり遅くまで起きている人が多いようですね。あなたは、どうですか。

29. むくみってどうして起きるのですか?ひどい時は、起きたとき顔とか目がパンパンで。
  答:むくみの原因は、いろいろ考えられます。よく言われるのは、塩分や水分のとりすぎ、寝不足、ホルモンのバランス、疲れなどですが・・・・


30. 高校まで読書をしてきませんでした。時々読むくらいで。自分の意見がうまくかけないし、知識もありません。おすすめの本の探し方はありますか?大学生になったからには、いろんな本を読んで、いろんな人に出会いたいです。
  答:このブログを遡って、課題の本を見てみてください。


31. 赤ちゃん誕生のビデオはとても興味深いものでした、将来子どもを授かることがあれば、自分のなかでもああいうことが起こるのか、と考えた時、不思議な気分になりました。これからの授業も、自分の将来のことを少しだけ想像しながら、大切に受けていきたいと思います。先生は、お孫さんが生まれた時とお子さんが生まれたとき、気持ちに違いがありましたか?ふと気になったので、よろしくお願いします。
  答:そう言われると、確かに違う気がします。何となくですが、子どもが生まれたときは、責任を感じましたが、孫の時は、この子が二十歳になるまで生きているんだろうか、というような気持ちを持ちました。それは、たぶん、自分自身が歳をとったからというのが一番大きな理由だと思いますが・・・・

32. 本の34ページに「大人の状態を100%としたときの体の発達の程度の比較」というグラフがあります。リンパ系が10歳前後にもっとも発達する理由はなんなのでしょうか。
  答:あまり詳しく知らないのですが,リンパ系は血液が運んだ酸素や酵素をさらに血管から細胞へと手渡ししたり,逆に老廃物を運搬するような役割を負っている部分があるとあります.10歳前後では,身体が完成するという成長段階であるために,必要になるのではないでしょうか・・.


33. 赤ちゃんの脳が大きいのは神経系を作り上げるから、と本にありますが、なぜ神経系をつくるときに脳が大きいのでしょうか。
  答:ここで、脳が大きいというのは身体と比較してと言う意味です。人間の身体にある神経系の組織を作るためには、それをこのように作るという指令が出さなければなりません。また、どのように作るということもどこかで指令しなければなりません。そのために、脳が先に出来て(大きくなって)司令塔のような役割を果たしているのです。


34. 本の73ページに「もしレム睡眠の役割が生理的活動の微調整にあるのだとすれば、微調整に費やす時間の長い子どものほうが確かに「頭がやわらかい」ということになります」と書いてあります。この意味が理解できませんでした。分かりやすく解説していただきたいです。
  答:レム睡眠の役割は、例えば、記憶の再構築のような脳の状態の整頓をするようなことが行われていると考えられています。そう考えると、生理的活動の微調整も行われていると言っているのだと思います。

35. 大人と子供は遺伝子の発現している数が違うということでしたが、ということは老衰による死というのは体にある遺伝子がほとんど発現しきってしまったことによるものなのですか?
  答:ある意味ではそうですね。授業でもやりましたが、テロメア細胞が減少するということでは、発言しきってしまうと言う意味になると思います。

読書レポート文献変更しました:生徒指導概論 C 2012年度 

2012年04月06日 | Weblog
生徒指導概論 C の読書レポートと討論の為の対象文献を変更しました.


在庫が出版社にもないようなので,下記の本を変更しました.


変更前,② ネット犯罪から子どもを守る―被害者にも加害者にもしないために親がすべきこと
 MYCOM新書   唯野 司

                   ↓
変更後 ② メディアに心を蝕まれる子どもたち  角川SSC新書司 有田 芳生


 生協には,連絡してあります.