かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問集  決められない! 優柔不断の病理学  後半

2006年11月29日 | Weblog
後半  質問集5(決められない~後半~) 2006/11/15提出分

1 この「決められない」のように心の問題に苦しんでいる人の症状やそれについてどう治療したのかが載っている本でお勧めの本があったら教えてください。
  答:臨床心理学の殆どが扱っています。
 しかし,これが正しいとか,これなら何でも直るいうような本はありません。原因や要因が非常に多岐に渡るからです。やはり,心理学,生理学,脳科学などの基礎的な知識を身につけて行くことが,それらを解決する方法を正しく選択できる方法だと思います。

2 川島先生のブログのアクセス先をもう一度教えて頂きたいです。
  答:ここに書いてもしょうがないかな。
   http://blog.goo.ne.jp/kawa_tee/

3 前回の授業で、エンカウンター・グループについての説明の際に先生自身が学生時代に体験した内容の話が出てきましたが、そのような活動はどこの団体が主催しているのですか。また、そういった活動に参加するとしたら心理関係の資格や実績がないとできないものなのですか。少し興味を持ったので知りたいです。
 答:多くのカウンセリングの団体が行っています。しかし,金もうけが目的の中身のない団体も多く見られます。ワークショップという形で行われることが多いのですが,長野の長野県カウンセリング協会(心理学の知識に欠けている)や宗教系(癒し系)やは危ないのでやめた方がいいと思います。


4 私は人の心なり気持ちを常に考えながら行動しているのですが、これがよい事なのかわかりません。このせいで自分が疲れてしまっているのかも。やはり、考えて行動しすぎていると疲れてしまうのものですか。
  答:そうですね。人のことを考えるのはいいのですが,考えることで,感情を持ってしまう(感じてしまう)ことが疲れる原因です。僕は,人のことを考えますが感情を持って考えないようにしています。例えば,嫌われたのではないかとか,もう嫌だとか好きとか嫌いとかを考えないで,人と関われるようになれたらと思います。でも一緒にいるときは,一緒に喜んだり怒ったりしますが。

5 このレポートの中で学生は、自己の体験を多く書いていると思いますが、その体験をつずった文章からも「不安に陥りやすいタイプ」などを見分けれるんでしょう?私は、すぐ上にも書いたように、レポートの中でさえ先の不安を見据えて今を捉えていることを感じてしまったので、気になりました。
  答:前の答えと似てきますが,

6 日本が訴訟社会化することに対しての先生の意見をお教え下さい。
  答:確かに,日本はアメリカのように,お互いの主張をぶつけ合って解決するということに慣れていません。それは,判断力はどうすれば身につくのか―アメリカの有権者教育レポートのような教育場面をつくって行くことで解決できるかも知れません。しかし,そのような土壌は時間がかかることでしょう。また,日本人特有の対人関係を考えると,訴訟に負けたことで自殺をしたり,自分が悪くても逆恨みして殺人をしたりという形でしか,自分の心をおさめることのできない人がいることを考えると,訴訟社会化することは,多くの問題を抱えていると言っていいと思います。

7 先生はセサミストリートはお好きですか?
  答:セサミストリートは,僕が大学を卒業した頃から始まり,娘や息子と一緒に見たことがあります。しかし,始めは単にアメリカの子供番組だと思っていたのですが,後から,いろいろと深い意味があることを知りました。確か,ひらけポンキッキは,その日本版であると聞いたことがあります。

質問集 決められない! 優柔不断の病理学  前半 回答あり

2006年11月14日 | Weblog
質問集4(不勉強討論・決められない~前半~)

1.性について「どの次期」から教えるのが適切かについて川島先生の意見を聞きたいです。
 答:性の問題は、性についての知識だけで教えるのは間違いだと思います。性は人間が生きて行く姿勢や人生観に関わっています。ですから、性教育は、セックス(性行為)について取り出して教えるのではなく、男性と女性がお互いに尊敬しあって、その結果起きる現象であることを教えなければなりません。その意味では、性についての問題が愛と関連していると考えるのは正しいと思います。具体的には、性教育の中では、幼稚園の段階から男性が女性を性の対象としてだけ見ることを抑制するということを教える必要があるでしょう。ですから,性教育は,社会における男女関係について考えることから教えるカリキュラムを作る必要があるのです。


2 討論テーマ2「勉強をすることは、損して負けたくないからでいいのでしょうか、どう考えますか」についてですが、この時に日本の社会についてという大きなテーマにそれてしまったのですが、こういった考えを持つことは、私は、社会がそうさせていると考えるのですが先生はどの様に考えますか?
 答:確かに、社会全体(あるいはマスコミを通して)の影響をうけると考えていいと思います。しかし、ここで損をするということは、どのようなことなのでしょうか。僕は、「損して得とれ」という言葉が好きなのですが・・・

3 優柔不断は直せると思いますか?
 答:もちろん、直せますよ。旅をする、本を読む、友達と話して・・ね

4-a 今回の感想文では長い時間をかけて感想を考えて述べようとしたのですが、どうやっても感想を,2,000字も述べることができそうにないです。こういった場合提出することが不可能なのですがどうすれば良いですか?
 本書から考えても「他者との関係を気にせず自分のペースを通せる人は多くない」と書かれていた。つまり本は「他者との関係を気にせず自分のペースを通せない」側の人達に読んでもらいたかったり、参考にして欲しい本だと思う。しかし、私はその逆側の人間である。そのため読んでいてもまったく意味ないのではないかと考えてしまう。これが感想を持てない 理由の一つだと思った。
 答:確かに、そうですね。僕もどちらかというと、そのタイプなのですが、場面によっては、判断に迷うことがあります。というよりも、判断材料が少ないときにはどうしてよいかわからなくなる時があります。そのような時には、結局、第六感(カン)に頼っていますが・・・

 -bもう一つ質問したいのですが、先生自身一番成功したなというか、完全な答えに近いと思った決断はありますか? 又、「自分は優柔不断だなぁ」と思うときにはどんなときですか、教えてください。
  答:僕は、やった!と思うことはありますが、完全とか絶対とかということは考えません。結構、疑り深いのです。優柔不断と疑り深いとは一致しないような気がしいます。一度判断しておいてから、反省することが多いので・・


5 教師に求められる人間性とはどんなものだと思いますか。人間関係に焦点をおいて教えてください。
 答:教科書の第三章のところで出てきましたが、教師にとって、必要なことは、純正さ(pureでなく、genuineness)だと思っているのですが・・まあ、けれんみのない、下心のない、裏がない・・・


6 やらないで後悔するよりやって後悔したほうがいいとよく聞きますが、そうなのですか? どちらにしても後悔するのであったら変わらないのでは、と少し思うのですが、川島先生はどうお考えですか?
 答:後悔することを考えてやらないということはほとんどありません。後悔してもすぐに忘れてしまうので・・というより、後悔したらやり直そうと考えることが多いのです。

7 川島先生は決断力がありますか?決めるということについての意見を聞いてみたいです。
 答:決めるときには、いろいろ考えて決めます。できるだけ多くの情報を集めて決めるようにしています。ですから、決断力はあるのか?ないのか?決められないときには、さらに情報を集めようとします。


8 私は決断に迷ったときいつも「どれにしようかな天の神様のいうとおり」というのをやって当たったものに決めます。ふと、「神様の言う通り」ってみんな知ってるなと思いました。これっていつの時代から始まったのでしょう。 ちなみに私が知ってる歌は「どれにしようかな天の神様の言う通り、てっぽううってバンバンバンもひとつおまけに バンバンバン。」っていうもので、普通に考えるとかなりこわいです。他の地域ではまた違うらしいです。 先生はこの歌知ってますか?どんな内容ですか?
 答:知っていますよ。関西と関東では違うようですね。

9 先生は人間関係で困っている子どもに対してどんなことをしてあげますか。
 答:自分の子どものが、人間関係で困っているときにはそのまま見ているだけでした。自分で、解決できないようでは、その後も困りますから・・


10 「判断」による責任の転嫁や回避はなくなると思いますか。また、なくなると思うなら、どんな方法でなくしていくべきでしょうか。
 答:なくならないとおもいます。人間は自己正当化をするために生きているようなものですから・・


11 セカンドオピニオンを行うことで、二番目に回された医者が、「何で先にうちへ来なかった」 と不満に思うことが考えられるのですが、どうですか。
 答:もちろん、医者もふつうの人間ですから、当然そう考えるでしょう。でも、口に出したり、態度に出して欲しくはないですね。



12 この本で問題にあげられている「決められない」人とは、単純に考えるとほとんどの人が当てはまると思うのですが、先生はどこまで・どの程度の人までを問題視しますか??
  答:人間関係の問題や心理的な問題は,社会的に適応できる範囲であれば,多少の上下(幅)があっても当たり前です。ですから,決められないことも社会生活の中で問題とならなければ,気にすることは無いとおもっています。

13 自分は「決められない」人である、と思っている人はどれくらいいるのか、また、その人たちに対して周りはどう思っているのか知りたいです。
  答:まあ,8割以上の人は,自分は決められない人間だと思っていると考えることがあると思います。しかし,それは慎重であるという社会的に良い意味を持つこともありますし,のろまとか優柔不断であると言われることもあるでしょう。それらはお互いの人間関係の中で相対的に決まることです。友達がみんな決められないなどということもあるかも知れませんし,一人だけ優柔不断だといじめられてしまうかも知れませんし・・



質問集 不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か 前半+後半

2006年11月06日 | Weblog
質問集3(不勉強が身にしみる・前半)

1 先生が私たち位の年代に読んで、人生を変えるくらいの衝撃を受けた本はありますか?
 答え:僕は、あまり衝撃を受けたと言う本には出会っていません。心理学やいろいろな知識を知っていって、そうか人間って、そんなものなのか・・などと考えたことはあります。でも、これはいい!という本はあります。


2 『勝ち組』『負け組み』という言葉は、どこからいつぐらいから生まれ始めたのでしょうか。
 答え:たぶん、2年くらい前からだと思うのですが・・

3 先生にとって名作とはなんですか。
 答え:おもしろい知識を与えてくれる本。でも、徒然草と源氏物語は好きだな。


4 著者がなぜ一章を割いてまで、論語を薦めていたのでしょうか?
 答え:それは、日本人にとって(東アジアの人々も)、毎日の生活の中での人間関係の基礎をつくっているものであると考えたからでしょう。


5 P.47に「週休2日制は子供にゆとりを持たせるためではなく、公務員の勤務時間短縮のための制度改革である。」と書かれているが、本当にそのような目的で行なわれたのですか。
 答え:確かに、そのような側面はあります。さらに、その勤務時間の短縮はアメリカの圧力で行われた(あんまり働かせたくない??)と言われています。


6 論語の部分で出てきた子どもに刷り込むのによさそうな言葉がたくさんあったのですが意味がまったく分からなかったので教えてはもらえないでしょうか。
  答:論語のホームページを探してみて下さい。


7 先生の子どもは先生の教育についてどのように感じていたのでしょうか。
 聞いたことがあれば、お答え下さい。
  答:2人の子どもが高校生の頃,食事の時の会話の中で,「友達は親にぶたれたと言っていたけど,僕たちは,ぶたれたことはないし,あまり怒られたこともないけど,こんな厳しい家はないよね」,と言っていました。


8 川島先生がお勧めする小説などがありましたら、教えていただきたいです。
  答:そうですね。小説かあ。最近は小説を読まないけれど,僕は,SFと探偵も野が好きです。中学生の頃はシャーロックホームズや少年探偵団に凝っていましたし,学生時代は,早川のSFを読みました。高校生の頃に,光瀬龍(百億の昼と千億の夜の原作者)が同じ団地に住んでいてファンでした。懐かしいなあ。後は,古典が好きです。

9 生徒指導概論の感想文を書くことになっている本以外で他に読むことをオススメしたい本などがありましたら、ぜひ聞かせてください。また、教育分野における問題点を多く取り上げている本の中でオススメしたい本などがありましたらこれも聞かせてください。
 

10 先生はゆとり教育についてどのような考えをお持ちでしょうか?


11 自分は「ドラゴン桜」が好きですが、先生はどう思いますか?
 答え:すみません。読んだことがありません。


12 先生にとっての『自分探し』とは何でしたか?もしくは何だと考えますか?
 


質問集2(不勉強が身にしみる・後半)
1 私たち成人にも固定観念を捨てて考えるという訓練をすることはできるでしょうか? 常に客観的に考えることができる人間って限られたりしませんか?
 答:うーん。そのために,高校と違って大学でいろいろなことを学ぶのだと思っています。


2 もし、裁判員に選ばれたとして、自分だけで判断しようとするのでしょうか。
他の人に相談してしまわないですか?それが守秘義務だとしても。
  答:確かに,そういうことになる可能性がありますね。どうするのでしょうか。

3 ゆとり教育はとても批判されていますが、文部省は失敗したといって急転換するでしょうか? もしくはそれを認めずにつきとおすでしょうか?
  答:すでに,急転換し始めています。

4 先生は「若きウェルテルの悩み」という本を読んだことがありますか。 ある方がこの本が大学生の必読本だったとおっしゃっていたのですが、僕はまだ読んだことがありません。
 答え:読んだことがありません。でも,内容は,純粋な恋?・・もう忘れてしまった世界。


5 先生は自分の子供にどのような将来を期待しますか。
  答:もう,自分の子どもと言うより,一人の大人と見ているので,立派に仕事をして欲しいと思っています。

6 ゆとり教育についてどう思いますか? もう一つ、先生は学生時代もっと勉強しておけばよかったなぁと思ったときはありますか?
  答:ゆとり教育は,結局,教育は一つのことに偏ってはいけないという教訓だと思います。学生時代の勉強は,もっと,いろいろな経験をしておけば良かったと思います。


7 先生は本当の「勉強」とは何だとお考えですか。
  答:本を読む,旅をする,人と話す。結局,知識,経験,人間関係ですかね。

8 子どもたちが職業に対して興味を持ち、自分の将来について考えるようになっていくために、 川島先生は何が必要だと考えますか?また、中学校で行なわれている職業学習は本当に効果があるものなのでしょうか?
  答:職業教育は,その人がどのように生きるかに関わっています。今の中学校や高校で,その子どもがどのように生きるのが良いのかを教えたり,一緒に考えてくれる親や教師はあまり多くないような気がします。まず,親や教師がそのような態度を持つようにならないと無理かも知れません。


9 最近のテレビゲームで簡単に主人公が死んでまた生き返るソフトについてどう思いますか。
  答:子どもの年齢にもよりますが,そのゲームだけにはまりこんでしまうことは危険かも知れませんが,大人になって,多くの知識を持つことで考えるようになるでしょう。

10 車を運転していて思ったのだが、2回目の講義で赤信号でも自分で判断して渡ってもよいとあったが、 見通しが良い場所で歩行者もいなく車の通りも少ないときに自分の判断で70km/hくらいまでならだしても良いのだろうか。



11 先生は未履修問題についてどう思いますか。
  答:なんか。いかにも日本的で,

12 質問を書かないことで点数が引かれたりしますか?
 答え:引きません。