かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120621 発達障害の子どもたち 討論 と、いじめとは何か 前半

2012年06月22日 | Weblog


1. 「優しい関係」から脱するために出来ることは何ですか。
   答:まず,お互いに尊敬すること.優しい関係は尊敬することよりも,争いを起こさないとか,うまくやろうということだけに気を遣っている状況です.それも,相手のことを考えるのでなく,自分のことを考えてうまくやろうとしているのです.ですから,そこから脱するためには,自分とは別のことをしていたり、違う考えであっても、相手を認めて尊敬できる態度を養うことだと思います。

2. いじめが最近になって表面化してきた理由のひとつに、「家庭の学校教育への関心の高まり」が考えられると思います。先生はこの考えについてどう思われますか。
   答:そうともいえるかもしれません。「家庭の学校教育への関心の高まり」という関心の持ち方が、自分の子どもだけを中心にしたものであると問題が生じやすく、教師を協力をして子どもを教育しようというものであればより良いものになると思います。

3. 先生はいじめの定義を何であると考えますか。
   答:基本的には、一対多で、弱いものを精神的なものも含めた暴力などの強制力で支配したり思い通りにしようとすることだと思います。

4. いじめに対する教師の認知度と親の認知度にはずいぶん差があるように書かれていますが、これはどのようなところから生まれてくるのだと思いますか。
   答:それは特に、被害者か加害者かにかかわらず、親は自分の子どもという一人の子どもを中心に考えますが、教師は、クラスやその友人グループなどの集団の問題としてとらえているからだと思います。

5. 先生は学生時代、または就職してからいじめにあった経験はありますか。
   答:うーん。あまりないような気がしますが、先輩の先生から、いじめられていたのかもしれませんが、あまり気にしなかったので、いじめられたことにならないのかもしれません。相手がいじめようとしても、いじめられていることを気にしなければ意味がありませんから。


6. 先生が見てきたいじめ問題の中で、一番悪質だったものを教えてください。
   答:あまり、いじめを見たことがないのでわかりません。それと悪質かどうかは結果から考えての経過なので、定義が難しいです。


7. いじめはなくなると思いますか。
8. いじめは本当になくすことができないのでしょうか。
   答:いや、なくならないと思います。しかし、いじめがなくなると言うよりも、いじめられても、あまり深刻にいじめられたと思わない子どもや状況が多くなれば、いじめは減ると思います。


9. 人と触れ合っていて、「これは差別じゃないか」と思ったことはありますか。また、どのようなことについてそのように思いましたか。
   答:差別は、いろいろ経験しました。特に、外国では、多くの差別を受けた気がします。日本では、明確な差別の対象が少ないので、わからないのかもしれませんが・・・過去には、差別や韓国、朝鮮に対する差別がありました。今でも、中国に対する感情的な反応をする人が多くいますが・・・・


10. 来週から基礎実習が始まるのですが、所属学級が高学年であれているそうなのですが、どういった対応やスタンスでいったら良いのでしょうか。
   答:実習たいへんですね。ご苦労様です。荒れている状況によると思います。男子なのか、女子なのか、一部に特に荒れている子がいるのかなどによって異なると思います。さらに、担任や対応する教師の態度が大きく影響してくると思います。荒れている場合の対応の基本は、ルールを確認して、ルールを守らせることにつきます。適切な罰則や報酬を約束するのもいいと思います。ここの状況によってそれらをどのようにするかは変わってきます。


11. 結婚適齢期ってよくきくのですが、何歳頃が適齢期だと思いますか。
   答:それは、人によって違うと思います。というより、結婚というのは、非常に個人的な問題なので、しなければならないと考えるのは、みんなするからというのと同じです。でも、希望として、というのであれば、いつでもいいのだと思います。何歳までといっても、相手がいるかどうかですからね。



12. 海外に旅行に行くならどこがおすすめですか。
   答:これも、なんども答えていますが、人によって、予算によって、季節によって、学年によって、とれる時間(期間)によって違うので、条件を詳しく教えてくれないとわかりません。


13. 長野にきたら絶対に食べてほしいと言えるような名物料理は何でしょうか。
   答:絶対なんてものはありませんよ。名物料理なら、おやきやそば、栗菓子、くらいでしょうね。まあ、たいしたものはないですね。


14. わたしは子どもどうしのケンカに大人は(度を過ぎたものは別として)介入してはいけないと考えます。子どもどうしで解決して、だんだん仲が深まっていくものだと思います。しかし、最近いろいろな書籍などのメディアからの情報から、いじめとケンカの区別が分からなくなってきました。すごく単純な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
   答:確かに、そうですね。できれば大人は口を出したくないですね。いじめとケンカとの違いは、基本が1対1か、1対多かです。ケンカはお互いに対等なもの同士が争うもので、いじめは、勝敗がわかっているのにさらに、攻撃するという状況じゃないかと思います。これで答えになっているのかな。



15. いじめには様々なタイプがあり、教師の対応もその状況に応じて変えていかなければならないと思いますが、いじめが起こったときに何か教師が共通してとる行動などはありますか。
   答:断固として、いじめはいけないという態度をとることが必要です。上にも書きましたが、いじめは、はじめから勝敗が決まっているのに、さらに攻撃するという点が、問題なのです。教師としては、対立することをさけるのでなく、対等にお互いの主張をぶつけることを練習させていくという姿勢が必要だと思います。


16. 本レポートや本書の冒頭で触れているように、先生はいじめは社会すべてに起こりうる問題だと思いま
すか?(これを否定されては本レポートのすべてを否定されてしまうことにもなりますがそれは置いといて。)率直な意見をお聞かせください。
   答:そうですね。社会すべてに起こりうると思います。しかし、いじめはフェアーではありません。まず、子どもが争いをしても、お互いに尊敬するという態度を身につける必要があります。敵対すると、すぐに、相手を馬鹿にすると言うのは、結局、意見の異なる人とはつきあうことができない状況しか作れません。


17. 私は高校生の頃、先生にとって生徒とはどういう存在で、先生方は私についてどんなふうにみて考えているのかということが気になっていました。川島先生にとって今大学の学生というのはどんな存在なのですか。
   答:それは、年齢が若いというだけだと思います。でも、みなさんは、将来は私よりも良い立派な人になる可能性(今でも、十分尊敬していますが)が高いのですから、尊敬に値する人たちだと思っています。まあ、結局、立場と年齢が違うだけで、平等だということですね。

質問と回答:発達と教育A (水) 120620 世界一の子ども教育モンテッソーリ討論と早期教育と脳前半

2012年06月21日 | Weblog
せっかく、アップしたと思っていたら、途中で消えてしまっていた(ショック)。もう一度回答をし直して載せなおします。



モンテッソーリ 討論

1. 先生は、未満児のころから保育園に入れることに賛成ですか?ここでいう賛成というのは、やむをえず通うだけでなく、年少という学年の下に未満児という学年をどの幼稚園・保育園も作り、ほとんどの子どもが通う、ということです。先に挙げたとおり、未満児の段階から通うことで、年少になるときは少なからず、何か他の子どもたちより進んでいる部分もあるかと思いますが、それならば、全員が未満児の段階から通う、ということもありなのかな、と考えたので。よろしくお願い致します。
  答:そうですね.他のいくつかの国では,日本より早く義務教育の始まる国や,乳児から集団で育てる国もあります.日本で,そうでない理由はいくつか考えられます.歴史的に女性が家にいて子どもを育てることが良いという考えから,三歳までは母親の側にいないとかわいそうなどという慣習のようなものがあること,集団で乳児を全員保育するには,日本という社会にはお金のないこと,設備や人件費を考えると社会の負担が大きすぎることがあげられます.社会的に良いと思ってもなかなか実現しないのが現実の社会です.





早期教育と脳 前半

2. 討論では結論をすべて出した方がよいのか、それとも多くの疑問についてどんどん考えていったほうがよいのかどちらがよいのか。
   答:どちらでもいいです.私としては,それぞれのグループによって違っていておもしろいです.


3. 「頭が良い」と「賢い」はどう違うのですか。
   答:同じような気もするけど,賢い方が知的なもの以外の社会性や感情コントロールに優れているような気がします.

4. 先生は、モンテッソーリのような世界的な教育者の中で尊敬している方はいますか。理由も教えてください。
   答:特には,いません.というより,多くの人たちの主張はどれもすばらしいとおもってしまいます.

5. 中学校になると強く上下関係を意識しだすのはなぜでしょうか?
   答:それまでに学んできた人間関係の持ち方によると思いますが,上下関係で人展関係を決める方がわかりやすいのと,未熟なために思考が堅いことから生ずるのだと思います.

6. 何かお勧めのお香の香りありますか?
   答:うーん,人工的な香りはあまり好みません.本物の花なら,ちょうどまだ香っている,タイサンボクの香りやジンチョウゲの香りが好きです.

7. 漫画などでよく出てくるような、見ただけですぐ記憶ができるような人って本当にいるのでしょうか。
  答:いますよ。イデオサヴァン、あるいはサヴァン症候群といって、何でも記憶してしまう人がいます。テレビなどでも,やっているようですが,脳の発達が,一部分に特化してしまうことから起きるのだと思います.youtube などにもありますよ.


8. 最近はとても暑いので食欲が減ってしまいます。さっぱりとした食事を何か教えてください。
   答:でも,暑いときは,味付けの濃いものや辛いものが食べやすい気がしますが.さっぱりしたのももソーメンですが,逆に,辛いラーメンやカレーもいいですね.


9. 天気が悪いと気持ちもなんだかのってこないのですが、何か気持ちを盛り上げるためのいい方法はありませんか?
   答:私も同じです.雨が降るとチャリにのれないし,飲みにも行きにくいし.盛り上げるには,部屋の中で体操をするくらいかなあ,後は,美味しいものをつくって食べるのがいいかもしれないです.


10. 最近朝が苦手です。おすすめの起きる方法などありますか?
   答:そうですね.REM睡眠とNONREM睡眠が終わった切れ目に自然に目が覚めるのが一番良いのですが,どうしても目覚まし時計で目が覚めると起きにくいですね.結局,早く寝て,自然に目が覚めたら,そのまま起きるというのが一番良いのでしょうね.


11. どうしてプリンターのインクはあんなに高いのでしょうか…
  答:なぜでしょうね。原材料費が高いのか、本体を安く売ってインクで儲けているのかのどちらかでしょうが・・・


12. 最近やらなければならないことが多すぎて睡眠がとれません。正直まいっています。なにか短時間で気分がリフレッシュできるものはないでしょうか?
  答:なんだろう,やはり,運動をすることかな.私は,仕事が嫌になると,外へ出かけて散歩やチャリにのります.



13. 川島先生は何か習い事をしていましたか。またご子息、お孫さんについてどうしてきたか、これからどうしていくのか教えていただきたいです。
   答:私は,小学生の時にピアノを習っていましたが,中学生になる前にやめてしまいました.その反省から,自分の子どもには,習い事は,高校を卒業する目でやめないという約束で始めさせました.水泳とピアノとドリルは,高校生の3月まで,続けていました.わかなちゃんにもそうして欲しいと思っていますが,私には口出しはできません.


14. イチローのお父さんの名前はチチローなのですか?
  答:まさか、そんなことはないと思いますが・・わかりません。


15. 何か、行っている早期教育はありますか?
  答:わかなちゃんには、私と遊ぶことが早期教育だと思っています。子どもには、おもしろい人やおもしろいことをすることが一番の教育だと思っています。

16. 先生自身は、早期教育には反対ですか、賛成ですか?もしよろしければ理由も聞かせていただきたいです。
17. 早期教育で効果的に作用するものはあるか。
  答:一般的な意味での早期教育には反対です。特に、他の子どもと比較をして親が優越感を持つようなことは特に反対です。しかし、生まれたときから、子どもが楽しそうに、嬉しそうにして生きてゆけるように刺激を与えるという意味では賛成です。


18. 先生の好きなアーティストとかってありますか?
  答:エニグマ、ディープフォレスト、少女時代かな。


19. 先生のお子さんは友だちとよく遊ばれていますか?
  答:たぶん,遊んでいたと思いますが,小学生の時くらいまでしか,よくわかりません.


20. 長野市で一番おいしいスイーツは何ですか?(かわてぃ基準)
  答:あまり、スイーツは食べないのですが、長野県は、いろいろな
お店でモンブランがあるので、食べてみたいです。私が好きなのは、栗甘納豆かな。日本のマロングラッセですね。


21. 人間とサルの赤ちゃんの短期記憶の実験結果が本の中にあります。人間とサルでは結果が異なり、原因は、サルは実験への集中力が途切れることがなく、人間は実験そのものに対して集中力が切れている、と書いてあります。なぜ、人間は集中力が切れてしまうのでしょうか。また、なぜサルは集中力が切れないのでしょうか。
  答:たぶん、サルの方が新奇度が高いからだと思うのですが・・・

22. 本当に、幼い子どもが長時間テレビを見ることはいけないのでしょうか。それを補うくらいの経験があれば、テレビを見てもいいように感じます。
  答:子どものテレビは、時間の問題ではなく、内容だと思います。また、だらだらとつけておくのが一番いけないと思います。見せても良いと思う番組を決めて、それが終わったら、いったん消すことが出来ないと、意味のない番組まで見せてしまうことになるのだと思います。


23. 小さいころにお受験させて幼稚舎から大学までのエスカレーター式の教育と一般的に高校受験、大学受験をさせる教育とではどちらが子どものためだと思いますか?
  答:その家庭の教育方針と子どもによると思います。私は、エスカレータ式の学校で大学まで行きました。しかし、自分の子どもには、逆にそうして欲しくないために公立を薦めました。

24. 最近家へ帰るとすぐ眠くなってしまいます。このようなときは寝たほうが良いのか、それとも抗って起きていたほうがいいのかどちらでしょうか。ちなみに、昼寝(夜寝?)しても夜眠れなくなるということはありません。普通に寝ます。
  答:以前にも書いたことがありますが、REM睡眠とNONREM睡眠のセットの区切りで目が覚めると快適に目覚めることが出来ます。ですので、眠いときには寝て、目が覚めたら、勉強すするなどにしてもいいと思います。私も、朝早く起きて仕事をしてから、また寝ることもあります。でも、眠くなったときに起きていたのであれば、身体を動かすのがいいと思います。

25. 先生は、子どもの成績を見なかったし、結婚にも関与しなかったとおっしゃっていたが、もし子どもにあまり干渉しなかったせいで、子どもが社会的に悪い人になってしまうという心配はなかったのか。それとも、成績以外には関与していたのか。
  答:成績以外は、関与していました。門限もありましたし、毎日のノルマもありました。毎日のドリルとピアノ練習、、週一回の水泳と、年間10日のスキーなどです。高校生の終わりまでは、続けていました。結局、他の子どもと比較して勉強が出来るというのでなく、その子どもが一生を通して楽しく上手く生きるために必要なことをノルマとして決めていました。


26. 小さい頃に失敗をしておくと良いとあったが、子どもが失敗に対して慣れてしまい、失敗しても当たり前と思うようになったらどうすれば良いか。危機感を抱いたほうが良いか。
  答:子どもにもよりますが、失敗ばかりすると慣れるというのでなく、やる気のない子どもになってしまいます。しかし、根拠のある失敗や次は上手く行くという期待があると、動機付けは高まります。同じ失敗でも、もう少しやれば何とかなるという失敗であるならば、挑戦する気になるのです。



27. 先生は学生結婚だとおっしゃっていたが、学生結婚についてどう思いますか。
  答:結婚はいつしても同じです。お金のことを心配する人がいますが、子どもに一番お金がかかるのは大学生です。学生の時に子どもが出来ても、18年後にはお金は何とかなるようになります。それに、親が若いうちなら助けてもくれますし、援助もしてくれます。どうせなら、早く結婚しましょう。学生結婚をしても何とかなりますよ。みんなが同じように何歳くらいになったら結婚するとか、お金が出来たらなどというように、何でも、他の人と同じようにしようという必要はないと思います





28. 世界にある言語が一つではない理由はなにか。
  答:それは、人類学の問題でしょうが、一般的には、それぞれの地域で別々に発達したと思います。そう考えると、全ての言葉がすごく違う方言のようなものですね。


29. こども相手に「やってもできないことがある」と言うのは、なかなか酷な気がしますが、早めに現実を知るために言うべきでしょうか。それとも親の心持ちの問題でしょうか。
  答:私は、自分の子どもには、小さな時から、もう少し大人になったら出来るようになるよと言ってきました。出来ないと思わせるよりも、常に希望を持つようにさせた方がいいと思います


30. 飲み会後に太らないためにはどうしたらいいですか?
  答:私も同じですが、飲み会で食べ過ぎないことにつきますね。特に揚げ物などの油を使った料理には手を出さないで、出来るだけ野菜を食べるようにするのがいいと思います。


31. 友達の輪の中でなんとなく浮いてしまう気がします。考えすぎだとよく言われますが、気楽にいくにはどうしたらいいでしょうか?一人で行動するのが苦手なので常に誰かの所にくっついていたくなります。
  答:確かに、考えすぎですね。自分が気にしているほど、他の人は何も考えていませんよ。


32. 心理関係の本を読むためには英語の知識が必要不可欠です。どのくらい英語ができるようになれればいいですか?また川島先生オススメの英語の学習方法はありますか?
  答:オススメの学習は、単語を覚えることです。授業でもやりましたが、ネイティブの人との違いの一番は、語彙数です。成人で考えると、ネイティブの人英単語の語彙数は4万くらいで、日本での大学卒業程度の人の英語の語彙数は4000くらいです。英語で良いホームページがあります。ネットで「英語材」と検索してみてください。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120614 発達障害の子どもたち 後半

2012年06月15日 | Weblog
1. 発達障害の子どもを持つ親に対して、教師ができる支援とは具体的になんでしょうか。考えを聞かせてください
   答:基本的には,親に何かをするというよりも,きちんと見守ってあげることを身をもって教えてあげることが良いと思います.他の子どもと比較をするのでなく,その子どもの将来を一緒に考えて行きましょうという姿勢で対応したらいいと思います.

2. 発達障害をもった人をカウンセリングする時に一番気をつけていることは何ですか。
   答:私は,カウンセラーではないので大人の相談はしたことがありません.教育相談という形で子どもについて話をするときには,上に書いたように,子どもの将来を一緒に考えて行きましょうという態度で行っています.


3. 大人になってからの発達障害の症状にはどのようなものがありますか。
   答:発達障害の子どもも必ず大人になりますから,症状は同じだと思います.しかし,前頭葉の発達に従って,抑制する意志が強くなってくることから,目立たなくなってくることは考えられます.


4. どうして障害を持っている子どもは年々増えているのですか。
   答:うーん.いろいろな要因が提出されていますが,私は,環境ホルモンの影響も,かなりあるのではないかと思っていますが・・・証拠はありません.


5. 川島先生が心理学を目指すきっかけとなった出来事はありますか。
   答:私は,始めは父や母のやっていた幼稚園の跡を継ごうと思っていたので,発達心理学を勉強しようと始めました.

6. 川島先生は、発達障害を持つ子どもたちと関わったことがありますか。
   答:相談に来た子どもと一緒に遊んだり,時々知り合いの子どもを遊ぶことがあります.仲良しの子どもたちもいますよ.


7. まだ発達障害についての理解は広く浸透していないと思います。先生はどのようにして広めていけばよいと思いますか。
   答:これは,難しいですね.やはり,地道な広報活動やこの授業のように,学校などで教えて行くしかないと思います.マスコミは,どうしてもネガティブな見方をすることが多いですから・・・

8. 先生は子どもに暴力をふるったことがありますか。
   答:長男が,幼稚園の時に,一度だけ殴ったことがあります.でも,子どもたちにきくと記憶のないといっていました.暴力をふるったことはほとんどありません.

9. 教育学部キャンパスの周りにいい喫茶店はないでしょうか。
   答:確かに,喫茶店がないですね.善光寺の前まで行くと何軒かあります.藤やの下の夢やには何度か行ったことがあります.30年ほど前に,北門を出てすぐのところに,ゆがんだ真珠(ゆがしん)という喫茶店があって,学生と一緒に入りびたっていましたが・・・・・・なつかしいなあ.


10. 自分、発達障害かなと思って生きることはおかしいことなのでしょうか。
   答:おかしくはないと思います.私も自分は,かなり発達障害がはいっているなあ,と思っています.高橋先生もそう言っていました.


11. ネガティブな思考をポジティブな思考に変えるにはどうすればよいでしょうか。
   答:ポジティブシンキングに関する本がたくさん出ています.特に,アメリカでは多いようで,訳本も山ほど出版されています.読んでみるといいですよ。ちょっと,宗教的なものも見られますが・・・・・


12. 先生は障害を持った方への偏見や固定概念は持っていますか?わたしは今までの経験から比較的に少ないと思いますが、全くないのかと言われればそれはNoです。
   答:同じです.というよりも40歳くらいまでは,強い偏見を持っていて,近づきたくないとも思っていました.でも,今は,特に子どもたちを,とてもかわいいと思うようになりました.また,先日の授業でもいいましたが,私たちは,誰でもが,障害を持って生まれる確率をもって,生まれて生きているのですから・・

質問と回答:発達と教育A (水) 120613 世界一の子ども教育モンテッソーリ 後半

2012年06月14日 | Weblog
1. 先生の周りには、熱心に子どもの脳を鍛えようとしている人がいますか。もしいるのであれば、どのような方法で行っているのでしょうか。
  答:そこまで考えている人は、なかなかいません。でも、子どもの成長を考えて、絵本やおもちゃを与えているのは、結果として同じように脳を鍛えていることになるのかもしれません。


2. 大学生の内に読んでおいたほうがいいという本は何かありますか。
  答:そうですね。人によって違うと思います。誰でもが読んだ方がいいというものは、ないと思います。でも、私のお薦めとしては、この授業を遡って課題の本を見てください。


3. 多くの児童施設では、あまり異年齢クラスが取り入れられていないように思うのですが、それはなぜですか?
  答:確かにそうですね。ただ、人数が少ないところや、養護施設などの個別の指導を行うところは、異年齢の子どもが一緒に暮らしています。


4. 自然を取り入れた授業例で他にどんなものが考えられますか。
  答:畑や、生き物を飼うことの他に、森に行って遊ぶことをすれば、どのようなものも自然にふれあうことになると思います.キャンプで海や山に行くの同じだと思います。


5. モンテッソーリはどのようにして、独自の教育法を編み出したのですか。何か特別な方法を使ったのでしょうか。
  答:うーん、どうしてだろう。考えたことがなかった。でも、イタリアだから、宗教的な背景もあるかもしれない。


6. レポートは何回までなら出さなくてもいいのですか?
  答:人によります。小テストがどのくらいの点になっているかによります。また、どのような成績を目標にしているのかにもよりますが、いずれにしろ,全体の6割の点数があれば単位はでます。

7. 先生はご自分の子育ての際に、参考にした教育法はありますか?
  答:教育法ではありません。でも、学習理論と内発的動機付けの理論は、子育ての基本として考えていましたし、それらを背景に対応していました。

8. 長野県内で、モンテッソーリの教育法を取り入れている学校はありますか?そこでは具体的にどのようなことを取り入れて行っているのでしょうか?
  答:下記のような、ページがあります。基本的には、教具を取り入れているだけだと思いますが・・http://monte.op-gt.com/monte-school/nagano.html

9. 暴走トロッコのジレンマについて、どう考えますか?どう考える子どもが「良い子ども」なのでしょうか?
  答:どれが「良い子ども」かは、いえないと思います。広い視野を持つという意味や、感情が豊かであるという意味では、どちらもあるとおもいます。


10. 計算障害についての記述があったのですが、これは現在でいう発達障害に含まれるものですか?
  答:確かに、LDかもしれませんね。

11. 友達としての好きと恋愛対象としての好きの違いはなんだと思いますか?
  答:私は、異性で、好きの度合いが高いものであれば、恋愛の対象をなると思っていますが・・・

12. わたしのいとこは、青色がとにかく大好きです。なんでも青色のものをほしがります。先生のお孫さんたちにも、大好きな色はありますか?
  答:いいですね。私も青が好きで,特にラピスラズリの青は大好きで、サマルカンドには是非行ってみたいと思っています。わかなちゃんは、ピンクが好きですが、それは親がよく買い与えているからだと思います。

13. 1歳のときには全くことばを覚えないのか。
  答:いえいえ、1歳までに、母語の入力がなければ言葉はありえません。初語がでるまでに、たくさんの言葉を覚えているのだと思います。ただ、使えないだけだと思います。

14. 先生も子どもが間違えていても、そのことにっいて努力した子どもを評価することは良いことだと思いますか。それとも、間違えは間違えだと批判することが子どもにとっていいことだと思いますか。
  答:子どもが間違えたときには、努力は評価し間違えは情報として伝えるのがいいと思います。批判ではなく、情報として与えることが大切です。

15. 「大人がやるスピードのおよそ8倍の遅さで提示して見せるのがよいとされています」と子どもに例示を見せるときの速さが書かれていました。なぜ「8倍の遅さ」という明確な数字が出ているのでしょうか。
  答:そうですね。モンテッソーリは、いつも8倍ということをいいますが、明確な根拠はないと思います。およそ8倍ということだと思いますが・・・・

16. 「人まねで育つ」という言葉がありました。子どもは人の真似をすることでいいのでしょうか。自分で考えることも必要ではないのでしょうか。
  答:真似をして、基礎を学んでから自分で考えるようになります。絵画や音楽も基本的な書き方や弾き方を学ぶときには、真似をした方がうまく行きます。

17. モンテッソーリ教育がとても有能なものであるなら、なぜそれを全ての保育園で行わないのか。
  答:たぶん、他にも、いいと考えられている教育があるからだと思います。

18. 子どもが大人になった時に、自分が親からこの本通りにモンテッソーリ教育を受けさせられていたと気付いたときにどう思うだろうか。
  答:人によって、違うと思いますが、多くの人は良かったと思うでしょうね。


19. 先日川島先生に教えてもらった「ことぶき」に食べに行きました。とてもおいしかったです。質問ですが、「暴走トロッコのジレンマ」について川島先生の意見を聞かせてください。
  答:ことぶきは、以前、毎日のように通っていました。ランチが何種類もあるので気に入っていました。「暴走トロッコのジレンマ」は、その時の気分によるし、実際には、犠牲になる人との関係もあるので、どっちになるかわかりません。


20. この頃勉強するときやレポートを書く際に音楽を聴きながらやっています。中学生の時にイヤホンで音楽を聴きながら勉強をやっていたら母親に叱られたのですが、自分では勉強がはかどるような気がします。この方法はいい方法だと思いますか
  答:心理学の実験では、憶える内容で簡単なことは音楽などを聴きながらの方がいいのですが、深く考えなければならないる内容のものは静かな方がいいそうです。使い分けるのがいいと思います。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120607 友だち地獄 討論と発達障害の子どもたち前半

2012年06月08日 | Weblog
「友だち地獄」討論

1. 先生はいじめに関わったことがありますか?そのときの心境とはどんなものでしたか?
  答:遠くから見たことはありますが、この本に書かれているようなイジメには関わったことがありません。また、私の学生時代には、このようなイジメが無かった気がします。




「発達障害の子どもたち」前半

2. 教師は発達障害についての正しい知識を身につけていなければならないと思います。先生はどのように考えますか?
  答:その通りだと思います。

3. スクールカウンセラーに求められる発達障害に関しての知識はどの程度のものなのでしょうか?
  答:この授業で行う授業と本と討論をしてから、実際に発達障害の子どもや人たちに接するのがいいと思います。対応の仕方は、まだこれといった決まった方法はないので、自分で知識を増やしながら考えてゆくのが良いと思います。

4. 私は、障害を完全に取り去ることはできなくても、極限まで薄くできると思うのですが、実際はどうなんでしょうか。
  答:それは、誰もが目指しているところです。


5. 先生は特殊学級という言葉にどういうイメージを持っていますか。
  答:他意は無いのでしょうが、確かにあまりいい響きではありませんね。


6. 障害について、正しく知ってもらうためにはどうすればいいでしょうか?
  答:やはり、科学的な正しい知識を伝えるのが一番だと思います。正しいと思いこむのが一番良くないと思います。

7. 発達障害だと気づかずに一生を終えるケースはどのくらいありますか?
  答:うーん、比率はわかりませんが、たぶん、アスペルガーのような場合は、多くいると思います。私もそうかもしれません。でも、それは、程度の問題で、この本に書かれているように、自立して社会で生きてゆけるのであればそれでいいのだと思います。

8. 発達障害が完全になくなる日はくるのでしょうか。
  答:ないでしょうね。

9. 川島先生にとって親友とはどのような存在ですか。
  答:なんでも許してくれて、自分を信用してくれる友達・・・かな

10. 先生は今までどのような発達障害者にあったことがありますか。
  答:もちろん、いろいろなところでいろいろな子どもたちに会っています。

11. 昔から発達障害のケースは存在していたが、見過ごされていたのはなぜでしょうか。
  答:社会全体が、正しい知識がなかったからだと思います。

12. 会いたいけど会えない人がいると、心と身体にはどのような影響を及ぼすのでしょうか。
  答:確かにストレスになると思うけど、身近にも楽しい人、うれしい人はいると思うので、あまりこだわらない方がいいと思います。とはいっても、なかなかそうはいかないのもわかります。


13. 遅刻をしない方法は何ですか。
  答:早寝、早起きをすること。15分くらいは余裕を持って出かけること・・って当たり前なことしか思い浮かばないなあ。


質問と回答:発達と教育A (水) 120606 発達障害とことば 討論 と モンテッソーリ 前半

2012年06月07日 | Weblog
発達障害とことばの相談討論
1. トレーディングカードゲームは発達にどのように影響してくるでしょうか。
   答:すみません,トレーディングカードゲームをよく知らないので,わかりません.しかし,どんなゲームでも,思考力は高まるのではないかと思いますが,やりすぎると他の部分に悪影響があるかもしれません.

2. 先生は、交換ノートをやったことはありますか?もし差し支えなければ、やっていた相手の性別なども教えてほしいです。
   答:すみません.私は,中高一貫の男子校でしたので,交換ノートは,やっとことがありません.あまり交換ノートをする人はいませんでした.

2. 好きな人が分からなくなったら、どうしたらいいと思いますか?
   答:これは,どういう意味なのでしょうか.好きな人のことをわからなくなったのか,誰が好きなのかわからなくなったのか.でも,わからなくなるくらいなのだから,あまり好きじゃないのかもしれない気がしますが・・・

3. 「愛」には犠牲が伴うという意見を聞いたことがあるのですが、先生は「愛」についてどのように考えますか。
   答:犠牲が伴うけど、得るものも多いのではないでしょうか。また、親子の愛における犠牲以上に男女の愛情でも、犠牲が多くなることを我慢するのは,あまり考えられません.


4. 討論では結論をすべて出した方がよいのか、それとも多くの疑問についてどんどん考えていったほうがよいのかどちらがよいのか。
  答:結論は、期待しませんが、ぞれぞれの学生が自分の考えをつくる参考になるような考えがでればいいと思っています。


5. 私は電卓で早く計算するのが苦手なのですが何か早くやる方法はありますか。
  答:私は、簡単な計算でも、エクセルをよく使います。式を入れる方が間違いがない気がします。


6. 発達障害を個性と捉えるとしたら、どんな弊害が生み出されると考えますか。それともそんなものは発生しないだろうと考えますか?
  答:特に、問題ないような気がします。個人の間で尊敬しあう態度があればいいのだと思います。


世界一の子ども教育モンテッソーリ 前半
7. 学生のうちに「これだけはしておいたほうがいい!」と思うことは何ですか?
  答:人によって、違うのではないでしょうか。英語の苦手な人は英語を、運動の苦手な人は運動をというように、時間のある学生のうちに苦手なものを克服するのがいいかもしれませんが、好きなものをのばすのもいいですね。


8. 断るのが苦手です。どうすれば良いでしょうか。
  答:それは練習をするのがいいと思います。アサーショントレーニングというのがあって、たとえば、お互いに新聞紙を丸めた紙つぶてを、ぶつけ合うとか、お互いに、断る場面を想定して、悪いけど用事があるので無理、またにしようなどと、練習すると実際の場面でも断ることが出来るようになります。反対に、人に親切にすることも練習することが出来ます。。


9. 敏感期を逃すとどうなるのか。
  答:同じことを獲得するのに時間がかかるようになるだけです。できなくなるわけではありません.歳をとって語学を勉強すると時間がかかるなあというようなことです。


10. モンテッソーリの幼児教育を取り入れた幼稚園は、ほかの私立幼稚園に比べて授業料が高いのですか?
  答:いや、特に日本ではそれほど高くないと思います。外国では、高いかもしれない。

11. 愛は無償であるべきだと思いますか。
  答:その関係にもよりますが、ほとんど幻想ですよ。というより、無償だと思うくらい愛していると思いこみたい人がそう思うだけだと思います。でも、母親の愛は、無性に近いと思いますが・・・


12. 寝る前に「2355」という番組を見ています。先生はご存知ですか?
  答:知らなかった、今度見てみます。


13. 夏と言えばスイカでしょうかアイスでしょうか
  答:おいしいスイカならスイカ、おいしいアイスならアイス。まずいのであれば両方ダメ・・・かな。

14. いま奥さんとどこに旅行に行きたいですか?
  答:2カ所あって、9月にオーロラを見にイエローナイフに行く(寒くないときに)のと、大西洋のマディラ島に行くことです。


15. 先生のおすすめの本とかありますか?あったら教えてください。
  答:人によって、お勧めは違います。どんなことに興味がありますか。

16. 教育キャンパス周辺でおいしい食べ物屋さん(定食屋さん)を紹介してください。
  答:私は、交番のななめ前の、ことぶきに時々行きます。ランチは,何種類か選べて630円です。おいしいですよ.


17. 先生は、お孫さんと接する中で、これは敏感期の行動だなと感じるようなことはありましたか?
  答:いま3歳なので、言葉ですね。すごい勢いで憶えてゆきます。テレビを見ながらぶつぶついいながら新しい言葉を繰り返すのを見たことがあります。

18. 敏感期の子どもに何か、特別なことを、行いましたか?
  答:特には、ありませんが、幼児期には、なんでも特別だと思います。


19. 先生は、わかなちゃんたちに絵本などを買ってあげたりしていますか?また、もし買うとしたらどんな絵本を買いますか?
  答:何度か買いました。ネットやアマゾンで調べて,評判や内容を見て選びました.


20. 恋愛において駆け引きは必要ですか?
   答:ある程度は,必要だと思います.引けば追うし,追うと逃げるのが恋愛です.両方が同じ程度に自己開示をして,好意を同じ程度に示し合うことが大切です.

21. もし近くにモンテッソーリ法を行う幼稚園があったら、川島先生は自分の子どもを入れたいと思いますか?
   答:入れてもいいと思います.でも,モンテッソーリだけが良いわけでないので,いろいろな体験をさせてくれる幼稚園がいいと思います.


22. モンテッソーリ教育を批判し、自らの教育方法を提示している人はいるのか。また、それは誰か。
   答:すみません.しりません.しかし,この本については,モンテッソーリ教育が幼児期だけの教育と考えているようですが,モンテッソーリ教育は,高校まであります.


23. 国際化と言われていたり、海外に向上がどんどん造られているが、先生は、英語と日本語のバイリンガルになるために、小さい頃外国に行っていた方が良いと思いますか。
   答:いや,小さな頃に外国に行くのでは,意味がありません.私の従兄弟の子どもは小学校までシカゴにいましたが,大学生になったときには,全く,英語ができませんでした.中学校を英語で卒業すると大人になってもある程度は話すことができます.


24. お孫さんのひかりちゃんには、いわゆる脳トレをしているのですか。
   答:そうですね.一般的には,母親は生まれてすぐの子どもに教育的な意味を持って接することがないので私が代わりに試してみたという部分はあります.早期教育といっても普通は,2歳以上の言葉が話せるようになってからのことしか考えませんからね.


25. 先生は脳を鍛えるために、自分の子どもにどのようなことをされましたか。
   答:自分の子どもには,そのようなことは考えませんでした.でも,一緒に遊んでいたことが効果があったと思います.


26. 今までの本は比較的読みやすかったのですが、今回の本は難しい科学的用語がたくさん出てきたので読みにくかったです。どういう基準で課題図書を選んでいるのでしょうか。
   答:適当です.何冊か候補をあげてから,6冊選びます.結構,迷います.


27. 本の中にいくつかの教具(おもちゃのようなもの)が出てきました。講義中にビデオで見たものもありますが、他にはどんなものがあるのでしょうか。
   答:いろいろとあります.本の中では,幼児期のものしかできていませんが,中学生用や高校生用の教材もあります.できれば,授業で見せたいと思います.

28. モンテッソーり法の味覚・嗅覚教育で用いられる味覚は、「甘い・酸っぱい・苦い・塩辛い」なのに対し、人の持つ味覚は、「甘味・酸味・苦味・塩味」であるのは、なぜでょうか。
   答:それぞれの味覚のスペクトラムを考えると,強い弱いがあることから,そのようになっているのだと思います.

質問と回答:生徒指導概論C (木) 120530 友だち地獄 後半

2012年06月01日 | Weblog
1. 自殺をすることは悪いことですか。
  答:うーん、こりゃ、始めから難しい質問ですね。結論から言うと、いいとか悪いとかの問題ではないと思います。良い悪いということも生きていなければ無いのと同時に、良い悪いはその時の状況や、今、その人が生きている社会の価値観によって決まるからです。そして、自殺は意図的に死を選ぶことであり、それを知っているのは、人間だけだと思います。すなわち自殺ということを教えられなければ自殺をしないのです。逆に言うと、自殺を知ることでそんなこともあるのかと考えてしまうのだと思います。


2. 先生も生きづらさを感じますか、感じているときはどのように対処しますか。
  答:そりゃ、生きていて、辛いとか嫌なことはたくさんあります。でも、悪いことがあれば良いことも必ずあると思っているので、我慢することが多いです。


3. 失うことを恐れた人間関係は、本当の友だち同士であると思いますか。
  答:なるほど、そういう考え方もありますね。でも、友達でなく、恋人を考えたらどうでしょうか。つきあっている中で、失うことを恐れることは、よく考えることですね。でも、失うことを恐れるあまりに、相手に圧力や制約をかけても、逆効果になることが多いと思います。

4. 子どもたちに確かな人間関係を築いてもらうために、教師ができる支援にはどのようなものがあると思いますか。
  答:人間関係の持ち方のモデルになることです。命令口調で生徒に何かを言ったり、怒ってばかりいたのでは、そのような人間関係を持ちなさいといっているモデルになってしまいます。子どもは、大人をモデルにして育ちます。そして、友達関係の中で試して自分自身の人間関係の持ち方を試しながら決めてゆくのです。


5. 引きこもりに対する最も効果的な療法はなんでしょうか。
  答:引きこもりになる前に、他者と比較をしないこと。なってしまったら、出来るだけ身体を動かす活動をするようにすること。くらいですかね。


6. 私には知り合いの子どもがいるのですが、その子は自分の夢が持てず、楽しく生きていければ何でもいいと思っています。どのようにしてあげることで、夢を持てる一歩になると思いますか。
  答:そのうちに出来てくると思います。刹那的に、楽しく生きてゆくのも一つの方法ですが、現在の状態だけを考えるのでなく、将来や未来を考えるように指導すると、しぜんに夢を持つようになると思います。


7. 現実世界のリアリティをうまく見いだせない人には、どのような対処が必要だと思いますか。
  答:現実世界のリアリティをうまく見いだせない人は、やはり、自分で生きていることの感覚がつかめないのだと思います。自分の力だけで生きてゆけると考えてしまうのではないかと思います。人間は、他の人に助けられ、他の人のために働いて、はじめて成り立つものであることを忘れてしっているのではないでしょうか。ですから、リアリティをうまく見いだせない人には、自分が何か役に立っているという気持ちを持つようにし向けることが、リアリティを見つけるために必要だと思います。


8. 親子間で携帯電話に関するルールのようなものを定めておくべきなのでしょうか。
  答:経費を親が払っているのであれば、当然、親がチェックをするという制約をする必要があると思います。ただ、買い与えて使っていいよというのでは、親の責任を果たしていないと思います。お金を出して、ものを与えることだけが親の責任だと思っている人が多いすぎるような気がします。


9. 先生は子どもに何歳から携帯電話を持たせましたか。
  答:私の子どもが、大学生になってから携帯電話が復旧し始めたので・・・大学生になってから、自分で買ったようです。

10. 川島先生が今一番興味があることはなんですか。
  答:今は、来年、リタイアしたらどうしようかと考えていることです。


11. 先生はメールをどれくらいしますか。
  答:PCメールは、一日10通くらいです。ケータイメールは、平均して一日2回くらいかな。ケータイメールは全くない日もあります。


12. 恋愛には、やはりタイミングも重要なのでしょうか。
  答:もちろん、恋愛は、タイミングと偶然と運命ですよ。


13. 先生は普段どのような音楽を聴きますか。
  答:最近は、ヒーリング系の音楽と、少女時代(SNSD)です。

14. カラオケに行くとしたら、何を歌いますか。
  答:若いころに歌った歌が多いです。でも、時々、新しい歌も歌います。よく歌うのは、酒と涙と男と女、君といつまでも、手紙~拝啓 十五の君へ~などです。以前は、心理の卒業パーティで、ギターを弾いて歌っていました。