かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答(1103)①「学校って何だろう」討論と「② 判断力はどうすれば身につくのか」 前半

2007年11月03日 | Weblog
「学校ってなんだろう」討論と「判断力はどうすれば身につくのか」前半

1. 不登校の子は「悪い子」ですか?
 答:確かに、不登校を悪いと考えている人たちには悪い子かもしれませんが、最近はあまり多くないような気がします。

2. 先生は何のために勉強するのだと子どもに伝えますか?
 答:自分のためと同時に良い社会をつくるためといいたいところですが、日本では、大人自身が社会のためとは思っていないような気がします。
追加:勉強すると視野が広くなることも言ってみたいです。勉強は旅や本を読むのととおなじだとね。そして、旅に連れて行きたいですね。そうそう、学校の勉強ではなく、本を読むことが勉強だと言うことも教えたいですね。

3. 最近道徳の教科化が話題になっていますが、先生はこれについてどう思いますか?
 答:それを政府や政治家が利用しようとするのは気をつけなければならないと思います。一方で、隠れたカリキュラムの顕現化と考えると行ってもいいかと思いますが、教科として教えることが部分もあると思います。しかし、隠れたカリキュラムを教科として教えることができるのだろう。

4. 討論レポートの書き方は読書レポートの書き方のようにアップしてもらえないのでしょうか?
 答:わかりました。いま、ちょっと、待ってください。

5. 中学校で生徒に「先生は私服なのにどうして私たちはだめなの?」と聞かれたときなんと答えたらよいでしょうか?
 答:反抗リトマス試験紙というわけにはいかないし・・結局、「決まりだから・・」しか言いようがないですね。そして、おかしいと思うのであれば、学校全体で考え直すことを主張したいと思います。

6. p58「建国から民主主義の・・・悩める国々に手を差し伸べるため」とありましたが、フセイン政権を壊したときには、新たな建国の手伝いとして民主主義を主張していたように思います。自国の建国とその歴史に自負を持ちながらも、他国の建国の手伝いまでするのは民主主義の押し売りだと感じてしまうのですが、どのように思われますか?
 答:この主張が本心なら、そう思いますが、当然、経済や宗教などの裏の意味があるので一概には言えないと思います。

7. 友人に彼女ができました。はたしてオタクの私は、2次元から脱却して一般女性と付き合うことができるようになるのでしょうか?
 答:無理でしょう?


8. 川島先生は小学生に「どうして勉強しなければいけないのですか」と聞かれたら、何と答えますか?
 答:小学校低学年なら、「勉強したらご褒美をあげよう」。高学年なら「一緒に考えてみよう。先生は、未来のよい社会をつくるには、君たちの力が必要だと思っているんだ」と言うようなことを言います。

9. 先生にとって一番印象的な(嫌いだった等)校則や決まりごとを教えて下さい。
 答:麻雀?ゲームだと思っていたのに・・

10. 日本では、愛国心がアメリカとは違う意味で使われているとかかれていますが、それは改めることができるのでしょうか?また、日本でもアメリカが行っている授業内での判断力をつけるための、何段階にも及ぶプロセスを実行することはできるでしょうか?
 答:時間がかかりますが、何十年とかかって試みて行くしかないと思っています。

11. どうして日本では有権者教育をはじめキャリア教育や環境教育などの教科・道徳・総合以外のものを取り入れていくことが少ないのか?
 答:そのような学校教育での、歴史がないからではないかかとおもっています。

12. 他県出身なのですが、どうすれば長野の政治にもっと関心が持てるようになるのでしょうか?
 答:長野県出身の恋人を作り、長く住む。

13. 今日、誰でも自由にネット上で様々な動画を見られるサイトがあり大変便利です。しかし子どもには少々過激すぎるもの もあり、未熟で純粋な子どもたちは何でも鵜呑みにしてしまう危険性があると思うのですが、どう思いますか?
 答:その通りですね。次の課題の本を読んで、いっしょに考えましょう。

14. アメリカの有権者教育の長所は沢山ありましたが、短所はないのでしょうか?
 答:どのような意見にも必ず短所はあります。というより、民主主義にも短所があるとおもいます。

15. 毎日食品の安全問題や偽装が話題になっていますが、先生はどのようにこのニュースを考えていますか?
 答:このくらいなことは、よくあることでしょうね。

16. 自分は今遠距離恋愛をしています。先生は遠距離恋愛をしたことがありますか?また、長く付き合っていくコツなどがあれば教えて下さい。
 答:ありませんが、できるだけ、お互いのことを思い出すことが多くなるように考えましょう。写真を送るとか、毎日電話をするとかね。

17. 同じ民主主義の国なのにどうして日本とアメリカの有権者教育には大きな差があるのでしょうか?
 答:歴史が違う、宗教が違う。

18. アメリカのネットワークテレビは日本のテレビ番組よりもお堅いのである、と本書に書かれてあります。しかし、2006年12月31日にフセイン元大統領の死刑映像を見て、子どもが真似をして死亡した事件があり、また同じように事故死する子どもが相次いだようです。死刑執行の様子をテレビで放送するなんて、日本では考えられないことです。アメリカと日本のお堅い基準がいまいちずれているような気がします。先生は実際に海外のテレビ番組を見て、このようなずれを感じたことがありますか?またそれはどのようなものだったでしょうか?
 答:そうですね。特に宗教を背景とした、あるいは隠れたカリキュラムのような価値観の違いがあると思います。

19. 徹夜するのに以下のうちどの方法を推奨しますか?
①非常に濃いコーヒーを飲む②栄養剤を飲む③眠眠打破を飲む ④寝だめしておく⑤その他
 答:⑤その他、内容によるけど、簡単な課題なら友達と一緒に勉強する。ひとりでじっくり考えなければならない課題なら、④寝だめしておく
 
20. 私は今年の夏休みに海が見たいが為に長野から新潟の能生まで原動機付自転車で旅行に行ってきました。自力で県外に出たのは初めてであり、海が見えたときには感動しました。先生は原動機付自転車で旅行をされたことがありますか?
 答:すごいですね。ゲンチャはありませんが250ccのバイクならあります。バイクで旅行をしたことはあります。それにしても、海に向かって走るというのは、何とも言えない、ワクワク感と楽しみがありますね。

  またどこかお勧めの旅スポットはありますか?教えていただけると嬉しいです。
 答:どのくらいの期間かによりますね。東北の田沢湖なんて言うのもいいし、北海道のサロマ湖もいいし、やはり、山と海あるいは湖があるところがいいですね。近くなら、バイクなら、笹ヶ峰とか・・もう寒いかなあ。

21. 携帯電話やメール等、情報・意思伝達手段が増えた今、本当に人々のコミュニケーション能力は低下していると思われますか?
 答:今までの方法では低下しているかもしれませんが、他の方法では増えているかもしれません。このブログみたいにね。

22. なぜ大学生は自分が一番忙しいような錯覚にとらわれているのでしょうか?客観的に周りを見て考えてみれば、もっと忙しい人はいっぱいいるというのに・・・。
 答:確かに、仕事をしていると、学生の方が暇なような気がします。学生の忙しさは友達と遊ぶことが多いようですよね。遊ぶのは大切なので精一杯遊んでください。でも、勉強もね。


27. 先生はアメリカの有権者教育についてどう思いますか?
23. アメリカのように小さい頃からの有権者教育は日本でも必要だと思われますか?
 答:うーん。日本流の有権者教育を考えなくてはいけませんね。私が子どもに教えたい有権者教育は「独裁者など、大きな権力を持った人間は必ず堕落する(横暴になる)と言うことです。

24. 「9.11」テロについて川島先生なら子ども達にどのように教えますか?
 答:そうですね。世界にはいろいろな宗教があるということから始めたいと思います。

25. 日本でも人種や種族を超えた教育番組が存在していたと思うが、HIV保持者をメッセージとして取り入れた教育番組はあっただろうか?
 答:すみません。テレビをあまり、見ないので・・・

26. 日本にもアメリカのような非営利団体はありますか?
 答:たぶん、あるとおもいますが・

28. アメリカでは学校やテレビ番組や家庭など、様々な場面で幼い頃から判断力をつけさせる有権者教育が行われているという。なのにどうして投票率低下の問題や、若者は政治に無関心である、というものが出てくるのですか?それとも逆に、投票率低下や若者の政治無関心といったことが問題にあったから教育現場で有権者教育が行われるようになったのですか?
 答:そうですね、たぶん、投票率低下や若者の政治無関心といったことが問題にあったから教育現場で有権者教育が行われるようになったのでと思います。

29. 日本にはなぜ有権者教育のようなものが無いと思いますか?
 答:みんなが、必要ないと考えているから?というより、そんな発想がないのかも。

30. 授業とは関係ないのですが先生は男女の友情はあると思いますか?私はあると思っていたのに最近否定されて悲しいです。
 答:女の側からは友情があるけど、男の側からは場面によって性的な欲求を持ってしまうかもしれません。男が女性を友達だと思う場合は女性として見ていないことになると思います。男は、いつで発情しているようなものですから・・(ちょっと、言い過ぎかもしれませんし、女性にはショックかもしれませんが・・)
  
31. 先生は学生の頃から選挙に行っていましたか?
 答:行かないこともありましたが、ほとんど行っていました。

32. 先生はなにを基準に投票しますか?
 答:全体のバランス。独裁にならないように弱い方に投票するようにしていた。

33. 前回の討論内容で私たちの班では「反抗リトマス紙」についての理解が難しく、なかなか話が進んでいかなかったのですが、川島先生は反抗リトマス紙についてどのようなことをお考えか聞いてみたいです。
 答:教師や学校が、自分たちの権威を試すということもあると思います。

34. 教師がすぐに実行に移せる有権者教育はありますか?
 答:政治や社会の考え方に、絶対に正しいというものがないと言うこと教えることだと思います。

35. 最近疲れています。何をやるにも身体の中にエネルギーが無いように感じます。どうしたらよいでしょう?
 答:早く寝ましょう。僕もそうしよう。


36. 小学生の為に選挙に興味をもたせる授業をするとしたら、どんなものをすればいいと思いますか?私は本にも書いてあった通り、ディベートのような選挙のような形式のゲームをやったらどうかなあと考えています。この授業のテーマによって別の面の勉強も同時にできるのではないかなと考えています。
 答:そうですね。できるかもしれません。それを通して政治や社会の考え方に、絶対に正しいというものがないと言うこと教えて行きたいと思います。

37. 最近の子どもたちはいつから、何がきっかけで選挙に興味を持っていくのでしょうか?
 答:地域社会を含めて、社会全体が、自分たちの意志で動く可能性があると感じたときだと思いますが、なかなか難しいと思います。

40. 日本に有権者教育いうものはありますか?
38. 日本で現在行われている有権者教育というとどのようなものがありますか?
 答:うーん。なんだろう。意識的なものは無いかもしれない。せいぜい大人が投票に行くのを教えることかな。

39. 実際に教育のお金を増やしたら多くの問題を解決できますか?
 答:ある程度は可能だと思います。お金でなく、学校や教育が社会のためだという意識にならないと無理だと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。