

流れる汗の生徒の試練

昨日の一日、なんとなくあわただしい一日でしたが、いろんな感動がありました。たくさんあったので、一日まとめて書き留めます。
ああ感動・・・① 朝、学校への坂を車で登っていると、ふと入道雲がきれいに坂の上に座っているように見えました。夏がやってきたことを感じました。暑さは十分でしたが、でもなんとなくさわやかな光景でした。そこからいろんな心に残ることが始まりました。

ああ感動・・・② 職員室からあいさつ運動に行くために、外に出ると、環境を整備する職員の方が、生徒のために水を打ってくれていました。ちょっとしたオアシスです。そんな心遣いがすごいと感じました。
「少しでも暑さがやわらぐとね。」
この暑さに対して、生徒に対しての優しさです。ホースからのシャワーがとてもきれいでした。
いつもの横断歩道のところに立ちました。小学生や中学生が通学していきます。
「おはようございます。」
の声がこだまします。

ああ感動・・・③ いつもは、自転車で来るAさんがお父さんの自動車でやってきました。「どうしたの?」と聞くと、
「せんせい、昨日自転車でこけてけがをしました。」
見ると、包帯をまいて痛そうでした。帰りは自転車で帰るのでしょう。
お父さんの車の荷台から自転車を下ろしました。
お父さんとAさんの様子を見ていました。お父さんが車に乗って帰ろうとすると、
「お父さん、ありがとう。」
何となく、その言葉にほのぼのと感じるものがありました。お父さんの愛情をしっかりと感じているのでしょう。
こちらも心地よい思いになりました。

ああ感動・・・④ しばらくすると、小学校の校長先生がカメラを持ってきました。何を撮るのだろうと思って見ていると、横断歩道の民家のツバメの巣の中の雛を撮っていました。
「こりゃ、がっこうだよりにも載せているんだよ。」
なるほど・・・。
「ちゃんと、この家の人にも許可を取っていますよ。」

聞いていないけれど、不審に思われてはいけないと思ったのか、先制攻撃をかけられました。それならばと、こちらも雛をとりました。近づいてもいけないし、難しい。
しばらく見ていると、親鳥が餌を持ってきて、すぐまた飛び立っていきます。よくもまあ、この巣を見つけたものです。でもとてもかわいい雛でした。
午前中は、会議で出張でした。いろんなことを提起されたので、飽和状態になって午前中が終わりました。そして、そのまま、午後からの実業系の高校の中学校・高校の連絡会へ。
ああ感動・・・⑤ 授業参観、高校からの説明、各中学校ごとに1年生との懇談会。
授業参観に回りながら、三光中学校の生徒がどこにいるのか、探しました。見つけるたびに笑顔を返してくれます。全学年回りました。暑いなかでしたが、真剣に学習していました。みんながいい表情だったので、何となくうれしく思いました。
そんでもって、説明会が終わってから、三光中学校出身の1年生徒の懇談会です。いろんな雑談をしながら、高校生活が充実していることを感じました。通路などでも他学年の卒業生とも会って、話を弾ませました。いい時間を過ごさせてもらいました。

ああ感動・・・⑥ 夕方学校に戻りました。すると、卒業生2人が学校に来ていました。
「B先生いますか。」
手にお菓子を持っています。放送で、B先生を呼びました。
「B先生、中学校の時にいろいろお世話になりました。」
おいおいおい・・・すごいなあ。確かに世話をしました。でも高校に行って、中学時代のことを振り返って感謝するという気持ちがあることにちょっと感動。先生もにこにこ顔です。
ああ感動・・・⑦ 夕方からは、三光地区のPTAの会。それまでにちょっと2年生のCさんが空手の練習をするということだったので、体育館に行きました。県総体にそなえて空手の練習を一人で一生懸命にしていました。
演武をしているときに、サク、サクと空手着がなります。鮮やかな演武でした。だれもいなくても自分で目標をもって頑張っている姿に感動。
職員室に戻る時に、
「ありがとうございました。」
と気持ちのいいあいさつ。技術とともに、しっかりと礼儀もわきまえています。心技体とはこのことを言うのでしょう。そんな礼儀がファンを増やしていきます。県総体でも頑張ってほしいですね。

ああ感動・・・⑧ 一日のとどめは、三光地区のPTAの役員の会。懇親会です。小中学校からたくさんの人たちが集まりました。夜が更けるまで楽しく過ごしました。小学校の役員の方を知るいい機会となります。中学校のPTAになってくるので、懇親会を通して、お家の方を知ることにもなります。
あわただしいというより、いろんな感動や楽しい時間を持てたという、猛暑の中の一日でした。
ああ感動・・・完