かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論 B (水) 121031 新しい「教育格差」 討論と 発達障害の子どもたち 前半

2012年11月02日 | Weblog
新しい教育格差の討論

1. 先生は中高?一貫校だったと聞きました。実際、風紀や教育内容はどうでしたか。
  答:それは、自由でした。でも、キリスト教系だったので、道徳や風紀は厳しかったです。一貫校でも、それぞれの学校によって、違いが大きいと思います。

2. 学校は、ネットでのいじめを防ぐためにどのようなことを行っているか知りたいです。
  答:ほとんど、何もしていない(何も出来ない)でしょうね。せいぜい、学校での携帯禁止しかしていません。本当は、親と一緒に、ネチケットを学ぶ機会をつくる必要があると思います。

3. 「新しい『教育格差』」の中にあった、アメリカ人よりも日本人のほうがよっぽど個人主義という考え方について、先生はどう思われますか
  答:そうですね、人間が、生きて行くには、社会や周りの人のことを考えなければいけない部分と、自分を意志や主張をしなければならないときとの両方があると思います。そのどちらに片寄ってもうまくいきません。アメリカでは、主義主張は強いけれど、社会や周りのことも考えると思います。一方、日本では、アメリカほど主義主張は、強くないけれども、社会や周りの人のことを考えなことから、相対的に見ると、日本の方が個人主義に見えるのではないでしょうか。




発達障害の子どもたち 前半

1. 子どもが障害を持って産まれてきたらどう思いますか?
2. 自分の子どもが発達障害と診断されたらどう思いますか?
   答:私は,発達障害も身体障害なども含めて,子どもが障害を持ってくるのは,確率の問題だと思っています.ですから,それは,それとして,受け入れるのが親であると思っています.しかし,もちろん、その人が生きている社会のいろいろな制約を考えると,いろいろな考え方はあると思いますが・・・


2. 目の前に、いじめを苦にして飛び降り自殺をしようとしている生徒がいるとします。 先生はどう言葉をかけますか。力づくで止めるというのはなしでお願いします。
   答:基本的には,力でしか止めようがないでしょうね.でも,そのケースによっては,やめろ!とも,どうぞ!ともいうかもしれません.


3. 私には趣味がありません。部活以外に趣味を見つけたいです。どうしたら良いでしょうか。
   答:何でもいいですよ.何か始めてみるのがいいですよ.そして、それをとりあえず続けてみると趣味になります。

4. 学生結婚について、先生はどんな考えをお持ちですか?
   答:私は大学院での学生結婚です。結婚は女性は早くしたがりますが、男性は責任が重いと感じてしまって早く結婚する気にならないのが一般的です。しかし、例えば、国立大学生の結婚は授業料は半額になるし、一緒に暮らせば生活費が半額近くなります。というより、結婚は、別に赤い糸で結ばれた人がいるわけではないので、適当な人とすればいいと思っています。後は、お互いにうまくやろうという気があるかどうかの問題だと思っています。


5. 発達障害を知らない親に理解を得るためにやっていることはあるのか。 また、やっているのならどのようなことをしているのか知りたい。
   答:ほとんどないと思います。この本を読めと言っても興味がなければ読まないでしょうね。このようなことは知らない人は知らないでしょうね。というより、知識を得ようとしなければ知識は得られません。知りたくない人に何かを理解させるのは基本的に無理です。ですから、やるとすれば、理解を得るための方法は、興味を持ってもらう以外ありません。

6. 私は自分に自信が持てません。自信を持つためにはどうすればいいでしょうか。
   答:まず、身体を鍛えましょう。次に、何でもいいので、とりあえず、何かを始めて続けましょう。語学でも、趣味でも、音楽でも、本を読むことでも何でもいいです。そして、自分は、何ができるのか、どんなことができるのかを考えましょう。自分のできることを振り返ることで自信ができてきます。あなたの、できることは、自慢なことは何ですか。

7. さむくなってきたからか風邪をひいてしまいました。先生は風邪対策や健康対策を何かしていますか? おすすめを教えてください。
   答:私は、毎朝、15分くらい体操をしています。それをするようになって、風邪をひいても以前より、早く回復するようになりました。


8. ・旅行に行く時だいたいお金いくら用意していきますか?
   答:それって、現金と言うことですよね。それは、行く国によってことなります。例えば、ルーマニアに行くときは、日本では現金が手に入らないので、現地の飛行場でATMで引き出します。私は、基本的に、クレジットカードを中心に使うので、現金は、最低の額をATMで下ろします。先日、ポルトガルとスペインに12日間行ったのですが、現金は、2万円くらいを持って行きました。日本での旅行のように現金は持って行かない方がいいと思います。


9. 1人旅は好きですか?
   答:すみません。仕事で遠くへ行くとき以外、一人旅をしたことはほとんどありません。でも、一人でいるのは割と好きです。時々、持っている山小屋に一人で泊まりに行きます。

10. 先生の得意料理はなんですか。
   答:最近は、チャーシューを作るのにこっています。家族や母にも評判がいいので毎週のように作っています。本格的に、直火で焼いてから煮込みます。

11. 先生は発達障害の子どもに接する時に何か心がけていることはありますか。
 自閉症の一番の問題点は何であるとお考えですか。
   答:うーん。特にはないけど、二次障害にならないように配慮することが一番大切だとは思っています。

12. 自分が生徒だとして、もし自分のクラスに発達障害の子がいたら、自分に出来ることってありますか。
   答:上の質問と同じで、、二次障害にならないように配慮することが一番大切だとは思っています。

13 アビリンピックですごいと思った競技は何ですか。私は喫茶サービスです。
   答:へえ・・なるほど、よく知らなかったけど、そんな種目があるのですか。

14. なぜ、昔に比べ、様々な発達障害が注目されるようになったとお考えですか?
   答:それは、社会全体の知識が増えてきたからだと思います。

15. 養護学校を出た場合の給料はどのくらいですか。
   答:それは、その子どもと職場によります。一般就労の場合は、その会社の基準によると思います。でも、作業所のようなところでは、給料といえるほどもものは出ません。

16. 特別支援の専攻以外の人たちも障害者のことについて学んでおく必要があると思うのですが先生はどのようにお考えですか?
   答:その通りだと思います。


17. 先生は「障害は個性」という捉え方についてYESかNOのどちらですか。発達障害の場合では違うとかあると思いますが…。考えがまとまっていなくて、迷走していて申し訳ないです。
   答:どちらでもいいですが、YESと考え、そう理解した方が理解が深まるのであれば、それでいいと思います。障害などの理解は、それぞれレベルがあって、理解が深まると、個性という必要がないと考えて、NOということにもなるかもしれません。



18. 注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を持つ子が、授業中に教室を出て歩き回った際に、先生が何も声をかけず、その子が教室に戻るまでずっとただついて行くというのは良い判断なのですか。
   答:ケースによると思いますが、基本的にそれしかないと思います。そして、戻ってきたときに、適切な強化を与えるのがいいと思います。


19. 先生は授業をするとき「素」ですか?それとも授業用の「川島先生」になっていますか?個人的には、その様にお面を被る事はよくあることだと思うのですが、もし授業用の顔になっているのでしたら普段とどの様に違いますか?突っ込んだ話ですみません。
   答:うーん。どうだろう。たぶん、私は、あまり、仮面をかぶれないタイプだと思います。心理専攻の学生に訊くとわかるかもしれませんが・・・でも、服装はジーンズにシャツでいるのが多いです。それと、酒をよく飲むので、酒を飲むと「素」になるのかも、そんなときは、とても明るくて、ハイになります。


20. 先生になりたいという気持ちは強く持っていますが、学校の先生の仕事は、本当に幅広く、膨大な量で、私は不安しかありません。かわてい先生は、現代で小学校の教師になりたいと思いますか。
   答:私は、自分のキャラで子どもに接することで子どもたちが成長することができるのであれば、今からでもなれるのであれば、小学校の教師にもなってみたいです。

21. 附属の特別支援学級の公開研究会に行ってきました。附属の教育内容ってすごいと改めて思いました。先生は親として、附属の学校に自分の子を通わせたいですか。
   答:私も、附属学校に関わっていたことがあるので、知っていますが、附属は、特別ですよ。私の子どもも附属に、通っていたことがあります。あれはあれで、子どもによっては、いいのだとおもいます。


22. 悩みを人に言う事ができずに溜め込んでしまう子供は、どういうきっかけづくりを促せばストレスを軽減させてあげることができるのでしょうか。見た目だけでは気付けないこともあると思うので…。
   答:やはり、時間をかけて関わりをつくって行く以外にないと思います。あまり、ストレスを軽減するなどの目的を持たない方がいいと思います。素直に、仲良くなることが必要だと思います。


23. 実際に発達障害の子どもたちと長期的に接したことはありますか。また、その時に効果的だった支援の方法にはどのようなものがありましたか。
   答:接したことは何度もありますが、あまり、支援をしようと考えたことがないので、わかりません。私は、未熟なので、簡単に支援ができると思っていないので、単純に、いっしょに仲間になることだけを考えます。

24. 自分の子どもに障害があることを認めない保護者に対して、どのような働きかけをすれば意識を変えることが出来るかということについて、先生のお考えをお聴かせ下さい。
   答:それは、とても、難しいです。というより、保護者によって異なるので、これがいい方法と言うことはわかりません。でも、たった一つ、「一緒に子どものことを考えて行きましょう」・・・という気持ちだけは伝えるようにしています。人間の意識は、そんなに簡単に変えることはできません。


25. 障害を抱えた子どもで、特別支援学校に通う子と、普通学校の特別支援学級に行く子どもとがいると思うのですが、それを決める判断基準的のようなものってあるのですか。
   答:最終的には教育委員会の判定会議で決めるのですが、ケースによって異なります。一律の基準はありません。


26. 成人期になって初めて診断を受けて発達障害があることが判明した場合にはどのような治療法があるのですか。
   答:まず、自分自身の状態を自覚してもらい、教育プログラムをつくり、それに沿って訓練をしますが、その人によって異なると思います。基本的には、高橋先生の授業であったように、その人にあった解決策を考えることでしょうね。



27. 一年の時の介護体験で養護学校に二日間実習に行きました。そこで子どもが教室内でハサミやその他危ないものを投げていて、いつ自分の所に飛んできてもおかしくない状態でした。その子がしたくてそうしているのではない、障害がそうさせているのだとわかってはいますが、少し怖いと思ってしまいました。障害の子どもに対して少しでも怖いと思ってしまった私は、教師になる資格はあるのでしょうか。
   答:そうでしたか、大変でしたね。私も、怖いと思うと思います。しかし、そのような場面では、危険なものをそばに置かないようにするのが最初に必要だと思います。でも、そんな場面は滅多にあることではないと思いますが・・・・

28. 私は文章を書くとき、読み手に伝わって欲しいと思って書いているつもりですが、実際にはとても不安です。自分の文章に自信を持つためにはどうしたらいいのでしょうか?
   答:やはり、たくさん書くしかないでしょうね。そして、よくわかったというフィードバックをもらうのが、一番です。私の授業は、受講生が多くてフィードバックできないので、他の場面で試してみるといいと思います。



29. 発達障害の人が相談のもと就職できる制度があると書いてあったが、それは日本の社会に浸透しているのか。ごく一部の企業だけではないか?
   答:まあ、一部といえばそうですね。ほとんどが大企業だと思います。中小企業ではそんな余裕はないと思います。


30. すごく基本的なことなのかもしれないですが、特殊学級に通うのと通常学級に通うのでは学費は変わりませんか?通常高校と養護学校の学費はすごく変わったりするのでしょうか?
   答:効率の場合は、基本的に、かわらないです。というより、国公立は法律で学費が決まっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。