かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論B (水) 20121107 発達障害の子どもたち 後半

2012年11月08日 | Weblog
1. 生まれる前に障害を持っているかを判別する仕組みはどう思いますか?
  答:場合によります。若い頃はいろいろな条件があるので、堕胎することも考慮してもいいと思います.私は、そのまま育てると思います。しかし,絶対に堕胎がいけないとか、産むべきだと言うことは考えていません。夫婦や家族にはそれぞれの事情があると思いますので・・それぞれのカップルで考えて行けばよいと思っています.



2. 発達障害の子どもたちをサポートしていく上で、教育現場に今、一番求められていることは何だと思いますか。
   答:いろいろな、細かいことを含めてになりますが、二次障害を避けるようにするということだと思います。

3. 自分のクラスの子どもに発達障害の可能性を感じたとき、先生はどもように対応されますか?(例えば両親にどのように伝えるか、など)
4. クラスに先生から見て障害の疑いのある児童がいたとき、保護者は認めず、病院にも連れて行こうとしない場合、先生ならどのように対応しますか?
   答:これは難しい問題ですね.でも、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、一つだけいえることは「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできませんから(再掲)。


5. 先生はもし自分の子が発達障害だったらどういった教育をしますか。お医者さんのところに連れて行きますか。
   答:発達障害は,診断が難しいので,すぐに,病院にとかいうのではなく,その子どもがどのような状態であっても,最良だと思われる教育をしたいと思います.基本的には,始めに,基本的な生活習慣を教え,次に,無理のない範囲で,スモールステップで知的な内容を教えて行くと思います.この方針は,障害があるかどうかによって,変わらないと思います..



6. ADHDの子どもが授業中にフラフラたち歩いています。先生なら注意しますか?
7. 自分のクラスに発達障害の児童がいたら、どのように授業を進めるのがベストだと思いますか。
   答:歩いているときは無視をして,座ったり,こっちを向いて話を聞き始めたら,褒めたり,関わったり,応答し得たゲル用にするのがいいと思います.

8. 次はどこの国に行きたいですか。
   答:今,考えているのは,時間的な余裕があればですが,ロンドンまで行って,そこからポルトガルのアゾーラス島かマディラ島に行こうと思っています.私は,最近は,外国に行くときに,どの国に行きたいというのでなく,どの町に行きたいかをいう形で考えています.

9. 先生は、やはり父親は子どもとも関係性という点で、5パーセント以下だと思いますか。わたしとしては、それはないだろうと思っています。
   答:それは,父親によると思うので,平均の数字を見て,どうこうということではないとおもいます.

10. 私は、現場にいる通常学級の先生が発達障害について学ぶ機会が必要だと感じました。先生はどのようにお考えですか?
   答:私もそう思います.

11. 先生は急にさみしい気分になったときどうしますか?
   答:うーん.酒をのむ,歌を歌う,楽しいことを思い出す,ビデオを見る,チャリで買い物に行く,ネットで欲しいものを探す,・・・それでも,だめなら,誰かに電話をする,酒を飲みに外に出る・・



12. 先生は実際に発達障害を抱えた子どもと接したことはありますか。もしあったら、「こういうことをもっと知っておくんだった」と感じたことはありますか。
   答:それほど,深くつきあったことがないので,わかりませんが,私は,発達障害であるからといって接する態度を変えることがないのではないと考えています.


13. 大学生がパチンコをすることに賛成ですか反対ですか?理由もお願いします。
   答:そうですね.パチンコは,それをすることで得になることがないと思います.もし,パチンコで儲けることができるなら,パチンコ屋さんの経営者が,あんなに高収益をあげることなないとおもいます.ほとんどの人が損をしているということでしょうね.それに,学生は,本を読む,友達と話す,旅をする方が生産的だと思います.

14. 特別支援学校の教室と小中学校の特別教室との大きな違いはなんですか。
   答:基本的には,普通学級への通級が可能であるということでしょうね.

15. なぜ親子通園の利用者が減ってきているのでしょうか。
   答:あまり,意味がないからだと思います.また,学校の側の対応が,必要無いと考えているからだと思います.


16. 先日はハロウィンでした。なぜハロウィンにかぼちゃを使うのでしょうか??
   答:えっ.確かに,なぜだろう.誰か教えてください.


17. 養護学校に進学することでマイナスになった事例は存在しないのだろうか。
   答:それは,あるとおもいます.例えば,軽度の障害の子どもにとって,レベルが低すぎるということもあるとおもいます.


18. 最近、発達障害の子どもが増えているように感じるのですが子どものへの虐待が増えているために起こっていることなのでしょうか。
   答:うーん.そうかもしれないけど,証拠がないので,何ともいえませんね.

19. モンスターペアレントに対して対応は?
   答:どんな、保護者であっても、その子どもにとってよりよい将来を一緒に考えて行きたい気持ちがあるという態度を示したいと思いますが(再掲)・・・・

20. 日本教育はなぜこんなに養護教育が遅れているのか知りたい。
   答:予算の問題が一番大きいと思います.養護教育以外にお金を使うべきだというところが多いと考える人が大勢いるからだと思います.


21. 先生のストレス解消法はなんですか?
   答:毎日,お腹がすいたら,食べたいものを食べて,お酒を飲むことかな.後は酒を飲んで人と話をすることもストレス解消になるかも.でも,あまりストレスがない方なので・・・・・

22. 「どうして教師になりたいのか」と聞かれても、ちゃんと理由が答えられません。 先生が大学教員になった理由があったら教えてください。
   答:私は,発達心理学を研究していて,他に仕事が無くて,大学の教員になりました.以前話しましたが,教師の基本は,将来のより良い社会をつくることです.教師がいなければ,将来の社会が成り立ちません.



23. 授業についていけない子への一斉授業での対応は、指名や発言の点でどのように気をつければよいのですか。
   答:できないときには無視をして,できそうなときに指名して,できたらほめる.

24. 現在、普通学校での特別支援学級の体制はどうなっているんですか?
   答:大規模校に,特別支援学級の教員を配置しています.多くは,知的障害児と情緒障害児とクラスを分けることも多いようです.

25. 出生前診断というものを最近知りました。先生は出生前診断によってもたらされるメリットとデメリットってなんだと思いますか。
   答:出生前診断のような,価値観の曖昧なものは,メリットとデメリットも,人によって異なると思います.実際には,メリットとデメリットというよりも,その子どもを含めた親の生き方に関わってくるからです.


26. 現在の教師を養成する大学のカリキュラムや制度についてどのようにお考えですか?良い点、改善すべき点などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
   答:この大学も,来年度から,改組されて,大幅にカリキュラムがかわります.でも,その背景には文科省の,ご意向?が多分に含まれていています.そして,その文科省の背景には,予算をてきるだけ効率的に使う,無駄なものは避ける・・という財務省からの圧力があります.というように,何がよいか悪いかも,どの立場に立つかによって変わってきます.実際,改善すべきといっても,できるだけ,お金がかからないように改善するのか,愛国心を養いたいと思って改善するのかでは異なります.


27. 学生のうちにどこかへ旅行言った方がいいということをよく耳にするのですが、先生がおすすめする学生のうちに行っといたほうがいい場所はありますか?外国と日本の場所どちらも教えてください。
   答:うーん.予算と,その学生のいままでの生き方や興味で変わってきますね.でも,安くてこれまで習ってきた英語が生かせるという意味では,英語圏の国がいいと思います.日本の中では,やはり沖縄と北海道はいいですね.


28. あと、教採の勉強をしないといけないとわかっているのですが、なかなか思うようにはかどりません。すぐ集中力が切れてしまうし、違うことに逃げようとしてしまいこの先が不安でたまりません。どうしたらよいのですか?何かいいアドバイスください
   答:教採の勉強は,気に入って本を何度かやるのがいいと思います.それと,やる気にならないときには,毎日,1頁というような,簡単にできるような目標を立てるといいです.


29. 高校の時にとても苦手な先生がいました。私たちの努力のプロセスを見ようとせず、結果だけでものを言い,その結果の解釈も間違っています)、私たちが勇気を出して軽く先生の間違いを指摘しても取り合ってくれません。そんな先生に対して私はイライラして悪い態度をとってしまいました。先生が明らかに間違っている時、どこまで指摘して良いのでしょうか。キレても良いのでしょうか。
   答:そんな時は,キレてみたらいいですよ.でも,損するかもしれません.確かに,大人になると,行動の傾向を変えることことはほとんどできません.何とも言えません.



30. 先生は音楽はお好きですか?12月9日にホクト文化ホールの中ホールで音楽教育専攻生による定期演奏会があります。お好きであれば(お好きでなくとも)ぜひ(奥様もお誘いいただいて)いらしてください。
   答:ありがとうございます.行けたら,行きたいと思います.


31. 私は小さい時から人とコミュニケーションをとることが苦手で、保育園でも家の中でもいつもひとりで絵を描いていました。小学生になってからも同じで、学校の休み時間はひとりで本を読み、家では弟妹が遊ぶのにも加わらず、絵を描いていました。友達はひとりもできず、小学校時代を通して誰かと遊んだ記憶がひとつもありません。知的な障害はなく、むしろ成績は人よりも良い方でした。中学では同じ部活で初めて友達と呼べる友達ができましたが、高校ではあまり友達は多い方ではなかったと思います。芸術系の進路を親に反対され、一人暮らしをした期間に1年半ほど引きこもった経験があります。現在も人付き合いには苦手意識があり、孤立しがちです。両親は私の人付き合いの悪さに関して何も言わないのですが、これはなんらかの障害なのでしょうか?(ただの個性ととらえることもできるのでしょうが、自分でもよくわからないので質問させていただきました。)
   答:実際に,この大学で,やっていけるのであれば,障害ではありません.ただ,不適応が生じたときには,誰かに,相談をてきるように考えておいた方がいいと思います.


32. 私たちの附属特別支援学校の活動の中で今、特別支援学校の子どもたちと通常学級の子どもたちが交流する形をとっていますが、通常学級の子どもたちがもっと積極的に特別支援学校の子どもたちと交流を深めていくためにどのような声がけをしていくべきだと思いますか。
   答:そんなに,いろいろする必要はないと思います.それぞれの学校で,それぞれの子どもが,自分のやるべきことをすることの方が大切だと思っています.


33. 川島先生の家庭内で子どもとコミュニケーションをはかる上で、良いと思う働きかけとは具体的にどんなものだと思いますか。
   答:年齢によると思いますが,共通の興味や趣味,一緒にできるスポーツやゲーム・・というように,何かを一緒にやったり,話をすることが大切だと思います.


34. 遠距離恋愛を頑張る上で、注意しなければならないこととはなんだと思いますか。
   答:会ってもマンネリ化しないように,イベントを考えることと,毎日,少しでも思い出してもらえるようにすることですかね.

35. 上記のレポート中にも書きましたが、児童虐待による発達障害の子どもを減らすには、根本的に親の心のケアが必要だと思いました。だけど、相談する場所はあっても、なかなか親が自分から相談というのは難しいのかなと思います。相談する場所の提供の他に親への支援の具体的な案がなかなか考えにくいように思いますが、先生は、何か考えはありますか。
   答:確かに,そうですね.難しいですね.何かあったら教えてください.ただ,言えることは,場所や組織ではなく,親密な人間関係を持つことのできる人が必要だと思います.それも,地域や近所にそういう人がいると,いいのだと思います.


36. 私は雑談が苦手です。 仲の良い友人となら大丈夫ですが,あまり,親しくない人や,先輩、年上の方とおしゃべりをするときは,何をしゃべってよいのか分からず.混乱します.何か対策,方法があれば教えてください.
   答:そんな時は,聞き役に回ればいいのですよ.聞く人というのも,おしゃべりには,必要です.そして,聞き役になるためには,適切な質問ができるように,練習するといいですよ.基本は,相手が話したそうな(得意な)方向に話を持って行けばいいのです.


37. もう20歳なので、社会情勢などを知っておかなければ.と墳実に思うのですが、どうしても政治や社会問題に興味が湧きません、とりあえず新聞を読んでみたのですが、やはり興味が湧かず.読みながら途中で挫折してしまいました.どうしたら興味を持てますか.・
   答:それは,時間をかけて,少しずつ読んで行くか,どんなことでもいいので関連のある部分から読んで行くのがいいと思います.


38. 男牲はキスを1分でもするのが苦痛と聞いたのですが.本当ですか.私は何分でもしていたいんですけど.
   答:確かに,一分もしていたら嫌になるかも(笑い).私は男なので,一分でいいです.それに,キスは雰囲気と気持ちですから,そんなに長くしなくでもいいんじゃないですか,側にくっついているだけで・・・


39. 奥さんの妊きなところを教えてください.それから、先生はどんな女姓が好みですか.
   答:好きなところといわれても,うーん.もう40年たっているからなあ,好きというより,尊敬している気がします.また,好みの女性は,その場面でかわるし,タイプもたくさんあります.というより,どんな,女性でもいいと思うとタイプになります.


40. 高校でアスペルガーの生徒がいる場合、クラスに告知や理解のための時間を持つことはいいことでしようか.また、それを話すのは担任や保健の先生、または外部の識者などいると思いますが、どなたが適任でしょうか。
   答:基本的に,告知には,賛成ですがケースによると思います.というのは,それによって,逆に不利益になることもあると考えるからです.また,告知は,上記の他に,本人や親もあるとおもいます.一般的には,その子どもを良く理解している医者や親がいいと思います.


41. 本を買うときに.本屋で目を惹くタイトルや装丁のものがあると内容もよく確認しないでつい買ってしまうということがあります.先生は本を買うとき.どのように本を選んでいますか?また本を選ぶ上で重視するポイントなどはありますか?
   答:良い本に出会うのは難しいですよね.私も,買ってみて,少し読んで,すぐにゴミ箱に捨ててしまった本も何冊かあります.最近は,タイトルだけでなく,アマゾンの口コミや評価を参考にします.あとは,本屋さんで,流し読みをすることもあります.


42. もし.発達障害の子に対するケア《治療)の仕方、選択を問違えたときどうしたらいいのでしようか.
   答:できるだけ,取り戻す方向での対応が必要でしょうね.時間をかければ,取り戻すことが可能だと思います(・・・と信じたいです).


43. 通常学級において、健常児が障害児との交流を行うことは必要なのでしょうか。また、健常児が障害のことについて知り、受け入れるために教師はどのような手立てをすべきなのでしょうか.
   答:この本にも書いてあるように,交流は,健常児にとってプラスになると思います.お互いに経験としては意味があるかもしれません.しかし,年齢にもよりますが,多少でも,劣等感や優越感などが生ずるのであれば,やめた方がいいとも思います.

44. 今、気になっている人が居るのですが、知り合ってまだ間もないのもあり、校内で会ったときも挨拶を交わす程度の伸でしかありません。もっと距離を縮めたいと考えているのですが、どのようにアブロ一チするのがよいのでしょうか。アドバイスがあればお願いします。
   答:私も,若い頃には,同じことを思いました.でも,恋愛は,基本的に,出会い,運命だと思っているので,何もしませんでした.どうしてもと言うのであれば,できるだけ,その人がいる場所に近づくということだと思います.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。