かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120726  子ども虐待  後半 と 討論,授業の感想

2012年07月26日 | Weblog
 これで,前期の生徒指導の授業が終わりました.終わってみるとあっという間だった気がします.みなさんの感想を見ていると,私も大学生の時に,討論をしてみたかったなあという気になりました.ちょっと,うらやましいです.いずれにしろ,みなさんお疲れ様でした.「本を読む」「人と話す」「旅をする」を実践してみてください.討論と授業の感想も一部のせました.私も前期が終わってほっとしています.ありがとうございました.

質問
1. 来年度のピザパも来ていただけますか。
   答:たぶん,来ないでしょうね.(ピザパとは,4月にある心理臨床専攻の全員が集まる歓迎会です)

2. 体罰と虐待の違いについて,先生はどう考えますか.
   答:始めから,ルールのように決めていて(暗黙のルールであっても),こうしたら暴力的な罰が与えられるという場合は,必要はありませんが、体罰になります.その場の文脈と関係なしに暴力が加えられる場合は,虐待であると考えていいと思います.



ここから,感想です.
1. 今まで討論をやってきた感想としては、自分とは違う人の多くの意見を耳にすることで、それ以外の考えがあることが分かり、また違った別の視点から物事を見る事ができるなと思いました。他の感想としては、話すことで本の内容をより深く考える切っ掛けを与えてくれる。自分の考えは正しいと思い込んでいても、他の人と討論することで、考えを改めることができる。自分の伝えたいことを相手にわかってもらえるように話すのは難しいと思うし、他人の意見を理解することも難しいけど、そういったプロセスは大事だしためになる。自分の知らない情報なども他の人が出してくれるので、自分の知識を深める場としても活用できる。間違った解釈を正すこともできた。というものが出ました。とてもためになったと思います。


2. 純粋に、楽しかった。活発に発言する学生が多く、好き勝手言える空気を作れたことで、一人の学生の何気ない一言から話がどんどん発展していく、ということも多々あった。またぐ討論を重ねていくうちにグループメンバーの性格も知ることが出来るようになり、5回目の時に司会進行を務めた際には、それまでの話から、面白い話題を持っていそうなメンバーを考えながら、発問などを考えることが出来た。討論をする授業は他にもあるが、6回の討論をメンバー固定でやる機会はなかなか無く、とてもいい経験だった。


3. とても楽しかった。一人で考えていてもどうしても偏った考え方のなってしまいがちだが、グループで討論をすると新しい考え方や、そういうことだったのかと気づくことが何度もあった。4月当初とは比べものにならないくらい深く物事を考えられるようになったと思う。これらの知識をこれからも活かしていきたいと思う。


4. 今まで討論を6回してきて、最初は討論に少し気後れを感じていましたが徐々に楽しみになっていきました。教育に関係する日本の社会問題について学生同士が真剣に話し合う機会はなかなかないですが絶対にやっておくべきことだと思うくらい学びがとても多かったです。一生懸命書いたレポートも今回で最後と思うと何だか寂しいですが、先生が最初の授業でおっしゃっていた大学生がやるべき三っのこと(本を読む・旅をする・人と話す)のうち、夏休みは「本を読む」に重点を置き、自分の見解を広げていきたいです。

5. 最後に、全ての討論を終えた感想だが、グループの人みんなが、良い体験ができたと発言していた。私自身、自分の考えだけでは偏っていたであろう意見が、他の人の考えによって違う方面から見ることができたものもあったし、何より、他の人の意見がたくさん聞けてそれについて考えたり、発言したりできて楽しかった。大学に入ってから、発言できる機会がめっきり減った。それが当たり前になりつつあったが、この貴重な討論という機会が与えられて本当に良かったと思う。


6. この講義を受けて様々な話題にっいて議論し、多くの意見を聞いた。本を読んでから詩論に取り組むので内容の濃い議論が毎回なされていたように思う。本を読んで思ったことをまとめて自分の考えを述べていた。毎回自分の納得する意見を言えたと思っても、ほかの人の意見を聞いていると自分の意見が覆されることもあって有意義だった。単に読んでというだけでは自分の一通りの考え方しか生まれないが、その考えを発表してほかの意見を聞くことで違った見方もできるようになるのだなと感じた。また、私の班には院生の人もいて豊富な知識で議論を活発にしてくださったので話を聞いていてとても楽しかった。


7. 私はこの生徒指導概論の授業を受講して、本当にいろいろなことを学んだ。私はあまり自分から教育に関する本を読む機会が無かったので、この授業で読むことができて良かった。特に討論は本当に自分のためになったと思う。初めは面識もなかったメンバーと、時がたつにつれて本気で意見を言い合えるようになってきた。仲の良い友達ともほとんどしないような内容の話を、講義という場ではありながらもできたというのは本当に良かったと思う。他のグループのメンバーも、みんなと討論できて本当に良かったと言ってくれていたし、意外と仲も深まったので、講義外でも会ったら挨拶をするようになり、出会いも与えてもらいました。本当にありがとうございます。毎回のレポートでも自分の考えを深めることができました。ありがとうございました。


8. 今まで自由討論をしてきましたが、私は今のグループでできたことを本当にうれしく思っています。一人一人の個性が大きく出て、様々な視点からテーマについて考えることができ、深く討論できたことは今後の勉強にも大きな影響を与えてくれる経験となることは間違いありません。グループのみんなに感謝の意を述べたいと思います。


9. 最後に、すべての討論を終えた感想として、私も含めみんなが楽しかったと言っていた。初めは大変そうで嫌なイメージがあったが、討論をしてみると予想以上に盛り上がり、また、多くの意見を取り入れることができ、自分にとってプラスになった。教育現場において、自分の意見ばかり主張していると子どもたちの意見を聞くことができなくるので、負のスパイラルに巻き込まれると思われる。しかし討論をすると、他の人の意見を聞くことができる。これはどんな場面でも活かされるので、いいステップアップができたと感じられる。また、討論という形式は実際の教育現場で行うと面白いものになると思うので、教師になったら子どもたちに是非討論をしてもらいたいと思う。


10. 討論6回を終えて思ったことは、川島先生がおっしゃった大学生がすべき3つのことに通じていたということである。「本を読む」は、まさに毎週の課題である。「人に会う」は、討論で最初は見知らぬ他人と会うということである。そして「旅に出る」は、他の人の意見を真剣に考える思考の旅や、レポートで再度考える反編の旅のことである。この3つが、「自分」をっくる一部になることが身体に染み付いた。この経験が、これからの自分の糧になればいいと思う。


11. 今日が最後の討論ということで、なんだか寂しく感じた。私の班は皆二年生で、私がただ一人の三年生であった。初めは全員が後輩ということに気まずさを感じていたが、今では討論だけでなく色々な話ができるメンバーになっていた。学校で会えば挨拶をするくらいの存在になった。人は考えを共有することで、仲良くなれるのだと思う。その人の考えを聞くことで、その人のこれまでの人生経験や人柄までも知ることができる。このような授業の"討論"で、知らない人と仲を深めることができるとは思っていなかったのでとても嬉しかった。また、討論の中で話をすることで自分でも考えをまとめることができた。自分の考えつかなかった意見を聞くことで、視野を広げることができた。様々な収穫のある"討論"であったと思う。川島先生、Kメンバーの皆、ありがとうございました。


12. 川島先生、毎回わたしの拙い質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。毎週、かわティプログでの先生の回答を楽しみに見ていました。先生の仰っている、「本を読む」「人と話す」「旅をする」。この三つに加えて、自分らしく、ポジティブに毎日を送っていこうと思います。

質問と回答:発達と教育A (水) 120725 子どもの10歳の壁とは何か 討論と 授業の感想

2012年07月25日 | Weblog
 みなさん,がんばりましたね.これで,前期の「発達と教育」の授業はすべて終わりました.
私も,この大学での発達と教育の講義はお終いです.ありがとうございました.質問と一緒に少しだけ感想ものせておきます.


質問
1. 夏の暑さ対策に何か工夫していることはありますか?
   答:これって,この前もあったけど,クーラーをかけることが多いので,あまり工夫はしていないです.でも,クーラーをかけずに扇風機の時もあります.あまり,工夫じゃないけど,すだれは結構,効果がある気がします.外からも見えにくいし夏はいいですね.

2. 朝早く起きるコツを教えてください.
   答:早く寝るのが一番だけど,私は目覚ましで,起きたときには今日一日のスケジュールを頭に思い描くと,さて,がんばらなくちゃとか,起きてやらなくちゃ,と考えて動き出すことが多いです.

3. 討論では,結論をすべて出した方がいいのか,それとも多くの疑問についてどんどん考えていった方がいいのか,どちらが良いのか.
   答:どちらでもいいですが,疑問をどんどん考えて行くことの方が良いかもしれません.



感想
 ここから,将来,この授業を受講する人のために,少しだけですが,レポートにあった感想を書いておきます.

1. 今回が最後の討論である。初めは正直「6回もやるのか…」という気持ちがあったが、やってみると意外と早く過ぎたように感じる。すべて同じメンバーでやったため、初めのころはなかなか自分の意見を言い出せなかった人も回を重ねるごとにだんだんと自分から発信することができるようになっていったと思う。私たちの班では、毎回司会者を決めてはいるが、その人が中心となりながらもみんなで話を進めていく形が多かった。たまたま女子だけの班となっていたが、和気あいあいとした中で意見の交換ができたと思う。同じ問題について考えるとき、自分にはなかった見方をしている人、似ている考えを持っている人など、様々な意見に触れられたことで、自分自身の考えも深まったと思う。


2. 今回の話し合いでは、主に上記のテーマについて話し合い、とても充実した内容になりました。これで最後の討論でしたが、半年間とても充実した討論ができたと思います。様々なことに気づかせてくれたグループのメンバーに感謝したいです。


3. 前期に6冊の本を読んで、6回討論をしたことで、1つの本に対しても意見がみんな違っていることが面白いな、と感じた。本を読んで、自分の中で感想やそれに対する意見を持っことは大事なことだと思うが、さらにそれを何人かで話し合うことで、1つの側面だけでなく様々な側面から本を読めるようになる。また、ただ本を消化するだけでなく昇華させることができるのではないかな、と思う。1つの事柄に対していくつもの意見を持てるようになることは、これからの学びには大切なことなのだと感じた。そのことをこの半年間で知ることができて、非常に有意義だったと思う。

 
4. 今回で、討論もすべて終了する。約1時間、班のみんなと普段友達と話すことはないようなテーマにっいて意見を交換しあったり、なれてくればそれもお互いの身の上話のようなことができるようになったり、とても楽しいものであった。この授業の討論では、毎回楽しく考えて議論することができた。ここで出会ったのも何かの縁なので、班のメンバーと今後も何かかかわりをもてたらなあと思う。

5. 発達と教育というこの授業を通して、レポートというよりは感想文だが、:PCに慣れたという感覚がまずある。意外と2000字というのは、書き慣れてくるとそこまで多くは感じないようになってきていた。また、私個人的な意見ではあるが、二年生に上がってきてまだまだ不安な中、討論のグループという仲間ができたことは非常にうれしいことである。最初のうちは確かに不安な要素も多かったものの、三回目くらいにはみんな打ち解けていていい雰囲気で楽しく討論することができた。先輩が班の中にいたことも大きい。なかなかふれあえない一個上の人たちと関わることができたというのは、この授業での大きな収穫のようなものでもあった。ただもう少し、小テストに時間が欲しかった。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120719  子ども虐待  後半

2012年07月20日 | Weblog
1. 虐待をなくすことは不可能なのでしょうか。
   答:たぶん,無理だと思います.期待できませんね.でも,授業で話したように,社会全体の意識が変化すれば,ある程度は可能ではないかと思います.

2. 先生は「虐待を受けた子どもに対する支援」にはどんなものがあると思いますか。
   答:授業でも,話しましたが,虐待をうけた子どもに対しての直接の援助は,親の態度によってかんたんに影響されてしまいます.ですから,長期にわたる子どもへの支援を考えるのであれば,親を支援するだけでなく,社会全体が,一人の子どもを育てることは個人の問題でなく,社会にとって大切なことであるという意識を広める必要があると思います.

3. 川島先生はトラウマはありますか。ありましたらトラウマとどう向き合っていますか。
   答:日常の生活に支障を来すようなトラウマはありません.もちろん,嫌な思い出は持っていますが,普段は忘れてしまっています.

4. 先生はトラウマに打ち勝つには何が重要であると考えますか。
   答:二つの方向があって,強いものでなければ忘れるような方向と,逆に,それを思い出すのと同時に解決策を整理する(自分自身でトラウマを明らかにする)方向です.そう考えると,トラウマに対して,明らかにして自分自身に立ち向かって行くことが重要だと思います.そのためには,一人でなく,他の人の助けを借りることも大切だと思います.

5. 先生は嫌なことや苦しいことがあったとき、どのように気持ちの整理をしますか。教えてください。
   答:私は,基本的に,嫌なことがあるとその日のうちに解決しようと考えます.人と話をしたり,酒を飲んだり,楽しい自分の趣味に没頭したりすることが多いです.


6. 先生の初恋はいつですか。
   答:そうですねえ,たぶん,小学校の高学年の頃に,近所の年下の女の子といっしょに毎日のように,河原を犬のさんぽをしながら話をして仲良くなりました.その人とは,それ以来会わずに,20歳を過ぎてから出会いがありました.でも,すでに彼氏ができていました(しょぼ).

7. 先生は記念日に何かしますか。例えば付き合って1年記念日や結婚10周年記念日。
   答:基本的に何もしないことが多いです.先日も,40年目の結婚記念日だったのですが,何もしませんでした.でも,時々,偶然に,食事をすることになったり,旅に行っているときに,なにかの記念日があったりすると,思い出して乾杯します.


8. この授業では、いくつも感想文を書いたのですが、そうした感想文をお読みになって、先生はどのようなことをなさっているのですか。今まで学校で感想文を書く機会はたくさんありましたが、いずれもあまり先生の側から読んだ後何かを言われた記憶がなく、先生方がどんなふうに感想文を読んでいらっしゃるのか、先生にとって生徒や学生の感想文を読むということはどんなことなのかが気になっていました。差支えなければ教えてください。
   答:私の場合は,以前は,返却していたのですが,人数が多い授業では返却していません.そのために,皆さんの手元にもデジタルデータが残るようにワープロでお願いすることにしています.レポートの感想ですが,全体として,授業が始まった頃のレポートと最後のレポートを比較すると,徐々にレポートが面白くなってきます.こんな考え方もあるのかと感心したり,特に,その人しか書けないような内容では,私自身とても勉強になります.他の先生方が,どのようにしているかは,わかりません.

9. 大学生のうちにやっておくべきことはなんですか?また、先生が学生時代にやっておけばよかったと思ったことがあったら教えてください。
   答:「本を読む」,「人と話す(友達をつくる)」,「旅をする」が基本です.私は,もっと,いろいろなジャンルの本を読んでおけば良かったと思っています.


10. 虐待が広まりつつあるのは、家庭教育の腐敗から来ているのでしょうか。
   答:そうですね.家庭教育の腐敗とも,いうことができますが,社会全体の子どもに対する価値観の変化ともいうことができます.それは,マスコミや学校,国の方針などによって,大きな流れができて,変わってくるものだと思います.


11. 他の人との交友関係を壊さないでその人と恋愛をするということは難しいのでしょうか、
   答:結構,難しいですね.というのは,恋愛をしてつきあい始めると,それ以外の人と一緒にいる時間が減ってしまいます.学生時代は,同性の友人と時間を過ごすのも大切なので,異性とつきあっても,毎日のようにあうのでなく,適度にあうようにする方がいいと思います.


12. 先生はこれまで学生が書いたレポートをたくさん読んでこられたと思います。以前(10年ほど前から)と比べて、学生の持っている考えや、抱いている問題はどのように変化しているのですか。先生が感じた、リアルな実態が知りたいです。
   答:私が,この大学に来た30年くらい前の学生に比べると,まじめな学生が多い気がします.やはり,波があるような気がします.80年代よりも90年代くらいが質が悪かったような気がします.その後,2000年代に入り徐々に,まじめな学生が増えてきて,現在は,どちらかというと,適度な大学性生活をしている印象があります.でも,どちらかというと,自分で何かを企画するという意志が少ないような気がします.

質問と回答:発達と教育A (水) 120718 子どもの10歳の壁とは何か 後半

2012年07月19日 | Weblog
これで,討論が,全部終わりましたね.みなさんは,討論を通して何か得るものはありましたか,
私も,みなさんのレポートを通して,ずいぶん勉強になりました.

1. 先生は、男女の友情は成立すると思いますか。
   答:成立するとは思いますが,いつ崩れるかわかりません.というのは,特に男性は,性的なホルモンが容易く上昇してしまうので,それが恋愛感情と結びついてしまうからです.もちろん,女性も同じようなことが生じますが,男性の方が頻繁です.

2. ネガティブ思考を脱するにはどうしたらいいでしょうか?
   答:授業でも話しましたが,失敗したり,嫌なことがあったら,それを外的な要因(例えば,運が悪かった,自分にふさわしくなかったなど)に帰属することです.また,過去を振り返るのでなく,将来,未来への希望を常に考えることも同じです.

3. 先生はご自分で自分の性格を一言で表すと何だと思いますか?
   答:あわてもの?,単純?

4. 「マクシ課題」のような課題は本文に載っている課題以外には、どのようなものがあるのですか。
   答:有名なのはサリーとアンの課題などですが,他にもたくさんあります.ネットで,「誤信念課題」とか「心の理論課題」と引いてみてください.CDROMも出ています.

5. このようなことを知らない親が子育てをすることは危険なのか。子どもの成長に悪影響を与える可能性があるのか。
   答:あると思いますが,子どもは,柔軟性が高く強い(ロバスト)なので,何とかなってしまいます.

6. 相手の立場に立つ力をつけるにはどのようにすればよいか。
   答:自分だったら,どう考えるかとか,イメージで,置き換えてみることを練習するのがいいと思ます.でも,何でも,相手の立場に立ちすぎると辛くなりますよ.

7. 男の友情ってどんなものですか?
   答:黙っていても,騒いでいても,一緒に酒を飲める友達かな・・なんちゃって.

8. 先生も子どもの頃は、時間の認識をアナログ的に認識していましたか。
   答:私の子どもの頃は,デジタルという言葉が無いと言っていいくらいの時代です.せいぜい,お寺の鐘や夕焼けチャイムが家に帰る時間でした.

9. 先生は子育てをしていたときに、何か参考にしていた子育ての本はありますか。
   答:ありました.松田 道雄というひとの「私は赤ちゃん」(岩波新書)と.「スポック博士の育児書」です.この2冊をきっかけに子育てを考えるようになりました.

10. 性格は発達するにつれて変わるものでしょうか?
   答:性格が変わると言うよりも,もともといろいろな性格を持っていて,そのどれが強く現れるかという感じだと思います.どんなひとも,少しずついろいろな性格の部分を持っていると考えられます.

11. 先生は退職されたら一番どんなことをしたいですか?
   答:一番というものはありません.でも一般的ですが,ヨーロッパの避寒地に長期に滞在すること.キャンピングカーをつくって,いろいろなこところを回りたいこと.日曜大工で家をつくりたいこと・・・くらいかな.でも,実際には,どのくらい実現するかどうかわかりませんね.

12 カルピスのおいしい飲み方があれば教えてください。水で作るやり方以外でお願いします。
   答:なんだろう.わからないので,試してみたらどうですか.炭酸で割るんじゃありふれているし,コーラで割る,ビールで割る,抹茶で割る,オレンジジュースで割る,

13. 先週の木曜日から風邪をひいていて、治りかけたと思っていたら、月曜日からのどを痛めてうまく声が出ません。とってもつらいです。今週末にキャンプがあるので、それまでにはなおしたいと思っています。のどにいい食べ物を知っていたら、ぜひ教えてください。
   答:たいへんですね.私は,のどが痛いときには,のどアメをなめ続けます.特に,シナモンの味ののど飴が好きです.

14. 今の学校ではソーシャル・スキル・トレーニングは行われているのでしょうか。
   答:系統立てて行われてはいないかもしれませんが,いろいろな場面の授業で使われてていると思います.例えば,ロールプレイのような手法はどの授業でも使うことができると思います.

15. ソーシャル・スキル・トレーニングに使う教材を見たことがあります。教員の中では教材があることは当たり前のことなのでしょうか。
   答:そうですね.とく,特別支援学校などでは,一般的だと思います.特別支援の小嶋先生に訊くとよくわかるかもしれません.

16. 本の中に何回も出てきた「10歳の壁」ですが、感じない子どももいるのでしょうか。(私自身、感じた記憶がありません)
   答:それで,自然だと思います.子どもは,自分では感じる子どもはいないでしょうね.そんなに自分自身を客観的に見ることはできないと思います.周りから見ていて,その子どもが成長してきたと感じるだけだと思います.それも,毎日いっしょにいるとなかなかわからないかもしれません.

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120712 いじめとは何か 討論と 子ども虐待 前半

2012年07月13日 | Weblog
1. 先生の周りの人、もしくは先生自身が虐待をしてしまったという過去はありますか。
2. 先生は自分の子どもに手をあげたことはありますか。また、時には手をあげることも必要であると思いますか。
   答:私は,虐待はたぶん,ないとおもいます.子どもに身体的な暴力を行ったことはほとんどありません.周りでは、家の近所に虐待が疑われるような罵声や声が聞こえた家庭がありましたが、いつの間にか静かになったということはあります。

3. どこまでなら教育であり、どこからが虐待になってしまうのでしょうか。
4. どの程度が虐待でどの程度が虐待ではないという明確な線引きはありますか。
   答:これは、とても難しいです。それは、文化や社会によって異なるからです。極端に言うと、古い話ですがスパルタという国とギリシャでは、教育の仕方が全く異なった社会だったのです。実際に、現代でも、韓国は日本に比べるとかなりスパルタ的だと聞いています。

5. 「子育てへの完璧志向性」が虐待の要因としてあるのであれば、加虐している親はうつ状態に陥りやすいと考えてよいのでしょうか。
   答:はっきりした証拠はありませんが、たぶん、そうなると思います。多くの虐待をしている母親は虐待のあとで後悔することが多いと書いてありますから・・・

6. 虐待を減らすためにできることは何でしょうか。考えを聞かせてください。
   答:やはり、周りの人が気をつけて見守っていることが一番だと思います。虐待している方もそれなりの精神的な重荷を持っていると考えた方がいいとおもいます。

7. 虐待の問題を小さくしていくために私たちができることはなんだと思いますか。
   答:おかしいなと思ったら、とりあえず、児童相談所に連絡を取ることだとおもいます。また、身近な人であれば、話を聞いてあげるのもいいかと思います。

8. 虐待をする可能性は、誰にでもありますか。
   答:あるとおもいます。人は皆それぞれ、いろいろなストレスを持っているのです。特に、子どもを持つ親は、子どもに関連する様々なストレスにさらされています。


9. 虐待が起きるいちばんの要因は何なのでしょうか。
   答:いちばんの要因を特定するのは難しいと思います。親の生育歴や、夫婦の関係、社会的金銭的状況など、その親子によって異なると考えられるからです。


10. 先生は子どもの頃どんなふうに育てられましたか。
   答:一言では、答えられません。でも、多の人と異なるのは、幼稚園・保育園に行かずに、祖母につききりで育てられました。

11. 先生はAくんの事例に対してどう考えますか(11E2004Aのレポート)。
   答:教師は、大人の注意を独占しようとする子どもについてですね。いろいろな要因が考えられますが、たぶん、家庭での大人からの愛情に対する不満があるのでしょうね。3人兄弟の真ん中や、祖父母のに親密に育てられたのに今はいないとか、親が小さな頃には甘やかしたのに今は忙しくて相手にしてもらえないとか・・・いろいろ考えられますが、とりあえず、じっくりと付き合う大人に出会う必要があるのかもしれません。

12. 長期休暇は何しますか。
  答:私は、来年の3月ので停年なので、長期に海外で過ごすための下調べで,ポルトガルとスペインの南部に出かけたいと思っています.その他にも,生活環境がかわるのでその準備もしたいと思っています(再掲).

13. 「この人いいな」と思った瞬間に、恋は始まっているのでしょうか。
   答:恋いの始まりは、男性と女性は違うような気がします。たぶん、私は男性なのでわかりませんが、女性にとっては、「この人いいな」は、10%くらいの恋の始まりになるのかもしれませんね。男は、何人もの人を同時に「この人いいな」と思うので、恋の始まりとは言い切れないような気がします。でも、それが男性の恋の始まりなのかも・・・・

質問と回答:発達と教育A (水) 120711 早期教育と脳 討論と 10歳の壁とは何か 前半

2012年07月13日 | Weblog
早期教育と脳 討論から

1. 先生は海外旅行に行ったことがありますか?それはどこの国ですか?
  答:たぶん,30カ国くらいだと思いますが,何カ国かは、あまり意味がないと思っています。というのは、同じ国に何度も行ったり、あるいは,ほんのちょっと立ち寄ったり通過したりということがあるからです。私の旅は、飛行機の切符とレンタカーだけを予約して、明日の宿は着いてから決めるというタイプです。EUの国はキプロスを除いては行ったことがありますが,アジアはレンタカーで自由に行けないのであまり行きません。

2. 恋愛的に好意を持っていると勘違いさせてしまうような行動とはなんでしょうか?
  答:いいですね。男性にとっては、その勘違いが楽しいのですよ。といっても、女性には迷惑でしょうが。きっと、あなたはもてるのでしょうね。勘違いさせないためには、2人きりで会わないようにした方が良いですね。

3. 暑さ対策として何をしていますか。
  答:すだれをかける、扇風機を使う、ビールを飲む?

4. 討論では結論をすべて出した方がよいのか、それとも多くの疑問についてどんどん考えていったほうがよいのかどちらがよいのか。
   答:どちらでもいいです.話題が盛り上がるように,いろいろ,やってみてください.


5. 私はバイリンガルやマルチリンガルに育てることで言語習得がどっちつかずになってしまうのではないかという考えを持っているので反対の立場なのですが、先生はバイリンガルやマルチリンガルに育てたほうがいいと考えますか?
   答:その子どもにとって,必要であれば,できるようになると思います.フランスとドイツの国境(ストラスブール)のお祭りに行ったときには,子どもも大人も,2カ国語を話していました.また,ヨーロッパの人では5ヶ国語以上,話す人はいくらでもいますよ.


子どもの「10歳の壁」とは何か?  前半
6. 先生は子どもに対しての性教育を家庭で行ったほうがいいと思いますか?それとも学校で行ったほうがいいと思いますか。
   答:私は,性教育は,そんなに露骨にする必要がないと思っています.必要なのは,自分以外の異性の性を尊敬するという態度だと思っています.性教育は,生物学でなく,男女がお互いに尊敬することを教えることの方が大切だと思っています.ですから,親の態度を含めた家庭での,夫婦がお互いに尊敬しているかとか,学校で,男だから女だからというだけでの決めつけをやめるとかの両方が必要だと思います.


7. 先生自身、10歳という年齢はこの本のように重視するべきものだと思いますか?
   答:重視すると言うよりも,この本に書かれているように、子どもの発達に変化のある時期だということだと思います。

8. 最近の子どもたちは「缶蹴り」や「けいどろ」のような遊びはやらないのでしょうか。
  答:そうですね。確かに、最近は、子どもたちが「缶蹴り」や「けいどろ」をしているのを見たことがありませんね。

9. 先生は子どもにスポーツを習わせていましたか?
  答:習わせていました。大人になってからも、スポーツや音楽が好きになって暮らせるように、一般的ですが水泳とピアノを小学生から高校生まで習わせていました。


10. 先日、保育学基礎で「じゃん・けん・ぽん」という育児支援施設に実習で行ってきました。先生はこのような施設を利用しますか?
  答:私は、利用していません。


11. 朝ごはんで食べるなら、パンとごはんどちらがいいんですか?
  答:私は、おかずの準備が簡単なので、基本的にパン派です。

12. 今年の夏は、どこに行きたいですか。
  答:私は、来年の3月ので停年なので、長期に海外で過ごすための下調べで,ポルトガルとスペインの南部に出かけたいと思っています.その他にも,生活環境がかわるのでその準備もしたいと思っています(再掲).


13. 先生の娘さんも、お子さんをつれて子育て支援の施設に顔を出したり、育児ママの集まりに参加したりしていますか?
  答:話を聞くと、いろいろとやっているようです。

14. ・先生のお子さんは友達とよく遊ばれていますか?
  答:どうでしょうか。子どもたちには、大人だし、なかなか会わないのでわかりません。


15. どういった遊びが一番効果的か。
  答:どの遊びの、それなりに効果があり留と思います。

16. 子どもの遊び方について上の文に書いたのだが、協同遊びが出来ない子は発達障害の可能性があると考えられるのだろうか。関連性はあるのか。
  答:可能性はあると思います。

17. 「9歳や10歳は子どもととらえるのか、大人ととらえるのか」ということに関して、私は子どもと扱うべきだと感じています。大人として扱うべきなのでしょうか。
  答:現実には、子どもだと思いますが、その場合の子どもとしての接し方が大切だと思います。

18. 「ネバにならない」教訓とは具体的に何なのでしょうか。
  答:何かを決めつけないことだと思います。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120705 いじめとは何か 後半

2012年07月05日 | Weblog
1. いじめをやめさせることが出来た具体例にはどのようなものがありますか。
   答:そういえば,うまくいった例はあまり聞きませんね.ネット上には,いくつかの事例と
子どもへの応援の頁があります.  http://mamoro.org/

2. 自分の子どもがいじめられているとわかったら、先生は親としてどのような対応をとりますか。
   答:子どもの年齢にもよりますが,①とりあえず,子どもに確かめます(でも,言わないかもしれない).②いじめの証拠を記録し,学校の担任と連絡を取る.③動かないようなら,校長,教育委員科に連絡をする.④暴力や金銭の脅しがある場合は,警察に被害届を出す.

3. いじめが起こったとき、私たちができることって何かあるのでしょうか。いろいろなことを考えて、考えて、分からなくなってきました。
   答:確かに,精神的な圧力の場合は,証拠が集めることが難しいのでたいへんだと思います.しかし,いじめの中でも特に,暴力行為がある場合は,断固としてルール違反であり、犯罪であることを教えなくてはならないと思います。


4. 先生は知らないうちに、相手が嫌がる行為をしていたという過ちを犯したことはありますか。
  答:たぶん、何度もあると思います。特に、親しい家族や友人には、相手が言われたら嫌だと思っていることを言ってしまって、後から後悔したことが何度かあります。

5. どのような活動をしていけば、子どもたちと学校のソーシャル・ボンドが強くなっていくと思いますか。
  答:私は、ここに書かれているような、人間関係などの束を太くするだけでなく、いくつもの束を作るのがいいと思っています。例えば、クラスの範囲だけでなく、地域や部活、他の学校との交流など、ふれあうことの出来る人間関係の集団を増やしてゆくことで、ソーシャルボンドを強くするだけでなく、ソーシャルボンド範囲を広げることが出来ると考えています。


6. 最近コミュニケーション能力不足や対人スキルに対して言われていますが、川島先生は最近の学生を見てどのようなことを感じていますか。
  答:そうですね。そんなに昔と変わらないと思うし、ほとんどの学生は、特に問題ないと思うのですが、ほんの少しのコミュニケーション能力不足や対人スキルに問題のある学生がいるような気がします。しかし、昔もいたような気がするし・・・

7. 先生は、自分の価値観と合わない人との会話で気を付けるべきことって何だと思われますか。
  答:私は、そんな時は、意識して、その人の話を聞くようにしています。というより、きくだけにしてしまうのかもしれません。

8. おすすめの蕎麦屋はないでしょうか。
  答:戸隠や穂高という遠いところを別にすると、中央通りの大門を少し下ったバス停のところにある、大膳というおそば屋さんが好きです。霧下系(戸隠の向こう側の柏原あたりの)の十割そばで、量もしっかりあって確か550円だったと思います。野菜天ぷらは350円だったと思います。でも、2時頃には、その日に打った分が無くなって終わってしまうことがあります。遅く言って食べられなかったことが何度もあります。

9. 消費税が上がるというようになっていますが、私はまず議員の人数を減らすか、議員の給料を減らせばよいと思うのですが、どう思いますか。
  答:確かにそうですね。でも、それを決める議員たちが、自分の不利になることは決めたがらないので、なかなか決まらないのだと思います。


10. 「かっこいい大人」つて、なんですか?ざっくりとした雑な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。ここ最近、ぼくは本気で考えています。
  答:それは、人によって違うと思います。でも、私が考える魅力のある人の多くは、心身共に健康的な印象を持った人で、小さなことや、一つ考えだけにこだわらない、バランスのとれた、嫌みのない印象の人が多い気がします。若いときには、身体と心をバランスよく鍛えましょう。



11. 質問ですが、もし、クラスでいじめが起こってしまっていたらどうすることがもっとも効果的だと思いますか。というのは、クラス全員の前で話をするのがいいのか。それとも、該当の子どもを呼び出して話をするのがいいのか。
  答:ケースによると思います。全員の前で話すことがマイナスになることもあると思います。また、呼び出して解決しようとしたことが、逆に悪い方向に行くこともあると思います。どちらが良いと決めつけない方が良いと思います。他の子どもが気がつかない範囲で該当の子どもにきくことが出来るのであればきいてみても良いと思いますが、本当のことは言わないでしょうね。


12. 子どもたちが思ったことを言い合えるクラスとはどのように作っていけばいいのでしょうか。考えを聞かせてください。
  答:教師が、持っている性格が、そのまま子どもたちの態度に反映すると思います。教師が、イジメは絶対にいけないと考え、また、教師が自分たち、一人一人を受け入れてくれているという気持ちを持っているならば、いろいろといいやすい雰囲気を作ることが出来ると思います。でも、思ったことをなんでも言いあえるのが、必ずいいクラスだとは思いませんが・・・・


質問と回答:発達と教育A (水) 120704 早期教育と脳 後半

2012年07月05日 | Weblog
1. 子どもの遊びをパターン化しないためにはどうすればよいか。
   答:子どもの年齢にもよりますが,これまでの遊びを行ったり、子ども自身に遊びをつくりださせるのでなく、大人も一緒に遊んでみたらどうでしょうか。子どものようになって遊ぶと大人はいろいろな経験があるので、あもしろい遊びを考えることが出来るかもしれません。


2. 先生は早期教育に賛成ですか?反対ですか?
   答:早期教育の内容と教育の仕方によると思います.子どもが大人になったときのことを考えて,たとえば、音楽が好きにさせたいために学期を習わせるのはいいと思います。いけないのは、他の子どもと比較して何かをできるようにさせたいという気持ちを持って早期教育をすることです。また、早期教育も、長い目で見て、一生を通して出来るようになれば、あるいは好きになるのであればいいという目で見るのであれば悪くはないと思います。


3. 胃がもたれやすいのですが、解消法や予防法はありますか?
  答:原因がわからない胃のもたれってありますよね。私は、家以外では天ぷらなどの揚げ物を極力食べないようにしています。もたれたときは、飲み物以外を口にしないようにしています。もたれでなく、胸焼けというのも嫌ですね。

4. 先生は暑さ対策として何かしていますか?
  答:いちおう、いろいろしています。窓にすだれをかけたり、壁の上の方に扇風機をつけたり、裸足でいたり?・・くらいですかね。何かいい方法があったら、教えてください。


5. 障害児教育がもっとも進んでいる国というのはあるのでしょうか?
  答:すみません。わかりません。どこなんだろう。


6. 先生は時計はアナログ派ですか?デジタル派ですか? ちなみに自分はアナログ派です。
  答:私も、アナログ派です。そういえば、家や腕時計もすべてアナログです。たぶん、だいたい何時というのがわかるのでいいのでしょうね。なにしろ、私は、おおざっぱに生きていますから。

7. 先生はICT教育に賛成ですか、反対ですか。
  答:反対ではありません。たぶん、将来は、より洗練されて、当たり前のことになるのでしょうが・・・

8. 先生のむすめさんも、お子さんをつれて子育て支援の施設に顔をだしたり、育児ママの集まりに参加したりしていますか?
  答:あまり、詳しくは聞いていませんが、いろいろとやっているようです。特に,保健所が中心となって,いろいろと企画をしていると聞いたことがあります.

9. 先生はこの夏にやりたいことはありますか。
  答:私は、来年の3月ので停年なので、長期に海外で過ごすための下調べで,ポルトガルとスペインの南部に出かけたいと思っています.その他にも,生活環境がかわるのでその準備もしたいと思っています.


10. 先生は、テレビを子どもに見せることには賛成ですか?質問
  答:子どものテレビは、時間の問題ではなく、内容だと思います。また、だらだらとつけておくのが一番いけないと思います。見せても良いと思う番組を決めて、それが終わったら、いったん消すことが出来ないと、意味のない番組まで見せてしまうことになるのだと思います。(再掲)

11. 食事を満足にとれない状洗は脳の発達を阻害すると書いてあったのですが、貧しい国で満足な
食事ができていない子どもたちには発達障害が多く見られるということはあるのでしょうか。
   答:あると思います.栄養失調になれば,当然,脳を含めた身体全体の発達の影響があると思います.それは,成人になってからでも栄養失調やバランスの崩れによって精神障害になる可能性があるといわれています.


12. 大学生と医師が健常児と脳性麻痺児を見分けるテストをしたことが書かれています。大学生のほうが正答率が高かった理由を本では解説していますが、本当にこんな結果になるのでしょうか。
   答:可能性としては,あるとおもいます.医師は医師の,大学生は大学生の思いこみがあるのだと思います.

13. 医師の発した言葉として、「次はいい子を産んでね」と本にある。本当にこんなことがあったのだろうか。
   答:あったとしても,それほど不思議ではないと思います.多くの医師は,最前のことを目指しているからだと思います.他にも,ある意味では,患者本人のためでなく,まわりの人のために生きている状態を保持するとか,可能性を主張して手術をするとかなどの,医師の立場での正当性の思いこみがあるのだと思います.

14. 以前テレビで、「好きな色であなたの性格がわかる」というようなことをやっていたのですが、それに根拠は何かあるのでしょうか。実際にそのような分析の方法があるのでしょうか。
   答:たぶん,相関と確率からそのようなことを言うのだと思います.しかし,性格とは何かということでさえ,あいまいな概念なので,あまり意味がないと思います.人は,誰もがいろいろな性格の側面を持っていると考えられるからです.



15. 今までの問に障害を持った子が産まれやすいことを学び、自分が子どもを持つ時は無事に産まれるかどうか心配になった。このような心配はどこの親もかんじるのでしょうか??
   答:たぶん,どの親も考えるのだと思います.私も,子どものが生まれたときに同じように考えました


16. わたしは、子どもが好きなのですれ違ったりするとつい見つめてしまいます。そのような時、親の気持ちを考えると、"知らない人が自分の子どもを見ている"という状況に対してどのような心境なんですか?
   答:いや,そんなことはないと思います.私は,やっぱり,かわいいから見られているんだと思いますが・・・・