かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 121101 新しい「教育格差」 討論と 発達障害の子どもたち 前半

2012年11月03日 | Weblog
新しい、教育格差 討論から

1. 先生は自分の子どものプロフを見てみたいと思いますか?
   答:そうですね。見たいというわけではありませんが、子どもが中学生以下ならば、見るのが親の役割だと思います。


2. 先生が今まで遭遇したモンスターペアレントを教えてください。
   答:うーん。私は、大学の教員しかしたことがないので、出会ったことがありません。


3. 先生のおすすめの映画はなんですか?
   答:最近は、映画もあまり見ていないのでわかりません。今度、おもしろい映画を教えてください。


4. モンスターペアレントがいたら先生はどのように対応しますか?
   答:どんな、保護者であっても、その子どもにとってよりよい将来を一緒に考えて行きたい気持ちがあるという態度を示したいと思いますが・・・・

5. 先生はいじめについて、「いじめられる方にも原因はある」と思いますか?また、それはなぜですか。
先生の意見をぜひ聞きたいです。
   答:私は、いじめは、いじめる方がいけないと思っています。しかし、いじめられる方にいけないといえるかもしれない部分があるすれば、いじめられたときに、きちんと嫌だ!そんなことするな!といえないところだと思います。





発達障害の子どもたち 前半

1. 自閉症の方と関わるときに、一番初めに気を付けるべきだと思うことは何ですか?
   答:いろいろな、細かいことを含めてになりますが、二次障害を避けるようにということになると思います。

2. 先生は、発達障害の子どもは、その子が嫌がったとしても特殊学級に入るべきだと思いますか。考えをお聞かせください。
   答:まあ、嫌がるということは、ほとんどないと思いますが(親の態度を察して嫌がる子どもはいるかもしれませんが)、やめた方がいいでしょうね。

3. 先生が海外に行かれた時に、一番恋しくなる日本食はなんですか?
   答:日本食が恋しくなるかどうかは、行った先の海外での食事によります。先日のポルトガル、スペインは日本食のことなど全く忘れるくらい、美味しかったです。でも、アメリカやイギリスに行くと、寿司などの日本食が食べたくなります。

4. 紅葉を見に行くおすすめスポットを教えてください。
   答:そうですね。大学の校内も、とても紅葉がきれいですね。このあたりなら、高山村の山田温泉あたりか、鬼無里が広葉樹が多い気がします。


5. 新書を読んでも内容が入ってこない時があります。読むときのコツとかあったら教えてください。
   答:私も、そういうときがあります。どうも、興味がわかないというときです。そんなときでも、とりあえず集中して1ページくらいだけでも読み始めると、だんだんと頭に入るようになります。


6. 自分の子どもが発達障害であることを認めない保護者に出会ったら、どのような説明をするのが効果的だと思いますか?
   答:それは、とても、難しいですことですね。でも、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、一つだけいえることは「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできませんから。


7. 先生は発達障害は治ると思いますか?
   答:この質問は、「治る」ということをどのように考えるかによります。障害や病気があっても、日常生活に支障がない場合は問題がないからです。発達障害児であっても、教育環境や家庭環境によって自立した生活を送ることができるようになるのであれば、問題がないということです。ですから、発達障害は治るか治らないかの問題よりも、成人してから自立した生活ができれば、それで治ったのと同じになると思います。また、ADHDの場合は、薬を飲んでいれば、適応できるのであれば、それでいいと思います。薬に対するこだわりや障害へのこだわりを持つということの方が偏見になります。(再掲)


8. この時期になると風邪にかかることが多くなるのですが、先生は風邪対策のために何かやっていますか。
   答:私は、毎朝、15分くらい体操をしています。それをするようになって、風邪をひいても以前より、早く回復するようになりました。朝起きて、寒いときにも、身体が温まります。


9. 子どもは好きですか。
   答:それって、自分の子どもじゃなくてですよね。それなら、私は母が幼稚園をやっていたので、小学生の頃から幼稚園のお兄ちゃんといわれて育ちました。学校が早く終わると幼稚園の子どもと遊んだりしていたので、子どもが大好きです。


10. 養護学校と、普通学校の中にある特殊学校の違いは何でしょうか?やはり、特殊学級は普通学級への転級も考えている子どもが通っているのでしょうか?
   答:そうですね。特別支援学級の子どもは、ほとんどが通級で、自分のクラスを持っているのが一般的です。


11. 先生は長野市について、どんな所に魅力を感じますか?
   答:なんだろう。いきつけの飲み屋さんがあることと仲のいい人がいることかな。

12. 先生は、「いろはす」のりんごとみかん、どちらが好きですか?
   答:どちらかというと、柑橘系がすきなので、みかんかな?

13. 先生は学校選択制に賛成ですか?反対ですか?
   答:どちらでもいいです。東京などでは距離も近いので、いいと思いますが、地方では実際に、無理な部分があると思います。

14. 発達障害を持つ子どもと深く関わったことはありますか? またあるとしたら、どんなことに困っているようでしたか?
   答:何人かの子どもに出会いました。障害によりますが、やはり、うまく友達がつくれないことが、大変そうに見えます。


15. 先生は今までの生活の中で障害を持つ子と関わったことがありますか。 印象に残っている出来事はありますか?
   答:附属の養護学校に関わったことがありますが、どの子も、印象に残っています。いまでも、顔が浮かびます。

16. 最近の政治事情がいまいちわかりません。こういうのはどうすればわかりやすく知ることができますか?
   答:すみません。私は、あまり、政治に興味がないので、テレビも新聞も見ません。せいぜい、ネットで、タイトルを見るだけなのでわかりません。

17. 先生は自立をどのような状態だと考えますか?
   答:大人になっての自立は、やはり、金銭的な意味も含めて、自分で生活できることでしょうね。


18. 発達障害の2012年現在の現状はどのようなものなのでしょうか?
   答:発達障害についての社会全般の知識が、やっと広まってきたという感じですかね。


19. 障害をもった人へのサポートとしてどんなものがあるか。
   答:障害によると思いますが・・・・その障害によって、異なると思います。

20. ックや強迫性障害のような症状が見られた弟は、当時は病院で発達障害と診断されませんでした。今の時代であったら発達障害を持っていると診断されるのでしょうか。
   答:詳しく、状況をきかないとよくわかりません。ちょっと、違うような気がしますが・・・


21. 発達障害の原因に、環境と遺伝がありました。環境はなんとなく理解できたのですが、遺伝は関係あるのでしょうか。
   答:現在では、いろいろな説があって、はっきりしたことはわかっていません。それも、自閉症について、どちらかというと疫学的に傾向があるといった程度かと思います。また、環境といっても、胎児期での何らかの環境によるもので、はっきりしていない部分は遺伝の影響との区別はつきにくいと思います。


22. 子どもの進学に対して、教師はどの範囲まで親や子どもに言うことができるのでしょうか。
   答:教師は、自分の意見として、参考にしてもらうという意味で、アドバイスをしてもいいと思います。


23. 最近、毎朝、卵かけごはんを食べて学校にきていますが、もう飽きています。先生のおすすめの、朝食メニューを教えてください。できたら、できるだけ安く、簡単にできるものをお願いします。
   答:私はパン食が多いのですが、目玉焼きやハムエッグ、スクランブルエッグ、オムレツなどはどうでしょうか。卵料理は、ちょっと、火を入れるだけで、いろいろできますから・・ネットで見てみたらどうでしょうか。


24. 私は、発達障害を抱える子どもたちが通常学級で教育を受けることは難しいと思うのですが、先生はどうお考えですか?
   答:子どもによると思いますし、障害の種類にもよるとおもいます。例えば、ADHDの子どもは薬を飲むことで、通常学級の授業になんとかついていける子どももいますから・・・


25. 自閉症の子どもと関わったことはありますか?もし関わったのなら何か苦労したり難しいと感じたりしたことはありますか?
   答:すみません、そんなに、深く関わったことがないので、苦労したという経験がありません。


26. もし、先生のお子さんが発達障害を持っていたら通常学級に入れますか?それとも特別支援学級あるいは養護学校に入れますか?
   答:障害の種類によりますし、程度にもよるので、一概にはいえません。


27. 医療技術が発達し、出産前に検診でお腹の中の子どもの染色体異常を調べることができるようになりましたが、先生は検診を受けることに対しどうお考えですか。
   答:受けたいと思う人は、受ければいいと思います。その夫婦の問題だと思っているので、強制はできません。

28. これまでに、発達障害の子どもたちに対する語りかけなどを含めたコミュニケーシヨンで、「これは有効だ」と思われた対応がもしあれば、教えてほしい。また逆に、 「これは逆効果だ」という対応もあれば、ぜひお願いしたい。
   答:すみません、そんなに、深く関わったことがないので、わかりません。


29. 先生は発達障害の子どもたちはできるだけ通常学級で過ごした方が良いと考えますか。それとも、問題が見つかった時点ですぐに特別支援教育を選択させるべきだと考えますか。
先生は発達障害のお子さんと関わった経験はおありですか?また、普通学級と特別学級のどちらで学ぶべきだと考えますか。自分は特別学級で学ぶべきだと思います。小学生同士の関わりの中では、何気ない一言で傷つくこともあり配慮が必要なのではないでしようか。
   答:どうも、どちらかに決めたがりますが、実際には、一人の子どもについてもいろいろな要因があるので、そうすべきだと言うことは言いにくいのが現実だと思います。また、発達障害といっても、いろいろあるので、決めつけることはできません。


30. 発達障害のある生徒が普段は通常学級で過ごし、勉強だけ特別学級で受けるということは難しいことなのですか?わたしの中学がそのパターンであったのでほかのパターンが予想できません。ほかに、彼らはどのようなシステムで学校に通っているのですか?
   答:確かに、多くの子どもが通級です。他のシステムは、対応してくれる私立の学校に行くか、特別支援学校に行くかだと思います。


31. 母からの質問なのですが、母の職場の自閉症の男性に対して、「○○はどういうことかわかった?」と、作業内容を確認したい場合に、この表現であっているかどうかアドバイスをくださいとのことです。男性の年齢も年齢なので、子ども扱いするわけにはいきませが、なるべく端的にやりとりをした方がいいと、本書にもあったので、私も適切な対応が気になりました。よろしくお願いします。
   答:難しいですね。実際に、その内容と状況、そして自閉症の程度をみないと何ともいえませんが・・・子どもなら、わかったときには、この色のカード、わからないときは、この色のカード・・・などと言葉以外の方法があると思います。ただ、言葉かけの表現方法を変えても、難しいと思います。ですから、前もって、ルールを決めて了解してもらうのはどうでしょうか。

32. 最近陽気が寒くなり、体調を崩す人が多くなっています。先生はどのような工夫をしてこのな季節の変わり目をお過ごしでしょうか。
   答:私は、5年くらい前から、毎朝、体操をしています。少し早く起きて、身体を動かすことで、一日、張り切って過ごす気になります。それを、できるだけ、早寝をするように気をつけていますが・・・実際は、どうも夜更かしをしてしまいます。やはり、健康のためには、規則正しく、早寝早起きが一番でしょうね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。