かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 091029 公立学校の底力 後半

2009年10月31日 | Weblog
1. 大学では、同和問題について大きく取り上げることはないのですか?
  答:以前(15年くらい前まで)は、同和教育についての授業がありました。現在は行われていません。これは歴史的な流れの中で全国的な傾向です。

2. 先生の考える良い学校とはなんですか?
  答:教師と生徒の両方が成長できるような学校、教師も生徒や授業を通して成長してゆきます。私自身も大学での授業を通して、いろいろなことを学びました。特に、この授業では、皆さんのレポートを通して学んだり、私自身が勉強するきっかけになっています。

3. やはり、子どもをたたくことはいけないのでしょうか。
  答:いけないというのではなく、必要がないというのが私の意見です。授業でも話しますが、たたくことで何かを教えるということはできません。また、その行動をやめさせることができるだけです。やめさせた後に、どのように行動するかを教えなければ意味がないのです。それでは、よろしくお願いします。を教えることができるのは褒めること、認めることとだけです。


4. 今回は筆者が関西方面の人ということで、主に関西の公立学校を中心に見てきましたが、長野県の公立学校で他と違う、少し変わった取り組みをしている学校というのはあるんですか。
  答:詳しくは知りませんが、教員は、それぞれが、いろいろな取り組みをしています。また、学校ぐるみ、地域ぐるみで、いろいろな活動をしているとおもいます。

5. 先生の思う問題児とはどのような子どもですか。
  答:問題児という形でも子どもは、いないとおもいます。教師や親が扱いにくい子どもや、言うことの聴かない子どもはいると思います。また、問題児といったときの、問題とは何かと考える立場によって異なると思います。これは、心理学の中では、適応の範囲にあるのかないのか、あるいは、社会的には許容範囲になるのかないのかということと関連してきます。

6. 家庭環境と学習問題は本当に関係があると思いますか。
  答:もちろん、あるとおもいます。小学校低学年までは、学校より家庭環境です。

7. 明日(30日)誕生日なのですが、祝ってくれる人がいません。先生は家族にちゃんと祝ってもらっていますか。
  答:誕生日おめでとう!それなら、ぜひ自分でパーティを開いて、友達を呼びましょう。そのためには、「わたしの誕生日は○○なの」とみんなに何度も言いましょう。私は、家族というよりも、単身赴任なので、その場に居た人に祝ってもらうことにしています。私の誕生日は、いい夫婦の日です。

8. 先生は知的障害を持つ生徒と共に学ぶことについてどう思いますか?
  答:知らないことによる偏見が無くなります。また、社会にはいろいろな人がいて、価値観も一つでないことが理解できるようになるでしょう。ですから、障害をも持つ子どもと一緒に生活するのは大切なことだと思います。

9. 川島先生は、先生と子どもの関係について、友達のような関係はいけないとお考えですか。
  答:いや、私はどんな子どもでも、友達のような関係になります。しかし、友達だからといっても、甘えてはいけない部分があると思いますし、ルールは守る必要があります。

10. 先生は、生徒との関係とはどのようなものが望ましいと考えていますか?
  答:学習する人と学習を援助する人。場面によっては、協同の学習者であると考えます。

11. 先生はけじめのある雰囲気の学校とゆるやかな雰囲気の学校とどちらが学びの環境としてふさわしいと思われますか。
  答:どちらかを選ぶことはできません。両立することが可能だと思っているからです。けじめはあるけど、暖かい雰囲気の学校です。

12. 私立学校の良いところはどのようなことがありますか。
  答:私立学校は、公立と異なり、地域と密接になるというより、広域から通う子どもが多くなります。そのために、地域ぐるみの教育でなく、その学校独自の考え方、特に宗教などを通した価値観の教育を中心にした学校になるとおもいます。

13. 偏差値の意味を完全には理解していないのですが、何ですか。どのように出されているのですか。
  答:偏差値は偏差という概念を基にしています。偏差はその集団の成績や得点のばらつきの度合いです。すなわち100人の生徒で、満点が100点で平均点が50点だとしても、それぞれの点数の人数には差があります。極端には100点を0点が50人ずついても、50点が100人いても、平均が50になります。ですから、平均だけでなく偏差が必要になります。それをここの値についての位置を出したものが偏差値です。詳しくは偏差値の出し方の本を見てください。

14. 実際には、公立・私立どちらのほうが、生徒達のその後の進路において高い教育を行えているのでしょうか。
  答:それは、学校によると思います。

15. 「公立学校の底力」では、「元気の出る学校」の実践についてみてきましたが、逆に、なかなか思うように実践が伴わない学校の現状などについて書かれたような本はありますか。あれば教えてください。
  答:ありますが、そのような本は、読むことをあまり薦めません。結局、自分勝手な学校批判になるからです。わたしは、そのよう本には、批判的です。

16. 障害をもった人にとって社会を少しでも暮らしやすい環境にする必要があると思いますが、先生はこれについて何か具体的に考えることはありますか。あればぜひ教えてください。
  答:障害者だけでなく、社会全体が、協同で生きているのだという意識を教育することだとおもいます。

17. 先生が小学生だったころには朝読書や少人数学習はありましたか。他にその学校の特徴と言える取り組みはありましたか。
  答:私は、キリスト教系の学校だったので、毎朝の簡単な礼拝と週に一度の大きな礼拝がありました。

18. 私は気分の上がり下がりが少なく、友人にも悩みがなさそうだと言われます。気分の上がり下がりの激しい友人は、色々なことを深く考えすぎてしまって、気分の上がり下がりができると言っていました。まるで何も考えていないように言われた気がしました。実際に、気分の上がり下がりの少ない人は、深く考えない傾向があるのでしょうか。
  答:私も、どちらかというと。気分のあがりさがりは、少ない方です。でも、時々、感動することに出会います。また、将来の予測や計算はしますが、あまり、深く考えない方だと思います。また、深く考えて悩むというのは、どうなるかわからない将来への不安が元になりますが、今日やるべきことをこなしてゆくことの方が大切です。まあ、将来を悩む人は余裕がある人なのでしょうね。

19. ひげを生やしたきっかけを教えてください。
  答:あまり、人には言いたくないのですが話します。それは私は鼻の下が長いので短く見えるようにしたのと、あごの下は年齢相応に見えるようにです。

20. 好きな芸能人は誰ですか。
  答:ほとんど、テレビを見ないのでわかりませんが、タモリや黒柳徹子は知っています。好きなのはお笑いの人です。サンマは好きです。

21. 先生は食べるものによって呑むお酒を決めるということを聴きましたが、甘めの日本酒にあう、お勧めのつまみがあったら教えてください。
  答:そうですね。あまり、あぶらののっていない白身の魚を刺身にしたものがあうとおもいます。鯛やヒラメがいいかな。

22. 授業に全然関係なくてすみません。先生は京都のおみやげにどんな食べ物が欲しいですか?紅葉饅頭や八橋などいろいろありますが。
  答:私は、生八つ橋が大好きです。あの和風なのにシナモンがきいているのが好きです。シナモンは甘みにあいますよね。

23. 川島先生は、お米は好きですか?
(全国のブレンド米が話題になっていますし、若い世代は米離れが進んでいるとも聞くので。)
  答:好きです。白いご飯も好きですが、五穀米を混ぜたものが特に好きです。私は、とても安くて美味しい五穀米を知っています。須坂の西源で買います。

14. 私はコンビニでバイトしているのですが、先生はコンビニにどのような印象をお持ちですか?
  答:いつもやっているので、便利だと思います。しかし、同じものがスーパーより高いという印象があります。でも、おでんは美味しいです。

15. 長野県の清掃について黙想・手ぬぐい・無言清掃はムダでありやめるべきだとおっしゃっていましたが,もう少しなぜムダかを教えてください。それぞれ相応の目的や効果はあると思います。ただ,その意味を理解し指導できる教師が少ないことで,それぞれの活動が形骸化し無意味に思えるだけだと私は思います。授業の中で先生はこれらをやめるべきだとおっしゃっていましたが,私は,これらの無駄な「義務」も,ある意味で理由があるので,「ルールを守らされている」生徒指導であり,変えたければ生徒が提起し,生徒総会などの場で変えるという,民主主義的な杜会の仕組みを学べるよい教材になるとも感じています。
  答:確かに、そうですね。意味があるといえば、何でも意味があります。また、生徒が問題提起し、生徒総会で変えようとしたことがあるという歴史はありますが、あなたの言うように、あってもいいじゃないかということでつぶれたと聞いています。私が、批判しているのは2つの方向があります。一つは、あってもいいだろうといって、何も考えずに教師が指導を続けているという部分、他の一つは、掃除をするという目的を生徒に教えていると言うよりも、強制的に掃除をさせるために黙想・手ぬぐい・無言清掃が行われていると考えられる部分です。あなたの言うように、それを指導できる教師が少ないのであれば、なおさらやめるべきではないでしょうか(教師も、その意味を理解できないのでしょうか)。多くの学校は規則やきまりを以前からあるから・・という理由だけで、続けているものが多すぎる気がしてなりません。生徒が問題提起するだけでなく、教師もおかしいのではないかという問題提起し自分なりに納得をする必要があると思っています。

16. 先生が授業で言っていた子どもに行ったドリルとはどのようなものであるのか詳しく知りたいです。また、小1から高3までのカリキュラムを作ったと言っていたのですが、それについても詳しく知りたいです。
  答:高3までは作っていません。私は、子どもが、小学校3年生まで、大学院生だったので、4年生くらいまでは作っていましたが、その後は公文の教材と答えを買っていました。

17. 川島先生は、ずっと立教大の系列の学校に通っていたとおっしゃったのですが、そこでは、教師が生徒にサポートするとき、どんな手段がとられていましたか。また、池袋キャンパスにある教会は、すべて卒業生の寄付であり地元の人はお金を払っていないのですか。
  答:特別に他の学校と異なる、サポートは無かったと思います。ただ、キリスト教に関する話が多かったり、牧師さんがカウンセラーの代わりになっていました。また、池袋キャンパスにある学内の協会(チャペル)は、卒業生の寄付だけでなく、始めの段階で日本聖公会及びイギリス国教会からの寄付があったと思います。地域からの寄付はないと思います。

質問と回答:発達と教育A (水) 091028 赤ちゃんと脳科学 前半

2009年10月30日 | Weblog
1. 出産をして赤ちゃんを産んだときが一番女性は美しいと聞きますが、先生の奥さんも出産した後が一番美しかったですか?
  答:すみません。よく見ていなくて憶えていません。でも、私のワイフは、いつも美しいです(冗談です)

2. 子供がお腹に中にいるとき、先生は話しかけたりしましたか?
  答:しなかったと思います。というより、今のような子どもがお腹の中で活動しているなどと言う知識がありませんでした。

3. 赤ちゃんがおなかの中にいるときから教育することに対して効果があるように思いますか?
  答:どんな効果があるか予想がつかないと思います。もしかすると、ポジティブな影響だけではないかもしれません。ですので、あまり気にしない方がいいと思います。

4. 先生は、おなかの赤ちゃんに話しかけたりしたのでしょうか?また、早期教育といってなにかやったりもしたのでしょうか?
  答:何もしていません。でも、子どもは立派に育っています。

5. 川島先生は胎教の効果についてどうお考えですか?
5. 筆者は胎教は胎児に対してさほど影響はないと言ってるが、あなたはどう思いますか?
  答:まあ、影響はないと考えた方がいいと思います。下手に何かをして、ネガティブな影響を与えない方がいいとも思います。

6. 先生は、胎児の頃の記憶を覚えている子どもに会ったことはありますか?また、お子さんはどうでしたか?
  答:私は憶えていません。子どものことはわかりません。私の仮説では、胎児期の記憶は脳がシナプスの刈り込みが生ずるまでは憶えていることでも、その後には記憶として残らなくなるのではないかと考えています。ですので、胎内の記憶は3歳くらいでは憶えていたとしても、5歳以降は記憶としては残らないのではないかと考えています。

7. ふと思ったのですが、外国の赤ちゃんにも「赤ちゃん言葉」のようなものがあるのでしょうか。
  答:もちろん、ありますよ。
http://haradakun.cool.ne.jp/eigohyogen/akachango.html


8. 才能の臨海期が“一般論”なら10歳前後らしいが、一般論なら本当なのか嘘なのか?
  答:才能の定義によりますが、あるとおもいます。

9. 先生は、早期教育はいいことだと思いますか?悪いことだと思いますか?
  答:早期教育の定義によっては、良いとも悪いとも言えます。そのように決めつけることが問題かもしれません。

10. やはり親という立場を経験している先生の方が良いのですか。
  答:それは、場面によります。良い時も悪いときもあるでしょう。

11. 先生は、子どもの手本となれるような人生を送れていると思いますか?
  答:さあ、それはどうかな。どんな人が手本になるのだろうか。子どもが手本にしたとしても、それが結果として、良いか悪いかはわかりませんからね。

12. 先生が大学生の時、この授業は、先生は手強い、と思ったのはどのような授業、先生ですか。
  答:みんな、手強かったです。私は、勉強が嫌いでしたから・・

13. 共感覚は傍から見ているととてもおもしろそうな能力だと思うのですが、心理学の世界ではどのような扱いを受けているのでしょうか?
  答:どのようなあつかいと言われても、わかりませんが、大人でもなるという人もいますよ。

14. 気合いが入らないときはどうしたらいいですか?
  答:何か運動をしてみましょう。それでだめならトイレに行って、がんばりましょう(笑い)

15. うぅ………なんで「インクタンク」ってこんなに高いんだ…。もっと安くできるような気がしますが、先生はどう思いますか?
  答:うーん、確かにそう思います。こんど、インクやさんに話しておきましょう。

16. 僕は自分の家で勉強するのが苦手なので、よく図書館などに行くのですが、川島先生は学生時代主にどこで勉強していましたか。
  答:私も図書館はすきでした。でも、勉強は喫茶店などでしていました。

17. 先生は大学生のときどんなアルバイトをしていましたか?一番印象に残っているアルバイトは何ですか?
  答:いろいろとバイトをしましたが、印象に残っているのは、郵便局の仕分けとホテルのバーのバーテン、酒屋の運搬人、土建屋のトラック運転です。

18. 性善説と性悪説が有りますが、人は生まれながらにしてどちらだと思いますか。
  答:私は東洋人なので、性善説です。でも、クリスチャンですが・・・・

19. 愛情という言葉をよく耳にしますが、愛情とは一体なんなのでしょうか。
  答:自分以外のことを好きになることだと思います。

20. 教員採用試験は自分の県と都市部の県を受けた方が良いのでしょうか?もし、都市部の県で受かってしまった場合はその県で就職することになるので、受けること白体に不安があるのですが…。
  答:あまり、気にしないで受けてください。両方受かったら、どちらかを断ればいいのです。そんなことはよくあることです。

21. 最近14歳や17歳で妊娠し、母親になった人がテレビで特集されていました。また、雑誌でも若いママがはやっており、芸能人でも辻ちゃんなどのママドルが活躍しています。その派手な見た目からは不安になることもありますが、ブログを見てもとても一生懸命彼女らなりの育児をしていて、逆に難しく考えずに、元気な若いうちにママになるのも悪くないなと前向きに思い始めました。先生は彼女たちのような若いママをどうおもいますか?
  答:私は、以前から、子どもを育てるのに、完璧な親である必要はないと思っています。というより、若いママの方が、周りの人が助けてくれるので、その方がよい子が育つと思っています。良くないのは、完璧な母親にならなければ子どもを育てられないと思っている気持ちです。子どもは、母親だけのものではありません。みんなのものです。そう考えたら、産むのは、ママでも、育てるのはみんなでなければならないのです。今の日本の子どもを育てるために一番まずいのは、子どもを育てるのは母親だけだと考えていることです。・・・是非、子どもを産んでください。嫌なら、私が育てますよ(笑い)。

質問と回答:発達と教育A (水) 091028 子どもの脳は肌にある 討論感想

2009年10月29日 | Weblog
1. 20以上の討論のテーマを考えるのは大変だと思うんですが、これらのテーマはどのような基準で決めているのでしょうか?
  答:何度か本を読んで、みなさんに討論して欲しい項目や討論しやすい項目を選んでいます。ですので、学期によって、討論の項目を変えています。例えば、難し過ぎた時には簡単にしたり、討論しにくい項目は、自己開示がしやすいような項目に考え直します。

2. 川島先生だったら、座席の選択課題で、どの席に座りますか。
  答:斜めのAです。

3. 思いやりを育てるについて先生の考えを教えてください。
  答:思いやりは、行動として発揮できないと思いやりとは言えません。ですので、子どもの思いやりが発揮できるように、練習したり、モデルを示したりする必要があると思っています。

4. 川島先生は電車やバスなどに乗るとき、知らない人と近く(隣)に座るのは平気ですか?
  答:あまり、平気ではありません。でも、目的を考えると、しょうがないかなあと思います。

5. 先生のご家庭ではスキンシップは多い方でしたか。
  答:子どもが中学生くらいまでは多い方でしたが、それ以降は多いとは言えないと思います。

6. 前回は中学生の頃のご子息をおんぶした経験を聞きとても驚きました。他にもとくに行っていたスキンシップ方法があれば教えてください。
  答:うーん、あまり思いつきません。

7. 今回の討論で初めて気がついたことなのですが、僕は自分でくすぐっても、ひどくくすぐったいです。どうしてなんでしょうか。単純に皮膚が敏感なだけで心理的な要因ではないのでしょうか。
  答:くすっぐたさについては、はっきりとした見解はありませんが、心理的な要因が影響していると考えられています。それは、予想している感覚と、実際の感覚とのずれだと考えられていますが・・・自分の予想している感覚とと自分の感覚が違うのかもしれません。

8. 新型インフルエンザはいつ頃収束するでしょうか・・・
  答:わかりませんが、最近は、インフルエンザの種類を調べることが少なくなっているようです。まあ、その意味では、春までは続くということになりますね。

9. 川島先生は、絶叫マシーンは好きですか?
  答:うーん、好きか嫌いかと問われれば、嫌いです。でも、のるのは平気ですが・・

10. 最近、朝起きれないのですが、どうすればちゃんと起きることができるでしょうか。
  答:そりゃ、早く寝ることでしょうね。そのためには、規則正しい生活をすることが必要です。また、朝早くから活動するためには、その日に行動しなければならないこと(その日の予定)を、思い浮かべることが必要です。

11. 先生はよく海外旅行をしていらっしゃるようですが、オススメの国や場所はどこですか。
  答:いつも、聞かれるのですが、お勧めはその人によって違います。それに、季節や予算、一緒に行く人によっても異なります。

12. 先生は酒に強いですか?
  答:酒に強いか弱いかは相対的なので、強い人よりは弱いけど、弱い人よりは強いです。まあ、平均として飲むことが多いのはは、日本酒は5合、ワインは一本の半分、焼酎は25度なら中瓶(720ml)の半分、老酒も半分です。これが多いかどうかはわかりません。

13. 20歳からキャラを変えるのは不可能だ。と、聞いたことがあります。本当ですか?
  答:キャラは、その場面で変わるものなので、年齢だとは思いません。歳をとっても若い人といる時と、都市を取った人といる時は変わります。また、学生でも、専攻の友人と知る時と、サークルの人とでは変わると思います。

14. 本音で話そうと思える人がいません。誰にも話さないでほしいと言って話したことは話してもいいことだと思います。誰にも話さないでほしいことなら最初から誰にも話さなければいいと思うからです。私自身は口が堅い方だと思います。他の人の相談などは聞いたりするのですが、自分の相談は他の人が信じられないのでしません。この考えは良くないのでしようか。
  答:いえ、それでいいとおもいます。私自身も、絶対に人に話さないこともあります。しかし、普段はほとんどのことを話しています。ですから、人間は、話をしたくない人には、自然に話をしないのだと思います。たぶん、あなたも、すべてを話せる人がそのうちに出てくるかもしれません。

質問と回答:追加分 「発達と教育」と「生徒指導概論」091021

2009年10月27日 | Weblog
先週の 質問と回答の中でいくつかのレポートの質問を見逃していました。まとめて、答えます


『子どもの脳は「肌」にある』 前半  から
1. 若者の肌の隔たりについてこの本で書かれていたが川島先生はこれについてどう思いますか。
  答:はっきりとは、わかりませんが推測として、仲良くなりすぎるのが怖いとか、それほどまでに仲良くなりたくないのではないかという気がします。それは、自分のことが明らかになりすぎるのを恐れるのと同じ気がします。

2. 川島先生は、『子どもの脳は「肌」にある』145ページ~147ページに載っている「初対面の人と会話をする時にどの席に座るか」の実験では、どこに座りますか。
  答:私は、A(斜め)の位置に座ります。?




教えることの復権 討論から

1. 先生は私が体験した二つの授業のそれぞれどこが問題だと思われますか?
  答:レポートでの、2つのタイプの先生どは、一人は厳しく叱りつける先生、他の一人は放任型の子どもの自由にさせる先生ですね。両方とも、間違っています。授業は、「教師と生徒が一緒に作り上げる」ものであるという考えが必要です。いわゆる民主型の先生ですが、授業中のどこかで話をしましょう。


2.先生が「教える」バイトはいいが,それ以外はよろしぐないと考える理由はなんですか。確かに,友人と語り合うこと,本を読むことから得ることは大きく,本を十分に読めていない私が疑間を感じていいことではないと思います。しかし,私には,r教えない」バイトの経験も,得るものがあったと思います。むしろ,「教える」バイト「教えない」バイト双方を経験しを経験し,「教える」バイトに違和感を覚えました。「教えない」バイトは世代の違う人との関係が特にあり,杜会力が求められたように思います。そして,例えぱ,接客業では,国語の授業の中では身につかなかった,敬語を以前よりも身に着けられたように思います。杜会の見方も変わりました。礼の仕方が身についたとも思います。製造業では,杜会の構成を実体験し,かつ,自分の将来は人と関わる仕事につい着たいと認識できたように思います。先生は教科書の中でも,不登校の子どもに海外留学の経験が効果的であったという事例をあげていますし,旅が大切だとおっしゃっていました。資本主義的なバイトは,今まで,杜会を受容していた自分にとって,供給する側になるという転換点であったように思います。旅とは,距離的なものではなくて,内容的に噺たな世界へ踏み込む」ということなのでしょう単に私が活字よりも体験のほうがリアリティをもって感じられる体質だというだけでしょうか。うまく説明できたとは思えませんが,先生がどうして「教える」仕事と他の仕事を分けるのか,質間したいと思いました。よろしくお願いします。
  答:確かに、いろいろな意味で、社会で出てから役に立つことはあると思います。私が、言いたかったのは、学生時代に親や社会が望むことは、せっかく、お金を出して自由な時間を与えているのに、その自由な時間を使ってバイトをしてお金を稼ぐことよりも、学生時代にしか出来ないことがあるのではないかと言うことです。そして、教えるバイトだけを許したのは、学ぶという意味で教えることが学ぶことになると思ったからです。ですので、社会勉強としてのバイトに意味がないというのではなく、学生時代しかできない意味のあることを優先する方がいいということです。一般的には、あなたの言うことの方が正しいと考えられているかもしれませんが、私は、基本的に、どうしてもお金が足りないということがなければ、学生時代にはバイトよりも優先することがたくさんあると思っています。



公立学校の底力 前半から

1. 私は上で書いたように、公立学校が求められていると思いますが、先生は今の公立学校に何が求められ
ていると思いますか? 
  答:先日、授業でも話したように、公立学校は、社会の資産としての子どもを作るとことだと考えています。その意識を教員だけでなく、公立学校は地域と結びついて教育を行う必要があると考えています。


2. 川島先生は「公立学校の底力」の本のP35、図1-1の金川の教育モデルの3つのスクールの中で、どれかひとつだけを重要視するとしたら、どれを一番重要視すべきだと考えますか。
  答:協同の子育て-コラボレイティブスクールだと思います

質問と回答:生徒指導概論A (木) 091022 教えることの復権 討論レポート

2009年10月25日 | Weblog
今週は、忙しくて、質問と回答が遅れました。ごめんなさい。

1. 先生は教師の威厳は何だと思いますか?またそれには何が必要だと思いますか?
  答:教師の威厳は、真剣に生きているかどうかを子どもに示すことです。そのためには、自分に正直に生きることが大切です。

2. テスト以外で授業成果を評価するのは可能ですか?その方法も知りたいです。
  答:授業の成果は、そんなに短時間で評価することはできないと思います。例えば、この授業で今日学んだことや討論したことレポートを書いたことが、どのくらい意味があるのか役にに立つかは計ることができません。テストをするのは、とりあえず便宜的に計っているのです。その意味では、便宜的に計るのであれば、レポートや授業態度が可能ですが、意味があるとは思えません。


3. 社会の役に立つ、社会に貢献する子どもを育てるという川島先生の言葉に共感しました。私の周りにはなかなかこのように考える友人はいないように感じますが、こういった考えを持つ学生は多いのでしょうか?
  答:いや、友人にはいないかもしれません。学生生活を通して学んでいけばよいことです。

4.上高地をどう思いますか?
 答:とても、いいところでしたが、最近は、人が多すぎて・・・15年くらい前は、車でも中まで入れたので、よく行きました。とても、好きで散歩をしました。長野の良い観光地は、最近人が多すぎです。この間も、須坂の米子大瀑布に行こうとしたら、車規制をしていました。あそこは、途中まで行って、歩くのがいいのに・・・私は、いいところを知っていても、教えないことにしています。

5. 先生は教員免許はお持ちですか。
  答:あります。幼稚園、小学校1種、中学校社会1種、高校社会2種です。大学院に入る前は小・中の先生になりたいと思いました。

6. 教師にとって、一番大切なもの(資質)って何だと思いますか?
  答:自分に正直であること。生徒にも正直であること。

7. 信大の教育学部生に足りないものは何だと思いますか?
  答:本を読むこと、友達と話すこと、旅をすること。

8. 先生にとっての「理想の教師像」ってどんなものですか?
  答:いろいろな経験を持ったいろいろな人。その意味では、たくさんの理想の教師がいると思っています・・・結局、誰でもいいのかも。

9. 先生は海外に旅行に行く際に最低一ヶ月はその国の言葉を勉強していくと質問に答えていらっしゃいましたが、どのような方法で勉強されていくんですか?
  答:テープあるいは、CDを何度もききます。内容は、その外国語と日本語が交互に録音されているものです。無いときには、自分でテープを作ります。


10. 川島先生は、教師の仕事を「教えること」だと思いますか。
  答:まあ、部分的な意味ではそうですね。しかし、私は、皆さんと一緒に授業をつくり、授業を通して私も学んでいると思っています。その意味では、教えてはいないのかもしれません。私は、自分をあまり教師だと思っていませんが・・・

11. 最近、教育の専門科目において、どうしてその教科を教えるのかや、何のために子供たちに勉強させろのか、などといった教育の意味付けにっいてたくさん学んでいます。子どもたちに本当の学びを伝えるため、教材の研究などは大切だと考えますが、しかし、ここまで私たちが考えた授業は、本当に子供たちに伝わるのでしょうか?ここまでしても、子どもたちにとってはたいして意味がないと感じるようだったら…と考えてしまい、不安になります。
  答:意味があるかどうかはその教師の信念です。この教育学部でも、数学教育が人生にとって最も必要だという教員もいますし、国語教育が人生で一番必要だという教員もいます。それはそれで、いいのではないかと思っています。すべて、必要かもしれないし、必要でないかもしれない。人間は、元々、なぜ生きているのかがわからないのに、かってに言っている言葉ですからね。


質問と回答:生徒指導概論A (木) 091022 公立学校の底力 前半 

2009年10月25日 | Weblog
1. 教師のストレスは、戦場の兵士と同等のものだとどこかで耳にしたが、一番教師にとってつらいものは何だと、川島先生はお考えでしょうか。
 答:やはり、人間関係でしょうね。同僚や上司との人間関係だけでなく、父兄やPTAとの人間関係も大きなストレスになります。世の中、いろいろな人がいて、何で?と思うようなことが起きます。また、児童・生徒も同じで、なんでそんなことをするの?と思うような事件で頭を痛めますよ。

2. なぜ、首都圏の公立学校の評判がそんなに悪くなってしまったのでしょうか?(歴史的背景)本では多く語られなかったが、首都圏の親が公立学校を嫌う理由は何でしょうか?
 答:三つの理由があると思います。1つは、高校受験や大学受験の指導について私立中高の方が良いと考えられているからです。もう一つは、エスカレータ式で大学受験をせずに大学に行けるところに行こうとします。3つめは、親の自分自身の意識の問題で、私立の方が金をかけている分だけ、親として一生懸命やっていると思うことが出来たり、見栄を張ることが出来るからだと思います。子どもの良い受験結果は、親の自慢の一つになります。まあ、大学を卒業してしまえば関係ないのですがね(笑い)。

3. 話に聞いたのですが、どうして長野県の小、中、高等学校は夏休みがあんなに短いのですか。私の地元(埼玉)では夏休みは7月20日あたりから8月31日まであります。
 答:それは、以前、冬に寒中休み、秋に稲刈り休みや田植え休みがあったということの名残です。その他の県でも北海道や東北の県は8月20日から2学期が始まるとことが多いです。

4. 政権が変わり、教育制度もだいぶ変化すると思われますが、”教師の忙しさ”が緩和され”余裕”のできる体制に教育現場はかわると思いますか。
 答:ならないでしょうね。制度が変わると新しい仕事が出来る割に以前の仕事が減らないということが多いのです。

5. 鳩山新政権の教育制度改革。教員免許取得が6年制になることについて「教育の質云々は建前で、単に教員の人口を維持したいから、入り口を狭くしてなりにくくさせているのではないか」という推測を聞きました。この推測についてどう思いますか?
 答:なるほど、そう言う解釈もありますか。私は、欧米のマネをしているのかと思いました。しかし、6年制にすると大学の教える側の負担も増えますし、学部の教育の質が落ちる可能性もあります。。それについては

6. 川島先生は授業中の「笑い」についてはどうお考えですか?
 答:いいですね。授業中の笑いは楽しいと思います。私も笑いをとるようにしたいと思います。是非、笑ってください(笑い)。

7. 教師になるにあたって何か心構えが必要なことをひとつあげるとするなら、川島先生は何を挙げますか?
 答:よく訊かれますが、自分に正直になること、そしてめげないこと。

8. 幼稚園は私立という区分に入るのですか?
 答:幼稚園にも私立と公立があります。幼稚園は学校の一つです。保育園は教育機関でなく、福祉施設です。

9. 川島教授は「公立学校と私立学校」の、教職の立場から見た違いというのはどんなことだと感じますか?
 答:私立は、公立と異なり、独自の信念や宗教に基づく教育をするところだと思います。

10. 先生は職場内での関係がうまくいかなくなった経験はありますか?
 答:あります。その教員の人柄が、とても嫌いになったことがあります。その教員は退職したので、いまは、とても、うまくいっています。

11. 聖籠中学校のように、生徒が学級以外の生徒集団に所属するという学校は多いのですか?
 答:部活が、学級以外の生徒集団の典型だと思います。その他にも、塾や習い事、地域の活動などがあげられます。

12. 教育実習は「附属」ではなく「公立」でやるべきだ という意見について、どう思いますか?
 答:いいと思います。実際、将来的には実習期間が長くなり、附属だけでは実習の指導が間に合わなくなると思います。両方を組み合わせた実習が行われるようになると思います。

13. 先生にとって「よい職場(学校)」とはどんなところだと思いますか。
 答:職員がお互いに成長できる職場。

14. 実際に公立と私立の小学校では、学力に大きな差があるのですか。
 答:その学校によると思います。

15. 私は公立学校は地域の人とのふれあいが濃いところが良い点だと思いますが、先生は公立学校の良い点はどこだと思いますか。
 答:本来なら、学校に行きたい人が誰でもいけるところです。私は、高校の授業料の無償化は賛成です。

16. いつ頃から教師を目指したのですか。その理由もお願いします。
 答:私は、大学の教師を目指してはいませんでした。大学院に入り研究を続けたいと思ったので、大学に就職しました。ほとんどの大学教員がそうだと思います。しかし、私は、大学院に入る前には、小学校の教員になりたいと考えたことがあります。そのために、教員免許を通信教育でとりました。

17. 私は今月、顔にあるほくろを切開手術で除去しようと思っています。ほくろを取ると運気が変化すると聞き、除去するか悩んでいました。川島先生は、占い(運気)や風水について、どのような考えをお持ちですか。
 答:全く、信じていません。それは、運と言っても、例えば、何かを失敗したことは運が悪いのか良いのかわかりません。それがきっかけで、より良くなることがあるからです。人生は、運と言うより偶然でできあがっています。何をしても、なるようにしかならないと考えています。

18. 暇な時間のいい使い方を知っていたらぜひ教えてください。
 答:本を読む、人と話す、旅をする。

19. チャリで日本一週できると思いますか?またどれくらいの費用と時間がかかると思いますか??
 答:そりゃ、大変そうだ。時間は、一日50km走ったとして、5000kmで100日はかかるなあ。その他に、雨の日や、フェリーに乗ったり、見学をしたりしていたら・・・半年くらいはかかるだろうね。お金も宿泊費と食事代で、一日6000円として100万円くらいはかかるのだろうか。まあ、キャンプをして何か拾ったり、もらったりして行ければ別だけど・・・お尻が痛くなりそう・・・

20. 先生が旅行して一番印象に残っている場面を教えてください。
 答:よく、この質問を受けるのですが、いま、印象に残っているのは、最近行ったアイルランドです。それも、どれも一番とは言えない気がします。一番といって考えてみても、頭に浮かぶのは、たくさんの場面があります。答えにならなくて、すみません。

21. 旅をしたいと思うのですがお金がありません。少したまったら行こうと思うのですが、国内で旅をするのに割りと安くいけるおすすめの場所(おすすめの交通手段も)はありますか?よかったら教えてください。
 答:一番安いのはチャリかヒッチハイク、次が4人以上で車で旅をする。次が、バスでしょうね。旅でお金がかかるのは、交通費でなく宿泊費です。どんなところに泊まるかで予算が変わってくると思います。

22. 先生はお酒なら何が好きですか?ちなみに私は日本酒です。
 答:お酒は、何でも好きです。。私は、その時のつまみや食べ物で、好きな酒が変わります。日本酒も好きですが、ステーキやビーフシチュウの時に日本酒があっても飲まないと思います。

23. 長野市で美味しいと思う料理屋さんを教えてください。
 答:たくさんあるので答えにくいです。料理もいろいろあって日本食か洋食か中華などによって異なります。それぞれに美味しいです。肉にしても、ステーキか、焼き肉かホルモン焼き肉かといったように・・という屁理屈は別にして・・私は、美味しい行きつけの店がありますが、人には教えたくないので教えません(笑い)。その店に行くときにはこんな人と・・というように分けています。

24. おすすめのラーメン屋はどこですか?
 答:すみません。ラーメンは、めったに食べないのでわかりません。札幌に行ったときにはラーメンをよく食べますが・・。そうそう、先日、知り合いが、シェルシェの並びにある、よしの屋ラーメンがうまいといっていましたが・・

25. 先生の一番好きな作家はだれですか。おすすめの作家の本を読んでみたいので教えてください。
 答:作家ですか。最近は、あまり小説を読まないので、わかりませんが、昨年のこの授業でとりあげた、橋本治はどうですか。

26. この本の著者はとてもサッカー好きと書いてありました。私も小・中・高とサッカーをしていたのですが、先生は何か好きなスポーツまたは学生のとき、所属していた部活はありますか?
 答:高校では、一応陸上でした。それ以降、長野に来てからはスキーに凝ったことがあります。後は、チャリに乗るのが好きです。

27. 上記に述べたとおり、生徒を1つの方向に向かわせるには、体を動かす方法がとても有効に思えるのですが、他にはどのような方法がありますか?
 答:確かに、身体を動かすのは、余計なことを考えないのでいいと思います。その他には、芸術作品を作る。合唱をする。など芸術系の作品を一緒に作るのが効果があると思います。


質問と回答:発達と教育A (水) 091021 子供の「脳」は肌にある 後半

2009年10月25日 | Weblog
今週は忙しくて、回答が遅れてしまいました。前回のは、「子供の「脳」は
肌にある」の前半でした。これが本当の後半です。

1. 教師にとって、児童や生徒に触れるという教育はなかなか難しいと思います。また,そのようなことを推奨するような家庭指導もどうなのでしょうか。この本を読んで、自分が母親になった時にはとても参考にしたいと思うものばかりでした。教師にとって参考にすべき点はどのような点ですか?
  答:教師は、小学校低学年までは、スキンシップはわりと簡単ですが、高学年になると難しい部分があります。しかし、子どもとの人間関係が自然であるならば、スキンシップはとりやすいとおもいます。


2. 授業とは関係ない個人的なものですが、国内旅行でお勧めの場所を教えてください。水があるところが好きで、昨年の夏は四国の四万十川に行きました。次の春になったら郡上八幡に行こうかと考えています。他にも水があるところでお勧めのところがあったら教えてください。よろしくお願いします。
  答:水のあるところですか。お勧めといっても、いろいろあります。季節と旅行期間と誰と行くかで変わります。恋人と行くなら、春の京都や青森の奥入瀬、山形もいいですね。それに、沖縄の海もいいかとおもいます。友達と行くなら、北海道の知床の海や網走、一人で行くなら、長崎の島々や鳴門海峡などはどうでしょうか。でも、季節を考えないと困ったことになるかもしれません。それと、旅の印象は、天候が、一番影響するような気がします。


3. 前回の授業で、赤ちゃんの驚くべき能力を見ましたが、先生もそのように驚かされた経験はありますか。
  答:赤ちゃんをみると、いつも驚かされることばかりです。0歳児の子どもの模倣能力を実際に見ると、とても、細かい反応を模倣します。本で書かれていないことばかりです。ぜひ、赤ちゃんと遊んでみてください。

4. なぜ日本では、結婚してからスキンシップをはかることが減ってしまうのですか。アメリカでは、結構頻繁にスキンシップがあると聞いたのですが・・・。
  答:そうですね。アメリカでは日本のように、心理的にべたべたしていない代わりに、身体接触をすることで心理的な愛情を示そうとするのだと思います。しかし、イギリスはそのようなことはないと感じます。

5. 先生は奥さんと結婚してからもスキンシップをとっていますか。
  答:結婚して半年くらいは、まあまあでした。今は、ほとんどないですね。今さら恥ずかしいですよ・・・でも、必要だとは思っていますが・・・(笑い)。

6. この本では、父親はあまり子どもとスキンシップをとらないとありましたが、先生は自分の子どもとたくさんスキンシップをとってきましたか。また、どのようなスキンシップをしてきましたか。
  答:私は、子どもたちにスキンシップをとってきたと思います。遊びやゲームを通して身体接触をするような場面をつくりました。

7. 川島先生がスキンシップの大切さを実感した瞬間はありますか?あるとしたら、それはどんな時ですか?
  答:あまり、実感したという経験はありません。あるとしたら、ワイフとけんかした時などに仲直りするために肩をもんだり、耳かきをしてもらったりのときかな。

8. 親とのスキンシップですが、女の子の父親離れの時期には父親は絶対娘に触れられない気がするのですが、その時の父親と娘の関わりはどうしたらよいのでしょうか。先生だったらどのように関わりますか?
  答:意図的に触れようとすると難しいと思います。ゲームやスポーツなどを通して自然に触れることが大切だと思います。そのためには、一緒にゲームやスポーツをする必要があると思います。

9. 握手というのもひとつのスキンシップであるが、先生は今までに握手をしてなにかビビッときたことはありますか。その人のオーラを感じたこととか。
  答:英語圏に行くと握手をよくします。そのとき、上手な握手というのがあると感じます。

10. 人によって、くすぐられると笑ってしまう、全然くすぐったくないという人がいると思うのですが、これはなぜなのでしょうか?
  答:くすぐったく感じるのは、自分の予想した皮膚感覚と実際の感覚とにずれがあるからだと言われていますが・・そう考えると、触られていると思うのに触られていないときにも、くすぐったいのでしょうね。

11. 人によってくすぐると平気な人、激しく反応する人とリアクションは様々ですが、幼少期のくすぐり遊びの頻度や、自他分離の時期などによって差異が生まれるのでしょうか。
  答:たぶん、自分の皮膚感覚と予想した感覚のずれを子どもの時に経験することで、敏感になるのかもしれません。

12. 今回の図書にも書かれていた「くすぐる育児」について、先生はこの「くすぐる育児」をされた、した、経験はありますか。
  答:よくやりますよ。今でも、幼児期の子どもに会うとやることがあります。

13. スキンシップを多くされずに育った子ども(特に男)は、その性格などを良い方向に変えることはできるのか。
  答:わたしは、スキンシップだけで性格が決まると思っていません。スキンシップが少なくても、うまくゆく場合もあると思います。

14. この本を読んで、スキンシップって大事だなって改めて思いました。でも、それに対しセクハラっていう怖さもあります。私はセクハラっていうのがよく分からないのですが、先生はどこからがセクハラになると思いますか。
  答:基本的には、性的な意図を持った下ごころが、あるか無いかで決まると思います。特に、男性は、ちょっとしたきっかけで性的な気持ちが生じやすいために、女性の感情との間にずれが生じやすく、それがセクハラとなります。

15. 教師もスキンシップを多くとるべきであると思ったのですが、今はそれもセクハラであると言われてしまうのでしょうか。
  答:中学生や小学校高学年で、教師の気持ちが、多少でも性的な感情がある場合(男性は普通でよくある)や受け取る側や親がそのような意図を感じた場合には、可能性があります。しかし、男性は、ちょっとした感情で性的な意図を持ってしまうのは普通です。また、男性にとってそのような感情と恋愛感情の境目はあいまいで微妙です。

16. 教師と生徒が触れるというコミュニケーションは必要だと思いますか。
  答:必要ですが、上記のようなセクハラなどの要因を考えると、難しいのですが、しぜんな状況での自然なスキンシップやゲームなどの状況でのスキンシップがあるとよいと思います。

17. よく小学校の現場に行くと暴れている子がいるが、そういう子へのスキンシップの仕方をもっと考えていけたらいいと思います。
  答:いいですね。難しいですが、挑戦してみてください

18. 先生は「思いやりのある」ということをどう定義できると思いますか。
  答:これは難しい。思いやりの心の背景には、その人に対して、自分の方が優勢な立場にあるという前提があるからです。相手の人よりも、自分が上の立場、有利な立場、裕福な立場、安定している状況に無いと「思いやりの心」は出てきません。そう考えると、どうしても自己満足や自己欺瞞が生じやすいのです。そのように、純粋な思いやりは、宗教などの力を借りないと、とても難しいのです。

19. 思いやりをもたせる試みとして「道徳教育の強化が一概に有効とは言えない」という主張の中で、では道徳教育の意味とは何でしょうか?(道徳的知識ならば、日常生活の中で目にする張り紙など、様々なところで得ることができそうですが、、)
  答:前述の思いやりの心と関連してきますが、思いやりの心は、認知的な知識や行動よりも、感情や情動とかかわってきます。しかし、感情とは別に、学習された行動としての多いやりは、教育場面での学習が可能だと思います。それは、何度も練習した場面での困った人を助けることが、ついつい行動として現れるというような場面です。ですから、張り紙よりも、教師のモデリングやロールプレイによる練習が効果的です。

20. 「思いやり」の心を育てるためには、まず他人から十分に「思いやられた」という経験が基盤として必要だと述べられているが、「共感」と異なる「同情」は「思いやる」こととは異なるのだろうか。
  答:私の考えでは、思いやられた経験だけでは不十分だと思っています。思いやられた経験のあとに、自分が逆の立場に立ったときには、同じようにしようという「リハーサル」が必要になります。ですから、共感だけでは行動として現れません。同情や思いやりをどのように行うかというイメージが作られないと実際の思いやりとしては成立しないということです。

21. 第1章のP30・31にあったロールシャッハ・テストで統合失調症の患者の見え方というものが書いてあったのですが、あまりイメージできませんでした。実際どういう見え方をするのでしょうか。
  答:私は、ロールシャッハ・テストを信用していません。ロールシャッハ・テストでは統合失調症は、形態反応が崩れたり、材質反応がでないなどというそうですが・・・まあ、多少は、一般的な反応からの、ずれはあるとは思います。

22. 子育てで気を使っていたことは何ですか?
  答:楽しく一緒に生活を楽しむこと。

23. 先生は自分の子どもに対して独自の教育方針があると授業で聞きましたが、先生は親にどのような育て方をされましたか?
  答:私は、6歳までは祖母に育てられました。その後は、妹と6歳違いの弟がいたので親からは兄としての役割と、また、母も幼稚園の園長だったので、自立を求められて育ちました。

24. 虐待を受けている子に出会ったことはありますか?
  答:あります。

25. 子どもの頃に虐待などを受け、大人になった人に、大人になった今でもボディ・トークはつかえるか。
  答:?

26. 教師が専門知識を豊富に持っていない場合、スキンシップ不足に陥っている子や虐待などの過去を持つ子らのカウンセリングに、どれほど介入すべきか?
  答:その教師の持っている感覚で、無理の無い自然な自分なりの方法で介入していいと思います。スキンシップ不足だからといって、無理に身体接触はしないほうがいいと思います。

27. 人にばれないような嘘のつき方はありますか。
  答:簡単です。その嘘を本当であると信じることです。そのうち嘘でなくなります(???)。

28. やる気はあるのに行動に移せないときはどうしたら良いですか?
  答:そのやる気が何であるかを考える必要があります。褒められたいからなのか、それも誰に褒められたいのか、どのように認められたいのか、自分の興味なのか、どのような興味なのかなどです。それによっては、状況しだいで行動に移せない原因が理解できるかもしれません。


29. ここ数年、背中を中心に体の節々が痛いです。・・・・・・僕の体、やばくないですか?
  答:やばいかもしれません。鏡で背中を見てみましょう。また、背筋をのばす運動をしてみましょう。それで、だめなら、善光寺にお参りしましょう(これはウソです)。

30. 先生の家で使っている洗濯用洗剤は何ですか?
  答:ニュービーズです。匂いで決めています(本当?)。

31. 近日、急に寒くなってきました。体の温まるメニューを教えてください。
  答:いろいろありますが、今日は、ぶたシャブをやりました。なべに湯をわかし、ショウガを2かけと酒をたっぷり入れます。そこに、豚の薄切りと茹でたほうれん草を交互にシャブシャブして食べます。これを常夜なべといいます。毎日食べても飽きないという意味です。豚肉は安いばら肉のほうがおいしいのです。そこに、焼酎か日本酒があれば最高です。

32. 常々思っていましたが、野良猫は冬の間はいったいどこにいるのでしょうか。寒いですよね。雪の中でしょうか。
  答:わたしも、同じように思っていて考えたことがあります。たぶん、どこかの家の縁の下や物置、お寺や橋の下などの雨露のしのげるところにいるのではないかと考えました。ちなみに、私の目標とする生き方は、「野良犬のように生き、野良猫のように死ぬ」です。」

33. ユーレイルグローバルパスを利用したことがありますか。また、鉄道の旅と、自転車の旅と、どちらが好ましいとお考えになりますか。
  答:使おうと思ったことはありますが、使ったことはありません。というのは、結局、一緒に行く人数を考えて、車にすることが多かったからです。鉄道と自転車は、場所によります。たくさんの場所を回りたければ自転車は無理でしょう。自転車で回る場合は、限られた場所を、時間をかけてまわる場合に限ります。でも、わたしも、時間があれば、自転車の旅をしてみたいと思っています。

34. 先生は心理学の学派としては行動主義ですか?それとも認知心理学ですか?現在は認知心理学の学派が多いと言われていますが、やはりそれは行動主義が「心」を定義していないことに基づくのでしょうか。
  答:私は、行動主義者です。もちろん、認知の部分も認めますが、認知(知覚と脳)と身体反応はほとんど同レベルで重要だからです。

質問と回答:発達と教育A (水) 091021 子供の「脳」は肌にある 前半 続き

2009年10月23日 | Weblog
1. 授業内の集団討論は、教員採用試験のことを意識して行われているのでしょうか。
  答:まあ、そういう部分もありますが、この授業全体が教員採用試験に役に立つと思っています。形式だけでなく、面接やPR文の、内容も高めることが出来る用にと考えて授業をやっています。

2. もしかしたら、オリエンテーションの際にすでに説明があったのかもしれませんが、発達と教育の授業でのレポート課題で読む本はどのように決めているのですか?
  答:学期の始まる少し前に、けっこう悩みます。何冊か候補をあげて、徐々に絞り込んでゆくのですが、その時の基準がいくつかあります。内容の難しさ、討論をするのに適しているかどうか、他のものと重ならないかどうかなどです、また、順番もいろいろ考えます。そして、最後は、えいやっ、今学期はこれで行こうと決めてしまいます(再掲)。

3. 皮膚の欲求不満とADHDのことが書かれていたが、ADHDは生まれつきの脳の障害であり、子育ての仕方が原因でADHDになるということは考えられるのか。
  答:子育ての仕方で、ADHDになることはありません。

4. 本当に赤ちゃんの頃のスキンシップが成長したときの性格に影響すると思いますか。
  答:まあ、影響するといえばするでしょう。しかし、極端な状況(全く少なかったり、過度であったり)でなければ、それほど大したことはないと思います。

5. 本書では、「なでなで」することによる接触は大切なものであると述べられていますが、なでなでをしなくてもなでなで以外の接触方法をとっていければよいと考えられますか?
  答:もちろんです。だっこや高い高いなど、遊びの中で接触をするのが一番です。、

6. 幼児に対してこのような肌に触れる方法はいいと思うのですが、小学生特に高学年になった時にこういった方法をする場合どのようにすればいいと思いますか。
学校教育の場において、スキンシップはどのように活かすべきか?
  答:スキンシップなどの人間関係に密接な状況は、自然体でなければいけません。子どもに対してでも、スキンシップは、このようにしようなどと思って、接するとうまくいきません。自然に、ふれあうという状況が大切だと思います。

7. 先生は小さい時からよく話しかけたり、触れながらコミュニケーションをとってきましたか?
  答:そうですね。自分の子どもに対しては、あまり気にせずだっことしたりしていました。また、遊びに中で、触れあうようにしていました。

8. 親ではなく、託児所などでの肌のスキンシップでも、親から受けたように成長した後での効果として現れるのでしょうか。
  答:基本的には、親であろうと他人であろうと同じだと思います。

9. 「肌」を通したふれあいの重要性について述べられていますが、ふれあいの対象はペットなどのヒト以外の場合はどのような影響が出るでしょうか?
  答:ひと以外でも、あると思います。ある意味では、それがペットを飼うことだと思います。

10. レポート中にも書きましたが、赤ちゃんに触れすぎた母親が、逆に子離れできなくなることはないのでしょうか?
愛情を注ぐと言う行為にやりすぎ(過保護)があると思うのですが、その境界はどこなのですか? この本を読んで、子どもにはいっぱい触ってやりたいと思いました。しかし、逆に甘えん坊になってしまうのではと心配です。
  答:甘えん坊になるかどうかは、決めたルールを曖昧にするかどうかです。約束したルールを守っている範囲内で、触れあうのであれば甘やかすと言うことにはなりません。

11. 若者の恋愛においてよく行われるボディータッチというのは三つのタイプで本当に安心型に属している人が上手いということができるのだろうか?恋愛に慣れている、慣れていないということが関係しているのではないだろうか?少し疑問に思う。
  答:たぶん、心のこもっていないボディータッチは、心を読まれると思います。それが、見破れないようなら、上手な恋愛は出来ません。

12. サイレントベビーを生み出してしまう「サイレントマザー」は、なぜ増えてきてしまったのか。
  答:母親自身が、上手な対人関係を学んでいないからだと思います。

13. 先生は「安定型」「アンビバレント型」「回避型」のどの恋愛パターンに当てはまりますか?
  答:相手によると思います。でも、恋愛するいじょう安定型になるはずだとおもいます。

14. 日本語には「べとべと」「ざらざら」「肌に合う」等、皮膚感覚を基にした言葉が多くあるが、外国語にもそういった表現は多いのでしょうか。それとも「べったり育児」の日本に特有なのでしょうか。
  答:そのような擬音語は西洋の言葉には少ないと聞いています。しかし、韓国語や中国語にはあるようです。

15. 子育てのアドバイスを一言でお願いします。
  答:どんなことも、夫婦で一緒、また子どもと一緒に生活することだと思います。

16. 先生は今でも思い出すとゾッとするような子どもの頃の嫌な思い出やジレンマはありますか?
  答:ありません。

17. 女性が苦手です。どうしたら普通に話しかけられるようになるでしょうか。
  答:慣れしかありません。何とかして、たくさんつきあってみましょう。女も男も同じですよ。

18. ビートルズの最新リマスター盤がでましたね。発売日に全アルバム買ってしまいました。先生はビートルズの世代だと思うんですが、どの曲が一番好きですかね。
  答:いいですねえ。うらやましいです。私は、ビートルズと言うより、フォークソング時代です。ジョーンバエズやピーターポールアンドマリー、ブラザースフォーなどをよく聞きました。でも、ビートルズのレコード(LP版)は、30枚くらいは持っていました。いま、どこへ行ったのだろうか。

19. 9月に車(AT)の免許を取りました。ですが怖くて運転できません。どうすれば車の運転を楽しくできると思いますか?先生は最初怖くなかったですか?
  答:上手くなるには、慣れしかありません。私は、16歳で軽自動車の免許をとりました。若かったこともあって怖いと思う時間もなく慣れてしまいました。

20. ズバリ、今年のプロ野球の日本一はどこだと思いますか?
  答:楽天!

21. 大学の授業では学籍番号(奇数or偶数)で受講者を分けるものがあることをどう思いますか。
  答:まあ、人数の関係でしょうがないのでしょうね。でも、くじの方がいいかもしれませんが、同じようなものでしょう。

22. 教採の勉強は何から始めるべきでしょうか。
  答:3年の実習が終わった時から・・と言いたいところですが、面接や小論文は実力がないと上手く行きません。そのためには、いろいろな経験をしましょう。

23. 76ぺ一ジ:たとえぱ、子どものころに皮膚感覚への刺激が不足していると、皮応の感覚飢餓状態に陥り、大人になってからはそれを過剰に求めて、無意識のうちに皮膚感覚を刺激する行動に走らせてしまうことがあるようだ。体のさまざまな部位へのピアスや刺育、果てはリストカット(手首自傷症候群)にいたるまで、自分の体に傷をつけて感覚を呼び覚ます行為をすることが多い。とあるが、私は必ずしもそうではないと思うのですが、どうですか?また、確かに「無意識」のうちに皮膚感覚を過剰に刺激するのは、皮口感覚への刺激が不足していたのかもしれないとは思います。けれど、ピアスや刺青をしている人が必ずしも皮膚への刺激を求めているわけではないことを私は強調しておきたいと思います。主に取り上げたぺ一ジ:第一章(P1O~P85)
  答:もちろん、ケースバイケースだと思います。まあ、この本では、そう言うことがあるかもしれないと言う程度に取った方がいいと思います。

24. p29~32の肌の境界感覚の強い人、弱い人」例として「統合失調症の患者」が挙げられているが、極度に肌の境界感覚の弱い人には私たちはどのように接すれぱいいのだろうか?肌の境界感覚が強い人には普通に接してもそこまで間題はないだろうが、肌の境界感覚が弱人に対しては、こちらは普通の感覚で接しているつもりでも相手にとっては影響を与えられすぎて重荷になってしまうかもしれない。だからと言ってあまり近づかないのも病を克服することに対してあまり有効でないように感じる。私たちはどうやってそのような人と関わっていけばいいのだろうか?また、かつては統合失調症の患考に、体を冷水に浸した包帯でぐるぐる巻きにして、身体の表面の境界感覚をしっかり認識させるという「パック療法」と呼ぱれる治療がされていたようだが、現在ではそのような患者にどのような治療を施しているのだろうか?詳しい知識はないが、私は「統合失調症」は心の病の1つではないかと思っている。そういった病を持つ患者には心のケアで治療をするべきなのか、また身体に対して感覚神経にうったえかけるような治療をするべきなのか、それについて知りたいと思った。生きていればいつか統合失調症を持つ人に出会うかもしれない。そうした時の対応策をぜひ知っておたい。
  答:統合失調症の患者にたいする医学の対応は、現在ではまだ確立されていません。そのために、いろいろな人がいろいろやっているとう状況が強いのです。パック療法なども、上手く行く人もいるかもしれませんし、過剰な刺激が症状を抑えることがあるかもしれませんが、まだ、試行錯誤の段階の一つの方法だと考えた方がいいと思い増そう。

25. この本では母親は出産してからすぐに赤ちゃんを抱いた方が愛情が芽生えるということが書かれていました。私は生まれたときに息をしていなくて、治療というか何か処置をするために違う部屋にいて、母は私を一週間くらい抱くことが出来なかったそうです。私はその分愛情を注がれて育ったと思うし、この考えには疑間が残ります、先生ほこの考えについてどう恩いますか。
  答:そうだとおもいます。生まれた時にすぐに赤ちゃんを抱かせるのは、そうしないと愛情を持つことの出来ない親がいるので、それを解決するために主張されている考え方です。もちろん、そのようなことをしなくても赤ちゃんに愛情をかける人にとってはどうでもいいことだと思います。そう考えると、あなたが、十分に愛情を注がれて育ったのは当然のことだと思います。ある問題が起きた時に、それを解決するために主張された方法が、すべてに当てはまると考えられやすいのです。そして、一つの方法を主張する時には極端な方法も、すべての人に当てはまると考えられがちですが、人によっては意味のない主張になると思います。

26. 私は前期に川島先生の生徒指導概論を受講していました(しかも前期の私の成績唯一の秀までいただきました)。そして後期でも発達と教育を受講しています。周りからは大変だね、と言われますが、このような教育に関しての本は自分だけでは読む機会はめったになく、しかも自分で読もうにも、たくさんありすぎてどれを選べばいいかわからない状況です。なので、この講義で取り上げられていない本で幼児期~小学生の教育についてのおすすめの本があれば教えてください。幼児期や小学生の教育については他の講義であったり、私の専門の数学から学ぶ機会がないのですが興味があるのでお願いします。
  答:幼児期から小学生と言っても、2歳くらいまでと3歳~5歳はことなります。とりあえず、最近、気に入ったのは、2つとも榊原洋一の本ですが、「大人が知らない子どもの体の不思議」ブルーバックスと、 「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか   講談社プラスアルファ新書はどうでしょうか。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 091015 教えることの復権 後半

2009年10月17日 | Weblog
1 先生はこの授業の講義をするためにどのくらいの時間をかけて準備しているのですか。参考までにお聞かせください。
 答:学期の前のシラバスのために何度か本を読み直して討論の項目を作るのがけっこう時間がかかります。毎週のレポートを読むのと質問に答えるのは、他のこともやりながらですが2日くらいかかります。時間でいうと大したことはないと思いますが、たぶん、5~6時間だろうと思います。その他に、小テストをすると採点に3時間くらいはかかります。

2 ゆとり教育は意味があると思いますか。
 答:私の意見は、小学校では教える教育が、中学校では考えさせる教育が必要だと思っています。それに関連して、一般的な意味での「ゆとり教育」(自分で考えて学習する)は、中学校以降で必要だと思っています。学校場面での「ゆとり」を「遊び」ととらえるのは間違いだと思っています。

3 高橋先生、川島先生は、これまで多くの授業や講義を行ってきたと思いますが、生徒や学生をひきつける(講義に自然と向かわせるようにする)ために心がけていることは何ですか?
 答:授業の中で、ルールをきちんと決めて、皆さんが自分のペースで出来るようにと思っています。評価や内容がなどがあいまいな授業は、勉強しにくいと考えているからです。

4 先生の思う旅の魅力は何ですか?ぜひ教えてください。
 答:本を読むことと似ているのですが、知らなかった!へえ!なるほど!そんなことがあるんだ!ということに出会うことが出来るからです。

5 本、旅、語りが重要とおっしゃっていましたが、先生は映画をご覧になりますか?僕自身は好んで映画を見ます。最近はスタンドバイミーを何年かぶりに見て、知るはずのない時代に懐かしさを思いました。教育的な見地から推薦される作品や、個人的に思い入れのある作品がありましたら、教えていただけないでしょうか?
 答:教育的な見地は、あまり考えたことがありません。個人的に思い入れがあるとすると、高校生の頃に見たオードリーヘップパーンの一連の映画と、「卒業」かな。テーマ曲のサウンド・オブ・サイレンスと共に記憶にあります。

6 川島先生の授業はほとんどがこの講義と同じスタイルで行われているんですか?
 答:多人数の授業はそうです。ゼミや大学院は異なります。

7. 川島先生が旅行していて、危険な目にあったことはありますか。
 答:いろいろな意味で危険に会ったことがあります。しかし、私は、あまり都会が好きでないので外国でもクルマで郊外に行くことが多いので盗難などの危険には出会いにくいと思います。いままでで一番怖かったのは、まだ、東ドイツがある時代に、西ドイツから東ドイツの中にあるベルリンに向かうときに、ビザを持たずに東ドイツの国民が入国する列にクルマで並んでしまい、銃を持った軍人に囲まれて、尋問されたときかな。

8. 県外の友達のが長野に来たときに私は案内をするところがなくていつも困っています。先生なら長野市を県外者に案内するとしたらオススメスポットはありますか??
 答:長野のオススメスポットは、クルマがあるのと無いのとは違ってきます。歩いて案内するとなるとどうしても市内になります。市内でも善光寺や東山魁夷館などがありますが、その他にはバスで行くしかありません。クルマだと戸隠から黒姫高原、野尻湖、志賀高原などと回ることが出来ます。

9. 先生は、教員免許更新制度が廃止されることについてどう思いますか。
ちょうど昨日(10月15日)、「教員免許更新制度廃止へ」というニュースが流れていましたが、このニュースについて先生はどのようにお考えですか。
 答:教員免許更新制度の是非はおいておいて、制度の廃止は教員養成の6年制とリンクしているので何とも言えません。というのは、教員養成の6年制のカリキュラムや内容が重要だからです。しかし、どの政策も外国のマネが多いですね。

10. この本に「個性」という言葉が出てきましたが、先生は子どもの個性を尊重する教育についてどう考えますか。私はその教育のメリットしか思い浮かばないのですか、もし先生の考え方なりにデメリットもあればぜひ教えてください。
 答:個性の尊重という形で教育をしようとすると、どうしても少人数制になります。あるいは教師の負担が格段に多くなります。集団教育のメリットは、少ない人件費で多くの子どもを教育できるという点です。教育は、その背景に常に経済的な問題が含まれます。

11. 川島先生が義務教育のころ受けた国語の授業で心に残っているものはありますか?
 答:心に残る授業はありません。小学校で記憶に残っているのは、立って教科書を読まされたときに、「変」という字を「恋」と読み間違えて、赤面というか恥ずかしくて黙ってしまったことです(純情だったなあ)。

12. 前回の授業が台風で休講になりましたが、その分補講は実施しますか?
 答:今のところ、しない予定です。各時間で少しずつ解消しようと思っています。

13. 好きな食べ物と嫌いな食べ物は何ですか?
 答:好きな食べ物は、焼き魚、煮魚、嫌いな食べ物は、若い頃はエビの蒸したもの(匂いが好きでない)・・・しかし、今は大人なので何でも食べます。

14. 保護者の希望で主人公が何人もいる劇に対してどう思いますか?例えば、かぐや姫が5人登場するなど。
 答:まあ、それをかぐや姫と言うかどうかわかりませんが、創作童話ならかってにやってください。

15. 様々な国に旅されていますが、それぞれの国の言葉は話せますか?
 答:英語が中心ですが、出かける国の言葉を1ヶ月くらいは学習して出かけます。英語以外で、なんとか旅行が出来るのはフランス語とスペイン語ですが、旅は、あまり言葉が出来なくても何とかなることが多いです。

16. プロポーズの言葉はなんでしたか?
 答:プロポーズの言葉はありません。「いつ、婚約式をしようか?」という所から始まり、「いつ、結婚式をしたらいいかなあ?」と進みました。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 091015 教えることの復権 前半

2009年10月16日 | Weblog
1. 感想文として書くとおっしゃったのですが、どう書けばよいのかわかりません。今回はこのような形式になってしまい、まとまらなくて申し訳ありません。(できれば個人的に質問に答えてください)
  答:これで、いいです皆さんのレポートを見るといろいろな人がいますが、それでいいとおもっています。

2. アイルランドのほかにどこに海外旅行に行ったことがありますか。
  答:先月はアイルランドに行きました。私の海外旅行は、33年前にパリで始めてレンタカーを運転たのと、イギリスでキャンピングカーを借りて、ランズエンドというイギリスの一番南の半島に行ったのが始まりで、それ以降、レンタカーを借りて宿を決めずに旅をするというのが私の海外旅行のパターンになりました。そのために、アメリカとヨーロッパが多いです。EUでは、バルト3国以外は行っています。でも、旅は、一緒に行く人によって、同じ場所でも思い出が違います。例えば、スペインは5回行っていますが、それぞれに深い思い出があります。アメリカも、東海岸と西海岸、南部(ディープサウス)は、全く別の国のようです。カナダもロッキーは3回行きましたし東カナダも行きましたが、季節が違うと印象が全く変わります。アジアは、韓国以外はレンタカーで行ったことがありません。でも、韓国をレンタカーで旅をするのはハングル文字が読めないのでとても大変でした。あと言葉で苦労したのは、ギリシャの北の方(観光客はあまり行かない)でした。ルーマニア、ブルガリア、クロアチアは道路が悪くてたいへんでした。アフリカ・アラブは行ったことがありません。次は、チリからペルーと旅したいのですが、2週間以上ないと無理かなあと思っています。


3. 私は美しい自然の景色が好きで、日本国内を回っているところです。いずれは海外へも行きたいと思っています。そこで、川島先生が旅をした中で、最も美しいと思った景色はどこか教えてください。
  答:最も美しいというのは、なかなか言えない気がします。景色も一緒にいる人が誰なのか、その人との関係や季節で変わります。また、景色の美しさは、どこというより、その時の天候ですごく変わります。やはり天気の良い時の見通しの良い場所はどこもきれいです。今回のアイルランドは、天気に恵まれたので、ほとんどが、すごくきれいでした。しかし、景色がきれいといわれているところでも曇り空だとちょっとねという印象になります。


4. 先生は、これまでたくさんの国々を旅行してきたとおっしゃっていましたが、その中でも最も気に入った場所や、おすすめの場所はありますか。私も長期休みを利用して、5日間くらいで旅行に出かけたいと思っています。予算は10万円程度です。そのくらいで行かれるところがあったら、それもぜひ教えていただきたいです。
  答:5日間で、10万円だと国外ではアジアですね。それにしても5日間は短いですね。リュックをかついで安宿に泊まりましょう。


5. 川島先生が今まで行った海外旅行の中で、とくにここは印象が強かったという国や地域はどこでしょうか。ぜひ教えてください。
  答:旅の印象は、一緒に行った人や天候、出会った人や出来事に左右されます。それぞれの旅が、それなりに印象に残ります。ですので、国や地域にはよりません。例えば、ロスアンゼルスは、7回(たぶん)旅をしていますが、25年前に家族で行った時のこと、15年まえと10年前に学生たちといったときのこと、友達と一緒に行った時、というように、それぞれが思いで深いものがあります。また、印象が強いという意味では、嫌な経験が多かったルーマニア、ブルガリアも思い出に残っています。旅は、何度行っても、その時なりに強い印象が残ると思います。旅の記憶は、覚えるものでなく感じるものなのです。


6. 先生は「旅をすることは大切だ」とおっしゃっていましたが同時に「バイトをすることはよくないことだ」ともおっしゃっていました。では、旅をするための資金はどのようにしたらよいのでしょうか。何かよい方法があったら教えてください。付け加えると、自分の家はあまり稼ぎがないので、仕送りはもらっていません。

7. 学生時代いろいろなところに旅行に行くためには多くの費用が必要だと思うのですが、その費用はどのようにして得ればいいとおもますか??もしくはコストのかからない旅行の楽しみ方があれば教えてください。
  答:最低限のお金は必要ですが、学生はできるだけ、貧乏な旅行をするといいと思います。以前、皆さんの先輩で、夏休みにチャリで新潟からフェリーで北海道に行きキャンプをしながら2万円で行ってきたいう人もいました。それと、遠くへ行かなくても、旅は、それなりに面白いですよ。特に、そこでの人との出会いは、印象に残ります。


8. 夏休み中に一人旅でタイ・バンコクに行ってきました。タイに行ったことがありましたら、先生のタイの思い出を聞かせてください。
  答:いいですね、うらやましい。私はタイには行ったことがありません。というのは、私の旅は、レンタカーで周り、その日の宿はその日に決めるという旅の仕方なので、アジアの国は旅がしにくいからです。アジアでは、韓国、香港、台湾しか行ったことがありません。


8. 大学のときどこに旅行に行きましたか?
  答:私が大学生の時は、海外に行けるほど日本は豊かではありませんでした。1ドルが360円でしたし、沖縄に行くのにもパスポートが必要な時代でした。ですので、国内が主でした。北海道、四国、東北、九州の北部に行きました。

9.先生の一番好きだった教科は何ですか?
  答:勉強が嫌いだったので、好きな教科は無かった気がします。


10. 学校は好きですか?大学は好きですか?
  答:学校や、大学というより、そこにいる人たちが好きです。

11. 先生は、小学校のころ、国語の授業に対してどのように思っていましたか?
  答:あまり、どうでも良かった気がします。しかし、本を読むのが好きだったので、嫌だとも思っていなかった気がします。小学校の頃に読んだ本は、今でも覚えているものが多いです。特に、少年少女世界文学全集と、日本文学全集は毎月、楽しみにして何回も読見直していました。

12. 川島先生は、文系と理系だとどちらが好きでしたか?
  答:どっちだろう。心理学は、どっちとも言えない部分を持っていますよね。自分としては、理系(科学的な思考、エビデンスベイスドな思考をする)だと思っていますが・・・

13. 口を開けば金貨が出てくるというのは、確か小人に親切にした見返りの祝福で、それを知った義理の姉が義妹と同じように小人のところに出向くも、パンも分けず、言うことも聞かないので呪われた、というような話だったと思います。妹は王子様に見初められて王妃になり、出産。嫉んだ義母義姉が妹を殺して、なりかわろうとするといったような…。このお話はグリム童話か何かだったと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、先生は童話はお好きでしょうか?
  答:好きというほどではありませんが、イソップやギリシャ神話が好きです。童話や昔話は、その国の文化で育った人にしかわからないものがあるような気がします。

14. 自分は最近自転車が趣味になりつつあるのですが、先生は最近ハマり始めたものとかってありますか?
  答:自転車、いいですね。私も、大学に来るのにチャリをよく使います。最近、はまっているのは、なんだろう。最近始めたことでは、外に出て走るのが面倒なときに、「その場駆け足」をすることかな。一生懸命やると、100回で息が切れます。

15. なぜ大学受験に国語があると思いますか。
  答:生きてゆくのにあると役に立つ知識として、多くの人に該当するからでしょうね。

16. 読解や語彙、漢字の書き取りが主の国語のテストでは国語力を図るにはあまり適していないと思うのですが、国語力を図るにはどんなテストがいいと思いますか。
  答:本を読んで、まとめること、自分の言葉で説明することがいいと思います。

17. 小テスト(授業時最後に行うテスト)の形式が知りたい。
  答:たいしたことはありません。基本的に論述式で、授業中に私が話したことを、皆さんが自分の言葉で回答するということです。

18. 第一回目の課題レポートの本としてどうしてこの「教えることの復権」を選ばれたのですか?
  答:読みやすいことと、まず生徒指導の基本として、教師とは、ということを考えてみたかったからです。

19. この授業で使う新書はどのように選んでいるのですか?
  答:学期の始まる少し前に、けっこう悩みます。何冊か候補をあげて、徐々に絞り込んでゆくのですがその時の基準がいくつかあります。内容の難しさ、討論をするのに適しているかどうか、他のものと重ならないかどうかなどです、また、順番もいろいろ考えます。そして、最後は、えいやっ、今学期はこれで行こうと決めてしまいます。

20. はじめの講義で「話すことを大事にしろ」とおっしゃっていたが、先生は大学生にも話し合いの仕方をてびきしますか?
  答:少人数のゼミなら、することもあるかもしれませんが、大きな教室ではしません。それと、私は、手引きができるかどうかわかりません。

21. 保険証がない生徒が学校で倒れた場合、どうすればいいのですか?
  答:保健室に行くのがいいと思います。とりあえず、対応してくれます。

22. 「あ、すてき」と思う瞬間を教えてください。
  答:天気の良い日に、遠くの山や海を見たとき