かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論C (木) 110623 いじめとは何か―教室の問題、社会の問題  前半

2011年06月24日 | Weblog
1. スクールウォーズのような熱い教師はいけないのでしょうか。子どものためにはあのような熱い指導は必要ではないのでしょうか。敬遠されることが悲しいです。
  答:そうですね。実際に熱血教師がいるかどうかわかりませんが、学校で熱血教師が、必要な学校場面は,現実には,そんなに多くないと思います。すなわち、熱血教師はそんなに必要がないということです。実際、ドラマのような悪いけど素直な子どもがどれくらいいるのかわかりませんが、実際はそんなにうまくいかないと思います。現場の教師は、もっと地味なものです。現場では熱血先生は1000人に1人いればいいのです。95%以上の子どもが求めているのは熱血先生でなく、生徒をきちんと尊敬してくれる先生です。多くの熱血教師は、一時的にであれ、高圧的な部分を持って体力的(暴力的)にも生徒より勝る部分がなければならないので、結局は力づくで押さえているのと同じだと思います。私は、生徒に命令口調で話すような教師は間違っていると思っています。、


2. 前半部分を読んだだけでも、いじめについてこれだけの考察を巡らせることができるくらい、「いじめ」という言葉の定義は深いように思いました。私が感じた感想は、はっきり言って救いのないところまで考えてしまっているのではないかと思います。後半を読み進めていく中で、なにか解決の糸口になるようなものをみつけていきたいと思いました。また、川島先生は、「いじめ」とはどういうものであるとお考えですか?私のめぐらせた考察は、少々ひねくれすぎでしょうか… よろしかったらぜひご意見を聞かせてください。
  答:あなたの考察は、ひねくれているとは思いません。現在の学校制度と現在の日本の価値観を基本としている以上、どうしようもありません。そう考えると、私の意見としては、社会の価値観を変えると言うところに行ってしまいます。それは、現在の日本のいじめの背景になっている社会の価値観の一つとして、相対的な優位性を求めることによって、自尊心を保とうとしているということです。すなわち、現在の学校であれ、社会であれ、自分が自分であるようにといいながら、他者との比較の中で優位に立つことが唯一の正しい方向であると考えていることです。いじめにおける優位性も、他者を自分より下であるという見方をすることで快感をえることになり、いじめられたものは、相対的にいじめられた他者だけでなく、それを傍観している人たちより(ですから,傍観者も被害者の一部になってしまう)も、自分が劣っていると考えることでいじめられたという感情を持ってしまうのです。ですから、いじめは、社会全体の正しいという価値観が多数派であるというだけでなく、絶対的な自己の尊厳を持つことをさせないようにして、社会の中で、「おまえは相対的に他者よりも劣っているからだめな人間なんだ」と思わせる人間関係しか作れない社会であるということなのです。逆に言うと、自分は自分であり、他者との関係が無くても尊敬できる部分を持っていると考えている子どもはいじめられても対抗できるのです(しかし、それをKYなどと言うこともありますが)。ちょっと、長くなりすぎたので授業で話します。


3. 先生は、いじめは「暴力」に分類されるとお考えですか。
  答:わたしは、いじめにもいくつかの種類があると思っています。暴力(心理的なものも含めて)に分類される場合でも人数が、多数対1人の場合と、1対1のものは異なると思います。また、暴力ではないけれど、村八分や仲間はずれにあたる社会的な圧力によるもの、そして、出来るだけ匿名で行う、不安を煽るものなどです。この本を含め、いじめを統一して定義しようとしていますが、それは無理があると思っています。


4. いじめは、見て見ぬふりをする人も『加害者』なのだ、ということを、よく耳にします。ということは、クラス全員が共犯ということです。私がクラスの一員だったら、あんなことはやめてほしいけど、巻きこまれたり次のターゲットにされたりするのは恐い、と感じると思います。でもなんとかしたいのです。先生ならこんなとき、どうしますか?どうするのが最善の方法なんでしょうか?先生にとっての『最良策』を教えてください。
  答:そうですね。現在の日本という社会の価値観では、何も出来ないのだと思います。小さな頃から、自分で考える行動が一番であるという育てられ方をしない日本の、他者に合わせて価値観を決めるという社会では、どうしようもないのではないかと思います。この問題を解決するためには、一人一人の子どもを、他者に会わせることが一番の価値観ではなく、自分で考えて行動をすることが大切だという価値観を育てなくてはなりません。そのためには、もちろん、大人がそのような価値観を持たなければならないのです。ですから、個人的な「最良策」は、信頼できる仲間を作り、いじめは良くないと話をし、それを少しずつでもいいから広めて行くことですね。


5. 『好き』って、『付き合う』って、一体なんなのでしょう?
  答:おやおや、大変な質問ですね。多分ですが、『好き』って、いうのは、その人と一緒にいて、自分が心地よい、役に立つ、面白いであろうという期待を持たせてくれる人間に対して持つ感情じゃないでしょうか。『付き合う』っていうのは、そのような期待を基本として、さらに、お互いについて知ること(自己開示)を前提とした人間関係だという感じかな。

6. 先生は、『恋』と『愛』の違いって何だと思いますか?
  答:これもまた、大変な質問だ。前にも書いたことがあるけど、質的に考察するとよくわからないので量的に考えると、自分や親に対する親愛や信頼感を100 とした時に、50以上あれば「好き」、80以上だと「愛」、それが異性関係で性的な欲求と結びつくと「恋」・・・と、まあ、このくらいしか言えませんね。



7. 先生は、奥さんとすごく仲が良いんだなあと思います!ケンカをしたときや、奥さんのことが少し嫌いになったときはありますか?私は、謝らなくても、自然に元通りに戻っていけるというのが理想です。でも、男性が、はっきりさせよう!と言うたび、げんなりします。やはり、問題が起きた時に「水に流す」という考え方はよくないのでしょうか。
  答:そりゃ、ケンカをしたら気に入らなくなりますよ。でも、お互いに一日寝ると、なんでケンカしていたのかも忘れることが多いです。それと、私がカッカ来ても、はっきりさせるような内容もないので、無視されることが多いです。


8. 先生の子どもは何人いらっしゃいますか?また、学生の頃は何人くらい欲しいと思っていましたか?
  答:子どもは、男女一人ずついます。学生の頃は子どもが欲しいなどとは考えたことがありませんでした。多くの男子は、学生時代には、まだ結婚なんて何も考えていませんよ。

9. 先生が子どもだった頃は,いじめとケンカ、どちらが多くありましたか。また、いじめとケンカの違いはなんだと思いますか。
  答:確かに、言われてみると、ケンカはあったけどいじめは少なかったような気がします。いじめとケンカの違いは、一方的でなく、負けるにしても、抵抗して戦うことです。逆に言うと、いじめられた時に、いじめられた、子どもが、きちんと抵抗する(戦う)姿勢を示すといじめでなく、ケンカになるということです。ケンカになると教師や大人にも明らかになり、いじめにはなりにくいと考えられます。


10. いじめが1980年代になって注目されるようになったのはなぜですか。その前にもいじめは存在したと思います。昔と今ではなにが大きく違うのですか。
  答:上にも書いたけど、負けても理不尽な理由なら戦うという姿勢が無くなったからのような気がします。

11. 人間が死んだ後はどうなるかについて考えをお持ちでしたら教えてください
  答:生まれ変わって、魂は空間に浮かんでいる??というのは冗談です。実際は、どうなるも何も、死んだ後は当然灰になるか土になりますよ。人間だってただの動物です。死ねば生物でなくなります。「魂」なんてものはありません。私は、生きている時でさえ「魂」なんてものはないと思っています。人間にあるのは「記憶」と「思考」と「認知」だけです。それも、考えるより、結構その場当たり的に生きているのが人間です。自分には「心」があると誰もが思っていますが、「心」とは、「記憶」とそれに結びついた「感情」です。他にどう考えるのでしょうか。死んだ後にどうなると思っているのかみんなに訊いてみたいです。。


12. 先生の一番好きな動物はなんですか。私は猫が好きです。毎日一緒に寝ています。とてもかわいいです。
  答:確かにイヌ派と猫派がいますね。私はイヌ派ですが・・みなさんはどちらですか。。


13. ネガティブな発言をする人と一緒にいると,辛くなります。今は聞き流しています。そっと離れたいのですが,授業でのかかわりなのでそうもいきません。先生ならどうしますか。
  答:そうですね。いつもネガティブな人とは一緒にいたくないですね。私は、そんな時は、できるだけ、無視をするようにします。視線を合わせず、話も聴かない様子を示して、話が早く終わるようにし向けます。でも、なかなか難しいですね。


14. 先生は梅雨の時期は好きですか?私は雨があまり好きではありません。(外に出られないので)梅雨の時期のいい気分転換などがあったら教えてください。
  答:そうですね。雨の日は、チャリに乗れないし、外へ出かけにくいですね。そんなときは、逆に晴れた日にはなかなかやらない、家の片づけをすることが多いです。


15. 道を歩いていると目の前に木が生えていました。木の高さは何mでしたか?先生は心理テストは本当に当たると思いますか?
  答:うーん。そう言われても、かなり高い10mくらいの木のような気がする。そんなんで何かわかるようなら、心理学の研究は必要ないですね。心理テストなんて占いみたいなものですよ。当たると思えば、当たる気がするし・・・


16. レポート内でも述べましたが,小学校低学年のいじめによる自殺者が少ないのはなぜだとお考えですか。
  答:当然ですが、小学校低学年では、自分というものが出来ていないために、自殺をすると考えることや自殺の効果を考えることが出来ません。私は、小学校高学年の自殺も、自殺をすることについてのモデルが示されないと、そのようには考えないと思っています。ですから,自殺は伝染します.

17. 先生は、欧米型の加害者に責任を取らせる方法と、日本型の被害者を守る方法どちらが効果的だと思いますか。
  答:前にも書きましたが、いじめのタイプによって異なると思います。暴力型であれば加害者に責任を取らせる方が良いと思いますし、社会的圧力型のいじめや隠れて意地悪をする匿名タイプでは、被害者を守ることの方が必要となります。それは、大人の社会で、暴力団による脅し対して暴力団を捕まえることで解決しようとするのと、陰湿で証拠が残らないように裏で脅しをかけ、それが被害者にとって精神的な圧迫となっている場合は被害者を守る,というように、どちらの方法が効果的かという問題でなく、両方を同時に行うのが正しいのだと思います。この問題も、どちらが良いかという議論をすること自体間違っていると思っています。


18. 川島先生はいじめはどうしたら減ると考えますか?
19. いじめはやはり完全になくすことは不可能ですか?
20. 先生はいじめをなくすことは出来ると考えていますか?子どもたちに何を教えればいじめとかが少なくなると思いますか?
  答:大人の社会で暴力団がなくならないのと同じ程度に残ると思います。大人の社会で暴力による脅しがなくなるのと同じ内容の対策を考えればいいと思っています。ですから、子ども達にも、暴力で他の人を自分の思い通りにしようとすることは間違いだと教える必要があります。そして、親や教師も、力や脅しで、子どもに言うことを聞かせようとするのをやめなくてはなりません。しかし、現実の学校を見ていると、特に、中学校では、いまだに、力ずくで言うことを聞かせている場面が多くあるように見受けられますが・・・どうでしょうか。

21. 「いじめ裁判」に賛成ですか?反対ですか?
  答:いじめの内容によっては賛成ですが、必要のないいじめもあります。裁判が必要のないいじめに裁判をするのは、加害者被害者の双方にとって苦痛です。それは、大人の社会でも、裁判までしないで調停でまとまることがあると考えられるのと同じです。

22. よく「子ども」と「子供」と表記が区別されているのですが、これらには何か意味の違いがあるのでしょうか。
  答:それは「障害」を「障がい」と書くべきだというのと同じで、こだわる人は子供と書くと個性を尊重していないと言うのでしょうね。私も「子ども」と書きます。

23 ビール、ウイスキーに合うおつまみを教えてください。
  答:それは、人によって違うと思いますが、私はビールは食前酒だと思っています。ですので、ビールには、アペリティフになる、枝豆、ホルモン焼き、焼き鳥、厚揚げの焼いたものなどが好きです。ウイスキーは、食後酒なので、あまり、つまみを食べないでストレートで水を飲みながら、チビチビ飲むのが基本ですが、軽いナッツ類をつまみにするのは好きです。

24. いじめ問題を正しく理解できる方法として何があると思いますか。
  答:たった一つ、子どもの社会は、大人の社会の鏡です。

質問と回答:発達と教育A (水) 110622 モンテッソーリ 討論 と 早期教育と脳 前半

2011年06月23日 | Weblog
1. オオカミ少女はたまたまオオカミと生活を共にしていたが、例えばクマなどの他の動物と生活を共にしていた少女・少年はいるのですか?
  答:いやあ,それは,聞いたことがありません.たぶん,いないと思いますし,あのオオカミと暮らした話も,ウソだという話もありますから・・・

2. ゆとり教育は良くない、と言われていますが、ゆとり教育だからこそ成し得たことなどはあったんですか?
  答:もちろんあるとおもいます.私は,子どもには,ゆとりの部分と教え込む部分の両方が必要だと思っています.なぜ,どちらかにというようになってしまうのかわかりません.自分の方が正しいと思うと,他方を認めなくなってしまうのでしょうね.また,発達的に,教えることが必要な時期とゆとりが必要な時期があると思います.


3. 先生は英才教育の早期英語教育に賛成ですか反対ですか。
4. この本では北海道大学の澤口教授の早期教育に賛成の意見が載っていますが、川島先生は早期教育についてどのようにお考えですか?ご意見をお聞かせください。
  答:これも,早期教育は,子どもによって異なります.また行った方がよい部分と,必要のない部分があります.早期教育を全く必要ないというのも間違いですし,必ずやらなければならないというのも間違いです.ある子どもにとっては,環境としての早期教育が必要であったり,やりすぎると悪影響があるなどの可能性もあります.いずれにしろ,どちらが正しいとはいえません.

5. 先生が子どもにこれだけはやらせたいと思った習い事や活動はありましたか。
  答:これだけはというものはありませんでした.でも,大人になって,趣味として音楽が好きになり,スポーツが好きな一生を送って欲しいと思い,手近なピアノと水泳を,幼稚園から高校生まで続けさせました.

6. 早期教育の効果などは実証されていないと書かれていましたが、早期教育を推進し、教材などを販売している会社などが早期教育の効果のようなものを宣伝するときは、どの根拠をもとに宣伝しているのですか。
  答:たぶん,ある特定の部分とか,特定のデータを取り出して都合の良いように使っているのだと思います.それに,ちょっとした調査は簡単にできます.また,学者や大学の教員の中にも,その会社に都合の良いことを言ったり,都合の良いデータを作る人もいると思います.

7. 川島先生は「子どもの脳の発達」に一番有効な「早期教育」ってたとえばどのような教育をいうのだと思いますか?
  答:一番というのは,ありませんが,脳の発達に有効なのは,周りの人間(大人でも兄弟でも)が相手をして一緒に遊び,見守ってあげることがどのような内容であっても有効だと思っています.子どもと遊ぶのが上手な(有効な)人が相手をすることが一番の早期教育です.モンテッソーリも教具だけでなく,それを使って相手をする教師の質によって効果が異なると思います.

8. 質問に答えるのは面倒ではないのですか。
  答:まあ,お酒を飲んでしまった後などは,そう感じることもありますが,私は,若い人の質問に答えたり,一緒に遊ぶのが好きなのであまり面倒だとは思いせん.

9. 先生の影響で、海外のドラマのLIE TOMEを見始めました。とても面白いです。しかし実際、あんなに表情に出るものなんでしょうか?
  答:たぶん,出ると思います.というのは,あのモデルになっている,ポール・エクマンの研究や本を読むと確かにそうだと思います.しかし,映画なので誇張して脚色していると思う部分もあります.


10. 先生が子育てに関わっていたとき、これはしなければ良かったな、と思うことはありましたか?
  答:そうですね.どんな親でも反省をすることが多いらしいです.私も,子どもたちに,なまじっか知識があるばかりに,先読みをしてモノを買ったやったり,教えたりした部分があり,それは必要がなかったかなと思います.というのは,子どもたちが,大人になってから,欲しいと思ったり,こうしたいと思うとすでに準備がされていたのが嫌だったといっていましたから・・・・

11. 先輩から教育実習こついて、睡眠○時問、(準備で)○時間で2日連続で眠れなかった、体み時糊ごとにリポビタンDを飲んでいた、といったいろいろなエピソードを聞きました、もちろん教師として教壇に立つ以上甘い気持ちではいけないと思います。それでも、このよう状況を聞いてしまうと、教員志望でない自分としては,今から実習が怖いし、なんだか厳しくて忙しくて辛いだけのものに感じてしまいます.教育実習の本来の目的はそうではないとわかってはいるのですが'先生のご意見をお願いします.
  答:そんなに,終わった人が言うほど大したことはないですよ.もちろん,指導案は第5次案くらいまでは,書き直しはあるかもしれませんが,子どもや他の教師との関係さえうまくいっていれば平気です.寝ることに関しても,遊ぶことなら徹夜をすることもあるくらいですから平気ですよ.どうしても眠くなったら,倒れれば救急車が来ますよ(これは冗談です).


ここから,世界一の子ども教育モンテッソーリ 12歳までに脳を賢く優しく育てる方法の討論からです.
12. 優秀なスポーツ選手は二男に多い、兄弟がいる子は他者と良い関係を築きやすいなど兄弟がいる利点を頻繁に聞きます。1人っ子と兄弟がいるのとでは、後者の方が発達的環境としては優れているといえるのでしょうか。
  答:そうですね.兄弟がお互いに異なった部分をモデルとして学んだり,人間関係を伴った学習ができるという意味では優れていると言えます.

13. 最近の子どもはキャラメルとアメだと、どちらが喜ぶと先生は思いますか。
  答:確かに,最近の子どもは,キャラメルを知らないかもしれませんね.


14. 川島先生なら、暴走トロッコのジレンマにはどう答えますか。1人の大切な人を守るか、5人の悪人を犠牲にするかという条件ならどうしますか?
・暴走トロッコの質問をされたらどう答えますか?どうしようと思いますか?
  答:うーん.一応,1人の大切な人を守るにしたいけど,実際は,どうなるかわかりませんね.


質問と回答:生徒指導概論C (木) 110617 発達障害の子どもたち 後半

2011年06月17日 | Weblog
1. 発達障害は“病気”ですか?調べてみると“脳の病気”というように書いてあった資料もありました。私は障害が必ずしも病気ではないと考えますが先生はどう考えますか。
答:そうですね「病気」の定義の仕方でかわります.標準的な(多数の人)の状況を正常として,はずれているものという基準を設ける立場,主観的な判断に依存し具合が悪いなどを病気とする立場,個人の平常の状態を基準として身体的・心理的に困難な状況を言う立場などがあります.教育的な配慮から考えると病気とは言えない(言いたくない)としても,病気という立場の人もいます.


2. 発達障害に対する世間の意識はよくなっていると思いますか。
答:私は,良くなっていると信じています.というのは,いろいろな場面で発達障害についての報道や知識の伝搬がしばしば行われていると思うからです.やはり,無知であることは一番の問題です.


3. 教師に求められる発達障がいに関する知識はどの程度のものなのでしょうか。
答:まあ,この授業に出席し,この本を何度か読んでから,実際に子どもに対応し,その経験を基にさらに新しい知識を増やしていけばいいと思います.


4. 先生は、身近に発達障害児と関わったことがありますか。
答:授業でも話しましたが,附属養護の校長をやっていたことがあり,その時に一緒に遊ばせてもらいました.また,教育相談をすることがあり,その時に会ったことがありますが,教育や治療をしたことはありません.


5. 今回ADHDについて取り上げましたが、先生は今までにADHDと診断された子どもと接したことはありますか。また子どもはどのような状態でしたか。
答:ADHDの子どもと接したことはあります.ADHDの子どもは敏感だなあ,自分よりすごい感覚があるのかも・・と思いました.


6. 先生はこれまでに発達障害の子を受け持ったことがありますか?またその時の思い出に(印象に)残っているような出来事があったら教えてください。
答:すみません.私は大学の教員しかやったことがないので発達障害の子を受け持ったことがありません.


7. 川島先生は障害を持つ子どもは普通の学級か特別学級のどちらが良いと考えますか?
答:もちろん,個別に対応してくれる特別学級の方が良いと思います.


8. 虐待の定義を教えてほしいです。
答:最後の副読本と,授業でもやります.その時に一緒に考えましょう.


9. 先生が生きてきた中で出会った人で、一番こいつ変なやつだな・・・と思った人は誰ですか?どんな人でしたか?
答:そうですねえ.いわゆるボーダー(境界型人格障害)の人と何年間か出会ったことがあり,見かけは普通なんだけど,どこかおかしいやつだなあと思い、結局やっぱりおかしいと思い考え直しました。外見が、普通のひとだと、本当に変な人だと思うまでに、かなり時間がかかりました。


10. 先生は、自分の子どもをしかることよりも褒めることが多かったと思いますか?
答:そうですね.私は,自分の子どもは,ほとんど叱ったことがありません.まあ,時々は褒めましたが,いつもではないです.でも,いつも見ていてあげるよという気持ちで接していました.


11. 先生は小学校と中学校、どちらの方が生徒指導が難しいと思いますか。
答:それは,難しいことに違いがあると思います.特に,小学校の生徒指導は,その時はうまくいっているように見えて,子どもがよく言うことをきいているように見えても,その子どもが中学生になったときに問題となるような部分を作ったり,隠したりしている可能性があるからです.私は,中学校のいじめや不登校は,かなりの部分が小学校時代の親や教師の対応の結果であると思っています.


12. いま、勉強やスポーツを他人に指導することに戸惑いを感じたり難しさを感じています。教授という職業柄、さまざまなことを指導する機会はとても多いと思うのですが、人に指導するときに意識していることや気を付けていることがなにかあれば教えてください。
答:指導しようと思わないこと.一緒に,同じ目的(その子ができるようになるという)でいるという意識を持つこと.そうすれば怒ったり叱ったりすることはなくなりますよ.


13. 知識を増やすには何をするのが良いですか?
  答:「本を読む,人と話す,旅をする」,そして,「いろいろなことに興味を持つ」.これしかありません.


14. 最近ハマっている食べ物は何ですか。
答:最近,和食の時は,家の食事の時にも一杯飲んでからの締めに自分で手巻きの鉄火巻きを食べます.まあ,安いマグロですが,食事のしめの鉄火巻きはおいしいです.


15. 先生は本や映画は好きですか?もしあれば、先生の一番好きな本と映画はなにか教えてください。
  答:もちろん、本も映画も好きですが、一番はと言われると、選べません。今一番好きな本は、マッガウの「記憶と情動の脳科学 」かな、映画は、最近では、アメリカのドラマのシリーズDVDの「Lie to me 嘘の瞬間」ですね。大体、3年に一回、好きな映画や本は変わって行きます。


16. この頃、ジャズに魅かれ、先日、CDを二枚購入しました。先生はどんなジャンルをお聞きになるのでしょうか。お勧めのアーティストCDも教えてください。
  答:いいですねえ、ジャズも好きです。一時期は、ルイ・アームストロングが好きで、ニューオリンズに行ったことがあるくらいです。今、よく聞く音楽は、ディープフォレスト、エニグマです。でも、実際にの時間は、オムニバスのPURE,Feel.imageをきくことが多いです。まあ、ヒーーリングミュージックですね。あっ、最近は、「少女時代」にはまっています。


17. 今日(6月16日)は未明に月食があると言う事で、月が見えないかなと思いつつこれを書いています。先生がこれまでで一番印象に残っている天体現象はなんですか。86年のハレー彗星はご覧になられましたか。
答:いろいろ、見てきましたが、最近では、2009年7月22日の日食が、ちょうど、この生徒指導に授業時間にあたって、授業に時間にもかかわらず、みんなで、外に出て見に行きました。確かに、すごかった。


18. 今回解離ということがとても気になり、そこから発展して虐待の現状につて興味を持ち、調べました。すると痛々しい虐待の状況を垣間見ることができました。私にはなぜ親が我が子に虐待をするかが理解できません。先生はなぜ虐待をしてしまう親がいると思いますか。また虐待を断ち切る術として、どのようなものがあるとお考えですか。
  答:難しい問題です。この授業の最後の方で扱いたいと思っています。今回は発達障害という範囲で考えてみると、発達障害児に対する虐待もあります。それは、親の立場と社会(世間)に対する見栄が大きく影響してくるようです。虐待を断ち切る術は、また、後で扱いたいと思います。しかし、それにしても、皆さんの生徒指導への興味が深まってきていることが感じられます。


19. 先生はどうして大学教授と言う職を選ばれたのですか?研究者としてですか、それとも教育者としてですか?最近、教員養成に興味を持ちだした自分がいます。
  答:私は、基本的に研究者です。はじめは児童心理学(幼児期の発達)を勉強したくて大学院に行きました.ですので、皆さんが考えているような教育者ではありません。しかし、教員養成の授業をやる以上は、できるだけふさわしい授業をしようと考えて、今のような状況になっています。ですから、あまり、私が教師の立場からの質問をされると困っているというのが現実です・・・すみません。



20. 私は、発達障害児が増えたのは最近であり、社会の変化と何らかの関わりがあるのではないかと思っています。先生のように考えていますか。
21.  レポート内にも書いたのですが近年は発達障害が多くなってきたと聞きました(ソースを忘れてしましました…)。これは社会性の問題ですか?それとも発達障害に対しての理解が多少なりとも広がったために発覚数が増えたということでしょうか(つまり、昔から現在と同じくらいいたが発覚しなかった)?はたまた、疑いのある子は何でもかんでも発達障害と認知しているためでしょうか(昔と同じくらいだが実はそうではない子もそのような診断を受けている、あるいは教員や親がそう思い込んでる)?もしご存知でしたら教えていただければと思います。
22. よく、医療の世界では「医学の進歩が新しい病気を生み出している」という言葉を聞きます。これは「医学が進歩して、より詳しい事・新しい事を発見することができた」という意味と同時に、「今まで何ともなかったことまで病気扱いするようになってしまった」という意味合いも持っているように思います。ここでひとつ疑問に思ったことなのですが、発達障害に関しては、そのような面が全くないと言い切れるのでしょうか?たとえば私が小学生だった頃にはただの「悪ガキ」ですまされていた子どもたちが、最近ではADHDと診断されて、発達障害を持った子なのだと認識される、というようなことはないのでしょうか?先生はどう思われますか?
  答:この質問の答えは、いろいろな意見があって、はっきりとはわかっていません。ここの書いていただいたような考え方の他に環境ホルモンの影響などが考えられます。しかし、実際に、発達障害児が増加してきていることは事実のようです。私も、始めは発達障害に対しての理解が多少なりとも広がったためだと思っていました。しかし、実際に、増加しているようです。私は、環境ホルモンなどの物理的環境の原因が含まれているのではないかと思っています。


23. 質問に答えて頂きありがとうございました。気持ちよく起きれるように実践してみたいと思います。突然ですが、先生は、なぜクラシック音楽や雅楽は難しいしつまらないと感じられてしまうのだと思いますか?また、なぜ敷居が高いと思われてしまうのでしようか?
  答:私は、クラシック音楽や雅楽が敷居が高いとは思いません。実際、私自身は、ロックもフュージョンも、クラシックも雅楽も聴きます。確かに、ポップやロックのように、そればかりをきくと言うことはありませんが、私が毎日きいているような、オムニバスのPURE,Feel.imageなどのCDの中には、それらのほとんどが含まれています。そればかり聴くというマニアの人以外は、いろいろなジャンルを聴いているのだと思います。逆に、クラシックや雅楽の好きな人は、そればかり聴くことが、正当で正しい趣味であると思いすぎているのかもしれません。実際に、私は、どんな音楽でも、その時の気分や雰囲気、その場にいる人に合わせて聴いています。カラオケでは、演歌に近い「酒と泪と男と女」を歌うことが良くありますし、K-POPの「少女時代」も聴きます。そして、クラシックに近い「聖歌」や「賛美歌」も良く歌います。でも、好みはと聴かれると、エニグマとディープ・フォレストですが・・・・


24. 先生が「父親になった」と感じたのはどんなときでしたか?
  答:私は,子どもができたのは,わりと若かったので,3~4ヶ月頃の一緒に遊べるようになってから,父親になったと感じました.


25. 先日のAKB48選抜総選挙について、あのアイドルグループへの感想とともに何かあったら教えてください。
  答:AKB48というグループでは,グループの中で競争をさせ,選挙で勝ち負けを競わせます.私の好きな「少女時代」は,グループが一緒に住んで仲が良く,お互いに助け合います.グループは,その一人一人が個性を持っており,それが集まってこそ良いグループができるのです.ですから,グループの中で競争をさせるような状況は間違っています.



26. 特別支援学級の教師には、その免許が必要だとお考えですか?
  答:もちろん必要だと思います.しかし,特別支援学級の免許を出すためには,単位を出す大学の教員が必要であり,対応できるそんなに多くの大学教員はいません.授業もたくさん行うという多くのコストがかかります.関係者はみんな努力をしているのですが,限界があり,必要であることはわかっていても,そんなに簡単にはできません.現在の支援学級の教師が,支援の免許が無くてもいいというのは,経済的,物理的な問題です.



質問と回答:発達と教育A (水) 110615 世界一の子ども教育モンテッソーリ 後半

2011年06月15日 | Weblog
1. かわティブログのプロフィール欄にある、先生の写真の背景(黒板だと思いますが…)には何が書かれているのですか。
  答:たぶん4月に行われる心理臨床専攻の全員が集まるピザパーティの時の写真なので,新入生や新2年生の歓迎の言葉が書いてあったのだと思いますが・・・ご入学、ご進級おめでとう!とか・・・

2. もし教育法以外で普通の保育園、幼稚園と変わらない条件だったら、先生は例えばお子さんやお孫さんにモンテッソーリのように確立された教育法のある所に通わせたいと思いますか。
  答:まあ,そうですね、通わせてもいいと思います。でも実際は、教具だけがそろっていても,そこにいる教師や保育士の質によるのだと思います.さらに、もし私がいつも、わかなちゃんの相手をしていられるのであれば,公園やキャンプに連れて行き,教具を作って一緒に遊びたいと思いますが・・・その方が、発達が促進されると思っています・・

3. 乳児のことを「赤ちゃん」と呼ぶのはなぜですか?赤という色は何か関係あるのですか?
  答:詳しくは忘れましたが「赤ちゃん」は,その肌の色が赤みがかっていることから来たと聞いています・・

4. モンテッソーリの教育に対する考え方からすると、家庭科を通して学ばれるべきことはどのようなことだと思いますか。
  答:もちろん、家庭科は大切だと思います。本にも出てきましたが,ひも通しから始まって,布をぬう,食事を作る,掃除をする,洗濯をする,片づけをする・・など,すべてがモンテッソーリ教育と関係してくると思います.


5. 先生にバカンスはありますか。
  答:バカンスですか,長期の有給休暇ということですよね.それなら毎年夏休みの後半にとっています.この何年間かは外国旅行をしていたけれど,今年は軽井沢の家の片づけと修理(日曜大工で作ったデッキなどが壊れてきているので・・)をしようかと思っていますが・・・

6. モンテッソーリの教育法で子どもを育てることは重要だと分かったのですが、それを行う大人たちはモンテッソーリの教育法を受けていない人でも大丈夫なのでしょうか?
  答:そうですね.子どもと一緒に考えたり遊んだりすることができれば,ある程度は可能だと思います.そして,子どもを観察し適切な教具を与えることができればいいのだとおもいます.

7. モンテッソーリ教育法の問題点(デメリット)がこの本には見当たらなかったように思うのですが、考えられるデメリットはあるのでしょうか。
  答:デメリットというか,側にいる大人が,モンテッソーリ教育を重視するあまり,この教具をどうしてもやらせるとか,モンテッソーリでは,こうでなければならないという観念に陥りやすいという欠点があるような気がします.また,授業でも話しましたが,幼児期にだけモンテッソーリの教育をしても(まあそれなりには効果があると思いますが)尻つぼみの効果だと思っています。モッテッソーリは、一生付き合ってこそ、意味があると思っています。


8. 私は何事にも行動力がなく、計画をなかなか実行に移すことができません。例えば旅行に行きたい!と思っても結局何もせずに終わってしまったり…。どうすれば行動力のある人になれるでしょうか?
  答:私は、時々「あんうむ、あんうむ」と唱えます。それは、「案ずるより、産むが易し」のことです。やってみなくてはわからないことや、失敗してもしょうがないことが、結構、やってみると上手く行くことの方が多いのです。♪「あんうむ」♪「あんうむ」♪といって、とりあえずやってみることにしています。


9. 精神的に「悩んでいる」ことと、「自分に酔っている」ことの違いは何だと思われますか。
  答:「自分に酔っている」というのは、よくわかりませんが・・今のはやりは「悩んでいる」ことが流行のようになっているのでしょうか。、確かに、若者は、悩んでいることをちょっとばかり誇りに思ったり、かっこいい(古いけど表現を知らない)と思うところはあるように思います。でも、まあ、そんな悩みなら、どんどんやってください。自分に酔うというのは、少しばかりの、ナルシスト??かもしれません。


10. 赤ちゃんは自分の母親と他の人の心音を聞き分けられるのでしょうか。
10. 母親以外の人が赤ちゃんを左胸に抱いても、赤ちやんの機嫌を良くしたり'、情緒を安定させたりすることができるのでしょうか。
  答:たぶん、出来ると思いますが、出来ないかもしれません。というのは、赤ちゃんは母親を心音だけでなく、柔らかさやニオイや声など、トータルで感じ取ると思うからです。お婆さんとか叔母さんなら可能かもしれません(わかなちゃんは、おじいさんでも可能なようです・・冗談です)。

11. 人間はいつくらいに自分の母親の心音を忘れてしまうのでしょうか。
  答:多分ですが、乳児性健忘症という現象があって、2歳~3歳くらいのシナプスの生成や刈り込みの段階で、それ以前の記憶は長期記憶になりにくいことが考えられます。その段階で忘れてしまうのだと考えられます。

12. 中学校の生徒たちが1人の生徒を集団でいじめているととれる様子を撮影した動画がvoutubeにアップロードされて話題になりました。その生徒たちの誰かがアップロードしたらしいです。動画の内容に加え、ネットに流すというのが非常に冷酷です。今の学校には、人の心をきちんと育てる教育をする余裕がないのでしょうか。また、もし先生ならば、この生徒たちをどのように指導しますか。
  答:アップロードしたのが,どのような意図か,わからないので何とも言えませんが,たぶん、子どもはあまり深く考えていません。また、指導方法としては、そのような事例をたくさん話をして、考えさせるしかないと思います。同時に、教師や大人がどのような反応するかを示す必要があると思います。


13. 最初に述べたように、私は課題図書を読んでいると、「子育てを成功させなきや」と思い、緊張してしまいます。あまりこのような考えはよくないと思うのですが、川島先生はどのようにお考えですか?以前、「叱らなければいけないことや注意しなければいけないことが、ほとんどなかった」とおっしゃっていたことが、印象的です。よろしくお願いします、
  答:そのような緊張は良くないですね.最後の副読本と討論が終わるとわかるかもしれません。それと、一つだけ、「子育てが成功する」というのは、どのようなことなのかを考えてみてください。私もあなたも、私たちの親から見たら「子育てを成功した」といえると思っていると思いますか。たぶん、親から見ると、完全に子育てに成功した・・と考える親は少ないのではないでしょうか。どの親もそれなりの反省を持っています。あなたのお母さんにきいてみるといいですよ。


14. 川島先生が子どものときには、どういった模倣遊びをしましたか?また、今の子どもたちがテレビゲームや携帯電話を使って遊ぶようになったことについてどのような意見をお持ちですか?(携帯電話を使っての遊びも、やはり大人の模倣遊びなのでしょうか…?)
  答:うーん、なにがあるだろう。私の時代は、まだ、子どもは外で遊ぶものであり、近所のお兄さんやお姉さんを含めた集団で遊んでいました。ですから、そこでの年上の子どもを模倣して、集団での遊びが多かったような気がします。テレビゲームは、私の子どもが小学生の頃から始まりました。そう考えると、年寄りの回帰かもしれませんが、子どもは、外で他の子どもと遊ぶのが基本なのではないかと思います。


15. モンテッソーリ教育とは結局はどういうものなのでしょうか?本をしっかり読んだつもりですが、自分の中でどんなものなのか一言にまとめられませんでした。先生の見解としては、モンッソーリ教育とはどんなものですか?
  答:私の理解では,その子どもの感覚や能力を生かすために,五感を十分に発揮できるような環境を整えて育ててゆくことだと思います.結果として一生を通して,豊かな感性を持って生きてゆくことを目指しているのだと思います.

質問と回答:生徒指導概論C (木) 110609 友だち地獄 討論 + 発達障害の子どもたち 前半

2011年06月09日 | Weblog
回答 0609 友だち地獄 討論
1. ナルシストって、どこら辺からがナルシストなんでしょう。人前では謙遜するけれど、実は…っていう人もナルシストになるんでしょうか。(私たちの班ではこれを“偽りのナルシスト”と名付けました。)
  答:いやあ,そんな程度ではなくて,自分自身が最高!というくらい,自分が好きでなければ言わないと思いますよ

2. 今の私にできる「親孝行」って、なんなのでしょうか。
  答:私が親ならということでいうと,健康で毎日の課題をきちんとこなしその内容を一週間に一度くらいは報告してくれること.そして,長期休みの時には帰ってきてくれて一緒にお酒の相手をしてくれることかな.

3. 先生は学生時代、学友と議論を交わすといったことをされていましたか?友だちの少ない私が言うのも信頼に欠けますが、私達の世代はそのようなことをする姿をあまり見かけないのです。それとも形が変わりながらもそのような時間は存在しているのでしょうか。
  答:確かに,最近の学生は,あつい議論をすると人間関係が壊れると思っているようですね.それは逆で,あつい議論をすることで友達になることができるのではないでしょうか.お酒でも飲んで,この授業の内容の話でもすれば,あつい議論ができるような気がします.


---------------------------------------------------------------------------------
回答 0609 発達障害の子どもたち 前半

1. みんなのレポートを読むのにどれくらい時間がかかりますか。
  答:以前、自分の読む速度を測ったことがあります。その時、およそ1分間で1000文字くらいでした。なので、2000文字のレポートは2分から3分、1200文字のレポートは1分強だと思います。しかし、見直したり、めくったりなどあります。いま,受講生数は2つの授業で200人くらいです.一つの授業分で毎週3時間から3時間半くらいですが、その他に質問を回答する時間もあるので5時間から6時間の仕事だと思っています。それに時々、夜、飲みに行ったり,急ぎの仕事が入ったりすることがあるので、その日は遅れます。ごめんなさい(皆さんから見ると,大学の教員は授業だけやっているように見えますが,他の仕事の方が多いくらいなのですよ).

2. なぜ質問に返答していただけない時があるのでしょうか。必ず読んでいると言っているのに。読んでないのなら、読んでいない部分もあると言ってください。※人間、嘘をついてはいけません。
  答:確かに、そうなんですよね。私は、レポートを読んでいる時には、こんな質問があるなあ、こういうように答えようと考えていたのに、TAの人が打ち込んでくれた質問の中に、その質問が無い時があるのですよ・・よくわかりませんが・・・すみませんが、そんな時は、もう一度同じ質問をしてみてください。質問は一回にいくつあってもかまいませんので・・・嘘はついていないですよ(嘘をついてもしょうがないですよ。安心してください。必ず読んでいますよ。)。
 最後に一言、※以降のような言葉は質問だけでなくネットでも書かない方がいいと思いますよ。あなたに「人間、嘘をついてはいけません」などと言われる筋合いはありません。私が、どこに嘘をついている証拠があるでしょうか。このような人を疑う決めつけの発言がネット上のトラブルの元となります。私が、どこに質問を選ぶ必要があるのでしょうか。答えられないものがあれば、わからないと答えていますよ。


3. 現在、日本にはどのくらいの特別学級がありますか?
  答:文科省の統計があります。見てください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/020/001.htm

4. 川島先生は障害児の子どもを指導したことはありますか?
5. 先生はこれまでに特殊学級を持ったことはありますか?
  答:私は、大学の教員しかやったことがないので、クラスは持ったことがありません。でも、少しの期間ですが、附属養護学校で仕事をしたことがあります。その時、特別支援学校のことがよくわかるようになりました。

6. もうすぐ父の日ですが、先生は父の日ギフトで何が欲しいですか?また、今まででとくに印象に残っている父の日ギフトは何ですか?
  答:うーん。今は、子ども達が言えに遊びに来て、話をしてくれるのが一番です。贈り物は、以前から欲しかったものをもらった時が嬉しいです。印象に残っているのはペローニの小銭入れかな。


7. 障害者という言葉を気兼ねなく言う、使うことができますか。言うことに抵抗はありませんか。
  答:うーん。そう言われれば抵抗がありますね。でも、言葉というのは、他の人に伝達するための手段なので、それを使わなければ意志の疎通が出来ないのであれば、使うしかありません。他の言葉を使っても通じないかもしれませんので・・・・


8. IQを図る検査というものはものようなものですか。一般的な知能を図るものだと思いますが、小中学校における「学習」とはまた違ったものでしょうか。
  答:知能テストについては、授業で扱いたいと思います。そして、学校での学習は、異なると定義されていますが,基本的な能力とされています.異なる部分は音楽や運動機能など,踏まれていないものが多くあります,

9. 発達障害だと診断された子は自分が発達障害であると理解できているのですか。それによって特殊学級に行くことも、個に応じた対応というのも違ってくると思います。
  答:そうですね。多くの子どもが、小学校の高学年くらいから、自分は、特別な部分があるとわかるようになります。ですから、子どもの状況を見ながら、対応する必要があると思います。

10. 私もテレビはほとんど見ませんが、野球中継だけは見ます。先生は贔屓の球団はありますか?
  答:私は、長島の出身と同じ学校なので、以前は巨人が好きでした。今は、娘のいる札幌の日本ハムと応援していますが・・・

11. これからの教採では特支の免許をもっていて当然と見なされる、とよく言われていますが、それは本当ですか?
  答:確かに、そうかもしれません。1次試験は同じ成績で2次試験の段階で、どちらをとるかというと関係があると思います。しかし、人数の関係はありますが、出来れば、特別支援の免許はあるといいと思いますし、そうでなくても、特別支援の実習はおすすめです・・・でも、こんなことを書くと特別支援の先生に、実習の人数が多すぎるのに、、、と怒られるかもしれません。ごめんなさい。

12. 先生は人に生まれ変われるとしたら、いつの時代のどこの国の人になりたいですか?
  答:もし生まれ変われるのなら、いつでもいいです。人生は、生きていれば、それなりに面白いことがあるかもしれません。と言うよりそんなに多くの国を知らないので分かりません.

13. 私はまだまだ発達障害等に対する社会の理解が進んでいないように強く感じます。先生はいかがですか。また、どのようにすれば、発達障害等に対する偏見は減るとお考えですか。
  答:私は、発達障害だけでなく、子ども達がそれぞれの個性を持っているのだから、みんなと違っていてもいい、比較して比べないで欲しいと思っています。ですから、発達障害に対する偏見だけでなく、教育場面で比較をすることをしない社会が出来るといいと思っていますが・・・・無理でしょうね。

14. 先生は「自閉症」という病名に語弊があると思いますか。
  答:まあ、どんな病名でも、語弊があるといえばあるかもしれません。しかし、その症状を漢字にしてしまうと、漢字は意味を持っているので誤解が生じやすいのだと思います。

15. 発達障害の子どもに対しては普通の子どもと同じように接すればよいのですか。それとも少しは意識して、教育内容も気をつけながら接すべきですか。
  答:それは、全く平均的な子どもとしての接し方では困ると思います。普通の子どもの中にも、いろいろな子どもがいるので、普通の子どもだけれど、ちょっと変わった子どもだと考えるのが妥当だと思います。普通の人にだって、いろいろ得意不得意はあるのです。それがちょっと大きいだけだと思います。


16. 先生は「光とともに」を読んだことがありますか。私はあの話が大好きです。
  答:話は聞いたことがありますが読んではいません。時間があったら読んでみたいと思います。

17. 川島先生は発達障害の子どもを特別支援学校に行かせるか、特別支援学級に行かせるか、どちらが良いと思いますか。
  答:現実には、その子どもの、状態によりますが、状況が許されるのであれば、特別支援学校に行かせたいとおもいます。支援学校は3人に一人の教員が、支援学級では、6人に一人の教員が配置されます。そう考えると、その子どもにとって、適切な,きめの細かい指導を行うことが出来るのは、支援学校だからです。現実には、教育は人件費というお金がかかります。いくら、きれい事や理想を並べても、お金がないと支援教育は出来ません。

18. 発達障害を持った人と出会ったことはありますか?それはどんなひとでしたか?
  答:前にも、書きましたが附属養護学校で仕事をしたことがあります。その他に、教育相談などで障害を持った子どもに出会うことがあります。いろいろな子どもに出会ったので書ききれません。

19. スーパークールビズが巷でうわさですが、先生はこれに賛成ですか?反対ですか?
  答:私は、我慢をしてでも、その場面で適切な服装をするのが礼儀だと思っています。あまり、流行にはのりません。

20. 僕は鉛筆の独特の書き味や、削らなければならないところ、また削り方一つで書きやすかったり書きにくかったりするところが好きで、よく使います。先生はどうですか?もし好きなら、どういうところが好きですか?
  答:私も、鉛筆は大好きです。特に、メモをとる時には、鉛筆を使います。

21. 人前で上手く話せません。緊張しないためにはどうしたらいいですか?
  答:なかなかむずかしい問題ですね。

22. 善光寺周辺でおいしい飲食店、またいい感じのお土産屋さんを教えてください
  答:あまり、よく知りません。でも、大膳というそば屋にはよく行きます。

23. 先生は学生の頃、アルバイトをしたことはありますか?あったとしたらどんなものをやりましたか?
  答:いろいろとバイトをしましたが、印象に残っているのは、郵便局の仕分けとホテルのバーのバーテン、酒屋の運搬人、土建屋のトラック運転です。大学院に入り結婚してからは塾をやっていました。

24. 私は、寝るのは得意なのですが、起きるのが本当に苦手です。ある時は、16時間睡眠をしてしまいました。先生は朝起きることに苦労しませんか?また、気持ちの良い朝をむかえたり、気持ちの良い寝起きをする方法を教えてください。
  答:以前も、書いたことがありますが、REM睡眠とNONREM睡眠の組み合わせのクールが途切れたところで起きると気分よく起きることが出来ます。その1クールはおよそ1時間半なので、1時間半ごとに気持ちよく目覚めることのできる時間があるということです。ですから、1.5時間×5回=7.5時間(入眠の時間を含めて約8時間)をとることで心地よい目覚めが出来るのです。ですから、寝過ぎてもいけないということになります。私は、睡眠の途中で目が覚めた時に、あと1時間半以上ある時はもう一度寝ますが、無い時には起きることにしています。試してみてください。

質問と回答:発達と教育A (水) 110608 発達障害とことばの相談 討論 と モンテッソーリ 前半

2011年06月09日 | Weblog
質問と回答:発達と教育A (水) 110608 世界一の子ども教育モンテッソーリ 前半

1. バイリンガルになるためにはどのようなことを重視して勉強していけばいいと思いますか?
  答:バイリンガルには,勉強してもなれないと思います.毎日,その言葉で考えたり,会話をしたりしないとだめだと思います.それに,基本的に母国語と同じように2カ国語以上を話したり書いたりするためには,10歳位まで両方の言葉を毎日使わないと無理だと思います.でも,私の知り合いで,大学生の時にアメリカに行き,そのまま結婚して暮らしていて,30年たって日本に帰ってきたら,日本語がずいぶんと下手になっていました.

2. 梅雨とはいえ、そろそろ、暑くなってきました。お勧めの夏に合う野菜中心の料理があったら是非、教えてください。
  答:私は,食事は,お酒を先に決めます.夏は,やっぱり,ビールなので,ビールに合う野菜料理なら,野菜炒め,レバニラ,枝豆ですね.その他にも,焼き肉の肉は少しにして,焼き野菜もいいなあ.

3. モンテッソーリの幼児教育の考え方は現代に通じるものだと思いますが、現代の教育に関する考え方と比較して劣る点は何ですか?
  答:うーん.劣るかどうかわかりませんが,時間とお金がかかると思います.それと周りの大人の理解と教具を準備することの負担ですね.

3. この本に書いてあるように脳を賢く育てることは子どもの教育には必要不可欠なのですか?
  答:それが,子どもの教育には必要不可欠かどうかはわかりません.ある意味では(例えば,親の職業である農業や漁業を継ぐことに)そんなに,脳が賢くなっても意味がないといえば言えるかもしれませんから・・・でも,賢い方が良いと言う人が多いのは確かですが・・・

4. モンテッソーリ法は今では普及しはじめたとこの本の中では述べられていたが全国的にも教育県として有名な長野の中では、実際にモンテッソーリ法が使われている例はありますか?
  答:すみません.長野では岡谷市にある聖母幼稚園で取り入れているというのは訊いていますが,他はよく知りません.たぶん,教具だけを用意して,考え方を取り入れている幼稚園はあるとおもいます.ネットで調べてみてください.

5. 育脳、五感を磨くことを重視した育て方とそれを特に意識しない育て方で、子どものその後(知能、性格、運動、勉強の成績など)に顕著な差があると思いますか。
  答:そうですね,同じ子どもや双生児を使用して統制群を作って実験をするわけにはいかないので,それはわかりません.まあ,予想ですが,意識しなくても,親や教師は同じようなことを考えるのではないでしょうか.しかし,子どもの環境を何も考えずに育てる要理は良いのだと思います.

6. 日本ではモンテッソーリ教育法はどのくらい実践されているのでしょうか?
  答:かなり前ですが,調べたところ,各県に2つか3つくらいの幼稚園や保育園がはありました.この本には増えてきていると書いてありましたが,教具だけは置いてあるようなところが多いのではないでしょうか.

7. 最近虫が苦手になりました。子どもの頃は全然大丈夫(むしろ好き)だったのに、成長するにつれて苦手になってしまうのはなぜでしょうか?ちなみに、先生は虫は大丈夫ですか?
  答:当たり前ですが,それは,虫が嫌だったり,じゃまだったりした経験をしたからでしょうね.でも,また,他の人が面白そうに遊んでいたりする場面を見たりなど,逆の場合も出てきます.まあ,虫と言ってもいろいろありますからね.子どもは,母親が嫌いなものは嫌いになります.

8. 夏はお好きですか。
  答:暑くなければ好きですが・・.夏に涼しい山に行くのは好きですが,町中の灼熱?は嫌いです.夏に木陰で飲むビールは大好きです.

9. モンテッソーリの幼児教育以外にも脳科学の面から教育を考えたものはありますか。また、それに関する本などあったら教えてください。
  答:モッテッソーリ教育は,はじめから脳科学を意識したものではありません.この著者が,うまく当てはめたものです.この本以外にも,脳と教育を関連させた本やホームページなどがありますが,あやしいものが多いです.まあ,その他には「幼児の育脳教育」 久保田 競 ,久保田 カヨ子がいいです.


10. 先生は幼児教育をどれほど重要と考えていますか?
  答:当たり前ですが,教育者のほとんどの人が幼児教育が重要だと言っています.どれほどといわれても,幼児教育がうまくいかない場合,次の段階では取り戻すことのできない部分があることを考えると,最も重要ですが,どの段階も重要です.

11. 女の髪の毛はストレートとパーマどちらがすきですか?
  答:どちらも好きですが,肩くらいまでだとパーマの方が良いけど,それ以上に長いときはストレートかな.でも,髪の毛は長い方が好きです.

12. 前回の討論で「考える手段としてのことば」について議論しました。その中で、伝える手段としてのことばと考える手段としてことばの2種類があるのではないか、という意見が出ました。先生は「考える手段としてのことば」についてどう思われますか?
  答:確かに,そうですね.心理学に「内言」と「外言」という言葉があります.内言は,音声を伴わない自分のための思考の道具に用いられる言葉とされています.

13. 運動神経が良いか悪いかというのは、生まれつき決まっているのか。それとも敏感期の体験や経験が影響するのか。
  答:それは,両方です.遺伝的に良かったとしても,敏感期の体験や経験が適切でないと悪くなりますし,生まれつきは,あまり良くなくても,適切な敏感期の体験や経験があると一般の運動は可能だと思います.

14. 早期教育は敏感期を考慮して考えられたのか。
  答:そうですね.敏感期の考え方がなければ早期教育はありえません.

15. 敏感期に英語の勉強をさせた場合、効果はあるのか。敏感期に教えるべき内容というのはあるのか。

16. 敏感期に親や教師は具体的にどのような環境を準備し、どのようなことをすればよいのか。
  答:その場合の効果というのは,何に対する効果かわかりませんが,マイナスの影響もあるかもしれません.敏感期に教えるべき内容は,「無理をしない範囲で,子どもの発達に応じて興味や好奇心を引き出し,認知能力や運動能力を高めること」を目的としたものといえるでしょう.

16. 今、特支の講義の一環として、知的障害の子どもと関わる機会が多くあります。その中で先目、対応に少し困ってしまう出来事に遭遇しました。そこで質問なのですが、思春期の知的障害の子どもが、性的なことを口にしていたとき、どう対応するのが適当なのでしょうか?あからさまに止めさせるのも何か違う気がするし、そういうことに関心のある年頃だと思うとどうするべきか複雑な心境です。回答お願いします。
  答:基本的には,はっきりと,いけないと言わなければなりません.知的な障害が無い場合は,何となく雰囲気や周りの様子でわかりますが,知的障害がある場合は読み取れません.ですので,はっきりと言わなくてはなりません(怒るのではなくて,情報として).


----------------------------------------------------------------------
ここから    発達障害とことばの相談  討論

1. 先生が「あなたがこの大学に入れたのは成績の悪い人がいたおかげだ」と言われたらなんと答えますか?
2. 討論の中で、「大学に入れたのは成績の悪い人がいたおかげ」という考え方に対して、正直そうは思えない、という意見が多かったのですが、先生はどう思いますか?
答:とりあえず、相対的には、そうかなと思ってしまいます。でも、それが、競争社会であるとことの意味であり,実力や運なんじゃない?とも思ってしまいます。たぶん、「そうとも言えるけど、それが世の中であたりまえじゃないかな」と答えるでしょう。


3. 先生は遊べない子を見たことがあると思いますか?
答:まず、遊びの定義によりますが、遊びの基本が自発性と他者との協調であると考えると、遊べないということにも2種類あると思います。一つは親や周りがいつも先回りをしてしまうために自発的な遊びの出来ない子ども、他の一つは、他者との協調性に欠けているために一人遊びいがいが出来ない子どもです。実際に、普通時でも幼稚園で3歳くらいのクラスに行くと、周りのことは一切考えずに勝手に走り回ったり、遊んでいる子どもがいます。また、年長児でも、自分で何をして遊びたいかわからずに、ぼんやりしている子どもがいます。そう考えると、遊びが出来るかどうかにも、いろいろなパターンがあると考えられます。


4. 先程も述べましたが、私は自閉症なのかもしれません。人と話すときはどこか違うところを見ないと話すことができないし、目を合わせてもすぐに違うところを見てしまいます。どうすれば目を見て話すことができますか。川島先生のわかる範囲でお答えください。
答:あなたは自閉症とはいえないと思います.基本的に、視線を合わせることが出来ないのは目を合わせることで不安を感じているからなのではないでしょうか。その場合もいろいろな不安の状況があって,他者から何か批判されるのではないかという不安,自分が間違ったことを言っているのではないかという不安,自分の言葉が相手を傷つけてしまうのではないかという不安などがあります.その場合も,相手を傷つけると言うことよりも,あなたの場合,自分自身が失敗してしまうという気持ちがあるのかもしれません.カウンセリングなど他の人の助けが必要かもしれません.他の人に話をしたくないというのであれば,認知療法(認知行動療法)の本を読んで,自分自身の気持ちをもう一度整理するのも良いと思います.

質問以外
5.「痛め塩後って」のような文脈の中で,他にことばを間違えた例をあげてみましょうというので,あげてみました.
・「今日行くの?」→「教育の
・「平安堂」→「ヘイ安藤」
・「髪とかす」→「神と化す」

 いいですね,なかなか,おもしろい,その他にも探してみました.
・500円でおやつ買わないと→500円で親使わないと
・その辺大変でしょ?→その変態変でしょ?
・地区陸上大会 → チクリ苦情大会
・電車間に合いそう → 電車マニア移送
・言わなくったっていいじゃん → 岩魚食ったっていいじゃん
・規制中で渋滞だ →  寄生虫で重体だ
・助走はできるだけ速く  →   女装はできるだけ早く
・イブは空いていますか  → イブは相手いますか
・今年から海外に住み始めました  →   今年から貝が胃に棲み始めました
・生ごみが散乱しています   →    生ごみが産卵しています。
・だいたいコツがつかめると思います  →  大腿骨がつかめると思います
・今日は見に来てくれてありがとう  →   今日はミニ,着てくれてありがとう
・大阪の経済波及効果    →    大阪の経済は急降下
・うちの子は耳下腺炎でした →    うちの子は時価千円でした
・本日の工事無いよう  →  本日の工事内容
・急所くぎ     →     給食着
・勝つ妖術    →     活用術

質問と回答:生徒指導概論C (木) 110602 友だち地獄 後半

2011年06月02日 | Weblog
1. 先生はどのようなときに生きていると感じますか
1. 先生はなぜ生きていますか。
  答:最初から,難しい質問ですね.生きていると感じるのは、まあ,一般的ですが,大自然の壮大が景色や現象を見たときには,自分自身が小さい生き物だと感じると同時に生きていると感じます.また,東日本大震災のような災害の写真や情報を見たときにも,ああ,自分は死んでいないんだなという意味で生きているんだとも感じます.しかし、また普段は自分が生きているなどと言うことは考えていないことがわかります.なぜ生きているかは、若い頃から長い間,誰か他の人のために役に立つために少しでも生きようとしていると考えていましたが,歳をとった今は動物として生をうけた以上、目の前のことを,淡々とこなして生きてゆくしかないような気がしています.でも、まあ死ぬよりも生きている方が楽しいことがありそうだからかな.死んだら何もありません。

2. 就職活動全滅の友人の話をきいて最近ブルーです。バブル時代の就職はめちゃくちゃ楽と聞きました。バブル時代の思い出をお聞かせください。
  答:うーん.でも、それほど楽に就職できたという話はきいたことがありません.それなりに良い仕事に就きたいと考えると.いつでも大変なのだと思います.本当に大変なのは,いくらレベルを下げていっても就職できないときに感じるのだと思います.しかし,どのような就職をするかは一生涯影響します.じっくりと努力をして慎重に決めたいですね.

3. 先生が学生にこれはおすすめ!という本はありますか?何かあったらその理由も教えていただきたいです。
  答:これはおすすめ!という,一冊を選ぶのは難しいです.また,その人によっても違う気がします.ちょうど,すばらしい歌を一曲選べと言われても難しいのと同じだと思います.でも,私が好き本はあります。マッガウの「記憶と情動の心理学」やラマチャンドランの「脳の中の幽霊」は,おもしろいです

4. 先生のストレス解消法を教えてください。
  答:なんだろう.お酒を飲む,人と話す,身体を動かす(チャリに乗る,走る),好きな音楽を聴くと解消するような気がします.でも実際は,趣味などの好きなことをすること(日曜大工,クルマいじり,パソコンの修理)も多いです.私は,あまりストレスはたまらない(ためない)方だと思います.

5. 『友だち』って何なのでしょうか?先生はどう思いますか?
  答:いといろな定義はあるだろうけど,たぶん異性でも同性でも自分(あるいは親)を100%として60%以上お互いに好きな人かな.そして異性で80%以上になると恋人になるのかも・・・

6. 先生はケータイ小説を読んだことがありますか。読んだことがあるのでしたら、それが中高生にウケる理由についてどのような感想を持ちましたか。
  答:すみません,ケータイ小説は読んだことがありません.でも,昔から中高生に受ける小説というのはありました.

7. 入学以来、年々自炊が疎かになっています。あまり手間をかけずにできる、先生のおすすめのレシピはありませんか?
  答:そうですね.おすすめは煮豚ですね.基本は醤油と砂糖で豚の固まりを煮るだけです.煮すぎなければ失敗が無くて,切っておけば冷凍にもできるし,すぐに食べられます.八角を入れると東坡肉(とんぽうろう)になるし,チャーシューの代わりにもなるし,コーラで煮たり,ショウガを入れたりというバリエーションもできます.キャベツともやしと一緒に炒めると野菜炒めもなりますよ.

8. 先生が小中学生だった頃には、クラスに「仲良しグループ」のようなものはありましたか?
  答:うーん,グループは無かったかも.いつも数人の仲の良い友達だったですね.

9. 先生は子どもたちにとって携帯という機器は必要だと思いますか。それとも要りませんか。
  答:必要な人は必要だし,必要のない子どもは必要ないと思います.

10. もし子どもが自殺しようとしていたら、どうすればいいと思いますか?
  答:そんな馬鹿なことをするなと言います.そして,友達になろうといいたいです.

11. 現代の子のよさを体験したことはありますか。
  答:現代の子って,何歳くらい何だろう.私から見ると、大学生も現代っ子だから大学生でもいいのなら、昔の大学生に比べて,今の大学生の方がまじめでキチンとしているような気がします.昔の大学は、学生だけでなく先生も,もっと適当にやっていました(最近はうるさすぎ).まあ,バンカラな感じがありましたが明るかったですね.

12. 旅に出るとしたら、どこに出ればいいですか?
  答:どこでも,いいと思います.お金と日数と誰と行くか、そしてあなたの興味次第です。

13. 携帯電話を持たせる適性年齢はどのくらいだと思いますか?
13. 携帯を持たせるのは何歳からがいいと思いますか?
  答:何歳でもいいと思います.しかし授業中も言いましたが親が必ずチェックをすることが前提です.必要な子どもには,持たせた方が良いのは当たり前です.

14. 先生はネット集団自殺について、やはり時代が変わったことが原因だと思いますか?
  答:やはり,他に人のことを気にするのでなく,自分がどのように思われているかを,生きることの中心に置いているのでしょうね.ネットで知り合うことで

15. 前回の質問の続きです。焼鳥屋はどこに行かれますか。お勧めのお店を紹介してください。僕は「串とんSABO~サボ~」という店に行きます。
  答:うーん.教えたいけど,教えたくないなあ.だって,私の素行がばれてしまう.

16. 先生の学生時代に、友人との何か印象的なエピソードがありましたら教えてください。
  答:たくさん,ありました.ありすぎて,ここでは書けません.でも,一番印象に残っているのは,大学2年生の時に,友人5人で金を出し合って,海の家(民宿みたいなもの)をやったことです.一軒の家を2ヶ月借りて,大学で宣伝して,友人と食事を作り人を集めました.そして2ヶ月間自分たちの滞在費を作り出して生活をしたことです.楽しかったなあ.

17. 先生は、「優しい関係性」についてどう思いますか?
  答:ここでいう,「優しい」というのは,お互いに甘えることができると言うことだと思います.しかし,甘えると言うことをお互いにするのは難しくて一方が我慢をする場面が出てくるのは必然でしょう.そんな時に,どう解決するかうまく行かないと「優しい関係」は,たちまちお互いに自分の甘えを訊いてもらおうという争いになるのだと思います.

18. 生きていくうえで一番大切なことは何だと思いますか?
  答:一番ですか?それじゃ,生きようと思うことかな.それも,できるだけうまく生きてゆこうとする意志でしょうね.

19. もう1つ、「菌まわし」というのが小学生の頃あったことを覚えている。これで特徴的だったのは、菌をまわされている本人は、そうやっていじってもらうことで、一種の居場所のようなものを作っていたということである。これが一番怖いことだと思う。周囲が公認しているからである。私の中でこういった形のいじめへの対応が一番難しい課題である。先生なら、どうしますか?
  答:これはむずかしい問題です。しかし、一部の人たちだけが冗談で、少しでも本当に悩んでいる子どもがいるのであれば、それを教師がチェックする必要があると思います。いじめは、いじめている子どもはいじめていることに気がつかないところが一つの解決を難しくている問題です。

20. 回は2つ質問させていただきます。Q日本では聖徳太子が「和を以って貴しとなす」と言いましたが、これと優しい関係とはどう違うと思われますか?:KY排除の空気は正直生活していて怖いですが、かと言って自分の好きなように発言するのも違うと思います。良い塩梅で…と言えば簡単なのでしょうがそのあたりはどうなのでしょうか?
  答:授業でも話しましたが、「優しい関係」を求めることには2つの方向があって、その両者は反対の方向に向いていると考えています。一つは、他者との和を求めるために、他者の立場を考えて理解するという方向、他の一つは相手に優しさを求める方向で、他の人がどのように自分を考えてくれているか、優しさを持って迎えてくれているかを気にする方向です。ですから、他者を気遣う自分に目を向けるのか、自分をどう考えているかを視点に他者の気持ちを気遣うか」という反対の方向で、他者を気遣っているのです。私は、優しさはみんな同じように持っていると思っています。しかし、それを発揮するためには、モデルとしての親や教師の態度と優しさを発揮できる環境が必要だと思っています。その意味では、現在の社会全体の価値観が、他者の優しさを求める方向に向いています。そして、震災などで募金などのちょっとした優しさを示すことで自分を満足させる方向に向くのです。しかし、実際の社会は自分以上に他者をもり立てることは間違いであるという、比較社会・競争社会なのです。小さな頃から比較をされて育った子ども達は、他者の関係においても、優しさを発揮することで敗北者になってしまう可能性があるのです。


21. Qもし不登校の子が自分のクラスにいたらどのように対応すべきなのでしょうか?今回この本を読んで真正面から不登校の子にぶつかって「部屋の中にいるより学校の方が楽しいから学校に行こうよ!」と言うのが必ずしも正しいことではないなと感じました。長野県は日本一不登校が多いと聞くので将来その点が不安です。回答よろしくお願いします。なお、前回の質問に対する回答ありがとうございました。
  答:そうですね。確かに、その子どもの環境を考えると簡単には学校に行くといいよとは言えない気がします。本当に学校に行くことが大切なのだと考えていない大人が、学校に行くことを勧めても子どもには通用しません。不登校は、子どもの暮らす家庭を含めた社会・地域が、どれくらい本当に学校という場所の必要性を感じているか、個人にとっても社会にとっても必要なものであるかどうかを問うているのかもしれません。学校に行かせようとする親は、本当に学校の必要性を考えているのか、それとも社会の中で流されて、ただ親の役割だと考えて言っているのかという点に問題があるのかもしれないと思っています。

22. 「2ちゃんねる」などに代表される"掲示板"をご覧になったことはありますか?
  答:時々、グーグルで検索すると2チャンネルに出会うことがあります。そんな時な、見ることがあります。


23. 今後出てくるケータイについていてほしいと思う機能は何ですか?(僕は逆にその人が使う機能だけを選択して使えるようにするケータイが出てほしいです。使わない機能が多過ぎて…(笑))
  答:確かに、そうですね。でも、携帯がペットボトルつきなら便利かも、それから携帯トイレにもなったらもっといいかも、ついでに暖房や冷房にもなるといいけど無理かな(笑い)。めがねの代わりになったり、筆記用具とノートの代わりになるのもいいな。翻訳機はそのうち出来そうだけど、ハンカチやティッシュの代わりにならないかな。広げると傘になったらいいな、そうだ、車のキーにはなりそうだ。


24. 夏休み、関西地方へ行きたいと思っています。お奨めのスポット(穴場的な場所)はありますか?
  答:関西ですか。私は大阪生まれですが(3ヶ月で東京に来た)、あまり関西を知りません。でも白鷺城(姫路城)は世界遺産だし一度はいってみる価値があると思います。それと震災後の神戸港はどうなっているんだろう。だれか、関西出身の友達に聞いてみたらどうですか。

25. ①最近女性にフラレテしまったのですが、その時彼女に「友達としてしか見れない」と言われてしまいました。確かに友達歴が長かったのですが、復縁するにはどうしたらいいでしようか?
  答:下にも書きましたが、まあ、好きであるという気持ちが少なくなったのでしょうね。しかし復縁を挑戦するなら女性に対しては早いほうがいいですよ。そして女々しいのはやめましょうね。女性は、すぐに忘れてしまいますから・・男性に振られた時は、時間をおいてアタックする方がいいですね。

26. ②「付き合う」ってどういうことでしょうか?
  答:たぶん,基本は知らない異性同士が,お互いのことを知る「自己開示」のプロセスだと思います。さらに,発展すれば性的な結びつきや結婚前提の付き合いになるのでしょうね。

27. ③愛と恋の違いは何でしょうか?授業内容とまったく異なる話題ですが、どうかお答えください。
  答:一般的な違いはいろいろ書かれているのでやめます。そこで両者を、まず「好きの度合い」を質でなく量(数)で考えてみます。その時、自分自身(あるいは親)を基準の100%として80%以上の好きである関係ではないでしょうか.ここで好きというのは、相手をどれくらい許せるかということにもつながります。この「好きの度合い」は女性が望む一生とか永遠というような安定したものでなく、刻々と変化します。そして、さらに異性同士の場合で性的な関係が含まれる(希望すると)と恋になるのではないかと思いますが・・・歴史的にいろいろな説があるので調べてみてください.

問と回答:発達と教育A (水) 110601 発達障害とことばの相談  後半

2011年06月01日 | Weblog
1. STの他に発達障害の子どもたちと関わる専門職にはどのようなものが何種類くらいあるのですか?
  答:民間の資格はわかりませんが、国家試験があるのは、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、視能訓練士、社会福祉系では、精神保健福祉士、精神保健福祉士、社会福祉士などがあります。その他に、音楽療法士や臨床心理士がありますが国家試験ではありません。これらの資格は、背景にそれぞれの領域の専門家による政治的な力や利益争いが動いているために医療系の資格は国家資格が多いのですが、それ以外は国家資格になっていません。そのように資格も学会等が金儲けのために作っている資格が多くあるので注意が必要です。

2. 言語聴覚士以外のリハビリテーション職、理学療法士と作業療法士について知りたい時、どのような本を読めばいいでしょうか。もしおすすめの本などありましたら教えてください。
  答:すみません。個別にはいろいろな場面で話を聞きますが、この本がいいというものはわかりません。ネットで調べてみてください。また、それぞれの療法士についてネットで個人的にホームページがあります。見てみてください。


3. 発達教育だとしても何らかの才能がある、という話をよく聞きます。先生の知っている中でこれはスゴい!というようなエピソードなどあれば聞いてみたいです。
  答:スゴい!というのは、一般的な人々から離れていると言うことでしょうね。しかし、標準から離れていると言うことは、”異常”ということなのです。例えば、サヴァン症候群とかイデオサヴァンという子ども達は記憶力や絵を描く能力が考えられないほど高い場合があります。しかし、それらの子ども達は実際には適応できません。ですから、それらのスゴい!ことだけに興味を持つのは、あまり感心できません。どうしてもというのであれば、サヴァン症候群でググッてください。


4. 発語がない障害をもつ子どものジェスチャーがなにを表現しているのか理解できないとき、先生ならどうしますか?
  答:うーん、難しいなあ。たぶん、適当にこちらも身振りをして話してみると思います。どうせ、わからなくても、子どもには、真剣に相手にしているとことが大切なのだと思っていますので・・・


5. 先生は発達障害を持つ子どもと接したことはありますか?もしあれば、それはどのような子どもで、どのように接したか、教えてください。
  答:最近は、あまり出会いません。以前は、いろいろと関わったり、遊んだりしていました。でも、出会うと一緒に遊ぶのは好きです。けっこう、すぐに友達になれますよ。どのようにというと、ただ友達になろうよ!一緒にあそぼうよ!という気持ちで接します。

6. 先生の学生時代は学校では障害を持つ人の疑似体験をしましたか?
  答:いえ、していません。私の学生時代は、まだ、発達障がいという言葉もありませんでした。しかし、大学院では、相談室に来た子ども達をプレイセラピーという形でよく遊びました。

7. 年間どのくらい本を読みますか?
  答:うーん。いつも、そう聞かれるけど冊数で答えても意味がない気がします。というのは、3ヶ月かかってやっと一冊読み終わる英語の専門書もあれば、数時間で読める簡単な新書を一緒には出来ないからです。それに、読むのは、本だけでなく、論文やレポート、それにネット上でも読むので、本だけではないからです。

8. 先生は本を買う派ですか。借りる派ですか。買う派なら、本屋さんで買いますか。ネットショッピングですか。
  答:両方です。買う時も借りる時もあります、一般書は借りる時もありますがめったにありません。専門書は買うことが多いです。買うのは、ほとんどネットです。

9. 普段、時間を見る時、携帯で見る派ですか?腕時計で見る派ですか?
  答:昼間は、腕時計です。その他は、壁に掛かっている掛け時計です。普段いる場所には、ほとんど掛け時計があります。携帯はわざわざポケットから出して見るのは面倒だからです。

10. 大学在学中になにか特技を身につけたいと思います。何か面白い提案はありませんか?
  答:そうですね。一つは、自分で楽しいことで、例えばスキーや水泳のスポーツ系や囲碁、他の一つは他の人を楽しませることの出来るエンターテイメント系で、例えばギターなどの学期や大道芸や手品はどうでしょうかね。私も、もう少し何か芸をやっておけば良かった・・・芸は身を助く・ということわざがありますから・・

11. 私は心理臨床専攻の2年生です。去年、松本の"IntroductiontoPsychologジの講義を受講しました。川島先生の担当の際に、先生が「信大の付属幼稚園は遊んでいるだけだ」と、おっしゃつていたことが、とても印象深く残っています。先生は、付属幼稚園の方針について、どうお考えですか。もしも、そのようなことをおっしゃった記憶がなければ、私の聞き間違いか覚え違いだと思います。申し訳ありません。この図書の著者は、教育学部教育心理学科の卒業生ということでした。STの道へ進むことを考慮した場合、受講した方がいい授業、また所属するべき研究室はありますか。STについてもっと詳しく調べた上で、自分でもいろいろ調べてみますが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
  答:まず、附属幼稚園ですが教育方針は、いわゆるフリースクールの考え方で自発性(やる気)や好奇心を重視するものです。しかし本来のフリーは自由でなく無料という意味があります。私は10歳くらいまでは、やる気だけでなく、社会の決まりや社会のルールを身につけるために学習理論によって教えることが大切だと思っています。
 STになるための方法ですが、大学を出てから、2年間の言語聴覚士の養成所に行くのがいいとおもいます。大学院に行くつもりで勉強するのが一番の方法だと思います。言語聴覚士の養成所は各県にあると思います。

12. 発達障害は、幼いころ言葉が出ないなどのことから診断されるのですか。だとしたら、発達障害というのは、生まれた時からその障害を持っているのですか。成長している過程で、突然発達障害になるということはないのですか。
  答:基本的に発達障害の多くはは、出産時までの段階での障がいです。ですから、胎内での成長をのぞいて、出生後の成長過程で突然発達障害になることはありません。ほとんどの場合が遺伝だと考えられていますが、原因ははっきりとわかっていません。。

13. 今回初めてSTという職種を知ったのですが、ST含め福祉関連の仕事は収入が不安定ですね。生活していけないほどでは、仕事に差し障りがでると思われます。この問題を解決するためにはどういったことが行われているのでしょうか?
  答:言語聴覚士のほとんどは病院勤務です。ですので、給料は看護士と同等だと思います。ですから、生活するのに支障はないと思います。